JPS6381708A - 超電導体 - Google Patents

超電導体

Info

Publication number
JPS6381708A
JPS6381708A JP61227798A JP22779886A JPS6381708A JP S6381708 A JPS6381708 A JP S6381708A JP 61227798 A JP61227798 A JP 61227798A JP 22779886 A JP22779886 A JP 22779886A JP S6381708 A JPS6381708 A JP S6381708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
superconducting
superconducting wire
wire
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61227798A
Other languages
English (en)
Inventor
俊就 安藤
良和 高橋
正孝 西
進 島本
鈴木 英元
伸夫 青木
市原 政光
神定 良昌
智幸 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
SWCC Corp
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute, Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP61227798A priority Critical patent/JPS6381708A/ja
Publication of JPS6381708A publication Critical patent/JPS6381708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は絶縁された多数の超電導素線を冷媒通路の金属
管内に収容してなる超電導体に関する。
(従来の技術) 現在、H電導マグネットとして、核融合炉用大型マグネ
ット、加速器用マグネット等の大型マグネットや特殊形
状のマグネットに強制冷却方式を適用することが種々検
討されている。
超電導素線の多数本を撚合わせ、これを冷媒通路となる
ステンレス管に収容してなる強制冷却型超電導体は、冷
却効率に優れ、かつ機械的強度が大きいことから多用さ
れつつある。
この強制冷却型F4電導体中空導体は、例えばNb39
nを形成するための多フイラメント構造の超電導線の多
数本を撚合わせてその外周をステンレステープで押え巻
きし、さらにその外周にステンレステープを縦添えして
突き合せ部を溶接し矩形状にロール成形した後、上記化
合物形成のための熱処理を行って製造される。
ところでこの超電導体は、交流磁場が印加された場合に
素線間のカップリングにより交流損失が発生し、これに
よって超電導状態を維持する冷媒のヘリウムの損失が大
きくなり、場合によっては常電導状態に転移する事故に
つながるおそれがある。また超電導線が化合物系、例え
ばNbxSnからなる超電導線の場合には、成形加工後
の化合物形成の熱処理時に超電導線間が融着してヘリウ
ムが流れにくくなり、冷却効率を低下させるという問題
がある。このためこの種の超電導体では超電導素線の表
面に素線の段階で酸化被膜、無機ポリマー塗膜等の絶縁
被覆を施すことが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような絶縁被覆は、その後の撚線工程
で、またはステンレス管内に収容後全体を矩形状に平角
加工する際に、剥離し易いという問題があった。特に超
電導素裸が化合物系、例えばNb1Snからなる超電導
素線の場合には、これら化合物形成のための熱処理が高
温で長時間行なわれるため酸化皮膜が熱分解して絶縁不
良を生じやすく、その結果交流損失の増大を招くという
難点があった。
本発明はこのような従来の問題を解決するためになされ
たもので、高温長時間の熱処理や外力によって絶縁被覆
が剥離することがなく、絶縁性能が高められ、これによ
って交流損失の小さい超電導体を提供する。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち本発明のfi電導体は、多数本の超電導素線が
撚合わされて金属管内に挿入されている強制冷却型また
は浸漬冷却型の超電導体において、前記超電導素線の表
面にプラズマCVD法(Che−n+1cal Vap
or DipositiOn)による厚さ 1〜10μ
mの酸化物または炭化物の絶縁皮膜を形成したことを特
徴としている。
超電導索線としては、Nb3SnのほかにNb5VやN
b5Aぶ等の化合物系の超電導索線を使用し得る。
本発明において超電導素線上に形成される絶縁皮膜とし
ては例えば次表に示すものがあげられる。
表 本発明においては、撚合せ前の超電導素線の表面に、プ
ラズマCVD法により上記の絶縁体が付着され、ついで
従来法と同様に撚合せ、ステンレス管の被覆、ロール成
形および熱処理の各工程が行われて超電導体が得られる
なお本発明においてプラズマCVD法を採用する際に超
電導線に余熱を与えることが必要となるので、例えばS
nロットの外周にCu管およびNb管を順に配置した複
合素線をCuマトリックス中に配置し、これを冷間加工
後熱処理を施して超電導線を製造する、いわゆるパイプ
法で超電導線を製造する場合にはSnの溶は出しに注意
しなければならない、超電導線の余熱温度は約500℃
である。
本発明において、絶縁被膜の厚さを1〜10μmとした
のは、1μm未満では絶縁耐力が不十分でかつ外力によ
り摩耗し易く、逆に10μmを越えると可撓性が乏しく
なって撚合せ工程において絶縁被膜が剥離したり、素線
導体内で発生した熱を冷媒に速やかに伝えることができ
なくなるためである。また本発明による超電導体は、強
制冷却型のみならず浸漬冷却型超電導体にも適用できる
ことは勿論である。なお浸漬冷却型の場合には壁面に多
数の孔が形成された金属管が使用される。
(作 用) 本発明では絶縁薄膜がプラズマCVD法により超電導素
線上に強固に付着しているので索線に曲げや外力が加え
られても容易に剥離せず、また無a質の酸化物、炭化物
等からなるので耐摩耗性に優れ、かつNb3Sn、bx
 AJ2等の化合物生成のための熱処理温度でも安定で
ある。
さらに絶縁被覆の厚さが1〜10μmと薄いので、金属
管内の空間を冷媒が流れる時、素線導体内で発生した熱
を冷媒に速やかに伝えることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する6第1図は本発明
の一実施例の断面図である。
この強制冷却型超電導体1では、第2図に示すように、
銅を安定化材とする多フィラメントtR造のNb3Sn
超電導素線2の外周にプラズマCVD法により形成され
た厚さ10μlのS i O2絶縁被膜3が形成されて
いる。そしてこのNb3Sn超電導素線2の多数本が撚
合されてその外周にステンレスチー14の押え巻きが施
され、さらにその外周にステンレステープの縦添え・溶
接による矩形状のステンレス管5が被覆されている。
なおNb3Sn超電導索線2のNb1Snはステンレス
管5を形成後、熱処理を行って形成させたものである。
なおこの強制冷却型超電導体のNb3Sn超電導素線2
上の絶縁薄膜3の厚さを0.1μlから20μmまで変
えてそれぞれ耐熱処理性、耐ひずみ特性、耐ヒートサイ
クル特性を試験した。
試験の結果、耐熱処理性試験ではいずれも問題はなく、
特に絶縁被膜の厚さの差による影響は認められなかった
。また耐ひずみ特性では10μmを越えるl″f、さの
皮膜では5回ぐらいの曲げ伸ばしの繰り返しで剥離を生
じたが、10μm以下の厚さの皮膜では10回以上曲げ
伸ばしを繰り返しても剥離は認められられなかった。さ
らに百(ヒートサイクル試験では、いずれも被膜の剥離
は認められなかった。なお各試験は次の条件で行ったも
のである。
耐熱処理試験:試料を725°Cで72時間、真空中、
Arガス中、大気中で加熱し変化を観察する。
耐ひずみ特性試験:試料に繰り返し曲げひずみを加え皮
膜の剥離状態を観察する。
ヒートサイクルテスト=725℃で72時間加熱した試
料を、液体窒素温度と室温との間で10回昇降温させて
皮膜の剥離の有無を観察する。
またこれとは別に、厚さ1μm、幅10mm、長さ10
0+n@板の表面に同様にしてS i O2の絶縁被膜
を形成し、この試料により熱流速を測定した。
その結果を第3図に示す。同図から明らかなように、皮
膜なしの試料に比べ各試料とも最大、最少熱流速が向上
しており、皮膜の効果があることがわかる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の超電導体は、超電導素線
上にプラズマCVD法により厚さ 1〜10μmの酸化
物または炭化物の薄膜を付着させなので強固で超電導素
線に外力が加えられても容易にH離せず、#摩耗性に優
れ、かつ熱処理にも耐え得る絶縁被覆を施すことができ
、これによって絶縁被覆の絶縁性能を高め、超伝導体の
交流損失を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はNbxS
n超電導素線の拡大断面図、第3図は本発明の効果を示
す熱流速試験のグラフである。 1・・・・・・・・・・・・強制冷却型超電導体2・・
・・・・・・・・・・Nb1Sn超電導素線3・・・・
・・・・・・・・S i O2絶縁被膜4・・・・・・
・・・・・・ステンレステープ5・・・・・・・・・・
・・ステンレス管第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数本の超電導素線が撚合わされて金属管内に挿
    入されている強制冷却型あるいは浸漬冷却型超電導体に
    おいて、前記超電導素線の表面にプラズマCVD法によ
    る厚さ1〜10μmの絶縁皮膜が形成されていることを
    特徴とする超電導体。
  2. (2)超電導素線がNb_3Sn、Nb_3Al等の化
    合物系超電導素線である特許請求の範囲第1項記載の超
    電導体。
  3. (3)プラズマCVD法による絶縁皮膜が酸化物または
    炭化物である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    超電導体。
  4. (4)金属管がステンレス管である特許請求の範囲第1
    項ないし第3項のいずれか1項記載の超電導体。
JP61227798A 1986-09-26 1986-09-26 超電導体 Pending JPS6381708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227798A JPS6381708A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227798A JPS6381708A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 超電導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381708A true JPS6381708A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16866555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227798A Pending JPS6381708A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183008A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Japan Atom Energy Res Inst 超電導導体の絶縁厚み決定方法
JPH02152111A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Junkosha Co Ltd 超電導ケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183008A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Japan Atom Energy Res Inst 超電導導体の絶縁厚み決定方法
JPH02152111A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Junkosha Co Ltd 超電導ケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474602B2 (ja) 超電導導体
US4980964A (en) Superconducting wire
US4330347A (en) Resistive coating for current conductors in cryogenic applications
US3838503A (en) Method of fabricating a composite multifilament intermetallic type superconducting wire
US6199266B1 (en) Method for producing superconducting cable and cable produced thereby
US7737086B2 (en) Method for producing a superconductive electrical conductor
JP2974332B2 (ja) 複合極低温導電体
JPS6381708A (ja) 超電導体
JPS6381707A (ja) 超電導体
JPS6381709A (ja) 超電導体
JP2004207013A (ja) Nb3Al超伝導線材の製造方法とその方法により得られるNb3Al超伝導線材
JP2592839B2 (ja) 超電導線
Randall et al. Fabrication and properties of multifilament Nb 3 Sn conductors
JP3257703B2 (ja) パルス又は交流用電流リード及び前記電流リードにa15型化合物超電導撚線を接続する方法
JPH0765646A (ja) 酸化物超電導ケーブル及び素線の製造方法
JP2562903B2 (ja) 超電導体
RU2124774C1 (ru) Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
RU2124772C1 (ru) Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
JPS63241811A (ja) 超電導ケ−ブル
JPH02278613A (ja) 非金属超電導線材およびその製造方法
RU2124775C1 (ru) Способ получения длинномерных высокотемпературных сверхпроводящих изделий
JPH10247428A (ja) 酸化物超電導線材
CN116598063A (zh) 一种MgB2超导电缆的制备方法
JPS58189909A (ja) Nb↓3Sn超電導線の製造方法
Meshchanov et al. The manufacture of corrugated copper tubes with a Nb 3 Sn layer