JPS63308397A - セラミツクス基板の製造方法 - Google Patents

セラミツクス基板の製造方法

Info

Publication number
JPS63308397A
JPS63308397A JP8992987A JP8992987A JPS63308397A JP S63308397 A JPS63308397 A JP S63308397A JP 8992987 A JP8992987 A JP 8992987A JP 8992987 A JP8992987 A JP 8992987A JP S63308397 A JPS63308397 A JP S63308397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substrate
plating solution
electroless plating
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8992987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Natsui
夏井 徹明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8992987A priority Critical patent/JPS63308397A/ja
Publication of JPS63308397A publication Critical patent/JPS63308397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は接着性に優れた回路をもつセラミックス基板の
製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来セラミックス基板にメタライズを行って回路を構成
する方法としては、Alx口。セラミックスに関しては
Mo−Mn法が知られている。この方法は、 Mo、 
Mnの金属粉末を含イIするペーストを用いて、^I2
0.基板上に所定パターンに印刷し、これを焼成するも
のである。
しかしながら、かかる方法においては1700℃程度と
極めて高温度で焼成する必要があるという問題点があっ
た。またかかる方法は、AIN等の特定のセラミ・ンク
ス基板に対しては充分な接着強度の回路を形成すること
が難しいという間凹点があった。
AIN基板に対しては、特開昭61−123499号に
開示されるAg−Cu−V合金をスクリーン印刷する方
法、1985年のJPC△シジー新技術セミナーテキス
ト1.16に開示される。基板面を粗面化した後無電解
メッキ法によりCu金属層を形成する方法が提案されて
いる。
しかしながら、 AIN基板に対する前者の方法は、合
金を微粉化する技術が難しいという問題点があり、・方
後者の方法は基板との接着強度が充分でないという問題
点があった。
[発明の解決しようとする問題点] 本発明は従来技術が有していた前述の問題点を解消し、
低温度で焼成でき、かつ基板との接着強度に優れるセラ
ミックス基板の製造方法の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、セラミックス基板に無電解メッキ法により金
属層を形成し次いで金属層の不要部位を除去して金属パ
ターンを形成するセラミックス基板の51J Tih法
において、該無電解メッキ法で使用するメッキ液にTi
若しくはZrの金属又はこれらの金属の化合物を含有さ
せたことを特徴とするセラーミックス基板の!2造方法
を提供するものである。
本発明においては、基板との接着力を向上するためメッ
キ液中に特定の金属又はその化合物を含有させる。かか
る金属としてはTi、 Zr。
A1. Y、 Ilf、アクチニド、ランタニドが挙げ
られる。中でもTi、 Zrは、金属として使用する場
合、それらの粉末とメッキ液との分散性に優れ、メッキ
液と反応する恐れが少ないので特に好ましい。
一方、化合物としては、T i It z 、 Z r
 It a等の水素化物、 TiCl4. ZrCl4
.AlCl3.YC1*、LaC1,。
CcCL等のハロゲン化物が挙げられる。かかる化合物
の場合、入手のし易さの点からTi、 Zr。
A1. Yの化合物が好ましい。
かかる特定の金属は無電解メッキにより形成される金属
中に 1〜80重量%含有することが好ましい、その理
由は特定の金属の含有量が、上記範囲より少ないと基板
との接着力が低くなるので好ましくなく、上記範囲より
多くなるとメッキ後の熱処理により、金属層がもろくな
りクラックを生じやすくなるので好ましくないからであ
る。
本発明において用いられるメッキ液は特に限定されず広
範囲のものが使用される。かかるメッキ液としては、硫
酸ニッケル又は塩化ニッケルの金属塩水溶液に少量の次
亜リン酸ナトリウム等の還元剤及び酢酸塩等の緩衝剤を
添加したNi無電解メッキ液が挙げられる。更には、金
属塩として硫酸コバルトを使用したCo無電解メッキ液
、硫酸銀を使用したAg無電解メッキ液、硫酸銅を使用
したCu無電解メッキ液、硫酸クロムを使用したC「無
電解メッキ液、硫酸含を使用したAu無電解メッキ液も
使用される。
かかる無電解メッキ液に上記接着力を向上する特定の金
属を含有させるに当っては、メッキ液に対し所定の割合
になるように該金属又はその化合物を添加し混合するこ
とにより達成される。金属を使用する場合は粒径10μ
m以下のものを使用すると分散性に優れるので特に望ま
しい。
かくして調整した溶液を用いて金属パターンを形成する
方法としては次の2つの方法がある。第1の方法は、溶
液中にセラミックス基板を浸漬することによりセラミッ
クス基板上全面に無電解メッキが形成される。この際溶
液を攪拌し溶液中でセラミックス基板が反転するように
すると、均一な金属層を形成することができるので好ま
しい。また、浸漬時間は形成するメッキ層のPノさ、メ
ッキ液の組成及びその温度により異なり、例えば常温の
メッキ液を使用してNiの無電解メッキを行う場合、数
分〜30分間浸漬することにより約IOμmのNi金属
層を形成できる。かかる金属層の厚さは、後に、電気メ
ッキを行う場合、それを行うためには充分な厚さである
セラミックス基板としては特に限定されないが、AIN
を主成分とするものに対しては特に効果的である。
次いでセラミックス基板に形成した金属層の内不要な部
位を常法により除去し回路パターンを形成する。このパ
ターン形成方法としては。
例えばレーザ光線により金属層の不要部位を蒸発させて
除去する方法、回路パターンにレジストを塗布した後、
はく離削により金属層の不要部位を除去する方法がある
金属パターンを形成する第2の方法は、セラミックス基
板上にレジストによりネガのパターンを形成した後、こ
の基板を上記無電解溶液に浸漬する。この浸漬に当って
は」二記第1の方法が適用される。
また、レジストによりネガパターンを形成する方法とし
ては通常使用される樹脂、例えばアクリル系樹脂に有機
溶剤を添加しペースト状にしてこれをスクリーン印刷す
る方法がある。
無電解メッキを行なった基板は次いでトリクレン、カセ
イソーダ等のレジスト剥離剤によりレジスト部を除去し
金属パターンを形成する。
この第2の方法は、比較的粗目のパターンを形成する場
合には、高価なレーザ装置を使用することなく正確なパ
ターンを再現性よく形成できるので特に好ましい。
次いで、金属パターンを形成したこの基板を熱処理する
ことにより目的とする接着力に優れた回路をイfするセ
ラミックス基板が得られる。
かかる熱処理は、真空中又は不活性ガス中で900〜1
100℃に1分〜1時間保持することにより達成される
このパターンをそのまま導体として使用することもでき
るが、その抵抗値を小さくするため、該パターン上にC
u、 Ag、^U等の導電性に優れた金属の被覆層を形
成することが好ましい。
かかる被覆層の形成は、無電解メッキで行うこともでき
るが、生産性に優れる常法の電気メッキで行うことが好
ましい。この被覆層の厚さは特に限定されず通常の5〜
50μm程度で充分である。
次いで、この被覆層の接着力を向上するため再度この基
板を熱処理することが望ましい。その熱処理は、真空中
又は不活性ガス中で600〜800℃の温度に1分間〜
1時間保持することにより達成される。
[実施例] 実施例1 12mm角、厚さ 0.6mmのAIN基板を脱脂した
のち、Ti粉末の分散したNi無電解メッキ液に10分
間浸漬し10μmの膜厚のNi金属層を形成した。
このNi無電解メッキ液は硫酸ナトリウム120g/f
i、次1臣リン酸ナトリウムIOg/Q及び酢酸ナトリ
ウムlOg/I!、からなる通常の液 10Occに対
し粒径10μm未満のTi金属の粉末0.5gを添加し
攪拌して得たものである。なお、Ni金属層の組成はN
i70重!1%、Ti29重t1%であった。次いで、
この基板のNi金属層−ににレジスト(太陽インキ(株
)製M85)を所定のパターンに塗布した後%Niメッ
キはく離削の溶液(IINo、 8%。
113P0447%、 11.022%)中に浸漬して
Ni金属層の不要部位を除去しNiのパターンを形成し
た。
次いでこの基板をN、ガス中に1000℃で1時間保持
し熱処理を行った。次いでNiのパターン上に電気メッ
キにより約20μm厚のCu被覆層を形成したのち、 
Niガス中で780℃10分間保持し熱処理を行い回路
を形成した。このようにして作成したAIN基板、l〕
にSiチップを搭載し、!、2Wの電力を人力してもS
iチップには異常は発生しなかった。
実施例2 実施例1においてTiにおいてTi粉末をZr粉末に変
え、他の条件は全〈実施例1と同様にして、AIN基板
上に回路を形成した。この基板上にSiチップを搭載し
、1.2Wの電力を入力してもSiチップには異常は発
生しなかった。
実施例3 実施例1と同様の方法によってAIN基板上に2mm角
のCuで被覆した金属層を形成した。この金属層にリー
ドをはんだ付した。次いで、リードと基板を引張り金属
層と基板とがはく離する強度(F)を求め、金属層の面
積SでFを割った値fをもって接着強度を評価した。そ
の結果4kg/mm”以上の強度が得られた。
実施例4 実施例1においてNi無電解メッキ液をCu無電解メッ
キ液に変え、他の条件は全〈実施例!と同様にしてAI
N基板りに回路を形成した。この基板」二にSiチップ
を搭載し、1.2Wの電力を入力してもSiチップには
異常は発生しなかった。
実施例5 実施例1においてTi粉末T i It 2粉末に変え
、他の条件は全〈実施例1と同様にして、AIN基板−
Lに回路を形成した。この基板上にSiチップを搭載し
、1.2Wの電力を入力してもSiチップには異常は発
生しなかった。
実施例6 実施例1においてTi粉末をTiCl4粉末に変え、他
の条件は全〈実施例1と同様にして、AIN基板上に回
路を形成した。この基板上にSiチップを搭載し、i、
zwの電力を入力してもSiチップには異常は発生しな
かった。
実施例7 実施例1で使用したものと同寸法のAIN基板を脱脂し
た後、この基板−1ユにMΔ830(太陽インキ製造■
製)を用いてネガのパターンを形成した。次いでこの基
板を実施例Iで使用したものと同じメッキ液に10分間
浸漬し無電解メッキを行なった。次いでこの基板をカセ
イソーダ溶液(0,7N+ に浸js”l L/不要部
を除去しNiのパターンを形成した。次いで、この基板
をN2雰囲気中に1000℃で1時間保持した後、電気
メッキによりNiのパターン上に約20μm厚のCu’
m1T1層を形成した。次いでN2ガス中に600℃1
0分間保持し熱処理を行なった。
このようにして形成した金属パターンは、基板との接着
力に優れ、通常のI’b−3nはんだとの接着性が78
0℃で熱処理したものに比べ特に優れていた。
比較例I AIN基板に対し、何も分散させないでNi無電解メッ
キによりNi金属層 (膜厚10μmlを形成した。次
にこれを900℃まで加熱したところ、界温過程でNi
が^INからはがれ、メタライズ層を形成することがで
きなかった。
[発明の効果] 本発明によれば、セラミックス基板上に接着性に優れた
回路を低温度の熱処理で形成することができる。特に、
^IN基板に対しても接着性に優れた回路を形成できる
ので、高周波特性、高密度実装、人界量化等の特性に優
れた電子部品を実用に供することができる。
また、金属パターンを形成した後の熱処理温度を600
℃程度で行なうと、 Pb−3n系はんだと金属パター
ンとの接着性が向上するので特に好ましい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス基板に無電解メッキ法により金属層
    を形成し次いで金属層の不要部位を除去して金属パター
    ンを形成するセラミックス基板の製造方法において、該
    無電解メッキ法で使用するメッキ液にTi若しくはZr
    の金属又はこれらの金属の、化合物を含有させたことを
    特徴とするセラミックス基板の製造方法。
  2. (2)前記金属層中のTi又はZrの含有量が1〜80
    重量%の範囲になるようにTi若しくはZrの金属又は
    これらの化合物がメッキ液に含有される特許請求の範囲
    第1項記載のセラミックス基板の製造方法。
  3. (3)前記無電解メッキ液はNi無電解メッキ液である
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載のセラミックス基
    板の製造方法。
  4. (4)前記金属パターンに対応するネガのパターンをセ
    ラミックス基板に形成し、次いで無電解メッキを行う特
    許請求の範囲第1項又は第3項記載のセラミックス基板
    の製造方法。
JP8992987A 1987-01-13 1987-04-14 セラミツクス基板の製造方法 Pending JPS63308397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8992987A JPS63308397A (ja) 1987-01-13 1987-04-14 セラミツクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP392387 1987-01-13
JP62-3923 1987-01-13
JP8992987A JPS63308397A (ja) 1987-01-13 1987-04-14 セラミツクス基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63308397A true JPS63308397A (ja) 1988-12-15

Family

ID=26337594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8992987A Pending JPS63308397A (ja) 1987-01-13 1987-04-14 セラミツクス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63308397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259098A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Suzuki Motor Co Ltd 分散メッキ方法および分散メッキ被膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259098A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Suzuki Motor Co Ltd 分散メッキ方法および分散メッキ被膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391742A (en) Paste composition for the production of electrically conductive and solderable structures
US20130048598A1 (en) Plating method of circuit substrate, production method of plated circuit substrate, and silver etching liquid
US4535029A (en) Method of catalyzing metal depositions on ceramic substrates
US4964923A (en) Method of forming a copper film on a ceramic body
US4695489A (en) Electroless nickel plating composition and method
GB1568941A (en) Method of providing printed circuits
JPH0694593B2 (ja) 陽極酸化アルミニウム上への無電解ニッケル鍍金
JPH08144061A (ja) 絶縁体のメタライズ方法
JPS63308397A (ja) セラミツクス基板の製造方法
US5695861A (en) Solder active braze
JP2017201686A (ja) メタライズ基板及びその製造方法
JPH05160551A (ja) 電子部品実装窒化アルミニウム基板の製造方法
JPS6314877B2 (ja)
JPH08167768A (ja) 回路パターンの形成方法及びそのペースト
JP3117772B2 (ja) 金属層を備えた窒化アルミニウム焼結体の製造方法
TW470734B (en) Method of coating a copper film on a ceramic substrate
JPH01272192A (ja) セラミックス基板
JPH03112874A (ja) セラミック基体と銅の接合方法
WO1982002063A1 (en) Method for chemical copper plating and bath to perform the method
JPS61151081A (ja) セラミツク配線基板の製法
JP3152090B2 (ja) セラミック配線板の製造方法
JP3152089B2 (ja) セラミック配線板の製法
JP3606908B2 (ja) AlNメタライズ基板
JPH0699199B2 (ja) 窒化アルミニウム基板
JPS5895892A (ja) 回路板作成方法