JPS63307476A - カラ−画像記録装置 - Google Patents

カラ−画像記録装置

Info

Publication number
JPS63307476A
JPS63307476A JP62143485A JP14348587A JPS63307476A JP S63307476 A JPS63307476 A JP S63307476A JP 62143485 A JP62143485 A JP 62143485A JP 14348587 A JP14348587 A JP 14348587A JP S63307476 A JPS63307476 A JP S63307476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
crt
color
exposure
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakai
中居 仁司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62143485A priority Critical patent/JPS63307476A/ja
Priority to US07/204,197 priority patent/US4969012A/en
Priority to GB8813620A priority patent/GB2205965B/en
Publication of JPS63307476A publication Critical patent/JPS63307476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CPC方式の電子写真法によるカラTにより
画像情報を露光することによるカラー画像記録装置に関
するものである。
[従来技術] 従来、フルカラーのビデオハードコピーを得るには次の
ような方式があった。
(1)CRTを光源とし、インスタントカラーフィルム
などの銀塩写真フィルムを記録媒体とする光点走作方式
、この1実施例としてテレビジョン学会誌Vo1.40
.No1l (1986)に記載されている銀塩写真方
式のCRTプリンタがある。
(2)特開昭61−281764号に開示されたように
、顕色剤と接するとシアン(C)、マゼンダ(M)、イ
エロー(Y)に発色する無色ロイコ染料と、紫外線硬化
樹脂から成るマイクロカプセルを塗布したシート(いわ
ゆる感光感圧紙)に、波長λC1λm、^yの紫外線を
発光するCRTで画像情報を露光後、未露光部の硬化し
ていないマイクロカプセルを破壊し、発光反応を起こす
のに十分な圧力を加えて現像を行うことでカラー画像を
る方式、(3)セレン(Se)や有機感光体(OPC)
等の電子写真感光体を用い、CRTあるいはLEDある
いはレーザー等の光源で画像情報を露光後、C,M、Y
のいずれかのトナー現像し、トナー像を普通紙に転写す
る、いわゆるPPCカラー電子写真方式。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の従来例(1) 、(2)において
は、記録媒体側が、R,G、Bの各画像情報に対して独
立に要なる分光感度を有している。このため、CRTの
光強度の波長は光の三原色である。
λR=550nm、λG=550nm、λB=450n
mと完全に一致する必要はないが、R,G。
Bの各画像情報に対応した互いに独立な(クロストーク
の殆どない)分光波長のものを個別に設ける必要があっ
た。
特に(1)においては、記録媒体であるインスタントカ
ラーフィルムを、市販されているカラー写真用のものと
共通化しようとすると、CRTはλR=650nm、λ
G=550nm、λB;450nmに各々分光出力をも
つように螢光体の種類を選定する必要がある。しかし、
一般にこのような分光波長の螢光体は入手し難く、この
ため、この方式での色再現性は、理想のものとはいい器
いものとなっている。
また、フィルムは通常力と木版あるいはそれ以下のサイ
ズにカッティングされたものを用いるため、大画面の出
力を得るには、フィルム、露光現像装置のいずれもを特
種な用途のものに限定して製造せねばならず、価格的に
高価なものとならざるを得ない。
一方、(2)においては、未露光部分のマイクロカプセ
ルを潰して顕色剤と接触させ発色反応を起こすためのカ
プセルの破壊圧力が500〜600Kg/Cm2程度必
要とされ、このため、圧力現像装置が大がかりで価格的
にも高価なものとならざるを得ない、また、マイクロカ
プセルの分光感度をR,G、B各画像信号に対応させて
、互いに異なる波長域に設定するために、光硬化性樹脂
中に増感剤を混入させたり、各波長対応のマイクロカプ
セルを均一に分散させて支持体上に塗布する必要性があ
り、記録媒体としての製造コストも高価なものとならざ
るを得ない、という問題点を有していた。
さらに(3)においては、R,G、B各画像情報の露光
・現像・転写を個別に繰返して行うため、露光光源は単
一波長の出力のものが使用でき、感光体の分光感度も光
源に対応した狭い波長のもので済むものの、PPC用紙
上へのトナー像の転写に伴なう画像の乱れが避けられな
い、また、C1M、Y各色トナーを順次管通紙上に転写
する際、画像の位置ずれを防ぐため、感光体ドラムと普
通紙を巻付けた転写ドラムを用い両者の同期ずれがない
ように種々の工夫をする必要があり、装置が大がかりで
複雑なものとなるという問題点を有していた。加えて(
3)による方法では任意の長さのカラー画像記録を得よ
うとしても転写ドラムの周長の制限からこれは不可能で
あった。
[発明の目的] 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その第1の目的はR,G、Bの各3原色の画
像情報を感光記録媒体上に露光するための光源として単
一波長の光源を用いることにより、露光光源の製造コス
トを安価なものとするだけでなく、感光記録媒体の分光
感度もR,G。
B各画像情報に依らず狭い波長域のものとし、感光記録
媒体の製造方法を容易で安価なものとすることにある。
また本発明の第2の目的は、R,G、B各3原色の画像
情報による露光と現像プロセスを連続的に行うことによ
り任意長さの長尺の記録媒体上にもフルカラー画像記録
を行なえるような手段を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] これらの目的を達成するために本発明のカラー画像記録
装置は、感光材料として二酸化チタン(Ti02)と結
着剤(以下バインダー)とを主成分とする感光層を導電
性基村上に積層したものを用い、この感光材料上に電子
写真プロセスにより帯電、露光(潜像形成)、および現
像の各工程を順次複数回行うことでシアン(C)、マゼ
ンダ(M>、イエロー(Y)の色材の三原色の可視感を
形成する過程において、該露光手段としてレッド(R)
、グリーン(G)、ブルー(B)の光の三原色の各画像
情報のいずれについても同一波長域に光強度分布をもつ
CRTを備えている。
また本発明の第2の目的を達成するために、ロール状に
巻かれた前記TlO2感光材シートに対して前記の帯電
、露光、現像プロセスをC,M。
Yの各色毎に連続して施すような構成とし、任意長の長
尺のカラー画像記録を可能とする手段を備えている。
[作用] 本発明で用いる感光材料であるTlO2はそれ自体が微
粉末化することで非常に高い白色度を有するなめ、導電
層を含む感光層支持体の下地色の影響を殆ど完全に除去
でき、カラー画像の担持体として理想のものである。ま
た、TlO2の分光感度はλ=400nmから420n
mにピークを持つことは公知である。一方、本発明で用
いるCRT用の螢光体としては発光強度分布が前記Ti
O2の主感度であるλ=400 nm〜420 nmと
なる材料は比較的容易に入手可能である。(たとえば目
皿化学製NP〜101(ピーク波長λp=421 nm
、半値巾λ172=29nm)が挙げられる。) 本発明では、前記感光材料を像担持体とし静電潜像を形
成後、直接前記担持体上に現像を行い可視像を得るいわ
ゆるエレクトロファックス方式を用いる。具体的には、
T 102とバインダーを導電性基村上に積層した感光
シートは、ロール状に巻かれており、画像記録信号によ
り、前記ロール状シートの再先端部から順に送り出され
、コロナ放電による前除電(ACまたは正IF電)と帯
電(負帯電)により負の均一な表面電位を与えられる0
次に入力テレビ信号に基づいて、R色の画像情報の電子
ビームが走査されて、CRTの螢光面に当たり螢光体を
励起し発光させる。電子ビームの当たらない、つまり螢
光体が発光しない部分に対応したT i O2感光材は
絶縁性を保っているため負の表面電荷が残留する。一方
電子ビームが当たり、螢光体が発光した部分に対するT
lO2感光材は、導電性となり表面電荷は、導電層を介
してアースにリークする。これによりR光に対応した静
電潜像が形成される0次に、前記静電潜像の未露光部分
に対しシアン(C)色トナーを付着させるべく正規現像
を行う、このため、現像電極には、露光部よりは若干高
い未露光部と同極体のバイアス電体を印加し、トナーが
露光部へ付着するのを防止する。上記の工程をG色対応
CRT露光→マゼンダ(M)色トナーの現像、B色対応
CRT露光→イエロー(Y)色トナーの現像の順に繰返
し、感光材シート上にC,M、Y各色トナーを順次現像
することで、CRTへの入力画像情報に基づいたフルカ
ラー画像が得られる。なお、トナーは次工程でその表面
上から感光体を再帯電する必要性があるため、現像時に
差し支えのない程度に低抵抗値であるほうがよく、具体
的には例えばトナ一層の体積抵抗値としてI X 10
’〜1×1012Ω−cmであることが望ましい。
このため、現像方式は、粉体トナーを用いる乾式現像方
式より、導電性付与物質を加えた着色剤微粒子を電気絶
縁性液体中に分散させてなる液体現像方式が望ましい。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は、本発明の第1の目的を達成するためのCRT
露光方式カラー画像記録装置の構成例を示す。
まず、TlO2とバインダーを導電基材上に塗布して作
られた感光シートSは遮光ケースの2の中にロール1上
に巻かれている。入力テレビ記号が本装置に与えられる
と、シートSはゲース2より送り出され、カッタ3で所
定長に切断され、湿潤ローラ5で、後述する現像811
6中の現像液と同−の液体4により潤滑されて、ドラム
6に密着し、負の高圧が印加されたコロナチャージ8で
負電荷を表面に与えられる0次に入力テレビ信号をフレ
ームメモリ11にストアしたのち、CRTコントローラ
10により、まずR光に対応した電子ビームが主波長λ
=410 nm付近に光強度分布をもつ螢光体が塗布さ
れたライン型CRT9を走査して、ドラム6上のシート
Sを露光する。なお、ドラム6は金属鏡面加工が施して
あり、シートSの密着が容易で、かつ接地しであるため
露光によりシートSの中の電荷をリークさせることがで
きる。ライン型CRT9の副走査とシートSの移動は同
期させてあり、主走査方向1ライン分の露光毎にドラム
6が1ライン分のピッチだけ移動する。
露光によりシートS上に作られたR光対応の静電潜像は
、シアントナー現像器16Cにより現像され、未露光部
分にシアン(C)トナーが付着する。
なお、現像器16C116M、16Yは図示せぬ装置で
矢印A方向に移動可能となっている。また同図で120
は、電源13Cにより現像バイアスを印加された現像電
極、また14Cは導電性ドクターローラで露光部の残留
電位以上でトナーと異極性の電圧を印加することにより
、非画像部(露光部)のトナーかぶり防止するためのも
の、Cトナーを現像されたシートSはドラム6の回転と
ともに除電コロトロン17でACまたは正の高圧のコロ
ナ放電を受け、表面電位が中和される。
上記の各工程をこのあと2回繰返すことでシートSに上
には、G光対応露光によりMトナー現像、B光対応露光
によりYトナー現像が順次行なわれ、フルカラー画像が
得られることになる0次に、爪20によりシートSはド
ラム6より剥離され、余剰現像液回収ローラ対18を経
て、トレイ19に排出され、カラー画像記録の全工程を
終了する。
第2図は、本発明の第2の目的も合わせて実現しようと
した一実施例である。基本的プロセスは第1図と同様で
あるが、本実施例では各色の作像プロセスが、切断しな
い長尺のままのシートSに連続して行える。第2図で、
シートSは湿潤器5で湿潤後、ステンレス、Ni等で作
られた導電性エンドレスベルト26を支持体としてこれ
に密着することで、前除電、帯電、露光、現像の各プロ
セスをC,M、Y各色毎に受ける。9R19G、9Bは
各々レッド(R)、グリーン(G〉、ブルー(B)各色
情報に対応して、共にλ=410 nm付近の光を発す
るライン型CRTである。かかるプロセスを経ることに
より、シートS上には、任意の長さに渡って、フルカラ
ー画像が形成され余剰現像液回収ローラ対18を経て、
カッター3で所望長さに切断されたあとトレイ19の排
出される。
第3図は、第2図で示した椙成例の変形例で、ライン型
CRT、9R19G、9B、に替り、平面型CRT、2
9R129G、29Bと結像レンズ3をそれぞれのCR
Tに組合わせて持つ1本実施例では、露光プロセス中は
、シートSは副走査(矢印B方向)方向の移動を行わな
くてもよい。
また、平面型CRT、29R129G、29Bは、結像
レンズ30の焦点距離分だけシートSから遠ざけて設置
できるため、現像液等の付着による汚れの心配がない、
現像器16C116M、16Yは、CRTによる露光中
は、図示しない装置で、光路中から退避しており、露光
を妨げない、以下のプロセスは実施例2と同様であるた
め説明を省く。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、感光性材料として波長λ=410 nm付近に主感度
を持つTiO□微粉末を色素増感剤を使用することなし
に用い、この感光性材料に対して、λ”410 nm付
近に光強度分布のピークを持つ螢光体を使用したCRT
により、画像情報を露光して電子写真法により潜像を形
成後、比較的導電性の高い着色剤微粒子トナーと絶縁体
液体による湿式現像により可視像化するプロセスを、シ
アン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の各トナ
ーについて繰返して行うことより、感光材としてR,G
、B、各光三原色の画像情報に対応させて独立に異なる
分光感度を設ける必要がないため、安価でしかもTiO
2個有の白色度の高い感光材シートが得られる。
また、露光用CRTも発光波長はR,G、B用にどれで
も同一のものが用いることができ、共通化によるコスト
ダウンが可能となる。さらに、帯電、露光、現像の各プ
ロセスをC,M、Y、各色分連続して行えるような配置
としたことにより、副走査方向の画像記録長が任意の長
さの、いわゆる長尺プリントを得ることが可能となると
いう効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は第1の実施例を示す、ライン型CR
Tとカットシート感光材を用いたカラー画像記録装置の
構成図であり、第2図は、第2図の実施例であるライン
CRTを用いた長尺用カラー画像記録装置の構成図であ
り、第3図は、平面型CRTを用いた長尺用カラー画像
記録装置の構成図である。 S:感光シート、にロール、2:ケース、3:カツタ、
5:湿潤ローラ、6:ドラム、8:コロナチャージ、9
ニライン型CRT、16Y、16M、16C:現像器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光記録体上に少なくとも帯電、露光及び現像の電
    子写真プロセスを順次複数回繰返して、前記感光記録体
    上に少なくともシアン、マゼンダ、イエローの三色像を
    得るカラー画像記録装置において、前記感光記録体が、
    二酸化チタンと結着剤を主成分とする感光層を導電性基
    材上に積層したものであり、前記露光用光源が少なくと
    も400〜420nmの波長域に光強度をもつCRTか
    らなることを特徴とするカラー画像記録装置。 2、感光記録体に対して、帯電、露光、現像の各プロセ
    スを少なくともシアン、マゼンダ、イエローの各色につ
    いて、連続的に行えるように前記帯電、露光、現像の各
    装置を配置し、任意長の前記感光記録体に画像記録が行
    えるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のカラー画像記録装置。
JP62143485A 1987-06-09 1987-06-09 カラ−画像記録装置 Pending JPS63307476A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143485A JPS63307476A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 カラ−画像記録装置
US07/204,197 US4969012A (en) 1987-06-09 1988-06-08 Image recording apparatus with an intermediate photosensitive member
GB8813620A GB2205965B (en) 1987-06-09 1988-06-09 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143485A JPS63307476A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 カラ−画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307476A true JPS63307476A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15339802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143485A Pending JPS63307476A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 カラ−画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504137A (en) Apparatus for color electrophotography
JP2568713B2 (ja) 電子写真形成方法
US4734735A (en) Image apparatus having a color separation function
US4654282A (en) Plural electrophotographic toned image method
US5394230A (en) Method and apparatus for forming a composite dry toner image
US3836363A (en) Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
US5079115A (en) Color electrophotographic method and apparatus
US4725867A (en) Apparatus for forming a multi-color image on an electrophotographic element which is sensitive to light outside the visible spectrum
US5700611A (en) Method for forming overlapping toner images
US4969012A (en) Image recording apparatus with an intermediate photosensitive member
US5715505A (en) Image forming method and apparatus utilizing a compliant image member
JPS63307476A (ja) カラ−画像記録装置
EP0601933A2 (en) Electrophotographic color proofing system for gravure printed images
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
US4926209A (en) Image recording apparatus using planar illuminator as a light source
US5110699A (en) Method and apparatus for forming masters and images therefrom
JPS5878157A (ja) 3色画像形成方法及びその装置
JPS63101869A (ja) カラ−画像形成装置
JPH024282A (ja) カラー画像形成材料及び方法及び装置
JPH01128078A (ja) 電子写真プロセスの画像記録装置
JPS6032188B2 (ja) 静電荷潜像形成方法
JPH0213978A (ja) 電子写真装置
JPS6156369A (ja) 像形成方法
JPS60117274A (ja) トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置