JPS63306928A - スロツトル制御装置 - Google Patents

スロツトル制御装置

Info

Publication number
JPS63306928A
JPS63306928A JP62144388A JP14438887A JPS63306928A JP S63306928 A JPS63306928 A JP S63306928A JP 62144388 A JP62144388 A JP 62144388A JP 14438887 A JP14438887 A JP 14438887A JP S63306928 A JPS63306928 A JP S63306928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
accelerator
wire
rack gear
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62144388A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kamibayashi
勲 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority to JP62144388A priority Critical patent/JPS63306928A/ja
Priority to US07/204,548 priority patent/US4862852A/en
Publication of JPS63306928A publication Critical patent/JPS63306928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0261Arrangements; Control features; Details thereof having a specially shaped transmission member, e.g. a cam, specially toothed gears, with a clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は定速走行制御系およびトラクション制御系に
切換え制御可能なスロットル制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、自動車の発進制御におけるトラクション制御は例
えば、 (a)  運転者がスリップ発生時にアクセルペダルを
戻し側に操作する。
偽) 定速走行装置等を用いてスロットルを絞り側に制
御する。
(C)  アンチスキッドブレーキ制御によりタイヤの
スリップ抑制制御を行なう。
上記のように従来ではスロットルの絞夛制御とブレーキ
によるスリップ抑制制御は個々に行なわれてい友。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、自動車の発進制御が円滑に行なわれるために
は、スロットルの絞シ制御とブレーキによるスリップ抑
制制御が連動して行なわれるのが好ましい。
この発明は上記のような点に鑑みなされ友もので、スロ
ットルの絞シ制御とブレーキによるスリップ抑制側mを
連動してなる総合トラクション制御に用いて好適なスロ
ットル制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るスロットル制御装置は、スロットルワイ
ヤにラックギヤボックスを接続し、このゼツクス内に設
けたアクセル操作子をアクセルワイヤに接続し、上記ラ
ックギヤボックスの外面の2ツクギヤに駆動モータの出
力軸にクラッチを介して設けたピニオンギヤを噛合わせ
、アクセルワイヤを直角方向に付勢するプーリおよびス
プリングを備えたものである。
〔作 用〕
この発明においては、通常走行制御はアクセルペダルの
踏込みによプアクセルワイヤを引張るとラックギヤボッ
クスと共にスロットルワイヤが駆動されスロットルバル
ブ開弁する。ま几トラクション制御はアクセルペダルの
急激な踏込みによりスリップが生じ九ことを検出し、モ
ータおよびクラッチが動作してピニオンギヤによりラツ
クギヤボックスをアクセルワイヤと逆方向に駆動しスロ
ットル開度を絞る方向に制御する。さらに定速走行制御
はモータがトラクション制御とは逆方向に駆動されラッ
クギャゼツクス金アクセルワイヤの方向へ駆動してスロ
ットルワイヤを介してスロットルバルブを開弁する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図面
はこの発明によるスロットル制御装置のそれぞれの動作
図を示すもので、図において、1は図示しないスロット
ルバルブt−回動制御するスロットルワイヤ、2はこの
スロットルワイヤ1に結合されているラックギヤボック
ス、3は固定部3aに支持してラックギヤボックス2會
ストツパ4に当接して引張シ初期位置に付勢するための
スロットルリターンスプリング、5はラックギヤボック
ス2内に配置したアクセル操作子で、6はこのアクセル
操作子5と接続され几アクセルワイヤであって、アクセ
ルペダル(図示せず)と連動されている。7はアクセル
操作子5をストッパ8に当接し初期位置に付勢するアク
セルリターンスプリング、9は上記ラックギヤボックス
2の外面に形成したラックギヤで、このラックギヤ9に
駆動モータ10の出力軸にクラッチllを介して設は穴
ピニオンギヤ12を噛合わせである。13は上記アクセ
ルワイヤ6が掛合されているプーリで、プーリ13は固
定@14aとの間に設けたプーリリターンスプリング1
4によってアクセルワイヤ6金その駆動方向と直交する
方向に付勢している。
次にこの発明によるスロットル制御装置の動作について
説明する。
初期状態 スロットル制御装置の初期状態においては面図に示すよ
うに、ラックギヤボックス2はスロットルリターンスプ
リング3のばね付勢力によフストツパ4に当接して初期
位置に位置決めされていると共に、アクセル操作子5は
アクセルリターンスプリング7のばね付勢力によってス
トッパ8に当接して初期位置に位置決めされている。。
通常走行制御 通常走行時、アクセルペダルが踏込まれてアクセルワイ
ヤ6が田)図のように矢印方向に駆動され、その駆動力
がスロットルリターンスプリング3の付勢力よ)勝ると
ラックギヤボックス2が移動し、これに伴ってスロット
ルワイヤ1も駆動されて図示しないスロットルバルブが
所定の開度に回動され、スロットルバルブの開度に応じ
て車速か制御される。なお、上記の動作ではモータlO
およびクラッチ11はオフ状態でおる。
トラクション制御 例えばマニアル走行時の発進状態において、アクセルペ
ダルの急激な踏込みによりタイヤのスリップが生じると
ブレーキ装置の図示しないスリップ検出器によ〕スリッ
プ状態が検出され、この検出信号によりモータ10お工
びクラッチ11がオン状態となり、ピニオンギヤ120
回転によってラックギヤ9を経てラックギヤボックス2
kIC)図に示すようにアクセルワイヤ6の駆動方向と
逆方向に駆動され、スロットル開度を絞る方向に制御し
、この絞シ制御はスリップ検出信号の停止と共に終了し
、その後、モータ10t−逆転してスロットル開度を戻
す方向に制御し初期のスロットル開度まで戻したのち、
モータ10およびクラッチ11はオフされトラクション
制御は終了する。
定速走行制御 定速走行状態においてはモータ10およびクラッチ11
がオンされ、モータ10は上記したトラクション制御と
逆方向に回転されてラックギヤ12によブラックギヤボ
ックス2會Ω図に示すようにアクセルワイヤ6の駆動方
向に移動し、このギヤボックス2の移動に応動してスロ
ットルワイヤ1を介してスロットルバルブが回動されて
車速偏差が零状態となると、その時のバルブ開度に保持
されて定速走行状態がセットされる。この際、生ずるア
クセルワイヤ6の緩みはプーリ13およびプーリリター
ンスプリング14の張力により自動的に吸収される。
定速走行解除 上記し次定速走行が解除されると、モータ10およびク
ラッチ11はオフされ、アクセルペダルが踏込まれてア
クセルワイヤ6の駆動がアクセルリターンスプリング7
のばね付勢力を超えるとアクセル操作子5は■図に示す
ようにアクセルワイヤ6と共に移動しスロットル開度を
開く方向に制御され、以後は通常走行に移る。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、通常走行制御、
定速走行制御およびトラクション制御に切換制御可能と
な)、その制御機構もアクセルワイヤとスロットルワイ
ヤ間にラックギャゼックス金介在し、このギヤIツクス
t−七一夕により駆動制御するものであるため極めて単
純化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面囚〜■はこの発明の一実施例によるスロットル制御
装置のそれぞれの制御系の動作説明図である。 1・・・スロットルワイヤ、2・・・ラックギャボック
ス、3・・・スロットルリターンスフリング、5・・・
アクセル操作子、6−・・アクセルワイヤ、7−・・ア
クセルリターンスプリング、9−・・ラックギヤ、10
・・・駆動モータ、11・・・クラッチ、12・−g’
=オンギヤ、13・・・プーリ%14・・・プーリリタ
ーンスプリング。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  スロットルバルブを駆動するスロットルワイヤ、この
    スロットルワイヤに結合されスロットルリターンスプリ
    ングにより初期位置に付勢されているラックギヤボック
    ス、このラックギヤボツクス内に設けられアクセルペダ
    ルに連動するアクセルワイヤに止結されアクセルリター
    ンスプリングにより初期位置に付勢されているアクセル
    操作子、上記ラックギヤボックスの外面に形成したラッ
    クギヤと係合するピニオンギヤをクラッチを介して設け
    た駆動用のモータ、上記アクセルワイヤをその駆動方向
    と直角方向に付勢するプーリおよびスプリングを備えた
    ことを特徴とするスロットル制御装置。
JP62144388A 1987-06-09 1987-06-09 スロツトル制御装置 Pending JPS63306928A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144388A JPS63306928A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 スロツトル制御装置
US07/204,548 US4862852A (en) 1987-06-09 1988-06-09 Throttle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144388A JPS63306928A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 スロツトル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306928A true JPS63306928A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15360982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144388A Pending JPS63306928A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 スロツトル制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4862852A (ja)
JP (1) JPS63306928A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002146A (en) * 1988-09-14 1991-03-26 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Traction control system
JPH07137560A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動出力制御装置
US5542313A (en) * 1994-04-01 1996-08-06 Chrysler Corporation Dual radius geometry accelerator control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026423A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-04 Ulo-Werk Moritz Ullmann Gmbh & Co Kg, 7340 Geislingen Geschwindigkeitsbegrenzungsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPS6127570A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Canon Inc 放電装置
US4703823A (en) * 1984-09-13 1987-11-03 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle running control system
JP2503389B2 (ja) * 1985-05-27 1996-06-05 日本電装株式会社 スロットルバルブの駆動装置
JP2505412B2 (ja) * 1986-04-04 1996-06-12 三菱電機株式会社 スロツトルバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4862852A (en) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079969A (en) Motor vehicle transmission system
JPH086611B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JPH0723070B2 (ja) 車両のスリップ防止装置
JPS63306928A (ja) スロツトル制御装置
JPH01212627A (ja) エンジン/クラッチ総合制御システム
JPH01195139A (ja) エンジン出力制御装置
JPH01121523A (ja) スロツトル開度調整装置
JPS61253224A (ja) 自動車用自動変速機
JPH0240031A (ja) 自動車用エンジンのスロットル制御装置
JP2603840B2 (ja) 電磁式クラッチ付車両のクリープ制御装置
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP2697280B2 (ja) 自動車のエンジン制御装置
JPS63279934A (ja) スロツトル制御装置
JPS61257350A (ja) 自動停止制動装置
JPH0134896Y2 (ja)
JPH09142270A (ja) 車両の制動力保持装置
KR100270053B1 (ko) 자동차의구배로출발장치및그제어방법
JPH10288229A (ja) 自動クラッチの制御方法
JPH0791535A (ja) 自動変速機搭載車のクリープ防止装置
JP2794735B2 (ja) スロットル制御装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JPS5933055Y2 (ja) 自動車用定速走行装置の動作解除装置
KR960000850Y1 (ko) 장애자용 자동차의 케이블레스 가속 장치
JP2006123801A (ja) 自動車の暴走防止装置
JPH03284428A (ja) 車両用定速走行装置