JPS63305757A - 車両用発電機の整流器構造 - Google Patents

車両用発電機の整流器構造

Info

Publication number
JPS63305757A
JPS63305757A JP14171287A JP14171287A JPS63305757A JP S63305757 A JPS63305757 A JP S63305757A JP 14171287 A JP14171287 A JP 14171287A JP 14171287 A JP14171287 A JP 14171287A JP S63305757 A JPS63305757 A JP S63305757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier
cooling
rotor core
notch
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14171287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572184B2 (ja
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14171287A priority Critical patent/JPS63305757A/ja
Priority to US07/089,967 priority patent/US4841182A/en
Priority to GB8720311A priority patent/GB2195834B/en
Priority to FR878712026A priority patent/FR2604314B1/fr
Priority to DE19873728838 priority patent/DE3728838A1/de
Publication of JPS63305757A publication Critical patent/JPS63305757A/ja
Publication of JPH0572184B2 publication Critical patent/JPH0572184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乗用車、バス、トラック、自動二輪車等の車
両に取付けられる車両用発電機の整流器構造に関するも
のである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕一般に
、この種車両用発電機においては、発電された交流電流
を直流電流に整流器(レクチファイア)が設けられてい
る。そしてこの様なレクチファイアのなかには、プラス
極用及びマイナス極用のダイオードチップがそれぞれ埋
込まれた放熱体を内径側、外径側に二列状に配し、各ダ
イオードチップから延びるリード線とステータコイル側
とを、絶縁基材に埋設した端子板に溶着して必要な配線
を行なうようにしたものがある。しかるに放熱体は、整
流時に相当の発熱を伴うため可及的に冷却して効率アッ
プを計る必要がある。そこで放熱体に冷却フィンを設け
、相当の効果をあげてはいるが、軽量コンパクト化や大
出力化という相反する要求から、さらにフィン形状を大
きくして冷却効率を向上することが強く求められている
また、前記ダイオードチップは、放熱体に複数並列状に
配設されるが、これらのダイオードチップはこの整流回
路における用途によって発熱温度が異なり、このため放
熱体の温度分布にバラツキが生じて各ダイオードが整流
時に均一的に作用しないという欠点があり問題となって
いた。
〔問題を解決する手段〕
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができる車両用発電機の整流器構造を提供するこ
とを目的として創案されたものであって、発電された交
流電流を整流する整流器を、ダイオードチップが並列状
に固着される導電性の放熱体と、各ダイオードチップか
らのリード線が接続される端子群が組込まれた絶縁基材
とを用いて構成してなる交流発電機において、前記絶縁
基材に切欠部を形成し、放熱体に設ける冷却フィンを切
欠部まで延長したことを特徴とするものである。
そして本発明は、この構成によって、放熱体を、効率よ
く、かつ温度分布が均一となるよう冷却できるようにし
たものである。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は車両用の発電機であって、該発電機l
は、コア軸2に圧入固定された所謂ランドル型のロータ
コア3、該ロータコア3に内装されるコイルボビン4、
コイルボビン4に巻装されるロータコイル5、ステータ
コイル6aが巻装されるステータ6、刷子ホルダ7aに
弾圧状に収容される刷子7、刷子7が摺接するスリップ
リング8、発電された交流電流を整流する後述のレクチ
ファイア9等の各種部材によって構成されていることは
何れも従来通りである。
前記レクチファイア9は、ロータコア3の側方に設けら
れるリング板状のサイドプレート10に、刷子ホルダ7
a、レギュレター11等の他部材と共に取付けられてい
て、ロータコア3に設けた冷却ファン3aの作動によっ
て起風された冷却風路に配されるものであるが、前記レ
クチファイア9は、両端部に取付はポル)12が貫通し
、後述する両数熱体14.15に埋設したダイオードチ
ップから延びるリード線16が接続される後述の端子板
19.20が設けられた絶縁性の基材13と、両端部が
インシュレータ(絶縁材) 17によって絶縁される状
態で取付はボルト12に取付は支持されるプラス側放熱
体14とマイナス側放熱体15との一対の放熱体とを用
い、これらのものが、取付はポル)12に絶縁基材13
の両端部、プラス側放熱体14の両端部、インシュレー
タ17、マイナス側放熱体15の両端部を順に積層する
ようにして組付けられることによって、両数熱体14.
15は、ロータコア2の軸芯Nに対して内外に並列し、
かつ絶縁基材13は放熱体14.15の冷却風路上手側
に隣接して位置するように構成されている。
前記絶縁基材13は、両端部に前記取付はボルト12の
鍔部12aが当てがわれて支持される凹溝状の支持部1
3bと、該支持部13bから取付はボルト12が遊嵌す
るようにして筒状のガイド13aと、両支持部13bの
間に亘って設けられ、前記各放熱体14.15にそれぞ
れ対向する一対の枠杆13c、13dとによって形成さ
れるものであるが、マイナス側放熱体15辷対向する枠
杆13dには端子板19.20が設けられており、各放
熱体14.15に埋設のダイオードチップから延びるリ
ード線16の先端が接続されるようになっている。ここ
で端子板のうち、中側の端子板20は中性点用の端子板
であって、これを左右何れかの端部に設けることなく中
側に設けることによって、放熱体14.15の発熱域を
それぞれ左右に分割して冷却効率をより高めることがで
きるよう配慮されている。さらに、プラス側放熱体14
に対向する枠杆13Cは、前記端子板19のうち第4図
工面視において中側の端子板20よりも右側に並ぶ2つ
の端子板19と対向する部位を欠如せしめている。
一方、前記両数熱板14.15からは冷却フィン14a
、15aが突設されるが、これら冷却フィン14a、1
5aは、少なくとも三方向に突出している。即ち、マイ
ナス側放熱体15については、発電機の軸芯方向の前後
両側および軸芯に向く内側には所定間隔を存して、また
外側にはダイオード埋込部16を避けるようにしてそれ
ぞれ冷却フィン15aが四方向に突設されている。一方
、プラス側放熱体I4についてもマイナス側放熱体15
の場合と略同様、内側および前後の三方向にそれぞれ冷
却フィン14aが突設されて冷却フィン14aのコア軸
2側に向けて突出する部位は、スリップリング8に近接
するよう端子部側のものほど軸芯に向けて長く突出して
いる。さらに冷却フィン14aの、ロータコア3側に向
けて突出するもののうち、前記枠体13cの切欠部13
eに対向する部位のものは、他のものよりも切欠部13
e部位まで大きく延長して形成されている。
叙述の如く構成された発明の実施例において、エンジン
駆動に伴うロータコア3の回転によって交流電流が発電
され、これがレクチファイア9によって直流電流に整流
されて引出されることになるが、この場合に、レクチフ
ァイア9は冷却ファン3aの回転によってケース1aか
ら引き込まれる冷却風によって効率良く冷却せしめられ
ることになる。
即ち、本発明においては、プラス側放熱体14の冷却フ
ィン14aのうちロータコア3側に向けて突出する冷却
フィン14aの一部が、絶縁基材13の一部を欠如せし
めることで延長されている。
これによりフィン形状を大きくでき、冷却フィン14a
の表面積が実質的に拡大されることになり、しかもこの
延長部14bは、絶縁基材13に風路を遮られることな
く冷却ファン3aによる冷却風を直接受けて冷却される
ことになり、レクチファイア9の冷却効率を大幅に向上
させることができる。従って、発電機の小型高性能化に
確実に応することのできるものとすることができる。
しかも実施例のものは、ダイオードチップの配列を、入
力が少なく発熱の小さい中性点ダイオードチップの一方
に一個のダイオードチップ、他方に二個のダイオードチ
ップを配するようにして発熱を分散化し、かつ該二個の
ダイオードチップが配された側で冷却フィン14aを大
きくしたものであるから、発熱の大きいダイオードチッ
プが二個配された側が効果的に冷却されることになって
、一段と優れた冷却効率の向上が計れることなる。
因みに、上記実施例において実際にどの程度の冷却効果
があったかを表1.2に示す、ここで中性点ダイオード
チップをA、残りのダイオードチップをB−Dとし、フ
ィン形状が小さい従来のものと大きい本発明のもので比
較した。
□□■の■ 単位・0 これによって冷却効果が如何に優れているかがわかり、
かつ温度分布もより均一化されていることがわかる。従
ってダイオードチップの特性をバラつきのないより均質
なものにできて、特性アップに寄与できることになる。
また、表2には中性点ダイオードを端部に配した場合に
ついて調べた結果を示したが、この場合には前記実施例
の場合程ではないが、それでも放熱体の温度低下と均一
化が計られていることがわかる。
〔作用効果〕
以上要するに、本発明は叙述の如く構成されたものであ
るから、放熱体に設ける冷却フィンは、絶縁基材の切欠
部まで延長した大型のものにでき、従って、切欠部によ
って、冷却風の絶縁基材部位における通過が邪魔されず
、乱れの少ない状態で成されるように、切欠部まで延び
た大型フィンの存在によって、放熱体の冷却効率が著し
く向上すると共に、放熱体の温度分布の均一化が計れ、
もって発電機の小型高性能化に大きく寄与することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る車両用発電機の整流器構造の実施
例を示したものであって、第1図は車両用発電機の一部
切欠き側面図、第2図はレクチファイアの正面図、第3
図は同上一部切欠き平面図、第4図は同上底面図、第5
図は要部拡大正面図、第6図は同上縦断面図、第7図は
他の実施例を示す要部正面図である。 図中、lは発電機、9はレクチファイア、13は絶縁基
材、13eは切欠部、14.15は放熱体、14aは冷
却フィン、14bは延長部である。 特許出願人 株式会社三ツ葉電気製作所第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発電された交流電流を整流する整流器を、ダイオー
    ドチップが並列状に固着される導電性の放熱体と、各ダ
    イオードチップからのリード線が接続される端子群が組
    込まれた絶縁基材とを用いて構成してなる交流発電機に
    おいて、前記絶縁基材に切欠部を形成し、放熱体に設け
    る冷却フィンを切欠部まで延長したことを特徴とする車
    両用発電機の整流器構造。 2)前記ダイオードチップにおいて中性点用のものが中
    間に位置するよう配したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の車両用発電機の整流器構造。
JP14171287A 1986-08-28 1987-06-06 車両用発電機の整流器構造 Granted JPS63305757A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171287A JPS63305757A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 車両用発電機の整流器構造
US07/089,967 US4841182A (en) 1986-08-28 1987-08-27 Rectifier in alternating generators for automotive vehicles
GB8720311A GB2195834B (en) 1986-08-28 1987-08-28 Rectifier in alternating generators for automotive vehicles
FR878712026A FR2604314B1 (fr) 1986-08-28 1987-08-28 Redresseur incorpore dans un alternateur pour vehicules
DE19873728838 DE3728838A1 (de) 1986-08-28 1987-08-28 Gleichrichter fuer wechselstromgeneratoren fuer kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171287A JPS63305757A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 車両用発電機の整流器構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305757A true JPS63305757A (ja) 1988-12-13
JPH0572184B2 JPH0572184B2 (ja) 1993-10-08

Family

ID=15298445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14171287A Granted JPS63305757A (ja) 1986-08-28 1987-06-06 車両用発電機の整流器構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394064U (ja) * 1990-01-12 1991-09-25
US7075201B2 (en) 2003-03-17 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Multi-phase alternating-current rotational electric machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394064U (ja) * 1990-01-12 1991-09-25
JPH0756618Y2 (ja) * 1990-01-12 1995-12-25 株式会社三ツ葉電機製作所 車両用交流発電機の整流装置
US7075201B2 (en) 2003-03-17 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Multi-phase alternating-current rotational electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572184B2 (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307289B1 (en) Electrical machine with rectifier unit and plus and minus heat sinks with improved lost heat dissipation
EP0720273A2 (en) Vehicle AC generator
US8106547B2 (en) Rotary electric machine for vehicles
US4841182A (en) Rectifier in alternating generators for automotive vehicles
EP0671804A1 (en) Alternator with internal rectifier bridge
JP3518018B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH1056759A (ja) 回転電機
US6798105B1 (en) Electrical machine with a winding
JP4790049B2 (ja) 車両用交流発電機およびそれに搭載される整流装置の製造方法
JPH0564450A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
US6577032B2 (en) Rectifier unit of vehicle AC generator
US4307437A (en) Semiconductor rectifier assembly, particularly for combination with an automotive-type alternator, and method of manufacture
KR100275659B1 (ko) 발전기용 정류장치
JPS63305757A (ja) 車両用発電機の整流器構造
JP4306058B2 (ja) 車両用交流発電機
JPH11204703A (ja) 半導体モジュール
US3831047A (en) Constructions in ac generators
JP4229947B2 (ja) 制御装置一体型回転電機およびその製造方法
JP6818844B1 (ja) 電力変換装置
US20040232783A1 (en) Electric machine, especially an alternator for motor vehicles
US7091637B2 (en) AC generator for vehicle having rectifying unit
JPH0742225Y2 (ja) 車両用発電機のレクチフアイア構造
JP2001231232A (ja) 車両用交流発電機
US7839032B2 (en) Automotive alternator having rectifier device
JPS61180556A (ja) 車両用交流発電機の整流装置