JPS63308076A - 被覆剤組成物 - Google Patents

被覆剤組成物

Info

Publication number
JPS63308076A
JPS63308076A JP14450087A JP14450087A JPS63308076A JP S63308076 A JPS63308076 A JP S63308076A JP 14450087 A JP14450087 A JP 14450087A JP 14450087 A JP14450087 A JP 14450087A JP S63308076 A JPS63308076 A JP S63308076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
composition
coating
prepolymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14450087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832857B2 (ja
Inventor
Tadashi Gomi
正 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuho Chemicals Inc
Original Assignee
Yuho Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuho Chemicals Inc filed Critical Yuho Chemicals Inc
Priority to JP14450087A priority Critical patent/JPH0832857B2/ja
Publication of JPS63308076A publication Critical patent/JPS63308076A/ja
Publication of JPH0832857B2 publication Critical patent/JPH0832857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被覆剤組成物に関する。
被覆剤組成物は、主に床面等に塗布し、乾燥して被膜を
形成し、床の美観を保ち、水汚れを防ぎ、基材を保護す
るために用いられるものである。該組成物は、木製床材
あるいは合成樹脂の原料を用いた化学床材用の被覆剤と
して幅広く利用されうるちのである。
〔従来の技術〕
従来床用被覆剤としては、合成樹脂、例えばスチレン、
アクリル、塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂ま
たはそれらの各種共重合体を、シンナー等の溶剤に溶解
し、ロール、ハケ塗り等によって床に塗布する形態のも
のが広く用いられている。
一方被覆の対象たる床材は、90%以上が合成樹脂を用
いた化学床材である。ところが、化学床材の主原料は、
ビニルアスベスト樹脂、塩化ビニル樹脂、アスファルト
等の合成樹脂であるため、床用被覆剤組成物中の溶媒、
即ち、石油系、ナフテン系の溶剤は、化学床材を溶解さ
せ劣下させるという欠点を有していた。さらに、そのよ
うな被覆剤組成物は作業者に対する毒性及び火気に対す
る危険性等が高い。そこで床用被覆剤組成物は、溶媒に
水系のものを用いるエマルジョン系のものに変化シ、ス
チレン樹脂エマルジョン、スチレン−アクリル共重合体
エマルジョン、アクリル樹脂エマルジョンが開発されて
きた。しかしながら、エマルジョンの硬度の立ち上がり
は遅く、完全に硬質化するまでには約1週間かかりその
間に被膜が汚染されるという欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者は、上記エマルジョン系のものより、さらに優
れた諸性能を有する床用被覆剤を得るためU■硬化性樹
脂を用いた被覆剤組成物について検討した。その結実現
在市販されているU■硬化性樹脂をそのまま用いたもの
は、次の理由から床用被覆剤として使用出来ないことが
確認された。
即ち、被覆した床面ば、多くの歩行者により、どんな耐
久力のある被覆剤を用いても、長い間には、傷つき、汚
れ、次第に擦り減り、また紫外線による黄変及び劣化現
象を生ずることが避けられない。そこで床の美観、保護
の点から該被覆剤は一定期間経過後除去即ち剥離するこ
とが必要となる。ところがU■硬化性樹脂を床面に塗布
し、U■照射し、完全に硬化したのちの被膜は、分子が
3次元架橋されているために強靭であり、その結果床面
からの剥離は容易でない。もし強力な溶解力を有する溶
剤を用いて剥離しようとすると、化学床材をも溶解して
しまう。また機械的研磨力による除去は、床材を傷める
結果になる。
そこで本発明の目的は、U■硬化性樹脂の優れた性能を
維持し、且つ、以下の(1)〜(3)の特徴を有する被
覆材を提供することにある。
(1)各種の対象物、特に床への適用が容易であり、か
つ数秒のU■照射後形成された被膜は、瞬時に強靭で優
れた耐久力を有すること。
(2)被膜が軽度に汚れた場合には、弱アルカリ性洗剤
を用い、被膜表面の汚れを洗浄、除去することが出来る
ものであること。
(3)塗布機長時間経過して、汚れが被膜の中まで取り
込まれ、また、被膜が黄変したような場合には、アンモ
ニア又はアミン等を含有した強アルカリ洗剤を用いて洗
浄、剥離することができるものであること。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、(a)少なくとも一種の熱可塑性樹脂、(b
)光重合性プレポリマー及び(c)光開始剤を含む組成
物であって、 (a)の樹脂及び/又はい)の光重合性プレポリマーが
カルボン酸基及び/又はカルボン酸塩基を有するUV硬
化性被覆剤組成物に関する。
以下本発明について説明する。
本発明の組成物は、少なくとも一種の熱可塑性樹脂を含
有する。熱可塑性樹脂の種類には、特に制限はなく、例
えばアクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、
メタクリル酸エステル、スチレン、α−メチルスチレン
、塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン等の
少す<トモ一種以上のビニルモノマーを共重合して得ら
れる合成樹脂、 ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル−アクリルワックス、ポリプロピレン−アクリ
ルワックス等のワックス類及びこれら混合物等が挙げら
れる。特に、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂であるこ
とが好ましい。
本発明における「光重合性プレポリマー」は、光化学的
作用によってさらに重合しうるポリマーであれば特に制
限はない。光重合性不飽和ポリマー及び光重合性オリゴ
マーと呼ばれるものも包含する。該プレポリマーとして
は例えばエチレン性不飽和化合物の重合体を挙げること
ができ、酸価を付与したものとしては、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸
、フタル酸等のカルボン酸基を有する化合物を重合又は
他のモノマーと共重合し、必要によりカルボン酸基を中
和することにより得られるポリマー又はコポリマーを挙
げられる。そのようなポリマー又はコポリマーとして例
えばポリアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポ
リウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリ
エーテルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキド
アクリレート、ポリオールアクリレート等を挙げること
ができる。
本発明における光重合性プレポリマーは、分子量及び分
子構造を特に制限することなく、上記ポリマー及びコポ
リマーを含む種々のポリマーを用いることができる。
尚、本発明における光重合性プレポリマーに含まれるカ
ルボン酸塩を形成する塩基は、例えば、アミン系の物質
あるいはアンモニア等のように、比較的揮発し易い物質
であることが好ましい。
本発明に用いる「光開始剤」としては、従来から知られ
たものをそのまま支障なく使用することができる。例え
ばラジカル反応型光開始剤及びイオン反応型光開始剤の
いずれを用いることができ、カルボニル化合物、イオウ
化合物、アゾ化合物等が挙げられる。具体的には、ビア
セチル、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、ベンジル、ベンゾイソブチルエーテル、ベンジル
ジメチルケタール、テトラメチルチウラムスルフィド、
アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジーtert−ブチルパーオキサイド、1−ヒドロ
キシシクロへキシルフェニルケトン、2−クロロチオキ
サントン、メチルベンゾイルフォーメート等が挙げられ
る。ただし、これらに限られるものではない。
本発明において前記熱可塑性樹脂及び/又は光重合性プ
レポリマーは、カルボン酸基及び/又はカルボン酸塩基
を有する。熱可塑性樹脂及び/又は光重合性プレポリマ
ーに含まれるカルボン酸及び/又はカルボン酸塩の量は
、酸価として表すことができる。本発明においては、組
成物の酸価の範囲は、10〜200、好ましくは30〜
130であることが適当である。尚、酸価とは組成物固
形分1gに対するKOHのmg数である。
尚、上記酸価が10に満たない組成物を用いて形成され
た被膜は、剥離性にやや劣ったものとなる傾向がある。
一方、酸価が200を越えた組成物を用いて形成された
被膜は、耐水性、耐洗剤性において劣ったものとなる傾
向がある。
尚、組成物の酸価は、熱可塑性樹脂及び光重合性プレポ
リマーの酸価及び組成比(混合比)を適宜調節すること
により調整することができる。
本発明の組成物の(a)熱可塑性樹脂:(b)光重合性
プレポリマーの重量比は0.05〜20:1、好ましく
は0.2〜5:1とすることが適当である。又、本発明
の組成物の(c)光開始剤:(b)光重合性プレポリマ
ーの重量比は0.01〜10:100、好ましくは0.
1〜5:100とすることが適当である。
本発明の組成物には、光重合性プレポリマー及び光開始
剤に加えて溶媒を加えることができる。
溶媒としては例えば光重合性モノマー及び水等を挙げる
ことができる。光重合性モノマーとしては、単官能性モ
ノマー及び多官能性モノマー等のいずれも用いることが
できる。光重合性モノマーは、反応性希釈剤ともいわれ
、U■硬化後は硬化物の構造の一部となり系外に出ず、
UV硬化樹脂を無溶剤化することが出来る。光重合性モ
ノマーを以下に例示する。
(1)単官能 2−エチルへキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクロイルホス
フェート、テトラヒドロフルフリ−ルアクリレート等 (2)三官能 ジシクロペンテニルアクリレート、13−ブタンジオー
ルジアクリレート、ジエチレングリコールアクリレート
、ポリエチレンクリコール400ジアクリレート、トリ
プロピレングリコールジアクリレート等 (3)三官能以上 トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトール
へキサアクリレート等向、光重合性モノマーは必要によ
りカルボン酸基及び/又はカルボン酸塩基を有するもの
であってもよい。カルボン酸く塩)を有する光重合性モ
ツマーを用いることによって光重合性プレポリマーの酸
価を調節することもできる。
本発明の組成物は、水を溶媒として使用することにより
、熱可塑性樹脂及び光重合性プレポリマーを水中にエマ
ルジョン化した系とすることができる。基材及びメンテ
ナス条件によってはエマルジョン系のものが好ましい場
合があり、そのような場合には使い分けることができる
本発明の組成物には、所望により種々の添加剤を加える
ことができる。
例えば、本発明の組成物の最低被膜形成温度が常温以上
の場合には、常温での被膜を可能にするために、融合剤
及び可塑剤等を添加することが好ましい。融合剤、可塑
剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエー
テル、N−メチル−2ピロリドン、ジブチルフタレート
、トリブトキシエチルフォスフェート等ヲあげることが
出来る。
但し、常温において被膜形成が可能な組成物については
、これら融合剤、可塑剤を使用する必要がないことは勿
論である。
また、本発明の組成物の安定性及び基材に塗布した場合
の濡れ性等を考慮して、適宜界面活性剤を用いることが
できる。更に、耐ブラックヒールマーク性の改善の必要
があればスリップ剤、レベリング剤等の添加剤を添加し
てもよい。
さらに、本発明の組成物を用いて形成した被膜は、機械
的研磨法によらず、化学的に容易に除去することができ
る。即ち、該被膜は除去溶液で処理することによって容
易に除去することができる。
本発明において使用可能な除去溶液は、例えば界面活性
剤を含有するアルカリ溶液である。アルカリ溶液とは、
アルカリ物質として例えばアンモニア、アミン、苛性ソ
ーダ、苛性カリウム、メク珪酸ソーダ、オルソ珪酸ソー
ダ、珪酸カリウム、ピロ燐酸ソーダ、ピロ燐酸カリウム
、三リン酸カリウム等を含有するものを挙げることがで
きる。また、界面活性剤とは、例えば、アニオン系(高
級アルコール硫酸エステル塩、脂肪酸塩、アルキルベン
ゼンス、ルフォン酸塩、ポリオキシエチレンエーテルサ
ルフェート塩等)、ノニオン系(ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノー
ルエーテル、ポリオキシエチレンアシルエーテル等)、
両性系(アルキルベタイン等)の界面活性剤を含むこと
ができる。
尚、本発明の組成物は、専ら床用被覆剤として説明して
きた。しかし、床用被覆剤としてだけに留まらず、例え
ばビルの内外面の壁面等に使用することができる。又剥
離性を必要とするところなら、どのような個所にも使用
可能な万能被覆剤である。従って単に床用被覆剤にとど
まるものではない。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、実施例、比較例の各表中の各成分の量は重量部で
表示した。
参考例 (1)  アクリル樹脂エマルジョン 温度計、還流冷却器及び滴下ロート、攪拌装置を供えた
三ツ−フラスコに窒素を封入後、イオン交換水、乳化剤
を加えたのちウオターパスの中で60℃まで加温する。
攪拌中に触媒及びモノマー(表1)を2時間かけ徐々に
滴下し、重合を終了する。有効成分40%のポリアクリ
ル樹脂エマルジョン(A、B、C,D)を得た。(表1
) (2)  アクリル系オリゴマ一 温度計、還流及び滴下ロート攪拌装置を備えた三ツ−フ
ラスコに窒素を封入後、50重量部のメタノールを加え
オイルバス中で60℃まで加温した。
攪拌中に触媒及びモノマー(表1)を90分間かけ徐々
に滴下し重合を終了する。その後、減圧処理してメタノ
ールを除去してアクリル系オリゴマーE、F、G、Hを
辱た。(表1)(3)  アクリル系プレポリマ一 温度計、還流及び滴下ロートを備えた三ツ−フラスコに
窒素を封入後、25重量部のトルエンを加えオイルバス
中で60℃まで加温した。
残りの25重量部トルエンに表2に記載した量の2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、アクリル酸、メチルメタ
クリレートを溶解させて得られたトルエン溶液を滴下ロ
ートから連続的にフラスコ中のトルエンに加え重合を開
始した。
重合終了後、反応器を100℃に保ちながら表2に記載
した量のグリシジルメタクリレートを得られた重合物に
加え、2−ヒドロキシエチルアクリレート中の水酸基(
−OH)と反応させ、その後減圧処理してトルエンを除
去してアクリルプレポリマー■、J、に、Lを得たく表
2)。
(4)  水性ウレタン系プレポリマー表3に記載の量
のポリテトラメチレンエーテルグリコール(分子量10
00)、)リレンジインシアネート又はジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、ジメチロールプロピオン酸
及びトルエンを還流冷却器、温度計、攪拌装置を備えた
反応器にとった。該反応器を、100℃に保ちながらウ
レタン化反応を行った。次いで反応器の温度を80℃に
保ちながら表3に記載の量の2−ヒドロキシエチルアク
リレートを連続的に加え、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート中の水酸基(−OH)と上記ウレタン化反応物の
フリーの(−Nco)と反応させプレポリマーを製造し
た。次いで、トリエチルアミンを加えて上記反応物を中
和した後、蒸留水を加えて水性ウレタン系プレポリマー
M、N、O,Pを得た(表3)。
表  2 表  3 実施例1〜15 参考例(1)、(2)で製造したアクリル樹脂エマルジ
ョン及びアクリル系オリゴマーに、参考例(3)、(4
)で製造した光重合性プレポリマー、光開始剤、更に光
重合性モノマー、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル等の添加剤及び水を表4に示す配合割合で攪拌混合
して、本発明の組成物(実施例1〜15)を得た。
得られた組成物(実施例1〜15)を基材に塗布後、セ
ン特殊光源株式会社製・ハンディ・キュアランプ(UV
照射装置・HLR−100T)を用いて3秒間Uv照射
(34(]−460r++n)を行って被膜を得た。得
られた被膜について各種性能評価(貯蔵安定性、耐水性
、除去性、耐洗剤性、レベリング性、耐ブラックヒール
マーク性、耐摩耗性、耐久性、硬度の立ち上がり性)を
行った。
その結果を表5に示す。
比較例1〜5 参考例で製造したアクリル樹脂(A、E)、光重合性プ
レポリマー(I、M)を用いた組成物を、実施例1〜1
5と同様にして得た。
その性能評価を表5に示す。なお、比較例中の組成物も
実施例と同様に3秒間のUV照射(340〜460nm
)を行い性能評価を行った。
(注−1)酸化タイプポリエチレンワックスエマルジョ
ン 米国アライドケミカル社製、酸化タイプポリエチレンワ
ックス、商品名AC−392、酸価40、軟化点138
℃、針入度0.5以下(ASTMD5)で非イオン界面
活性剤を用いて乳化させた有効成分40%のポリエチレ
ンワックスエマルジョ  ン 。
(注−2)スチレン−マレイン酸共重合体水溶液米国ア
ルコケミカル社製、商品名S M A2625 A、酸
価220、分子量1900のスチレン−マレイン酸共重
合体樹脂で、アンモニアを用いて溶解した有効成分20
%の水溶液。
(注−3)炭化フッ素系界面活性剤 住友スリーエム株式会社製、炭化フッ素系界面活性剤、
商品名Fc−120、アニオン性。
注−1〜3における有効成分とは、各樹脂の含有率(a
度)を示し、その単位は重量%である。
〔性能試験方法及び比較性能評価〕
試験法1.2の床用被覆剤試験方法は、日本フロア−・
ポリッシニ工業会JFPA規格に準じて行った。
尚、規格に規定されてない性能の試験方法(除去性、耐
洗剤性、レベリング性、再塗布性、耐ブラックヒールマ
ーク性、耐摩耗性、耐久性)については、つぎのような
方法にて性能試験を行い評価した。
1、貯蔵安定性 約120+nj!の縦円筒形、無着色の瓶に約100m
j!の試料を入れて密栓する。温度45±2℃の恒温器
に24時間貯蔵した後、層分離の有無を調べる。
2、耐水性 JFPA規格試験、標準タイル(ビニルアスベストタイ
ル)に1平方メートルあたり10±2mlになる様に試
料を塗布する。塗布した試験片を、相対湿度80%以下
の室温で一昼夜放置する。試験片を23±10℃の水平
面固定台の上に静止し、0゜1 cniの蒸留水を滴下
し、カバーグラスで覆い30分静置した後、水を吸い取
り一時間放置し白化状態を目視で測定する。
3、除去性 耐水性測定の方法に従って塗布した試験片を、38±2
℃の恒温器中に6時間放置し、常温の蒸留水中に1時間
浸漬した後、試験片を取り出し38±2℃の恒温器中で
18時間放置する。
剥離液は5.00 gの水酸化カリウム(KO885%
)と17.7 gのオレイン酸を50mβのアンモニア
水(N8408 28%)を含む10100O!の蒸留
水に溶解した石鹸水を用い、ガードドナー・ストレート
ライン・ウオッシャビリティテスターの豚毛ブラシを剥
離液中に2分間浸漬後、lO±2mJ!を試験片上に注
ぎ、5分間浸漬後試験を開始する。200回往復後、試
験片を清水にてすすいだ後、完全に除去されたかどうか
判定する。ウオッシャビリティテスターについては、A
STM−D−1792−66に準拠する。
4、耐洗剤性 耐水性測定の方法に従って塗布した試験片を、38±2
℃の恒温器中に18時間放置する。洗浄液は0,1gド
デシルベンゼンスルフオン酸ナトリウムと0.2 g 
)リボリリン酸ナトリウムを200+n!!の蒸留水に
溶解した洗浄液(pH9,0士0.2)を用い、ガード
ドナー・ストレートライン・ウオッシャビリティテスタ
ーの豚毛ブラシを剥離液中に2分間浸漬後、10±2m
lを試験片上に注ぎ、5分間浸漬機試験を開始する。
100回往復後、試験片を清水にてすすいだ後、風乾し
評価する。関連規格ASTM−D−5、レベリング性 耐水性測定の方法に従って塗布した試験片のレベリング
状態を目視により評価する。
6、耐ブラックヒールマーク性 JFPA規格試験用標準白色タイル(ビニルアスベスト
タイル)に耐水性測定の方法に従って塗布した試験片を
24時間室温にて乾燥後、30 X 30 mmの角型
ゴム6個の入ったシュネル(Snell)型汚れカプセ
ルの取付面に試験片をネジ止めし、50rpmの速度で
2.5分間づつ両方向に回転する。タイルに付着したブ
ラックヒールマークの壷を目視にて観察評価する。
7、耐摩耗性 耐水性測定の方法と同様な操作方法にて近回塗りした試
験片を常温中に168時間乾燥放置後、テーパー試験器
(摩耗輪C5−17、荷重10100Oにて摩耗度を測
定し評価する。
8、耐久性 耐水性、耐摩耗性、耐ブラックヒールマーク性等の性能
から総合性能を評価する。
9、硬度の立ち上がり性 ガラス板上に1ゴ当り10±2mfの試料を塗布し、1
時間乾燥後、セン特殊光源株式会社製、ハンディ・キュ
アランプ(UV照射装置・HLR−100T)を用いて
3秒間UV照射(340〜460nm)した。得られた
被膜の硬度を7ukon  ミクロ硬度試験機を用いて
測定した。
乾燥時間を24時間とした他は、前記と同様にして被膜
を形成し、硬度を測定した。乾燥時間を1時間としたと
きと24時間としたときの硬度の上昇率(%)を求め、
該上昇率により性能評価した。
性 能     硬度上昇率(%) A        O〜10 8       11〜20 C21〜30 D        30〜 〔発明の効果〕 本発明の組成物は、数秒間のUV照射により瞬時に強靭
で耐久力を有する被膜を形成することができるものであ
る。さらに得られた被膜の表面が汚れた場合には、適宜
表面の汚れのみを洗浄して除去することができる。又被
膜全体が汚染された場合には、床面を損傷することなく
剥離し、その浸析たに本発明の組成物を塗布することに
より美しい被膜を形成することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)少なくとも一種の熱可塑性樹脂、(b)光
    重合性プレポリマー及び(c)光開始剤を含む組成物で
    あって、 (a)の樹脂及び/又は(b)の光重合性プレポリマー
    がカルボン酸基及び/又はカルボン酸塩基を有するUV
    硬化性被覆剤組成物。
  2. (2)溶媒をさらに含有する特許請求の範囲第(1)項
    記載の組成物。
  3. (3)溶媒が光重合性モノマーである特許請求の範囲第
    (2)項記載の組成物。
  4. (4)溶媒が水である特許請求の範囲第(2)項記載の
    組成物。
  5. (5)熱可塑性樹脂がアクリル系樹脂である特許請求の
    範囲第(1)項記載の組成物。
  6. (6)熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂である特許請求の
    範囲第(1)項記載の組成物。
JP14450087A 1987-06-10 1987-06-10 被覆剤組成物 Expired - Lifetime JPH0832857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450087A JPH0832857B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 被覆剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450087A JPH0832857B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 被覆剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308076A true JPS63308076A (ja) 1988-12-15
JPH0832857B2 JPH0832857B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15363804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14450087A Expired - Lifetime JPH0832857B2 (ja) 1987-06-10 1987-06-10 被覆剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832857B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507488A (ja) * 1995-02-27 1998-07-21 ドムコ インダストリイズ リミテッド シート製品のための硬化性コーティング組成物
JP2003113207A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Mitsui Takeda Chemicals Inc 水系エマルション組成物および接着性組成物
WO2012141124A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物及びそれらを用いたプリント配線板
JP2018141104A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 中国塗料株式会社 床材用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、被膜付き床材、被膜付き床材の製造方法および床材の汚染防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507488A (ja) * 1995-02-27 1998-07-21 ドムコ インダストリイズ リミテッド シート製品のための硬化性コーティング組成物
JP2003113207A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Mitsui Takeda Chemicals Inc 水系エマルション組成物および接着性組成物
WO2012141124A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、その硬化物及びそれらを用いたプリント配線板
JP2018141104A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 中国塗料株式会社 床材用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、被膜付き床材、被膜付き床材の製造方法および床材の汚染防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832857B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228481B1 (en) Coating composition
AU764440B2 (en) Method for removing an ultraviolet light cured floor finish, removable ultraviolet light curable floor finish and strippable finished floor
JP5763746B2 (ja) 放射線硬化性アミノ(メタ)アクリレート
CN103328623A (zh) 防污地板清洁剂
CN107075301B (zh) 可除去的涂层体系和方法
AU2003266754A1 (en) Removable coating compositions
US8128998B2 (en) Polyurethane coating cure enhancement using ultrafine zinc oxide
JP2549288B2 (ja) 床用被覆剤
TWI468475B (zh) 水性塗覆組成物
Zhong et al. Preparation of robust anti-smudge coatings via electrophoretic deposition
CN108624238B (zh) 一种持久耐磨地板抛光剂及其制备方法
US7527861B2 (en) Jobsite-renewable multilayer floor finish with enhanced hardening rate
CH629234A5 (en) Internally plasticised polymer latex, process for producing the latex and its use
JPH07278485A (ja) 非除去性で汚染抵抗性の被覆材
WO1998045055A1 (en) Uv curable polish and method of use
JPS63308076A (ja) 被覆剤組成物
JP3308279B2 (ja) 防汚処理剤、防汚処理方法及び防汚処理物品
RU2303053C2 (ru) Кусковое моющее средство и способ его получения
JPS6323972A (ja) フロアーポリッシュ組成物
CA2452180A1 (en) Compositions having a plurality of triggered responses
CN1056167C (zh) 一种气雾剂型含高分子组分的去污上光保护剂
US20050154111A1 (en) Polyurethane coating cure enhancement using zinc carbonate initiators
JPH0613674B2 (ja) 床用ポリッシュ用組成物
KR920002626B1 (ko) 피복층을 제거하는 방법
US20050153139A1 (en) Aqueous polyurethane coating system containing zinc crosslinked acrylic dispersion

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12