JPS63306503A - 磁気カ−ド記録再生装置 - Google Patents

磁気カ−ド記録再生装置

Info

Publication number
JPS63306503A
JPS63306503A JP14185787A JP14185787A JPS63306503A JP S63306503 A JPS63306503 A JP S63306503A JP 14185787 A JP14185787 A JP 14185787A JP 14185787 A JP14185787 A JP 14185787A JP S63306503 A JPS63306503 A JP S63306503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic film
information
film
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14185787A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakajima
治 中島
Hiroshi Sugawara
宏 菅原
Akira Komura
明 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14185787A priority Critical patent/JPS63306503A/ja
Publication of JPS63306503A publication Critical patent/JPS63306503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/80Card carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、安全性を向上させた磁気カードに対して情
報の記録、または磁気カードから情報の再生ができる磁
気カード記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の磁気カードを示す平面図、第6図は第5
図に示した磁気カードの断面図、第7図は従来の磁気カ
ード記録再生装置で磁気カードに情報を記録した状態を
示す説明図であり、図において、1は基板、2は基板1
の上に設けられた磁気記録再生用の磁性膜を示す。
5は磁気カード記録再生装置の記録再生用の磁気ヘッド
を示し、ギャップ部6が設けられている。
9は記録再生用のコイルを示す。
なお、第7図の実線矢印は磁性膜2の記録した情報によ
る磁化方向を示し、点線矢印は磁性膜2の磁化に伴って
発生する磁界を示す。
次に、動作について説明する。− 磁性W1.2に記録された情報を読み取る場合、磁気カ
ードを太い矢印方向(第7図)へ進行させると、磁気ヘ
ッド5が磁性膜2の上を掃引することになるので、磁性
膜2から発生する磁界によってコイル8に電流が生じ、
情報を再生することができる。
なお、一旦記碌された情報が故意に改ざんされるのと、
磁気カードが他の磁気記録媒体と接触して磁気カードの
情報が消去されるのを防止するため、′磁性膜2の抗磁
力はできるだけ大きくすることが望ましい。
しかし、磁性膜2の抗磁力を大きくする程、記録した情
報によりて発生する磁界が大きくなり、磁気カードの所
持、取扱い過程において、偶発的に他の磁気カード、磁
気乗車券等の磁気記録媒体に接触する可能性があり、他
の磁気記録媒体の情報を変質、改ざんさせてしまうとい
う問題点があった。
第8図は前述した問題点を解決すべく提案された、例え
ば特開昭55−93514号公報に示された従来の磁気
カード記録再生装置の磁気ヘッド部分を示す説明図であ
り、第5図〜第7図と同一部分には同一符号が付しであ
る。
図において、3は磁性膜2(第1の磁性膜)の上に設け
られた第2の磁性膜を示し、第1の磁性膜2よりも保磁
力が小さいものである。
10はバイアス励磁用のコイルを示し、記録および再生
時に第2の磁性膜3を飽和させるためのものである。
次に、動作について説明する。
第1の磁性膜2に記録された情報を読み取る場合、バイ
アス励磁用のコイル10に直流電流を流して第2の磁性
膜3を飽和させると、第1の磁性膜2から発生する磁界
(一点鎖線で示す。)によって記録再生用のコイル9に
電流が生じ、情報を再生することができる。
そし【、通常の場合、すなわち第1の磁性膜2が磁化状
態にある場合は、点線で示すよ5に、第1、第2の磁性
膜2,3で主磁束路が形成され、通常の磁気ヘッドで磁
気カードに情報を記録しようとし【も磁気ヘッドから発
生する磁界は第2の磁性膜3に吸収されるため、第1の
磁性膜2を磁化できなくなる。
したがって、磁気カードが他の磁気記録媒体と接触して
磁気カード、他の磁気記録媒体の情報を消去したり、磁
気カードに記録した情報を故意に改ざんするのを防止で
きる。
また、情報を記録する場合は、同様に、バイアス励磁用
のコイル10に直流電流を流して第2の磁性膜3を飽和
させると、記録再生用のコイル9によって一点鎖腺で示
すように第1の磁性膜2を磁化できるので、情報を記録
することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の磁気カード記録再生装置は以上のように構成され
ているので、磁気ヘッド5に加えるバイアス磁界は第2
の磁性膜3を飽和させ得る強さで、かつ、第1の磁性膜
2の磁化を減磁させず、磁気ヘッド5自身も飽和させな
い範囲にとどめる必要があり、磁気ヘッド5の選択が困
難であるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、簡単な構成で磁気カードに対して情報の記
録、または磁気カードから情報の再生が容易にできる磁
気カード記録再生装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る磁気カード記録再生装置は、第2の磁性
膜を加熱して磁性を失わせるための発熱体を磁気ヘッド
に設けたものである。
〔作 用〕
この発明における磁気カード記録再生装置においては、
発熱体に通電することで第2の磁性体を加熱させて磁性
を失わせることにより、第1の磁性膜に対して情報を記
録し、または磁気カードから情報を再生する。
〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例による磁気カード記録再生
装置の磁気ヘッド部分を示す構成図、第2図は第1図に
示した磁気ヘッドの側面図であり、第5図〜第7図と同
一部分には同一符号が付しである。
図において、4は第2の磁性膜を示し、常温では低抗磁
力で透磁率が高く、かつ、キューリ一温度が第1の磁性
膜2よりも低い性質を有するものである。
7は磁気ヘッド5のギャップ部6の内部に設けられた発
熱体、8A、8Bは発熱体Tの両端に設けられた電極を
示す。
なお、第1の磁性膜2はFeCoNi合金粉末の塗布層
で、抗磁力が1300 0e、キューリ一温度が500
℃以上であり、第2の磁性膜4はFeC。
zr非晶質粉末の塗布層で、抗磁力がZoo  Oe。
キューリ一温度が100℃、透磁率は200以上である
また、第1.第2の磁性膜2,4として、適当な組成の
フェライト粉末を用いてもよい。
次に、動作につい℃説明する。
第1の磁性膜2に記録された情報を読み取る場合、電極
8 A t 8 B間に電流を流して磁気ヘッド5のギ
ャップ部6の内部に設けた発熱体7を加熱し、磁気ヘッ
ド5に接触している第2の磁性膜4のギャップ部6と対
向する領域の近傍を100℃以上に加熱する。
このように第2の磁性膜4を、第2の磁性膜4のキュー
リ一温度以上とすることにより、第2の磁性膜4は非磁
性となり、第1図に一点鎖線で示すように、第1の磁性
膜2の磁化による磁界は外部へ漏れるので、磁気ヘッド
5によって情報を再生することができる。
このとき、第1の磁性膜2のキューリ一温度は第2の磁
性膜4のキ、  IJ一温度に対して十分に高いので、
磁化状態は変化しないつ また、情報を記録する場合は、同様に、発熱体7に通電
することによって第2の磁性膜4を非母性化させながら
行なうと、情報が記録できる。
ここで、通常、磁気カードの基板1としてPET樹脂が
使用されるが、PET樹脂は耐熱性があまりよくないた
め、基板1を長時間高温に加熱すると、磁気カードに変
形が発生するという問題点がある。
しかし、前述したように、磁気カードの必要最小限の領
域を発熱体7で加熱するため、磁気カード全体は高温と
ならず、熱劣化が防止でき、磁気カードに変形が発生し
なくなる。
なお、第1の磁性膜2に記録された情報によりて発生す
る磁界は高透磁率の第2の磁性膜4の中に吸収され、外
部へ漏洩する磁界は非常に少なくなる。
したがって、磁気カードに接触する他の磁気記録媒体等
の情報を消去、改ざんする等の影響がなくなるとともに
、第1の磁性膜2に記録した情報による磁界を通常の磁
気ヘッドによって検出、情報を改ざんするのも防止でき
る。
この場合、第2の磁性膜4として飽和磁束密度の大きい
磁性材料を使用すれば、さらに効果的である。
そして、上記実施例では、磁気ヘクト5のギャップ部6
の内部に発熱体7を設けた例で説明したが、第3図、第
4図に示すように、磁気カードに接する磁気ヘッド50
表面部分に発熱体7Aを設けても同様の効果が得られる
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、第2の磁性膜
を加熱して磁性を失わせるための発熱体を磁気ヘッドに
設けたので、簡単な構成で磁気カードに対して情報の記
録、または磁気カードから情報の再生が容易にできると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による磁気カード記録再生
装置の磁気ヘッド部分を示す構成図、第2図は第1図に
示した磁気ヘッドの側面図、第3図はこの発明の他の実
施例による磁気カード記録再生装置の磁気ヘッド部分を
示す構成図、第4図は第3図に示した磁気ヘッドの側面
図、第5図は従来の磁気カードを示す平面図、第6図は
第5図に示した磁気カードの断面図、第7図は従来の磁
気カード記録再生装置で磁気カードに情報を記録した状
態を示す説明図、第8図は従来のさらに他の磁気カード
記録再生装置の磁気ヘッド部分を示す説明図である。 図において、1は基板、2は第1の磁性膜(磁性膜)、
4は第2の磁性膜、5は磁気ヘッド、6はギャップ部、
7.”7Aは発熱体、9はコイルを示す。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 特許出願人  三菱電機株式会社 ニ=■ 7A:4帰幀本

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に設けた第1の磁性膜の上に、常温では低
    抗磁力で透磁率が高く、かつ、キューリー温度が前記第
    1の磁性膜よりも低い第2の磁性膜を設けた磁気カード
    に対して情報を記録、または前記磁気カードから情報を
    再生する磁気ヘッドを備えた磁気カード記録再生装置に
    おいて、前記第2の磁性膜を加熱して磁性を失わせるた
    めの発熱体を前記磁気ヘッドに設けたことを特徴とする
    磁気カード記録再生装置。
  2. (2)発熱体は、磁気ヘッドのギャップ部内に設けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁
    気カード記録再生装置。
  3. (3)発熱体は、磁気カードに接する磁気ヘッドの表面
    部分に設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の磁気カード記録再生装置。
JP14185787A 1987-06-05 1987-06-05 磁気カ−ド記録再生装置 Pending JPS63306503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14185787A JPS63306503A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 磁気カ−ド記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14185787A JPS63306503A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 磁気カ−ド記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306503A true JPS63306503A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15301780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14185787A Pending JPS63306503A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 磁気カ−ド記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413297A (en) Magnetic recording and playback apparatus of perpendicular recording type
JPS592087B2 (ja) ジキヘツド
JPS63306503A (ja) 磁気カ−ド記録再生装置
JP2788403B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
Morrison et al. The magnetic transfer process
JP2518620B2 (ja) 磁気記録再生方法および装置
JPS6224848B2 (ja)
JPS63306530A (ja) 磁気カ−ドおよび磁気カ−ド記録再生装置
JP3040891B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH022222B2 (ja)
JP2619054B2 (ja) 磁気記録装置
JP2863543B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPH0620330A (ja) 記録媒体とその記録再生方法
JPH0540918A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JPH01165024A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH07114008B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS61131228A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH01216892A (ja) 磁気カード
JPS60138709A (ja) 複合型垂直記録ヘツド
JPH04285712A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH07326021A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH0765327A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドへの磁界印加方法
JPS6396713A (ja) ヨ−ク型薄膜磁気ヘツド