JPS63307621A - 酸化物系超電導線の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPS63307621A
JPS63307621A JP62142453A JP14245387A JPS63307621A JP S63307621 A JPS63307621 A JP S63307621A JP 62142453 A JP62142453 A JP 62142453A JP 14245387 A JP14245387 A JP 14245387A JP S63307621 A JPS63307621 A JP S63307621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting
alloy
superconductive
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62142453A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sugimoto
優 杉本
Tsukasa Kono
河野 宰
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Nobuyuki Sadakata
伸行 定方
Mikio Nakagawa
中川 三紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62142453A priority Critical patent/JPS63307621A/ja
Priority to EP19880302416 priority patent/EP0283312A3/en
Priority to US07/170,019 priority patent/US4885273A/en
Priority to CA000561970A priority patent/CA1320628C/en
Publication of JPS63307621A publication Critical patent/JPS63307621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は核磁気共鳴装置用マグネットや粒子加速器用マ
グネット等の超電導機器に適用可能な酸化物系超電導線
の製造方法に関する。
「従来の技術」 最近に至り、従来の金属間化合物系超電導材料や合金系
超電導材料とは別種の新規な超電導材料として、酸化物
系の超電導材料が種々開発されている。この種の超電導
材料は、常電導状態から超電導状態に遷移する臨界温度
(Tc)が従来の超電導材料に比較して極めて高く、液
体窒素による冷却によって超電導状態を維持することが
可能な材料であるために、その応用面で様々な研究と開
発がなされている。
そして、従来、この種の酸化物系超電導体の中でもY 
−B a−Cu−0系の超電導体を製造するには、Y炭
酸塩粉末とBa酸化物粉末とCuO粉末を混合して得た
混合粉末に熱処理を施して超電導体を得るようにしてい
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが前記Y −B a−Cu−0系の超電導体は極
めて脆いために押出加工・や縮径加工を施して長尺の線
材を得ようとしても、断線等のトラブルを生じ易く、・
長尺の線材を得ることが困難な問題がある。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、加工が容
易であって、機械特性に優れ、極めて゛臨界温度の高い
長尺の酸化物系超電導線を製造できる方法の提供を目的
とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明は前記問題点を解決するために、Y −B a−
Cu−0系の超電導体を具備してなる酸化物系超電導線
を製造する方法であって、Cu−Y合金あるいはCu−
B a合金からなる管体に、Ba酸化物粉末あるいはY
酸化物粉末を充填し、伸線加工を施した後に熱処理を施
すものである。
「作用」 Cu−YあるいはCu−B aからなる加工性を有する
管体に、Ba元素の酸化物粉末あるいはY元素の酸化物
粉末を充填して伸線するために断線を生じさせることな
く縮径可能となり、長尺の線材が製造可能となり、この
線材に熱処理を施すことによって長尺の超電導線を得る
ことができる。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
第1図ないし第4図は本発明方法の一例を説明するため
のもので、この系の超電導線を製造するには、まず、C
u−Y合金からなる鋳塊をアーク溶解法や高周波誘導加
熱法等によって作成し、この鋳塊に孔あけ加工や塑性加
工を施して第1図に示す管体lを形成する。
次にBaO粉末2を前記管体lに、第2図に示すように
充填する。そして、前記管体1に押出と線引加工を施し
、所望の線径まで縮径して第3図に示す線材3を得る。
前記押出と線引加工において、管体lは良好な加工性を
有するために、断線等のトラブルを生じることな(長尺
の線材3を得ることができる。
次に、前記線材3を700〜1300℃でl〜300時
間程度加熱する熱処理を施し、YとBaとCuと0を拡
散反応させ、Y −B a−Cu−0系の超電導物質を
生成させて第4図に示すように、内部に超電導導体4a
を有する超電導線4を得る。
以上の工程によって製造された超電導線4は長尺の線材
であり、90に程度の高い臨界温度を示し、良好な超電
導特性を発揮する。更に、Y−Ba−Cu−0系の超電
導体は極めて高い臨界温度を示し、従来の超電導線の冷
却条件より格段に有利な冷却条件で使用できるために、
前記超電導線4を用いることによって超電導機器の冷却
設備を簡略化することができて低コスト化が可能となり
、取り扱いも容易になる効果がある。
一方、前記超電導線4において、超電導物質が生成して
いない部分、即ち、第4図において超電導導体4aを除
いた部分は、銅合金からなる部分であり、加工可能であ
るために、コイル化しても同等問題は生じない。更に、
前述の如く超電導導体4aを除いた部分は調合金製の良
導電体であり、この部分が超電導導体4aに対する安定
化層となるために、何等かの原因によって超電導導体4
aが超電導状態から常電導状態に遷移した場合に電流通
路となるようになっている。
「実施例」 Yを5原子%含有するCu−Y合金からなり、直径20
Il1111長さ200IwI11の棒体をアーク溶解
法で作成した。この棒体の中心部に長手方向に沿って直
径10mmの透孔を形成して管体を得た。この管体に粒
径的1μmのBaO粉末を充填し、線引加工を施して約
1 ms+の線材を得た。この線材を800℃で約50
時間熱処理してY −B a−Cu−0系の超電導線を
得た。
この超電導線の臨界電流を測定したところ、約90にで
完全に電気抵抗がゼロとなった。
なお、前記実施例においては、管体lをCu−Y合金か
ら形成し、管体lにBa酸化物粉末を充填して超電導線
を製造したが、管体をCuとHaの合金から形成し、こ
の管体にY酸化物粉末を充填して本発明方法を実施して
も良い。
なお、以上の説明では超電導線は単芯の場合について述
べであるが、この単芯の超電導線を多数本束ねて良導電
体のパイプに挿入し、縮径加工を施して形成した、いわ
ゆる極細多芯型の超電導線として用いることができるの
は勿論である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、Cu−Y合金あるいはC
u−B a合金からなり、加工性を有する管体に、Ba
の酸化物粉末またはYの酸化物粉末を充填して伸線する
ために、断線等のトラブルを生じることなく縮径するこ
とが可能となり、長尺の超電導線を製造できる効果があ
る。さらに、Y−Ba−Cu−0系の超電導体は極めて
高い臨界温度を示し、従来の超電導線の冷却条件より格
段に有利な冷却条件で使用できるために、本発明により
製造された超電導線を用いることによって超電導機器の
冷却設備を簡略化することができて低コスト化が可能と
なり、取り扱いも容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は銅合金からなる管体の横断面図、第2図は前記
管体に酸化物粉末を充填した状態を示す横断面図、第3
図は縮径後の線材を示す横断面図、第4図は超電導線を
示す横断面図である。 l・・・・・・管体、   2・・・・・・酸化物粉末
、3・・・・・・線材、   4・・・・・・超電導線
4a・・・・・・超電導導体。 出顆人 藤倉電線株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Y−Ba−Cu−O系の超電導導体を具備してなる酸化
    物系超電導線を製造する方法であって、Cu−Y合金あ
    るいはCu−Ba合金からなる管体に、Ba酸化物粉末
    あるいはY酸化物粉末を充填し、伸線加工を施した後に
    熱処理を施すことを特徴とする酸化物系超電導線の製造
    方法。
JP62142453A 1987-03-20 1987-06-08 酸化物系超電導線の製造方法 Pending JPS63307621A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142453A JPS63307621A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 酸化物系超電導線の製造方法
EP19880302416 EP0283312A3 (en) 1987-03-20 1988-03-18 Method of producing a superconducting wire and a superconducting wire produced according to the same
US07/170,019 US4885273A (en) 1987-03-20 1988-03-18 Method of producing a superconducting wire using alloy preform
CA000561970A CA1320628C (en) 1987-03-20 1988-03-21 Method of producing a superconducting wire and a superconducting wire produced according to the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142453A JPS63307621A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 酸化物系超電導線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307621A true JPS63307621A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15315664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142453A Pending JPS63307621A (ja) 1987-03-20 1987-06-08 酸化物系超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307621A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148129A (en) Aluminum-stabilized multifilamentary superconductor and method of its manufacture
US4980964A (en) Superconducting wire
JPS6039705A (ja) アルミニウム安定化超電導導体
JPH0268820A (ja) ワイヤ又はケーブル形態の電気導線
US5017552A (en) Superconductor wire and method of making same
Koike et al. Fabrication of multifilament Nb3Sn conductors
JPS63307621A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
Tenbrink et al. Recent results on test windings and coils of Bi-2212/Ag HTSC wires
Tagawa et al. Trial Manufacture of a km Class Length of Cu Cladding RHQT $ rm Nb_3rm Al $ Flat-Wire
CA1042640A (en) Method for stabilizing a superconductor
US3437459A (en) Composite superconductor having a core of superconductivity metal with a nonsuperconductive coat
JPS63274016A (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
JPS63232215A (ja) 超電導線の製造方法
KR100564945B1 (ko) 초전도 선재의 제조방법
JP2651018B2 (ja) 高磁場マグネット
Pasztor et al. Development of Nb3Sn Cabled Conductor by External Diffusion Process and the Effect of Strain on the Critical Current
JPS63232209A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH01161810A (ja) 超伝導装置用パワーリード
McIntyre et al. Strain-tolerant cable using Bi-2212 superconductor
EP0581366A1 (en) Process of producing a coaxial electrical cable with ceramic superconductor material having a high transition temperature
JPS63259928A (ja) 超伝導ワイヤの製造方法
JPS63294623A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
Zhang et al. Tin core processing of powder metallurgy Cu-Nb-Sn
JP2633868B2 (ja) 酸化物系超電導線材
JPS6381708A (ja) 超電導体