JPS63305721A - 汎用充電装置及び方法 - Google Patents

汎用充電装置及び方法

Info

Publication number
JPS63305721A
JPS63305721A JP63122199A JP12219988A JPS63305721A JP S63305721 A JPS63305721 A JP S63305721A JP 63122199 A JP63122199 A JP 63122199A JP 12219988 A JP12219988 A JP 12219988A JP S63305721 A JPS63305721 A JP S63305721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
charging
voltage
microprocessor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122199A
Other languages
English (en)
Inventor
フイリツプ・デイー.ハツチングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POWER TEC SYST CORP
Original Assignee
POWER TEC SYST CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POWER TEC SYST CORP filed Critical POWER TEC SYST CORP
Publication of JPS63305721A publication Critical patent/JPS63305721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/12Precharging analysis, e.g. determining presence of battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/19Charger status, e.g. voltmeter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/29Transformer having plural secondaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 この発明は電池を充電または再充電する装置に関し、よ
り詳細には、興なる充電特性を有する電池のための汎用
再充電器に関する。
電池は、電動機によって動力が供給され、またはその他
の方法で電気を利用する非常に多くの装置に可動性を与
えるために利用される0例えば自動車のような、幾つか
のそのような装置では、装置が電池に再充電回路を与え
るので、再充電回路が作動している限り、電池はレベル
いっばいの充電で保持される。しかし、しばしば起こる
ことであるが、自動車のヘッドライトのような装置の構
成要素が不注意に電力を供給されたままであって、その
場合、充電回路は充電電圧を再供給していない、その結
果、電池は外部回路によって再充電されるまで、そのエ
ネルギーの大半を使い果たしてしまう、ゴルフカート、
フォークリフト車のような多くの他の装置および多くの
他の携帯装置は、装置の運転中、充電回路によって電力
を補充することなく、電池からその電力を得るよう設計
されている。そのような装置において、典型的には、装
置はある期間にわたって運転され、そして装置が運転さ
れていない場合に、電池は充電器のような外部電源に接
続されて電池を再充電する。従って、充電器には、設計
上からもあるいは不注意によっても放電してしまった電
池を再充電することにかなりの必要性が存在する。
ある期間、電池の端子間に直流が存在する潜在電圧を印
加しておく充電を与えることは周知である。電池のセル
はそれによって与えられたエネルギーの一部分を吸収し
、かつ蓄積する。別の型式の電池には別の充電特性があ
る。従って、特定型式の電池用に設計されている充電回
路は別の型式の電池に対しては、あるいは同型式でも別
の製造業者によって製造された電池に対してさえも、再
充電器として有効に機能しない、あるいは全く機能しな
いということがあり得る。従って、電池仕様書に適合す
る充電形態の電池に充電電流を与える個別回路を開発す
ることは周知である。
充電形態特性は、異なる量の電流および/または電圧が
電池に供給される3段階またはそれ以上を含むものが望
ましい、典型的な1再充電シーケンスは、電池電圧が全
定格レベルに上るまで定電流が電池端子に与えられる第
1段階を備えている。
一旦、電圧がレベルまで上ると、定電圧あるいは電流は
、多くは、第1段階中に経過した時間の間に関連するあ
る期間、例えば、電圧をその定格レベルにまで引上げる
のに費やす時間の間の2倍に等しい期間、電池に与えら
れることができる。第2段階が完了すると、僅かの電流
が電池端子に与えられて充電をその最大値に保持するが
、この第3段階は「細流」充電段階と称されることもあ
る。
特定型式電池を再充電するために、それに最適に印加さ
れるべき正確な時間、電圧および電流は、電池によって
異なることがよくある。しかし、多くの電池使用者は、
各型式の電池に1個づつの複数の充電器を運転すること
は望まずに、「代表的」あるいは「平均的」充電特性を
持つ充電器を運転する。しかし、そのような「平均的」
充電器は、それが利用されるいずれの電池の所望充電特
性にも合わないこともあり得る。
従って、本発明の目的は多くの異なる型式の電池を有効
に再充電できる充電方法および充電装置を提供すること
である。
本発明の別の目的は、充電特性メモリは別として充電器
の構成要素を変えることを必要とせずに、異なる型式の
電池を再充電できる充電方法および充電装置を提供する
ことである。
本発明のなお別の目的は、低硫酸化特性および高硫酸化
特性の両者を有する電池を充電する充電方法および充電
装置を提供することである。
本発明のなお別の目的は、現在、未知、または予期して
いない充電特性を有する電池を充電し得る新規充電方法
および充電装置を提供することである。
次に本発明を、添付の図面を参照しながら例を挙げてよ
り詳細に説明する。
な  = の  な晋゛U 第1図では、本発明の充電装置はハウジング10に収納
することができるが、このハウジングは水分およびごみ
のような外部要素から回路を保護し、そして使用者の手
を含む異物が、充電器回路内に存在し得るどんな高電圧
の近くにも入れないよう保証する。携帯用ひも12はハ
ウジング10の最上部に担持されて、充電器rMIsの
運搬を容易にすることができる。電力は通常の電気プラ
グ14によって充電器装置に与えることができる。
充電器によって発生される充電電圧は、充電しようとす
る電池の端子に接続するために、ばねを装填したクラン
プ16a、16bで終っている電線によって、電池に与
えることができる。
ハウジング10に沿った種々の場所に適切な通気孔1B
を設けることができて、充電器内のプリント回路板の周
囲空気を冷却する。
充電器の正面にはランプzoa、2ob、および20c
のような各種の表示装置を含むことができて、それらは
充電器の回路によって制御され、使用者に充電器の現在
の充電条件を示す、さらに、電流計22および電圧計(
図示されていない)は、使用者に、電池に供給されてい
るアンペア数と電圧の現在の量を与えることができる。
充電器の運転はオン/オフスイッチ24によって最終的
に制御される。
運転中、充電器は充電しようとする電池に物理的に近接
する。一般に、11Gボルトまたは220ボルトの大き
さの交流であるが、適切な電流を供給する利用可能なソ
ケットに電気プラグ14を差込むことによって、充電器
は電力供給される。クランプ16a、16bはコード化
されて1、どちらのクランプが負端子に従属するかを表
示し、そしてその表示された極性に従って電池の端子に
クランプが置かれる0次いでスイッチ24の操作によっ
て充電器は開始するのであるが、この点で充電器の自動
回路は、以下で説明するように、電流および/または電
圧の適量を、再充電しようとする電池に与える。
本発明の充電器において、ハウジング10の適切な場所
にアクセススレート(図示されていない)を設けること
ができて、充電器特性メモリの置換を容易にし、従って
充電は異なる型式の電池を再充電するよう直ちに適応さ
れることができる。
第2図では、本発明の充電器は、所望通りの、そして周
知の読み出し専用または等速呼出し記憶装置の素子を含
むことのできるマイクロプロセッサ30によって制御す
ることができる。さらに、マイクロプロセッサ30は、
1つ以上の型式の電池の充電特性を表わす信号を含む取
外し可能メモIJ32と連絡することができる。マイク
ロプロセッサはなお、ウォッチドッグタイマ回路34と
も通信することができる。
通常の交流電源から電力入力端子36a、36bへと、
電力は充電器回路に供給することができる。
電力入力端子36a、36bを通して得た電力はトラン
ス38に与えられるが、このトランスは複数の二次@線
40a、40bを有していて、各二次巻線は電力入力端
子36a、36bを通して与えられた電圧の所定部分を
取得する。充電器プリント回路板の論理回路に与えられ
るべき電力は整流器42を通って整流され、そして通常
の電圧調整器44によって調整されることができる。整
流器42で整流された電力はまた、マイクロプロセッサ
30と通信するゼロ交差検波器46に与えられることも
できる。
マイクロプロセッサはある所定の最小時間周期で、ウォ
ッチドッグタイマ回路34にリセット信号を発生するよ
うプログラムされている。マイクロプロセッサ30が所
定の時間の間にそのようなリセット信号を発生できない
場合、ウォッチドッグタイマ34は警報を発しおよび/
またはマイクロプロセッサ30をリセットすることがで
きる。
このように、マイクロプロセッサ30の動作の正常性は
保証され、そして再充電されている電池54を充電し過
ぎることはない。
取り外し可能メモリ32は、マイクロプロセッサ30に
1つ以上の型式の電池の充電特性について教える論理表
およびスイッチセツティングを含んでいる。モジュール
式およびテーブル式制御方法を利用して、マイクロプロ
セッサ30は一般化された命令シリーズを含むことがで
きて、取り外し可能メモリ32において用意される特定
の表/セツティングに従って、その制御機能を実行する
このようにして、単純な取り外し可能メモリ32が充電
器回路全体を制御することができ、かつ再充電されてい
る電池の要求に正確に同調される一連の再充電段階に備
えることができる。
電池の充電の制御はスイッチ制御装置48およびマイク
ロプロセッサ30を通じて行なわれる。
マイクロプロセッサ30はスイッチ50bを通じて電池
に与えられている電力の段階を知らされているので、マ
イクロプロセッサ30はスイッチ制御回路48を作動し
て、電池に供給されている電力信号の段階に従って、所
望の方法でスイッチ50aと50bを操作する0例えば
、電池54に最大電力を与えるよう望む場合には、スイ
ッチ50aと50bは連続して閉じることができる。
これに反して、電池54に少量の電力のみを与えるよう
に望む場合は、電圧が高い電力信号の段階ではスイッチ
50aと50bを開き、そして電圧が低い場合のみ閉じ
る(すなわち、電池に電力を供給する)ことができる。
充電しようとする電池に対する電力を制御する他の計画
と比較して、本発明は電池に対する電力の切換えを直接
に制御しており、従って、追加回路すなわち広範囲の条
件を必要とせずに、電池に与えられる電力の量を変更す
ることができる。
電圧検出回路56、電流検出回路58および温度検出回
路工1は、アナログスイッチ60に供給される再充電動
作の特性を決定する。アナログスイッチ60はマイクロ
プロセッサ30によって制御され、そして電圧、電流ま
たは温度の検出回路から受信したアナログ信号をアナロ
グスイッチ60の出力端子に与える。アナログスイッチ
60の出力端子に含まれる信号はアナログ/ディジタル
変換器64で利用することができて、次いでマイクロプ
ロセッサ30に供給される。従って、マイクロプロセッ
サ30は、検出した電圧、検出した電流、温度、時間、
前記いずれかのパラメータの活動記録、およびそのすべ
ての組合わせに従って、電池に供給される充電特性を変
更することができる。
第3図では、本発明の充電回路はマイクロプロセッサ7
0を含むことができる。マイクロプロセッサ70の出力
の1つはコンデンサ72を介してCMO3二重再トリガ
単安定回路74に結合し、この単安定回路74は第2C
MO3二重再トリガ単安定回路76と連絡し、そして駆
動トランジスタ75およびドライバ抵抗器78を介して
マイクロプロセッサ70の丈立工上リードと連絡する。
運転中、マイクロプロセッサはコンデンサ72に結合し
た出力に、規則的に循環して、トランジスタ信号を発生
するようプログラムされている。
マイクロプロセッサが正しく循環する間は、このトラン
ジスタ信号はコンデンサ72に与えられ、そして第1再
トリガ単安定回路はマイクロプロセッサのl上ピンに信
号を与えて、リセットが必要でないことを知らせる。マ
イクロプロセッサ70からのトランジスタ信号がコンデ
ンサ72で受信されない場合には、第1再トリガ単安定
回路はそれ以上リセット信号を保持しなくなり、そして
マイクロプロセッサ70はリセットされ、スタートから
処理を開始する。このようにして、再充電器回路板は、
マイクロプロセッサ70がその符号化を通じて適切に循
環していることを保証される。第2の再トリガ単安定回
路76は第1単安定回路74に接続しているので、ウォ
ッチドッグタイマ回路はマイクロプロセッサ70をリセ
ットし続けなくても電力を増加することができる。
マイクロプロセッサ70は2つの出力80と82を通じ
てトランジスタ84a、84bに電気的に接続している
。トランジスタ84a、84bはSCRゲートを駆動し
、このゲートによって、再充電しようとする電池の正と
負の端子88a、88bへの電気回路を完了する。
動作中、出力ポート80.82が付勢される場合、SC
R駆動ゲートは作動され、そして再充電電流は電池の端
子88a、88bに与えられる。
両ボートは付勢しようとするSCR駆動ゲートに対して
要求される状態に整えて置かねばならないので、2つの
ボートは電池の端子88a、88bに不注意に充電電圧
が印加されないように利用される。
充電回路への電力は、米国では通常、110ボルトまた
は120ボルトの、あるいは他国では220/240ボ
ルトの、標準家庭用交流によって供給されることができ
る。交流は電力入力端子90a、90bに供給され、ト
ランス92を通して印加され、そして二次巻線94に誘
導される。
二次巻線で受信された電流は整流器ブリッジ96に与え
られる。整流器ブリッジ96の出力は2つの抵抗器98
a、98bから成る分圧器に与えられる0分割された電
圧は比較器100のl端子に与えられる。比較器100
の他端子は、分割された電圧とほぼ同電圧の低電圧に接
続している。比較器100の出力はダイオード102を
介してマイクロプロセッサ70のしや断リードに接続す
る。
従って、マイクロプロセッサ70は入力端子90a、9
0bで受容し、かつ電池の端子Saa、88bに与える
ことのできる電力のゼロ交差を知らされる。整流電圧は
通常の電圧調整器104に与えられて論理電圧を発生し
、充電回路における各種論理板に電力を供給する。
特定型式の電池を再充電するために最適に与えられるべ
き精密な時間、電圧および電流は、電池の型式によって
異なることがよくある。しかし多くの電池使用者は、各
型式の電池に1個づつの複数の再充電器を操作すること
は望まず、「代表的」充電特性を有する充電器を操作す
る。しかし、そのような充電器はそれが利用されるいず
れの電池の所望充電特性にも合わないこともあり得る。
アンペア数検出回路は、電池の端子88a。
88bで接続された電池に供給されているアンペア数を
、演算増幅器114の1端子を電池の負端子88bに接
続し、かつ演算増幅器114の他端子をフィードバック
ループに接続することによって測定するが、このフィー
ドバックループにはアンペア数検出回路の較正点を設定
する較正抵抗器116が含まれる。演算増幅器114の
出力は抵抗器118を介してアナログスイッチ120の
入力端子の1つに接続している。アナログスイッチ12
0の別の入力端子はサーミスタに接続して、充電器の周
囲温度を測定する。
電圧検出回路は電池にかかる電圧の測定を行なうことが
できる0例えば、24ボルト装置において、電圧は2つ
の抵抗器124aと124bから成る分圧回路網によっ
て分割される。トランジスタ126のベースは分割した
電圧によって駆動されている。トランジスタ126の出
力は、較正抵抗器128によって較正された後、アナロ
グスイッチ120に与えられることができる。アナログ
スイッチ120の出力は、A/Dポート132a。
132b、132cを介してマイクロプロセッサ70に
よって制御されるA/D変換器130に与えられること
ができる。第1のA/Dボート132aはマイクロプロ
セッサ70からA/D変換器130ヘクロツクを発生す
るのに利用できる。
第2ポート132bはリセット条件を表わす信号をA/
D変換器130に供給するのに利用できる。
第3A/DボートはA/D変換器130の出力をマイク
ロプロセッサ70に与えるのに利用できる。
アナログスイッチ120によってA/D変換器130に
与えられる値は、マイクロプロセッサ70とアナログス
イッチ120間で連絡を行なう選択リード136.a、
136b、136c、136dによって制御することが
できる。この選択リードはアナログスイッチをトリガす
るのに利用されて、出力端子において特定化入力値を発
生する。この値はサーミスタから、アンペア数検出回路
から、電圧検出回路上方範囲から、あるいは電圧検出回
路下方範囲から受信される。
マイクロプロセッサ70全体の制御は取り外し可能メモ
リ14Gを通じて実行されるが、このメモリは再充電回
路をどの特定電池型式の充電特性にも合うようにする信
号を発生することができる。
メモリ140は取り外し可能であるので、単にメモリ素
子を変えるだけで種々の型式の電池を充電するようにさ
れ得る。
運転中、充電回路、特にマイクロプロセッサ70は、再
充電回路に利用できるようにされた再充電電力の段階に
対応して、SCRゲート駆動装置86の点弧段階を制御
することができる。再充電電力のゼロ交差が検出される
場合、マイクロプロセッサ70は中断されるので、マイ
クロプロセッサ70はSCR駆動ゲート86の点弧段階
を、電池端子88a、88bに印加しようと所望する入
力電力の割合に対応するように制御することができる。
状態表示器134 a、 134 b、 134 c。
134dはマイクロプロセッサ70によって制御されて
、再充電動作の状態、を表示する。
第4図では、マイクロプロセッサおよびそれの関連する
取り外し可能メモリは、各電池型式にとっての充電特性
に関する特定論理シーケンスを実行する一連の信号を供
給されることができる。鉛カルシウム電池にとって特に
有益と判明した論理シーケンスが、第4図の流れ図で示
されている。
この論理シーケンスでは、シーケンスの開始において、
1秒の遅延が利用されて電池の接続におけるアークを阻
止する。電池が接続されるという論理が一旦確立すると
、マイクロプロセッサ70は深い放電チェックを実行す
ることができるが、この際、充電器は10秒の周期にわ
たって電池電流を2.5アンペアに漸次増加する。10
秒が過ぎて電池が2.5アンペアを得ていない場合、電
池は深い放電中(高インピーダンス)であると考えられ
、そして充電器は、電池が2.5アンペアより多くを得
るまで、電圧を印加し続ける。
電池がlO妙の周期を終る前に2.5アンペアを得る場
合には、電池の電圧レベルはチェックされ、そして4ボ
ルトより少なければ、電池は深い放電(低インピーダン
ス)として処理され、電圧が4ボルトを超えるまで2.
5アンペアの割合で充電される。
初期接続の際に、電池が10秒以内に、4ボルトより大
きい電圧で、2.5アンペアより多くを得る場合、充電
器はすぐ定電流モードに進む、定電流モードでは、電池
は1時間の周期の間、5アンペアの平均電流で充電され
、その時点で電圧が測定され、そして13.5ボルトよ
り大きい場合には、充電は5アンペアで継続されるが、
そうでない場合にはlOチアンア平均で(15amps
RMS)継続される。いずれの場合でも、電圧が16ボ
ルトを超えるまで、あるいは24時間経過するまで、表
示された割合で、充電は継続する。24時間の期間が過
ぎた後、充電器は浮動モードシーケンスに入るが、その
場合、充電器がスイッチオフされる、すなわち電池が切
断されるまで、電池は10アンペアの電流制限で13.
8ボルトに保持される。
定電圧モードにおいて、電圧測定値が充電時間プラス4
時間に等しい時間期間中に、16ボルトを達成するかど
うか、を調べる。
定電圧モードが終了すると、充電器がスイッチオフされ
るか、あるいは電池が切断されるまで、電池は浮動モー
ドに保持される。
第5図では、充電器回路はまた、他の論理シーケンスに
従って、所望の充電特性を達成するが、第5図の流れ図
で示される論理シーケンスは、ニッケル/亜鉛電池にと
って特に有利であることが判明した。この論理シーケン
スでは、マイクロプロセッサは1秒遅延して、電池接続
におけるアークを阻止し、そして、電池が充電回路に接
続されたことを示す信号を得るまで待つことができる。
電池が一旦接続されると、電池電圧が13.5ボルトに
増加するまで、電池はlOチアンア(平均)で充電され
得る。電池電圧が13.5ボルトを超えると、充電回路
は定電圧位相に入ることができるが、その場合、電池は
、30分プラス定電流段階中に要した時間量、に等しい
時間の間中は13.5ボルトに保持される。定電圧段階
は、電池が電源に接続された後、合計18時間に限定さ
れる。
定電圧段階が完了すると充電器は、電池が電流はlOチ
アンアに制限され、13.5ボルトに保持される浮動モ
ードを実行する。充電器がスイッチオフされるすなわち
電池が切断されるまで、電池は浮動モードに保持される
第6図において、流れ図で示される論理シーケンスは、
密閉形鉛−カルシウム電池および同様な閉鎖セル電池に
とって特に有利であることが判明した。この論理シーケ
ンスでは、充電器は1秒遅延して、再充電回路を付勢す
る前に電池が接続されていることを保証することができ
る。充電電流は期間内に5アンペアに漸次増加すること
ができて、5アンペアが達成されるまで最大電圧が電池
の端子に印加され、その時点で充電サイクルは定電流モ
ードに入る。
第6図では、電池が初期テストにおいて5アンペアを得
る場合、電圧が4ボルトより大きいかどうかを判定する
ために電池をチェックすることができる。電圧が4ボル
トを超える場合、充電回路は以下で述べるが、定電流モ
ードに入ることができる。そうでなければ、電池は1時
間の間、lOチアンアで充電され、そしてなお13.5
ボルトに到達しない場合には、13.5ボルトが達成さ
れるまで、電池は20アンペアで充電される。
定電流モードにおいて、電池は、2時間プラス以前の充
電時間の半分、に等しい時間の間、初期電池接続と定電
流モードの終りの間で18時間を最大として、電圧v1
で充電される。一旦、充電回路が定電流モードを退出す
ると、それは、電池が最大値10アンペアで13.8ボ
ルトに保持される浮動モードに入る。充電回路は、スイ
ッチオフされるまで、すなわち電池が切断されるまで、
この浮動モードのままである。
最後に、この発明の方法を実行する特定装置について述
べた。前述の代替方法にほぼ対応するこの装置の非常に
多くの自明の変化例が容易に明らかであろう、この発明
は添付の特許請求の範囲において請求されるが、それら
はすべての同等物に適応されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化する充電装置の絵画図、第2図
は本発明を具体化する充電装置のブロック図、 第3図は第1図の充電器のためのマイクロプロセッサ制
御回路の回路図、 第4図〜第工図は本発明の種々の実施態様に従って動作
する充電装置のための論理流れ図である。 30−・・マイクロプロセッサ、 32・−・取り外し可能メモリ、34・−・監視タイマ
、38・・・トランス、    42・・・整流器、4
4−・・電圧調整器、  46・・・ゼロ交差検出器、
48・・・スイッチ制御回路、 54・・・電池、56
・−・電圧検出回路、 58・−・電流検出回路、60
・・・アナログスイッチ、 62・・一温度検出回路、
64・−A/D変換器。

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)充電器であつて、 交流電源と、 マイクロプロセッサと、 前記マイクロプロセッサの故障時に前記マイクロプロセ
    ッサをリセットして、所定の時間間隔内に所定の信号を
    発生するウォッチドッグタイマ回路と、 前記交流の電圧がほぼゼロである場合はいつも、前記マ
    イクロプロセッサに信号を与えるゼロ交差検出器と、 前記マイクロプロセッサによつて制御されて、所望の割
    合の前記交流電流を、充電されている電池の端子に供給
    し、そして前記マイクロプロセッサによつて特定される
    まで、前記電流の端子への供給を阻止するインタロック
    信号を含む配電装置と、 電池の端子の充電器への取付けを表わす信号を前記マイ
    クロプロセッサに与える電池接続感知装置と、 電池の端子に与えられている交流電流の量に応答してア
    ナログ信号を発生する電流感知回路と、電池の端子にか
    かる電圧電位の量に応答してアナログ信号を発生する電
    圧感知回路と、 温度に応答してアナログ信号を発生する温度感知回路と
    、 複数の入力端子を有し、電流感知回路、電圧感知回路、
    および温度感知回路によつて発生されるアナログ信号に
    作動的に接続し、そして前記マイクロプロセッサによつ
    て制御され、入力端子の選択された1つに現われるアナ
    ログ信号に応答して出力アナログ信号を発生するアナロ
    グスイッチ装置と、 アナログスイッチ装置の出力アナログ信号に作動的に接
    続し、そして出力アナログ信号に応答してマイクロプロ
    セッサにディジタル信号を与えるアナログ/ディジタル
    変換器と、 を備えている前記充電器。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の充電器において、前
    記交流電流の前記所望の部分が前記マイクロプロセッサ
    によつて作動されるスイッチ装置によつて電池の端子に
    与えられる前記充電器。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の充電器において、前
    記スイッチ装置が前記ゼロ交差検出器によつて与えられ
    る信号と時間合わせした関係で前記マイクロプロセッサ
    によつて作動される前記充電器。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の充電器であつて、前
    記マイクロプロセッサに作動的に接続して、充電されて
    いる電池の型式の所望の充電特性を表わす信号を発生す
    る容易に取り外し可能なメモリ装置を更に備えている前
    記充電器。
  5. (5)マイクロプロセッサと、前記マイクロプロセッサ
    によつて制御される配電回路と、各メモリが1つ以上の
    型式の電池の充電特性を表わす信号を含む複数の取り外
    し可能なマイクロプロセッサメモリとを備える充電器に
    おいて、少なくとも2つの異なる型式の複数の電池を充
    電する方法であつて、 (a)充電しようとする電池の各々に充電器を順に電気
    的に接続する段階と、 (b)接続した電池の型式の充電特性を表わす信号を含
    む取り外し可能なメモリの1つを順にマイクロプロセッ
    サに電気的に接続する段階と、(c)前記マイクロプロ
    セッサの制御に従つて接続した電池を順に充電する段階
    と、 を備えている前記充電方法。
  6. (6)充電装置であつて、 電池と、 充電中、電池の充電状態を判定する装置と、電池に電流
    を供給する装置と、 電流供給装置を制御する装置であつて、充電中、複数回
    、充電状態判定装置に応答し、そして前記供給装置を電
    池に供給された電流、電池の電圧および時間に応答する
    充電計画に従うよう制御する前記制御装置と、 を備えている前記充電装置。
  7. (7)特許請求の範囲第6項記載の充電装置において、
    前記制御装置の一部分が前記制御装置の別の同様な部分
    と容易に置換することができて第2の充電計画に従い、
    その結果、異なる型式の電池が単に前記部分を置換する
    ことによつて再充電され得る前記充電装置。
  8. (8)充電装置であつて、 電池と、 電池に電流を供給する装置と、 電池に供給されている電流を決定する装置と、電池にか
    かる電圧を決定する装置と、 電流供給装置を制御する装置であつて、前記電流決定装
    置および前記電圧決定装置に応答している前記制御装置
    と、 を備えている前記充電装置。
  9. (9)最大電圧を有する電池と、電池に電流を供給する
    装置とを備える充電装置において、電池を充電する方法
    であつて、 前記電池を前記電流供給装置に電気的に接続する段階と
    、 電池に供給される電流を、所定電流チェックポイントま
    で、あるいは所定時点までのいずれか早く発生する方ま
    で漸次、増加する段階と、 電流が前記電流チェックポイントにある場合に電池にか
    かる電圧を測定して、電圧の試験読出しを発生する段階
    と、 前記電圧の試験読出しに応答して前記電流供給装置を作
    動する段階と、 を備える前記充電方法。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の方法において、前
    記電流供給装置を作動する前記段階が、前記所定時点が
    より早く発生しなければ、電池の電流が前記所定電流チ
    ェックポイントに到達するまで、電池に電圧V_1を印
    加する段階を備える前記方法。
  11. (11)特許請求の範囲第9項記載の方法において、前
    記電流供給装置を作動する前記段階が、電圧試験読出し
    が所定電圧チェックポイントを超えるまで、電池に第1
    の所定定電流を与える段階を備える前記方法。
  12. (12)特許請求の範囲第10項および第11項記載の
    方法において、前記電流供給装置を作動する前記段階が
    、 第1時間期間の間、第2の所定定電流を与える段階と、 電池にかかる電圧を測定して、第2の電圧試験読出しを
    発生する段階と、 第2の電圧試験読出しが第1の所定レベルより小さいか
    または同じ場合、電圧が前記第2の所定レベルに到達す
    るまで、第3の所定定電流を与える段階と、 を更に備える前記方法。
  13. (13)特許請求の範囲第12項記載の方法において、
    前記電流供給装置を作動する前記段階が、第3の所定レ
    ベルの定電圧を、前記第3の所定レベルに電池を充電す
    るのに利用される持続時間に関連する持続時間の間、印
    加する段階、 を更に備える前記方法。
  14. (14)電池の硫酸化の程度を判定する方法であつて、 (a)電池に電流を漸次増加するように供給する段階と
    、 (b)所定の持続時間の経過あるいは所定の電流レベル
    の達成の早い方の時点で電池にかかる電圧を測定する段
    階と、 を備える前記判定方法。
  15. (15)比較的最近、硫酸化した電池を充電する方法で
    あつて、 (a)充電電流が第1の所定電流レベル未満である間、
    電池の端子間に定電圧を印加する段階と、(b)充電回
    路に供給される電圧を変更して、一定の所定充電電流を
    与える段階と、 (c)所定の時間期間後、電池にかかる電圧を測定する
    段階と、 (d)測定した電圧が所定の電圧レベルより低い場合、
    第2の所定充電電流を与える段階と、を備える前記充電
    方法。
  16. (16)電池を充電する方法であつて、 (a)電池にかかる電圧が第1の所定レベルに到達する
    まで、電池に一定の所定電流を与える段階と、 (b)充電回路に供給された電圧を変更して、一定の所
    定充電電流を与える段階と、 (c)所定の時間期間後、電池にかかる電圧を測定する
    段階と、 (d)測定した電圧が所定の電圧レベルより低い場合、
    第2の所定充電電流を与える段階と、を備える前記充電
    方法。
  17. (17)充電回路であつて、 交流電源と、 マイクロプロセッサと、 前記交流電源によつて電力を供給され、かつ前記マイク
    ロプロセッサによつて制御されて、所望の電流量を充電
    しようとする電池に与える配電回路と、 交流の位相を決定する位相検出装置と、 所望の電流量が交流の位相に関連して与えられるように
    前記マイクロプロセッサを作動するマイクロプロセッサ
    メモリ装置と、 を備えている前記充電回路。
  18. (18)特許請求の範囲第17項記載の充電器回路にお
    いて、前記マイクロプロセッサメモリ装置が同様なメモ
    リ装置と容易に置換できる前記充電器回路。
  19. (19)2つの型式の電池の1つを充電する方法であつ
    て、 (a)充電しようとする電池の開路電圧を測定して、電
    池の型式を判定する段階と、 (b)電池が第1の型式である場合、第1の所定充電電
    圧限度以内で第1の所定充電電流を自動的に供給する段
    階と、 (c)電池が第2の型式である場合、第2の所定電圧限
    度以内で第2の所定充電電流を自動的に供給する段階と
    、 を備える前記充電方法。
  20. (20)特許請求の範囲第5項記載の方法であつて、接
    続した電池の型式の充電特性に関連する前記1つの取外
    し可能なメモリ内の信号を、マイクロプロセッサに電気
    的に接続する段階を更に備える前記方法。
  21. (21)充電されている電池に供給されている電流の段
    階に応答して前記電池に所望の割合の電流を与え、かつ
    電池の充電された状態に対して所望の割合を変更するマ
    イクロプロセッサを備えている充電回路。
  22. (22)特許請求の範囲第21項記載の回路において、
    マイクロプロセッサが電流の段階に関連する信号によつ
    て中断される前記回路。
  23. (23)特許請求の範囲第21項記載の回路において、
    マイクロプロセッサが充電電流の電圧および電流に関連
    して所望の割合を変更する前記回路。
JP63122199A 1987-06-01 1988-05-20 汎用充電装置及び方法 Pending JPS63305721A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US055,795 1987-06-01
US07/055,795 US4843299A (en) 1987-06-01 1987-06-01 Universal battery charging system and a method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305721A true JPS63305721A (ja) 1988-12-13

Family

ID=22000209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122199A Pending JPS63305721A (ja) 1987-06-01 1988-05-20 汎用充電装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4843299A (ja)
EP (1) EP0293664A3 (ja)
JP (1) JPS63305721A (ja)
AU (1) AU596341B2 (ja)
BR (1) BR8802655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42114E1 (en) 1994-12-26 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
JP2015022417A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 新コスモス電機株式会社 回路部、検知器およびこれらを備えた警報システム

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901096C2 (de) * 1988-01-14 1993-09-30 Hitachi Koki Kk Vorrichtung zum Laden mindestens einer wiederaufladbaren Batterie
DE3815001A1 (de) * 1988-05-03 1989-11-16 Ullmann Ulo Werk Einrichtung zum laden von akkumulatoren
JPH07120536B2 (ja) * 1989-03-31 1995-12-20 三菱電機株式会社 電池残量認識装置
GB8914129D0 (en) * 1989-06-20 1989-08-09 Cass Group Plc Communication system
US4965507A (en) * 1989-07-07 1990-10-23 Eveready Battery Company, Inc. Battery charger for detecting the current rate of charge for rechargeable batteries
JPH0374144A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Ryobi Ltd バッテリー充電器および充電方法
JPH07110110B2 (ja) * 1989-10-18 1995-11-22 リョービ株式会社 電池充電器
US5115183A (en) * 1989-11-13 1992-05-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery charging system for motor-generator
EP0435317A3 (en) * 1989-12-28 1992-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer for performing charge and switching control of different types of battery packs
US5029266A (en) * 1990-01-24 1991-07-02 Perma-Charger, Inc. Controlled battery charging system
US5304916A (en) * 1990-04-11 1994-04-19 Compaq Computer Corporation Battery charger
US5177430A (en) * 1990-04-19 1993-01-05 Moshe Mohel Circuit for securing a power supply
US5079716A (en) * 1990-05-01 1992-01-07 Globe-Union, Inc. Method and apparatus for estimating a battery temperature
EP0463593A3 (en) * 1990-06-25 1992-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer powered by rechargeable batteries
US5251105A (en) * 1990-06-25 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable electronic apparatus having a battery pack with a mechanism for latching and an independent mechanism for temporarily preventing detachment
US5057762A (en) * 1990-07-30 1991-10-15 Motorola, Inc. System for determining battery charge states and charging sequence for a battery charger
US5166595A (en) * 1990-09-17 1992-11-24 Circom Inc. Switch mode battery charging system
US5200690A (en) * 1990-10-01 1993-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Quick charge control apparatus and control method thereof
US5136231A (en) * 1990-10-12 1992-08-04 Compaq Computer Corporation Ni-cad battery charge rate controller
US6377028B1 (en) 1990-10-23 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated System for charging monitoring batteries for a microprocessor based method
US5432429A (en) * 1990-10-23 1995-07-11 Benchmarq Microelectronics, Inc. System for charging/monitoring batteries for a microprocessor based system
US5168206A (en) * 1990-12-21 1992-12-01 Dallas Semiconductor Corp. Battery manager chip with connections for redundant backup battery
US5103156A (en) * 1990-12-21 1992-04-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery manager chip with differential temperature sensing
DK25391D0 (da) * 1991-02-14 1991-02-14 Pan Europ Holding S A Fremgangsmaade og apparat til opladning af et genopladeligt batteri
US5686815A (en) * 1991-02-14 1997-11-11 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
US5166596A (en) * 1991-08-29 1992-11-24 Motorola, Inc. Battery charger having variable-magnitude charging current source
US5281792A (en) * 1991-08-30 1994-01-25 Rj Lee Group, Inc. Battery warmer
US5196780A (en) * 1991-09-10 1993-03-23 Pacholok David R Ni-Cad battery charger circuit
DE4132229C2 (de) * 1991-09-27 1994-02-24 Mentzer Electronic Gmbh Mikrocontroller-gesteuerte Einrichtung zur Analyse des Ladezustands einer mehrzeiligen Batterie
US5481730A (en) * 1992-01-24 1996-01-02 Compaq Computer Corp. Monitoring and control of power supply functions using a microcontroller
US5315228A (en) * 1992-01-24 1994-05-24 Compaq Computer Corp. Battery charge monitor and fuel gauge
US5200689A (en) * 1992-01-24 1993-04-06 Compaq Computer Corporation Battery charge monitor to determine fast charge termination
JP3108529B2 (ja) * 1992-02-17 2000-11-13 エムアンドシー株式会社 バッテリー充電方法およびその装置
US5541496A (en) * 1992-03-16 1996-07-30 4C Technologies Inc. Apparatus and method of rapidly charging nickel-cadmium batteries
US5352968A (en) * 1992-05-28 1994-10-04 Apple Computer, Inc. Battery charge state determination
US6107802A (en) * 1992-07-08 2000-08-22 Matthews; Wallace Edward Battery pack with monitoring function utilizing association with a battery charging system
US6369576B1 (en) 1992-07-08 2002-04-09 Texas Instruments Incorporated Battery pack with monitoring function for use in a battery charging system
US5284719A (en) * 1992-07-08 1994-02-08 Benchmarq Microelectronics, Inc. Method and apparatus for monitoring battery capacity
US5350995A (en) * 1992-07-17 1994-09-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Battery charger for charging both a frequently and infrequently used battery
JP2794003B2 (ja) * 1992-07-23 1998-09-03 4シー テクノロジーズ インコーポレイティド ニッケル−カドミウム電池の残留容量表示装置
US5325040A (en) * 1992-09-21 1994-06-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for charging a battery powered electronic device
EP0589287A3 (de) * 1992-09-22 1995-02-01 Mentzer Electronic Gmbh Verfahren zum Laden einer mehrzelligen Batterie.
US5355073A (en) * 1992-09-30 1994-10-11 Compaq Computer Corporation Battery pack sensor for an AC adapter
US5402055A (en) * 1992-09-30 1995-03-28 Compaq Computer Corporation AC adapter including differential comparator for tracking battery voltage during trickle charge
US5592069A (en) * 1992-10-07 1997-01-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charger
US5514946A (en) * 1993-03-19 1996-05-07 Compaq Computer Corp. Battery pack including static memory and a timer for charge management
US5539298A (en) * 1993-03-19 1996-07-23 Compaq Computer Corporation Pulse charge technique to trickle charge a rechargeable battery
JP3384027B2 (ja) * 1993-05-14 2003-03-10 ソニー株式会社 充電方法および充電器
US5592068A (en) * 1993-05-28 1997-01-07 William E. Gregory Lead acid battery rejuvenator
US5444352A (en) * 1993-08-02 1995-08-22 New Castle Battery Manufacturing Company Multi-level automotive battery charging system
US5864220A (en) * 1993-09-16 1999-01-26 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
US5408177A (en) * 1993-09-27 1995-04-18 Dea; William S. Meter mounting plate member in a battery charger casing
JP2732204B2 (ja) * 1993-09-29 1998-03-25 株式会社ジップチャージ 二次電池の高速充電方法及びその装置
US5519303A (en) * 1993-09-30 1996-05-21 Motorola, Inc. Fast battery charging method and apparatus with temperature gradient detection
US6274950B1 (en) * 1994-03-03 2001-08-14 American Power Conversion Battery communication system
US5648714A (en) * 1994-11-30 1997-07-15 3266991 Manitoba Ltd. Method and device for charging and conditioning batteries
US5602462A (en) * 1995-02-21 1997-02-11 Best Power Technology, Incorporated Uninterruptible power system
US5656923A (en) * 1995-04-10 1997-08-12 The Whitaker Corporation A DC power supply controller
US5698964A (en) * 1995-10-20 1997-12-16 Dell Usa, L.P. Adaptive power battery charging apparatus
KR970055044A (ko) * 1995-12-05 1997-07-31 김광호 다수의 충전 방식을 지원하는 배터리 충전 장치
JPH09163510A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Suzuki Motor Corp 電気自動車の充電制御装置
US5783930A (en) * 1996-02-16 1998-07-21 Black & Decker Inc. Self-oscillating buck mode battery charger
US5723970A (en) * 1996-04-05 1998-03-03 Linear Technology Corporation Battery charging circuitry having supply current regulation
US5747970A (en) * 1996-09-24 1998-05-05 Motorola, Inc. Battery charger charging time control
KR100263551B1 (ko) * 1996-10-12 2000-08-01 윤종용 2차 배터리 충전 회로
KR100222074B1 (ko) * 1996-12-17 1999-10-01 윤종용 정전력충전회로 및 이를 이용한 휴대용 컴퓨터
US5767661A (en) * 1997-03-21 1998-06-16 Williams; Carlos Battery charger
US6008624A (en) * 1997-05-09 1999-12-28 Bergstrom; Gary E. Method of monitoring and controlling electrochemical systems and processes
US5925942A (en) * 1997-07-16 1999-07-20 Motorola, Inc. Power supply control apparatus and method suitable for use in an electronic device
KR100281528B1 (ko) * 1998-04-29 2001-02-15 윤종용 전원 공급 회로
US6034504A (en) * 1998-06-10 2000-03-07 Ericsson Inc. Two-wire multi-rate battery charger
JP2000031882A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Mitsubishi Electric Corp 携帯情報機器システム
US6191552B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-20 Dell Usa, L.P. External universal battery charging apparatus and method
SE9902286L (sv) 1999-06-15 2000-12-16 Holgia Ab Metod och anordning för batterier
US6268715B1 (en) 2000-04-29 2001-07-31 Motorola, Inc. Voltage profile charge control system
GB2364454B (en) * 2000-07-04 2004-05-26 Tmc Consultancy Ltd Tracking unit signal filter
KR100389824B1 (ko) * 2001-02-02 2003-07-02 삼성전자주식회사 리튬-이온 배터리 및 니켈-수소저장합금 배터리 충전 장치
US6983212B2 (en) * 2001-11-27 2006-01-03 American Power Conversion Corporation Battery management system and method
US6859013B2 (en) * 2002-04-03 2005-02-22 Black & Decker Inc. Battery charger with protection circuitry
US20060277555A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Damian Howard Portable device interfacing
US20080147308A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Damian Howard Integrating Navigation Systems
US7944182B2 (en) * 2007-08-03 2011-05-17 American Power Conversion Corporation Adjustable battery charger for UPS
US7931505B2 (en) * 2007-11-15 2011-04-26 Bose Corporation Portable device interfacing
US7759900B2 (en) * 2008-04-02 2010-07-20 American Power Conversion Corporation Non-isolated charger with bi-polar inputs
US20090278493A1 (en) * 2008-05-10 2009-11-12 Alden Ray M Intra-package battery charging apparatus and process for distributed products
US8581554B2 (en) * 2009-07-10 2013-11-12 Schneider Electric It Corporation Battery charging method and apparatus
DE102010027640B4 (de) * 2010-07-19 2023-10-05 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Elektrobeladungssystem und Verfahren zum berührungslosen Beladen einer Batterie in einer mobilen Einheit
NO2617117T3 (ja) * 2010-09-13 2018-05-19
TW201216591A (en) * 2010-10-15 2012-04-16 Upi Semiconductor Corp Power switching device
WO2014043812A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Delta-Q Technologies Corp. System and method for data transfer with a battery charger
US9337683B2 (en) 2012-12-20 2016-05-10 Powergenix Systems, Inc. Controlling battery states of charge in systems having separate power sources
KR102036952B1 (ko) * 2012-12-20 2019-10-25 징크파이브 파워, 인크. 별도의 전력원을 가진 시스템에서 배터리 충전 상태를 제어하는 방법
US9509154B2 (en) * 2013-07-25 2016-11-29 Green Cubes Technology Corporation Algorithmic battery charging system and method
DE102014109210A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Jungheinrich Aktiengesellschaft Ladegerät zum Laden einer Batterie
GB2552777B (en) 2016-07-21 2022-06-08 Petalite Ltd A battery charging system and method
WO2018207150A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 Analog Devices Global Unlimited Company Digital modulation scheme for data transfer
CN107872101B (zh) * 2017-11-24 2019-11-15 深圳市文鼎创数据科技有限公司 一种nfc天线取电装置
EP4329142A1 (en) 2022-08-25 2024-02-28 Tallinn University of Technology Isolated bidirectional ac/dc-dc power converter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3517294A (en) * 1967-04-11 1970-06-23 Tyco Laboratories Inc Battery charger
US3688177A (en) * 1971-03-25 1972-08-29 Westinghouse Electric Corp Battery charger
FR2401530A1 (fr) * 1977-08-24 1979-03-23 Chloride Group Ltd Chargeur automatique de batteries electriques
DE2967034D1 (en) * 1978-05-31 1984-07-12 Black & Decker Inc Method of charging batteries and apparatus therefor
US4392101A (en) * 1978-05-31 1983-07-05 Black & Decker Inc. Method of charging batteries and apparatus therefor
US4270080A (en) * 1978-12-14 1981-05-26 Sun Electric Corporation Automatic battery charge apparatus and method
US4507531A (en) * 1981-10-30 1985-03-26 Raytheon Company Regulated microwave oven and method, using uniformly spaced, integral cycle control
US4433277A (en) * 1982-06-21 1984-02-21 Rockwell International Corporation Battery charging system
US4639655A (en) * 1984-04-19 1987-01-27 Westhaver Lawrence A Method and apparatus for battery charging
US4607208A (en) * 1984-07-30 1986-08-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Battery charger
US4746852A (en) * 1984-10-29 1988-05-24 Christie Electric Corp. Controller for battery charger
US4647834A (en) * 1984-12-17 1987-03-03 Castleman Cordell V Battery charger
US4670703A (en) * 1985-05-06 1987-06-02 General Electric Company Battery charger with three different charging rates
US4710694A (en) * 1986-06-02 1987-12-01 Acme Electric Corporation Microprocessor controlled battery charger
US4746854A (en) * 1986-10-29 1988-05-24 Span, Inc. Battery charging system with microprocessor control of voltage and current monitoring and control operations

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42114E1 (en) 1994-12-26 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
USRE43911E1 (en) 1994-12-26 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
JP2015022417A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 新コスモス電機株式会社 回路部、検知器およびこれらを備えた警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU596341B2 (en) 1990-04-26
EP0293664A3 (en) 1990-05-02
AU1690188A (en) 1988-12-01
BR8802655A (pt) 1988-12-27
US4843299A (en) 1989-06-27
EP0293664A2 (en) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63305721A (ja) 汎用充電装置及び方法
US5049804A (en) Universal battery charging system and a method
EP0406858B1 (en) A battery charger and method for a portable wireless telephone set having means for tricklingly charging the battery with an increased current during a stand-by period of the telephone set
US5349282A (en) Battery charging and monitoring system
JP2740652B2 (ja) バッテリ給電式電気装置
TW309669B (ja)
US5363312A (en) Method and apparatus for battery control
CN103636097A (zh) 对锂离子电池组充电
US5013992A (en) Microprocessor controlled battery charger
US5321347A (en) Battery charger device and method
EP0495728B1 (en) Battery charger
CN101647177A (zh) 快速电池充电器装置及方法
US4342954A (en) Battery conditioning methods and apparatus
US5867797A (en) Portable telephone set having a power controller causing a current charging of a battery to be held constant
US5467007A (en) Charging apparatus
JP2741100B2 (ja) 充電システム
JPH087793Y2 (ja) 充電器の充電電流制御装置
EP0450145B1 (en) Method and apparatus for battery control
JPS60255025A (ja) 充電制御装置
JPH0633649Y2 (ja) 充電器
JPH0721067Y2 (ja) 鉛蓄電池の充電制御回路
JPH09130983A (ja) 電池充電制御装置
JPH06165401A (ja) 充電装置
JPH05219656A (ja) バッテリーチャージャ
JPH05146087A (ja) 充電装置