JPH01161810A - 超伝導装置用パワーリード - Google Patents

超伝導装置用パワーリード

Info

Publication number
JPH01161810A
JPH01161810A JP62320440A JP32044087A JPH01161810A JP H01161810 A JPH01161810 A JP H01161810A JP 62320440 A JP62320440 A JP 62320440A JP 32044087 A JP32044087 A JP 32044087A JP H01161810 A JPH01161810 A JP H01161810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
oxide
superconducting
power lead
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62320440A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Koizumi
小泉 操
Minoru Yamada
穣 山田
Shigeo Nakayama
茂雄 中山
Akira Murase
村瀬 暁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62320440A priority Critical patent/JPH01161810A/ja
Publication of JPH01161810A publication Critical patent/JPH01161810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、超電導装置用パワーリードに係り。
特に、自身がジュール熱を発生することがなく。
しかも自身を介しての熱侵入を抑制でき、そのうえ十分
な機械的強度性を発揮する超電導装置用パワーリードに
関する。
(従来の技術) 周知のように、超電導コイル装置は、クライオスタット
内に、超電導コイル本体と、このコイル本体を冷却する
ための液体ヘリウムで代表される極低温冷媒とを収容し
たものとなっている。このような超電導コイル装置にお
いて、超電導コイル本体に電流を供給する方法には幾つ
かあるが。
一般にはリード線法が採用されている。リード線法を採
用したものでは、超電導コイル本体の両線端にそれぞれ
パワーリードの一端側を接続し、これらパワーリードの
他端側をクライオスタットの壁を気密に貫通させて外部
に導き、これをクライオスタット外に設けられた電流源
に選択的に接続する構造となっている。したがって、リ
ード線法を採用すると、クライオスタット外からパワー
リードを介してクライオスタット内に熱が侵入し易い。
このため1通常は、中空の銅パイプでパワーリードを構
成し、これらパワーリードの内部に冷媒ガスを通流させ
たり、これと併用させてパワーリードの常温側に位置す
る部分を液体□窒素で冷却したりして侵入する熱量を抑
える方法が採られている。
しかしながら、銅は良熱伝導材であるため、パワーリー
ドを介して侵入する熱量を抑えるには限界があった。ま
た1通電時にパワーリードで発生するジュール熱を抑え
るには、パワーリードの断面積を大きくする必要がある
ため、熱侵入を抑制することが一層困難であった。この
ため、クライオスタット内の冷媒液の蒸発が多大となり
、これが原因して超電導装置の運転に多くの維持費を必
要とする問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如く、銅で形成された従来のパワーリードにあっ
ては1本質的に自身でのジュール熱の発生抑制化と、自
身を介しての熱侵入抑制化とを実現することができない
問題があった。
そこで本発明は、自身でのジュール熱の発生抑制化と、
自身を介しての熱侵入抑制化とを同時に実現でき、もっ
て超電導装置の運転維持費の軽減化に寄与できる超電導
装置用パワーリードを提供することを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明に係る超電導装置用パワーリードは。
内部に補強材としてのカーボン繊維またはクォーツ繊維
が充填されるとともにパイプ状に形成された酸化物系超
電導線と、この酸化物系超電導線の両端部にそれぞれ設
けられた導電性のメッキ層と。
これらメッキ層にそれぞれ半田付けされた良導電材製の
電流端子と、前記酸化物系超電導線の露出面を覆うよう
に設けられた絶縁性の樹脂層とで構成されている。
(作 用) 酸化物系超電導線は1組成がY−Ba−Cu−0などで
代表される超電導線であり、液体窒素温度以上の温度で
超電導状態を示す。また、酸化物系超電導線は、熱伝導
率が銅に比べて2桁以上低いと言う特性を有している。
したがって、超電導状態下においてはジュール熱の発生
がなく、また熱伝導率が極めて小さいので、パワーリー
ドを構成するのに適した線材と言える。酸化物系超電導
線は。
いわゆる焼き物であるため曲げ荷重に対しては極めて脆
い。このため、そのままではパワーリードとして使用で
きない。一方1機械的強度性を確保するために金属製の
被覆管を設けた場合には、被覆管を介しての熱伝導が起
こるので銅製のパワーリードと何等変わらないことにな
る。しかし9本発明のように補強材としてカーボン繊維
またはクォーツ繊維を充填しておくと、このカーボン繊
維によって機械的強度性を発揮させることが可能となる
。この場合、カーボン繊維やクォーツ繊維は。
超電導特性に影響を与えないし、また熱伝導特性にも影
響を与えない。したがって、ジュール熱の発生がなく、
シかも熱伝導率が低く、そのうえ機械的強度性に勝れた
パワーリードが得られることになる。また、全体をパイ
プ状に形成しているので、内面からも冷却が可能となり
、−層使い易いものが得られる。
(実施例) 以下8図面を参照しなから一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るパワーリードを示すも
のである。このパワーリードは、大きく別けて、酸化物
系超電導線1と、この酸化物系超電導線1の両端に取付
けられた電流端子2a。
2bとで構成されている。
酸化物系超電導線1は、パイプ状に形成されている。す
なわち、この酸化物系超電導線1は1次のような製法で
形成されている。まず、酸化物系の化合物超電導体を合
成し得る原料、たとえば酸化イツトリウム、炭酸バリウ
ムおよび酸化銅を所定の割合いに混合してなる原料を有
機溶剤で溶解して溶液を作る。つぎに、溶液中にカーボ
ン繊維3を混入させ、この混入溶液を遠心成型機に導入
してパイプ状に成型する。成型後に乾燥させて有機溶媒
を蒸発させ、続いて酸素中で所定の温度で熱処理して上
記原料で化合物超電導体を合成させる。
酸化物系超電導線1の両端縁部には銀メッキ層4a、4
bが形成されており、この銀メッキ層4a、4bに対し
て前記電流端子2a、2bがそれぞれ半田付けされてい
る。電流端子2a、2bは、銅で形成されており、その
中心部には酸化物系超電導111の内部空間に通じる冷
媒導入用の孔5a、5bが形成されている。また、酸化
物系超電導線1の露出している面には絶縁材としてのエ
ポキシ樹脂層6が形成されている。
このような構成であると、酸化物系超電導線1内に充填
されたカーボン繊維3の存在によって。
酸化物系超電導材単体の場合に比べて酸化物系超電導線
1の機械的強度を大幅に向上させることができる。また
、酸化物系超電導線1が液体窒素温度程度の冷媒中に置
かれると、この酸化物系超電導線1は内外面から冷却さ
れて超電導特性を示し。
抵抗が零となる。したがって、ジュール熱の発生は起こ
らない。また、酸化物゛系超電導線1は1本質的に熱伝
導率が小さい。そして、この実施例の場合には、?!!
流端子5a、5b間における熱伝導率を悪化させるよう
な要素は何も存在していない。
したがって、このパワーリードを液体ヘリウム中に浸漬
されて冷却される超電導コイルの両端と液体窒素で冷却
されるボートとの間を結ぶパワーリードとして使用すれ
ば、このパワーリードを介して液体ヘリウム中へ侵入す
る熱量を大幅に抑制できることになり、超電導装置の運
転維持費の軽減化に寄与できることになる。
なお1本発明は、上記実施例に限定されるものではない
。すなわち、第2図に示すように、パイプ状に形成され
た径の異なる2本の酸化物系超電導線1a、lbを同心
的に並列状態に設けてもよい。また、第3図に示すよう
に、酸化物系超電導線ICの一端側の外径より他端側の
外径を細くして全体的にテーバ状の形状としてもよい。
このような構成であると、大径側を高温側に位置させ。
小径側を低温側に位置させることによって、酸化物系超
電導線ICを介して外部から侵入しようとする熱量を一
層少なくすることができる。
なお1本発明は上記実施例に限定されるものではない。
上記実施例では、イツトリウム系の酸化物系超電導線を
使用しているが、他の酸化物系超電導線を用いるように
してもよい。また、カーボン繊維の代りにクォーツ繊維
を用いてもよい。また1本発明に係るパワーリードは超
電導コイルのパワーリードだけにその使用例を限定され
るものではない。
[発明の効果] 以上述べように1本発明によれば、自身でのジュール熱
の発生がなく、シかも自身を介しての熱侵入を抑制でき
、そのうえ機械的強度性に富んだ超電導装置用パワーリ
ードを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る超電導装置用パワーリ
ードの縦断面図、第2図は本発明の別の実施例に係る超
電導装置用パワーリードの縦断面図、第3図は本発明の
さらに別の実施例に係る超電導装置用パワーリードの縦
断面図である。 1、la、lb、lc・・・酸化物系超電導線。 2a、2b・・・電流端子、3・・・カーボン繊維、4
a。 4b・・・銀メッキJW、5a、5b・・・孔、6・・
・エポキシ樹脂層。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に補強材としてのカーボン繊維またはクオー
    ツ繊維が充填されるとともにパイプ状に形成された酸化
    物系超電導線と,この酸化物系超電導線の両端部にそれ
    ぞれ設けられた導電性のメッキ層と,これらメッキ層に
    それぞれ半田付けされた良導電材製の電流端子と,前記
    酸化物系超電導線の露出面を覆うように設けられた絶縁
    性の樹脂層とを具備してなることを特徴とする超電導装
    置用パワーリード。
  2. (2)前記酸化物系超電導線は,同心的に複数本設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    超電導装置用パワーリード。
  3. (3)前記酸化物系超電導線は,一端側から他端側に向
    けて徐々に小径に形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の超電導装置用パワ
    ーリード。
  4. (4)前記電流端子は,前記酸化物系超電導線の内側空
    間へ冷媒を導く冷媒通路を備えていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の超電導装置用パワーリード
  5. (5)前記酸化物系超電導線は,化合物超電導体の組成
    がY−Ba−Cu−Oで表わされるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の超電導装置用パワ
    ーリード。。
JP62320440A 1987-12-18 1987-12-18 超伝導装置用パワーリード Pending JPH01161810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320440A JPH01161810A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超伝導装置用パワーリード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320440A JPH01161810A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超伝導装置用パワーリード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161810A true JPH01161810A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18121472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320440A Pending JPH01161810A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 超伝導装置用パワーリード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168705A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線を用いた電流リードおよびその使用方法
WO1992022915A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-23 Sumitomo Jukikaikogyo Co., Ltd Current lead of an oxide superconductor
EP0596249A2 (en) * 1992-10-20 1994-05-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Compact superconducting magnet system free from liquid helium
US6973754B2 (en) 2000-04-27 2005-12-13 Asahi Glass Company, Limited Windowpane attaching structure and windowpane removing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168705A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線を用いた電流リードおよびその使用方法
WO1992022915A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-23 Sumitomo Jukikaikogyo Co., Ltd Current lead of an oxide superconductor
EP0596249A2 (en) * 1992-10-20 1994-05-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Compact superconducting magnet system free from liquid helium
EP0596249A3 (ja) * 1992-10-20 1994-08-03 Sumitomo Heavy Industries
US5623240A (en) * 1992-10-20 1997-04-22 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Compact superconducting magnet system free from liquid helium
EP0837478A1 (en) * 1992-10-20 1998-04-22 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Current lead for a superconducting magnet system free from liquid helium
US6973754B2 (en) 2000-04-27 2005-12-13 Asahi Glass Company, Limited Windowpane attaching structure and windowpane removing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102593621B (zh) 一种超导线接头
US4988669A (en) Electrical conductor in wire or cable form composed of a sheathed wire or of a multiple-filament conductor based on a ceramic high-temperature superconductor
EP0772208A2 (en) Oxide-superconducting coil and a method for manufacturing the same
US4966886A (en) Superconducting cable with continuously porous insulation
US5114908A (en) Superconductive conductor
JPH01161810A (ja) 超伝導装置用パワーリード
WO2016143416A1 (ja) 超電導線材の接続部
Fukuzaki et al. Development of a superconducting joint for high field NMR
US5340943A (en) Method of using oxide superconducting conductor
KR100392511B1 (ko) 초전도 선재의 제조 방법
JPS63284720A (ja) 超電導線
JPH01144602A (ja) 超電導マグネット
JP2008282566A (ja) ビスマス系酸化物超電導素線、ビスマス系酸化物超電導導体、超電導コイル、およびそれらの製造方法
US5583094A (en) "Method for preparing hollow oxide superconductors"
JPH01286729A (ja) 超電導機器
JPS63232215A (ja) 超電導線の製造方法
Ogasawara et al. Development of multifilamentary NbTi and Nb 3 Sn composite conductors with very fine filaments
Ting et al. Development of current leads using dip coated BSCCO-2212 tape
JPH0653037A (ja) 酸化物超電導電流リード
JPH01130418A (ja) 超電導導体
JPS62165982A (ja) 超電導機器用電流リ−ド線
JP2843448B2 (ja) 超電導電流リード
JPH0779045B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JPH05109323A (ja) 超電導集合導体
Waltman et al. Stability Measurements of Aluminum-Stabilized Nb-Ti and Bronze Matrix Nb3Sn Potted Superconducting Magnets