JPH0374144A - バッテリー充電器および充電方法 - Google Patents

バッテリー充電器および充電方法

Info

Publication number
JPH0374144A
JPH0374144A JP1209213A JP20921389A JPH0374144A JP H0374144 A JPH0374144 A JP H0374144A JP 1209213 A JP1209213 A JP 1209213A JP 20921389 A JP20921389 A JP 20921389A JP H0374144 A JPH0374144 A JP H0374144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current
effective value
conduction angle
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1209213A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushi Yamaguchi
山口 克司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP1209213A priority Critical patent/JPH0374144A/ja
Priority to US07/556,499 priority patent/US5089765A/en
Priority to DE4025431A priority patent/DE4025431C2/de
Publication of JPH0374144A publication Critical patent/JPH0374144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/44Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only
    • G05F1/45Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load
    • G05F1/455Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices semiconductor devices only being controlled rectifiers in series with the load with phase control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はバッテリーの充電技術、特にその信頼性、汎
用性の向上に関するものである。
[従来の技術] 従来のバッテリー充電器を第12図に示す。−点鎖線に
て囲んだ部分がバッテリー2である。バッテリー2の内
部には、積層されたセル4と、サーモスタット6が設け
られている。通常、1つのセル4で1.2Vの公称出力
を有し、このセル4をいくつ積層するかによってバッテ
リーの電圧が決まる。通常は、公称電圧Z、4Vから1
2Vの範囲のものが多く用いられている。なお、サーモ
スタット6は、温度上昇により、充電完了を検出するも
のである。
商用交流人力100V (もしくは200V)は、トラ
ンス8によりバッテリー2を充電するのに適した値に変
換される。トランス8の出力は、ダイオード10.12
によって整流され、バッテリー2に印加される。バッテ
リー2が充電されるに従い、バッテリー2の温度が上昇
する。充電完了付近の温度で、サーモスタット6が開く
ように設定されている。サーモスタット6が開くと、検
出回路14は5CR16をオフにし、充電を中止させる
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のバッテリー充電器には、次のよう
な問題点があった。
第一に、公称電圧によってトランス8の出力を変える必
要があるの。なぜなら、不適当な電圧で充電した場合に
は、バッテリー2が破損したり、充電できなかったりす
るからである。そこで、各バッテリーの公称電圧毎に専
用の充電器を用意しなけらばならないだけでなく、不適
当な組合せでは使用できないように端子等の形状を変え
なければならなかった。このため、製造コストの増大を
招いていた。
第二に、電源電圧の変動(商用電源では±10%程度で
ある)により、充電器が影響を受けやすいという問題も
ある。すなわち、電源電圧が高くなると、それにつれて
充電電流も大きくなる。その結果、充電器のトランス8
、ダイオード10.12や5CR16の単位時間当たり
の発熱量が増加し、これらの劣化、破損を招くおそれが
あった。
この発明は、上記のような問題点を解決して、公称電圧
に拘らず共通に使用でき、電源電圧の変動による影響を
受けないバッテリー充電器を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段J 請求項1に係るバッテリー充電器の全体構成を第1図に
示す。この充電器は、 整流回路20の整流出力の導通角を制御する導通角制御
回路22、 充電電流の実効値を演算して導通角制御回路22に出力
する電流実効値演算回路24、 整流出力のゼロ点を検出しゼロクロス信号を導通角制御
回路22に出力するゼロ点検出回路28、を備えている
請求項2に係るバッテリー充電器は、 前記電流実効値演算回路が、充電電流の瞬時値が高い場
合ほど、現実の電流実効値より大きな電流実効値を出力
するような補正回路を有していることを特徴としている
請求項3に係るバッテリー充電方法は、充電電流の実効
値を測定し、該実効値に基づいてバッテリーに与える電
流の導通角を制御することを特徴としている。
[作用] この発明に係るバッテリー充電器の動作を、第1図を参
照して説明する。
交流入力は、整流回路20において整流された後、導通
角制御回路22に与えられる。導通角制御回路22の出
力は、バッテリー2に与えられる。バッテリー2の充電
電流の実効値は、電流実効値演算回路24によって測定
される。この実効値は、導通角制御回路22に与えられ
る。一方、ゼロ点検出回路28は、整流出力のゼロ点を
検出してゼロクロス信号とし、導通角制御回路22に与
える。
導通角制御回路22は、ゼロクロス信号によって同期を
とるとともに、電流実効値演算回路24からの電流実効
値の大きさに応じて導通角を増減させる。
このようにすることにより、バッテリー2に与えられる
充電電流の実効値は、バッテリー2の公称電圧や交流入
力電圧に拘らず一定とすることができる。
[実施例] 第2図に、この発明の一実施例によるバッテリー充電器
の回路構成を示す。この実施例においては、ダイオード
Di、D2.D6.D7のブリッジにより整流回路が構
成されている。第1図のブロックに対応する部分は、破
線で示している。
まず、ゼロ点検出回路28から説明する。ゼロ点検出回
路28の主要部を表わしたのが、第3図である。ダイオ
ードブリッジのB点、D点間に、ツェナーダイオードZ
D1、スイチングトランジスタDTI、シャント抵抗R
5が接続されている。
ここで、スイッチングトランジスタDTIとは、スイッ
チング用に構成された抵抗器のトランジスタを言うもの
である。その回路構成の一例を、第5図に示す。以下こ
の実施例では、スイッチングトランジスタを、第3図に
示すように省略して表わすこととする。
第3図のB点とE点間の電圧を見ると、第4図Aのよう
になっている。点BE間の電圧が、ツェナーダイオード
ZDIのツェナー電圧(この実施例では4.3V)より
低いと、スイッチーングトランジスタDTIがオフであ
り、コレクタCの電圧がHになる。また、点BE間の電
圧が、ツェナーダイオードZDIのツェナー電圧(この
実施例では4.3V)より高いと、スイッチングトラン
ジスタDTIがオンとなり、コレクタCの電圧がLにな
る。したがって、スイッチングトランジスタDTIのコ
レクタ出力は、第4図Bのようになる。さらに、スイッ
チングトランジスタDT2の出力は、これを反転したも
のとなる(第4図C参照)。すなわち、整流出力のゼロ
付近でのみLとなるゼロクロス出力v8ゎが得られる。
一方、整流出力は、導通角制御回路22を介して、バッ
テリー2に与えられる。バッテリー2の出力側には、充
電電流の実効値を測定する電流実効値演算回路24が接
続されている。この演算回路24は、シャント抵抗R5
、積分回路30、抵抗R8、減算器32等を備えている
。なお、抵抗R7とダイオードD8は補正回路であり、
後で詳しく説明する。充電電流が抵抗R5を流れると、
その電流に比例した電圧が抵抗R5の両端に発生する。
積分回路30は、この電圧を積分して出力する。すなわ
ち、充電電流の実効値を反映した出力を出す。
充電電流の実効値を表わすこの出力は、減算器32の一
方の端子に与えられる。減算器32の他方の端子には、
調整用の比較基準電圧が人力されている。減算器32の
出力と積分人力との関連を表わすと、第8図のようにな
る。すなわち、減算器32の出力は、積分入力を反映し
ており、それにほぼ反比例したものとなっている。なお
、比較基準電圧は、可変抵抗器VRIにより調整するこ
とができる。
次に、導通角制御回路22の詳細を説明する。導通角制
御回路22は、タイマIC34、サイリスタχR1,5
CR2等を備えている。ここで、まずタイマIC34(
この実施例においては、日本電気型、μに617を使用
)の動作を、第6図、第7図を参照して説明する。トリ
ガ端子TRから、第7図のAに示すようなパルスが入力
されると、出力01JTがHになる(第7図C参照)。
次に、トリガ入力の立上がりとともに、コンデンサC2
が入力端子Viによって充電され始める(第4図C参照
)。充電電圧が上昇し、電源電圧Vccの2/3に到達
した時、コンデンサC2の電荷は放電端子DCを介して
放電される。
これと同時に、出力OUTがLとなる(第7図C参照)
。以下、上述の動作を繰り返し、第7図Cのように、T
の期間だけHである出力信号OUTが得られる。出力信
号OUTのH期間の長さTは、コンデンサC2の充電電
圧が、Vccの2/3倍に達する充電時間により決定さ
れる。また、その充電時間は、入力電圧Viの大きさに
よって決定されるものである。したがって、入力電圧V
iの大きさを変えることにより、出力OUTのH期間の
長さTを変えることができる。すなわち、入力電圧Vi
が大きければ、コンデンサC2が早く充電されるので、
第7図りに示すように期間Tは短くなる。反対に、入力
電圧Viが小さければ、コンデンサC2の充電に時間が
かかるので、第7図Eに示すように期間Tは長くなる。
上記のような動作を行うタイマIC34のトリガ入力T
Rには、第4図Cに示すゼロ点検出回路28の出力が与
えられる。また、入力端子Viとして、減算器32から
の出力が与えられる。この出力は、前述のように充電電
流実効値に反比例したものである。したがって、充電電
流実効値が大きすぎる場合には、タイマIC34の出力
OUTのH期間Tは長くなる。また、充電電流実効値が
小さすぎる場合には、タイマIC34の出力OUTのH
期間Tは短くなる。
タイマIC34の出力OUTは、スイッチングトランジ
スタDT5.DT4.DT6、ダイオードD3.D4を
介して、サイリスタ5CRI、5CR2のゲートに与え
られる。整流出力は、サイリスタ5CRI、5CR2を
介してバッテリー2に供給されるので、タイマIC34
の出力がHでない時(すなわちLの時)だけバッテリー
2に充電電流が流れる。この充電電流の実効値が、タイ
マIC34の出力OUTのH期間Tを決定するために用
いられる。したがって、充電電流の実効値が可変抵抗器
VRIによって定められた値になるようにフィード・バ
ック制御が行われる。
換言すると、公称電圧の低いバッテリーに対しては導通
角を小さく、公称電圧の高いバッテリーに対しては導通
角を大きくして、充電電流の実効値を一定にしている。
公称電圧の低い場合(例えば2,4■の場合)を第9図
A、Bに示す。整流出力がバッテリーの電圧(説明上2
.4Vとする)を超えた時であって、さらに、タイマI
C34の出力OUTがオフの時だけ充電電流が流れる。
第9図Aの斜線部が流れた充電電流を示している。また
、公称電圧の高い場合(例えば12Vの場合)には、第
9図C,Dに示すように、斜線部の面積(すなわち実効
値)が第9図Aと同じになるようにタイマIC34の出
力が調整される。すなわち、公称電圧が高い場合には、
整流出力がバッテリーの電圧(説明上12Vとする)を
超える期間が短くなる。
したがって、タイマIC34がオフである期間(すなわ
ちサイリスタ5CRI、5CR2がオンの期間)を長く
して、斜線部の面積を等しくしている。
したがって、異なる公称電圧を有する各バッテリー2に
対し、適切な充電を行うことができる。
また、充電電流の実効値を一定としているので、電源電
圧が上昇しても単位時間当たりの電流値は変らず、回路
の発熱等を抑えることができる。
ここで、第2図の導通角制御回路22中のスイッチング
トランジスタDT3の役割を説明する。このスイッチン
グトランジスタDT3は、誤動作防止のために設けられ
たものである。整流出力を詳細に見ると、第10図に示
すように、サイリスタ5CRI、5CR2がオンする時
点αにおいて電圧が瞬間的に低下する。このため、ゼロ
点検出回路28がこれをゼロ点であると誤認識し、第1
0図Bのように偽のゼロクロス信号γを出すおそれがあ
る。偽のゼロクロス信号γによってコンデンサC2の充
電が一旦開始されると、次に正しいゼロクロス信号βが
入力されてもコンデンサC2は放電されず、そのまま充
電が続けられる。このため、タイマIC34が誤動作を
してしまう。
そこで、スイッチングトランジスタDT3により、正し
いゼロクロス信号βの人力によりコンデンサC2を放電
し、正しい動作を保証している。これは、特に充電する
バッテリーの公称電圧が低い時によく起こるので、公称
電圧の低いバッテリーの使用が予想される時は有効であ
る。
次に、電流実効値演算回路24の補正回路について説明
する。補正回路が必要となるのは、次のような理由によ
る。前述のように、導通角の制御により充電電流の実効
値は一定に制御される。しかし、充電電流のピーク値は
バッテリーの公称電圧が低い場合はど大きく、公称電圧
が高い場合はど小さい。ところで、電流による熱損は電
流値の二乗に比例するので、たとえ実効値が同じでもピ
ーり値が高いと、充電器の各素子の発熱量は飛躍的に大
きくなってしまう。発熱による素子の劣化や破損等を考
えれば、これは重大なことである。
そこで、補正回路を設け、充電電流のピーク値が大きい
場合には、実際の充電電流の実効値より大きな実効値を
出力することによって、実際に流れる充電電流の実効値
を小さくするように制御している。こうすることにより
、少しでも発熱量を低減することができる。この実施例
では、積分器30に接続した、抵抗R7とこれに並列に
接続したダイオードD8によって補正回路を構成してい
る。ここで、積分器30の積分出力は、1 / (R7
+R8)に比例している。ただし、入力がダイオードD
8の順方向電圧を超えると抵抗R7が短絡され、積分出
力は1/R8に比例することとなる。このため、充電電
流のピーク値の大きい領域が広いほど、積分出力が大き
くなる。よって、充電電流のピーク値の大きい領域が広
いほど、充電電流の実効値が小さく制御される。
抵抗R7を6.2にΩ、抵抗R8を4.3にΩとした場
合の、バッテリーの公称電圧の違いによる電流実効値の
違いを、第11図に示す。直線Jが公称電圧12Vのバ
ッテリーに対する充電電流であり、直線Kが公称電圧2
.4Vのバッテリーに対する充電電流である。この図か
らも明らかなように、補正回路の効果によって、60〜
70mA程度、曲線にの方が電流が少なくなっている。
最後に、第2図の充電停止・保持回路50の動作を説明
する。通常の充電時は、トランジスタDT9DTIOが
導通していない。よって、サイリスタ5CRISCR2
のゲート駆動電流は、抵抗R4からダイオードD3また
はD4を通して流れる。
満充電によりサーモスタットTHが開くと、コンデンサ
C3が充電されトランジスタDT9がオンになる。この
ため、サイリスタ5CRI 、5CR2のゲート駆動電
流は、ダイオードD9、トランジスタDT9をとおり、
サイリスタ5CRI、5CR2は駆動されない。よって
、充電が停止される。
このように、−度、トランジスタDT9が導通すると、
トランジスタDTIOが導通し、サーモスタッ)THが
閉じた後もトランジスタDT9を導通させるだけのベー
ス電流が流れ、トランジスタDT9の導通状態が維持さ
れる。
次いで、バッテリー2を抜くと、トランジスタDT7が
オフ、トランジスタDT8がオンとなり、トランジスタ
DT9のベース電圧がOとなって、トランジスタDT9
がオフとなる。これにより、サイリスタ5CRI、5C
R2にゲート駆動電流が流れ、充電できる状態となる。
上記の実施例においては、電流実効値に反比例した信号
を導通角制御回路22に与えたが、正比例した信号を与
えるようにしてもよい。この場合には、タイマIC34
のH期間の間だけサイリスタをオンにするようにすれば
よい。
[発明の効果] 請求項1および3に係るバッテリー充電器および方法は
、充電電流の実効値を測定し、該実効値に基づいてバッ
テリーに与える電流の導通角を制御することを特徴とし
ている。したがって、公称電圧の異なるバッテリーにお
いても、また電源電圧の変動があっても、充電電流の実
効値を一定に保ことかできる。
すなわち、公称電圧に拘らず共通に使用でき、電源電圧
の変動による影響を受けないバッテリー充電器を提供す
ることができる。
請求項2に係るバッテリー充電器は、電流実効値演算回
路に、充電電流の瞬時値が高い場合ほど、現実の電流実
効値より大きな電流実効値を出力するような補正回路を
有していることを特徴としている。したがって、充電電
流の瞬時値が高い場合であっても、素子の発熱量を抑え
ることができる。
すなわち、より信頼性の高いバッテリー充電器を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るバッテリー充電器の全体構成を
示す図、 第2図は一実施例によるバッテリー充電器の回路図、 第3図はゼロ点検出回路の動作を説明するための図、 第4図(AないしC)はゼロ点検出回路の波形図、 第5図はスイッチングトランジスタの内部回路図、 第6図はタイマIC34の動作説明のための図、第7図
(AないしE)は第6図の各部の波形を示す図、 第8図は減算器32の出力特性を表わす図、第9図(A
ないしD)は、公称電圧が小さいバッテリーに対する充
電器の動作と、公称電圧が大きいバッテリーに対する充
電器の動作を示す図、第10図(AおよびB)はスイッ
チングトランジスタDT3の役割を説明するための図、
第11図は補正回路の効果を示すためのグラフ、第12
図は従来の充電器の回路図である。 2・・・バッテリー 20・・・整流回路 22・・・導通角制御回路 24・・・電流実効値演算回路 28・ R7・ D8・ ・・ゼロ点検出回路 ・・抵抗 ・・ダイオード 第 3 図 A じ 第 図 第 図 第8図 積分出力 第 0 図 α α 只 β ア β γ 第 6 図 藁 7 図 第9図 第 11 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流を整流して整流出力を得る整流回路、整流出
    力の導通角を制御してバッテリーに与えるものであって
    、与えられた電流値信号とゼロクロス信号に基づき、電
    流値信号に応じて導通角を増減させる導通角制御回路、 充電電流の実効値を演算し、該実効値を示す電流値信号
    を出力する電流実効値演算回路、整流回路からの整流出
    力のゼロ点を検出し、ゼロクロス信号を導通角制御回路
    に出力するゼロ点検出回路、 を備えたバッテリー充電器。
  2. (2)請求項1のバッテリー充電器において、前記電流
    実効値演算回路は、充電電流の瞬時値が高い場合ほど、
    現実の電流実効値より大きな電流実効値を出力するよう
    な補正回路を有するものであることを特徴とするバッテ
    リー充電器。
  3. (3)交流を整流してバッテリーに与える充電方法にお
    いて、 充電電流の実効値を測定し、測定した電流実効値に基づ
    いてバッテリーに与える電流の導通角を制御することを
    特徴とするバッテリー充電方法。
JP1209213A 1989-08-11 1989-08-11 バッテリー充電器および充電方法 Pending JPH0374144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209213A JPH0374144A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 バッテリー充電器および充電方法
US07/556,499 US5089765A (en) 1989-08-11 1990-07-24 Battery charger and charging method
DE4025431A DE4025431C2 (de) 1989-08-11 1990-08-10 Batterieladeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209213A JPH0374144A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 バッテリー充電器および充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374144A true JPH0374144A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16569225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209213A Pending JPH0374144A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 バッテリー充電器および充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5089765A (ja)
JP (1) JPH0374144A (ja)
DE (1) DE4025431C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549182A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Sharp Corp 組電池の充電装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420957A1 (de) * 1994-06-16 1995-12-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Regelung der Stromstärke eines Ladestroms
US5606492A (en) * 1994-10-03 1997-02-25 Yang; Tai-Her Intermittent on/off regulator type DC power supply
JPH09266639A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Makita Corp 充電装置
DE19643012B4 (de) * 1996-10-18 2008-01-03 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zur Ladung eines elektrischen Akkumulators mit einem Generator
US6522102B1 (en) * 2001-12-14 2003-02-18 Zinc Matrix Power, Inc. Multiple plateau battery charging method and system to charge to the second plateau
US6459243B1 (en) 2001-12-14 2002-10-01 Zinc Matrix Power, Inc. Multiple plateau battery charging method and system to fully charge the first plateau
US6943529B2 (en) * 2001-12-16 2005-09-13 Zinc Matrix Power, Inc. Battery charging system
CA2701324A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Zpower, Inc. Charger and method for charging for silver zinc batteries
TWI536702B (zh) 2010-07-15 2016-06-01 Z動力能源有限責任公司 用於將電池組再充電之方法及裝置
EP2944007A2 (en) 2013-01-11 2015-11-18 ZPower, LLC Methods and systems for recharging a battery
WO2016176236A1 (en) 2015-04-29 2016-11-03 Zpower, Llc Temperature dependent charge algorithm

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925714A (en) * 1974-09-26 1975-12-09 Gen Electric Constant current battery charging circuit
US4316133A (en) * 1980-09-05 1982-02-16 Westinghouse Electric Corp. Temperature compensated battery charging system with testing for battery back-up system
US4629964A (en) * 1983-09-28 1986-12-16 Ball Newton E Battery power source
DE3441170A1 (de) * 1984-11-10 1986-08-14 Kürthy, Gotthart von, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zum laden einer akkumulatoren-batterie
US4695784A (en) * 1985-04-30 1987-09-22 Reynolds William R Voltage and current limiting phase-triggered battery charger with continuous optimization of charging rate
US4667143A (en) * 1985-12-23 1987-05-19 Phillips Petroleum Company Battery charger having temperature compensated charge rate
US4843299A (en) * 1987-06-01 1989-06-27 Power-Tech Systems Corporation Universal battery charging system and a method
JPH0732544B2 (ja) * 1988-01-19 1995-04-10 日立工機株式会社 電池の充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549182A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Sharp Corp 組電池の充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4025431A1 (de) 1991-02-14
US5089765A (en) 1992-02-18
DE4025431C2 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628642B2 (ja) 自動電圧切替電源
US8143800B2 (en) Circuits and methods for driving a load with power factor correction function
US7626362B2 (en) Rapid charge lithium ion battery charger
US7365515B2 (en) Universal battery charger
CN106160487A (zh) 具有初级绕组侧的电流控制和传播延迟补偿的电流转换器
JP6147209B2 (ja) 電力変換装置
WO2014188711A1 (ja) 直流電源回路
JPH0374144A (ja) バッテリー充電器および充電方法
US8737091B2 (en) Variable time clamp for a power supply controller
JP4526453B2 (ja) 充電器
US10069402B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
EP2312736B1 (en) Self-Excited Switching Power Supply Circuit
EP1244204A1 (en) Portable generator
US20100188052A1 (en) Charge Device
US7227337B2 (en) Battery charger with dual use microprocessor
JP3416219B2 (ja) 電源装置
TWI806472B (zh) 電池試驗裝置及電池充電試驗方法
JPH0617342U (ja) 差圧転換タイプの充電回路装置
JPS58139651A (ja) バツテリ−急速充電回路
US20050253557A1 (en) Electric charging system
JP3740926B2 (ja) 電源装置
TWI466413B (zh) Low power consumption of the source power system
JP4058968B2 (ja) 電源装置
TWI237433B (en) Electric charging system
JP2589139B2 (ja) 充電装置