JPS6330831B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330831B2
JPS6330831B2 JP57059016A JP5901682A JPS6330831B2 JP S6330831 B2 JPS6330831 B2 JP S6330831B2 JP 57059016 A JP57059016 A JP 57059016A JP 5901682 A JP5901682 A JP 5901682A JP S6330831 B2 JPS6330831 B2 JP S6330831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sub
recording device
main base
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57059016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58177083A (ja
Inventor
Seiichi Yanagida
Naoki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57059016A priority Critical patent/JPS58177083A/ja
Priority to DE3311924A priority patent/DE3311924C2/de
Priority to US06/482,408 priority patent/US4530015A/en
Publication of JPS58177083A publication Critical patent/JPS58177083A/ja
Publication of JPS6330831B2 publication Critical patent/JPS6330831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、録画装置を一体に組込んだビデオ
カメラに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来のビデオカメラは、レンズ系を含む撮像部
やグリツプ、フアインダ等のほとんどの構成要素
を外筐取付けた構造となつているのが一般的であ
る。しかしながら、最近ではビデオカメラに
VTR等の録画装置を一体に組込むことが検討さ
れており、このような場合に録画装置も含めて各
構成要素を筐体に取付けようとすると、外筐の肉
厚を全体的に十分厚くして強度を上げる必要が生
じる。このためビデオカメラ全体の重量が著しく
増加し、外形寸法も大きくなつてしまうという問
題がある。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、十分な機械的安定性を維持
しつつ小型軽量化を図ることができる録画装置一
体型ビデオカメラを提供することである。
〔発明の概要〕
この発明に係るビデオカメラは、外筐とは別体
にメインベースおよびこのメインベースの少なく
とも隣接する二辺にメインベースとほぼ直交して
一体に形成されたサブベースを有する支持体を構
成し、この支持体のメインベース上に録画装置を
搭載し、さらに互いにほぼ直交する第1、第2の
サブベースにレンズ系を含む撮像部およびグリツ
プをそれぞれ取付けるようにしたものである。
〔発明の効果〕 この発明では、外筐とは別体に構成された支持
体に主たる構成要素が取付けられるので、外筐は
外部からの保護のための単なるカバーとしての役
割のみを果せばよく、その肉厚を薄くすることが
できる。そして支持体においては、メインベース
およびこれと3次元的に組合せられた複数のサブ
ベースが互いに補強し合うことにより、その肉厚
は比較的薄くとも支持体として必要な強度が容易
に得られる。また、従来のように外筐に各構成要
素を取付ける場合、それらを取付けるための支持
体を個別に設ける必要があるためスペースフアク
タが低下し易いが、この発明では支持体が一体構
造となつているためスペースを有効に利用するこ
とが可能である。
従つて、この発明によれば十分な機械的安定性
を維持しながら、小型軽量化を効果的に図ること
ができる。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る録画装置一
体型ビデオカメラの概略的な構成を示すもので、
外筐を取外した状態を示している。
図において、1はメインベース2の隣接する二
辺に第1、第2のサブベース3,4をメインベー
ス2とほぼ直交するように一体に形成した支持体
であり、金属あるいは強化プラスチツクにより形
成されている。メインベース2上には録画装置で
あるVTR5が搭載されている。
VTR5はテープカセツト6、回転磁気ヘツド
が取付けられるヘツドシリンダ7、ローデイング
リング8、テープガイド9および図示しないキヤ
プスタン、ピンチローラ等を含む周知のものであ
り、勿論テープカセツト6は外部より着脱可能で
ある。なお、メインベース2の裏面には図示しな
いテープ駆動用キヤプスタンモータ、ヘツド駆動
用モータ等が取付けられる。
一方、第1のサブベース3上には撮像部10が
設けられている。この撮像部10はサブベース3
上に複数の支柱11を介してレンズマウント12
を設け、このレンズマウント12の前面側に撮像
用レンズ系13を取付け、後面側に集積化された
撮像素子およびビデオ信号処理回路14を配置し
たもので、レンズ系13を介して光学像を撮像素
子に結像し、ビデオ信号を得るものである。この
撮像部10によつて得られるビデオ信号は、前記
の録画装置5によつて直ちに記録される。なお、
レンズ15およびミラー16は撮像用レンズ系1
3を通して得た光学像を図示しないフアインダ部
に導くためのものである。フアインダ部は例えば
外筐に一体に取付けられる。
また、第2のサブベース4にはグリツプ17が
取付けられている。グリツプ17には操作部18
が設けられ、さらにこの例ではその内部に電池ま
たはDC/DCコンバータからなる電源ユニツト1
9が収納されている。グリツプ17は折畳み可能
または着脱可能とすることもできる。
このような構造とすれば、支持体1の肉厚は、
従来のこの種のビデオカメラにおける外筐の肉厚
よりも薄いものとしても、録画装置5、撮像部1
0およびグリツプ17等を支持するのに必要な強
度が十分に得られる。一方、外筐はこれにフアイ
ンダ部が搭載されることを考慮しても、その肉厚
は外部からの若干の衝撃に耐え得る程度の薄い肉
厚のものでもよい。従つてビデオカメラ全体とし
ての重量は、従来のものより大きく軽減される。
また、支持体1が各構成要素を取付ける部分を
一体に形成したものであることから、スペースフ
アクタが向上し、外形寸法も小さくなる。さらに
外筐に各構成要素を取付ける場合に比べて、組立
も容易となるという利点がある。
この発明は種々変形して実施が可能であり、例
えば第2図に示すように支持体の第1のサブベー
ス3と対向する位置に第3のサブベース20を形
成し、これに電源ユニツト19を取付けてもよ
い。
また、第3図に示すように支持体の第2のサブ
ベース4と対向する位置に第3のサブベース21
を形成し、これにフアインダ部等を搭載してもよ
い。さらに、これらのサブベースを単なる補強の
目的で形成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る録画装置一
体型ビデオカメラの概略的構成を示す斜視図、第
2図および第3図はそれぞれこの発明の他の実施
例の要部のみ示す図である。 1……支持体、2……メインベース、3……第
1のサブベース、4……第2のサブベース、5…
…録画装置(VTR)、10……撮像部、11……
支柱、12……レンズマウント、13……撮像用
レンズ系、14……撮像素子およびビデオ信号処
理回路、17……グリツプ、19……電源ユニツ
ト、20,21……第3のサブベース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮像部により得られたビデオ信号を記録する
    録画装置を一体に組込んでなるビデオカメラにお
    いて、メインベースおよびこのメインベースの少
    なくとも隣接する二辺に、メインベースとほぼ直
    交して一体に形成された第1及び第2のサブベー
    スを有する支持体を外筐とは別体に構成し、この
    支持体のメインベース上に録画装置を搭載し、第
    1のサブベースにレンズ系を含む撮像部を取付
    け、第1のサブベースとほぼ直交する第2のサブ
    ベースにグリツプを取付けたことを特徴とする録
    画装置一体型ビデオカメラ。 2 撮像部は第1のサブベースに支柱を介してレ
    ンズマウンドが取付けられ、このレンズマウンド
    と第1のサブベースとの間に撮像素子およびビデ
    オ信号処理回路が配置されたものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の録画装置一
    体型ビデオカメラ。
JP57059016A 1982-04-09 1982-04-09 録画装置一体型ビデオカメラ Granted JPS58177083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059016A JPS58177083A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 録画装置一体型ビデオカメラ
DE3311924A DE3311924C2 (de) 1982-04-09 1983-03-31 Videokamera mit eingebautem Recorder
US06/482,408 US4530015A (en) 1982-04-09 1983-04-06 Camera with integral magnetic recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059016A JPS58177083A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 録画装置一体型ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58177083A JPS58177083A (ja) 1983-10-17
JPS6330831B2 true JPS6330831B2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=13101064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059016A Granted JPS58177083A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 録画装置一体型ビデオカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4530015A (ja)
JP (1) JPS58177083A (ja)
DE (1) DE3311924C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105177A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Canon Inc 撮像装置
EP0203783B1 (en) * 1985-05-27 1992-08-26 Sony Corporation Video tape recorder having built-in camera
US5732186A (en) * 1986-06-20 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording/reproducing apparatus having special-effects-processing capability
JPH0516779Y2 (ja) * 1988-10-04 1993-05-06
WO1995022143A1 (en) * 1994-02-10 1995-08-17 Philips Electronics N.V. Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
JP2008165938A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Sony Corp 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042733U (ja) * 1973-08-15 1975-04-30
JPS55129331A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Chinon Kk Cine camera

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1424505U (ja) *
JPS5099538A (ja) * 1973-12-28 1975-08-07
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS6017963Y2 (ja) * 1978-12-11 1985-05-31 オムロン株式会社 撮像装置における撮像素子の取付構造
JPS5746576A (en) * 1980-09-04 1982-03-17 Canon Inc Magnetic image recording and reproducing device incorporating camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5042733U (ja) * 1973-08-15 1975-04-30
JPS55129331A (en) * 1979-03-28 1980-10-07 Chinon Kk Cine camera

Also Published As

Publication number Publication date
DE3311924C2 (de) 1986-05-15
US4530015A (en) 1985-07-16
DE3311924A1 (de) 1983-10-20
JPS58177083A (ja) 1983-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516779Y2 (ja)
JPS6330831B2 (ja)
JP4770282B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US5497280A (en) Cassette holder mechanism for magnetic recording/reproducing apparatus
JP4557457B2 (ja) ビデオカメラ
KR920003751A (ko) Vtr 일체형 비디오 카메라
JPH0226185A (ja) 電子カメラ
JP2532211Y2 (ja) パトローネの姿勢矯正構造
JPH08223459A (ja) カメラ一体型vtr
JPH11133492A (ja) カメラ
JPS63271327A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0795455A (ja) 電子スチルカメラ
JPH05183779A (ja) ビデオカメラ
JPH05325480A (ja) テープカセットおよびこれを使用するカメラ一体型磁気記録装置
JPH04123673A (ja) ビデオカメラ
JP2980491B2 (ja) カメラ
JP3207479B2 (ja) カメラ
JP3260965B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH05145808A (ja) カメラのビユーフアインダー取付装置
JPH08328103A (ja) カメラ
JPH04114567A (ja) Vtr一体形カメラ
JPH10327336A (ja) 電子映像カメラ
JPH0943700A (ja) カメラ
JPH07225419A (ja) カメラ
JPS6030434U (ja) ビデオカメラ