JPS63305380A - カラ−ホログラムおよびその製造方法 - Google Patents

カラ−ホログラムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS63305380A
JPS63305380A JP14200287A JP14200287A JPS63305380A JP S63305380 A JPS63305380 A JP S63305380A JP 14200287 A JP14200287 A JP 14200287A JP 14200287 A JP14200287 A JP 14200287A JP S63305380 A JPS63305380 A JP S63305380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
hologram
primary
image
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14200287A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takeuchi
武内 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14200287A priority Critical patent/JPS63305380A/ja
Publication of JPS63305380A publication Critical patent/JPS63305380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーホログラムおよびその製造方法に関する
〔従来の技術〕
レーザ等のコヒーレント光を得る技術の発達とともに、
ホログラフィ技術も次第に一般化してきている。このホ
ログラフィの分野においては、コヒーレント光を用い、
物体像情報を干渉縞として記録したホログラムの作製が
行われる。このホログラムに再生光を照射すると、干渉
縞の回折効果によって物体像の忠実な三次元再生を行う
ことができる。
ホログラム再生像をカラー化するための一方法として、
レインボーホログラムが用いられている。
このレインボーホログラムは、見る角度に応じて再生像
が虹色に輝くため、見た目が非常にきれいである。ただ
、一定の視点位置からは、常に特定の色にしか見えない
視点位置を固定しても種々の色を観察できるようなカラ
ーホログラムが、特表昭57−501697号公報に提
案されている。このカラーホログラムでは、所定の面積
をもった領域を複数個連続させてホログラム面を形成し
、かつ、各領域ごとに干渉縞のピッチを異ならせるよう
にしている。視点を固定していても、その視点に向かう
回折光の波長は各領域ごとに異なるため、各領域ごとに
種々の色を同時に観察することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のカラーホログラムでは、種々の色が観察
できるものの、その色は物体固有の色ではない。すなわ
ち、物体の自然色をもった再生像が得られているわけで
はなく、人工的に意図的に色が付加されたに過ぎない。
したがって再生像を見ても、本物の物体を見ているよう
な臨場感は得られないのである。
そこで本発明は、物体の自然色再生像を得ることのでき
るカラーホログラムおよびその製造方法を提供すること
を目的とする。
・〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、カラーホログラムを、ホログラムパターンが
形成された単位領域を多数連続的に配して構成し、しか
も各単位領域がそれぞれ第1、第2、第3という3つの
微小領域から構成され、互いに加色混合しうる第1、第
2、第3という3つの原色を含んだ照明光を所定方向か
らホログラムに照射することによってホログラムの画像
が再生されるようにし、かつ、同一単位領域に属する各
微小領域について、第1の微小領域が第1の原色を回折
する方向と、第2の微小領域が第2の原色を回折する方
向と、第3の微小領域が第3の原色を回折する方向とが
、すべて同一方向となるように回折パターンを記録する
ようにしたものである。
上述したカラーホログラムを製造するために、本発明に
おいては、 被写体を、互いに加色混合しうる第1、第2、第3とい
う3つの原色によって色分解し、各原色のそれぞれにつ
いて、第1、第2、第3の色分解像を得る段階と、 各色分解像についてのホログラム像が形成された第1、
第2、第3の分色1次ホログラムを得る段階と、 感光原版上に、第1、第2、第3という3つの微小領域
から構成される単位領域を多数連続的に定義する段階と
、 第1の微小領域のみを露光するようなマスクを用い、第
1の分色1次ホログラムの再生像と、第1の方向から照
射した参照光との干渉縞を、感光原版上に露光して2次
ホログラム像を形成する段階と、 第2の微小領域のみを露光するようなマスクを用い、第
2の分色1次ホログラムの再生像と、第2の方向から照
射した参照光との干渉縞を、感光原版上に露光して2次
ホログラム像を形成する段階と、 第3の微小領域のみを露光するようなマスクを用い、第
3の分色1次ホログラムの再生像と、第3の方向から照
射した参照光との干渉縞を、感光原版上に露光して2次
ホログラム像を形成する段階と、 を行うようにしたものである。
〔作 用〕
本発明に係るカラーホログラムでは、所定方向から再生
光が照射されると、3つの微小領域からの回折光のうち
のそれぞれ1原色ずつ、合計3原色については、同一方
向に向かって放射される。
したがって、ある視点においては、この3つの微小領域
からの3原色が加色混合して観測され、自然色再生像を
得ることができる。
また、本発明に係るカラーホログラムの製造方法では、
第1、第2、第3の各微小領域ごとに、同一被写体に対
する第1、第2、第3という3原色の色分解像のホログ
ラムパターンが形成される。
したがって、各微小領域から同一方向に向かって回折す
る光の波長は、それぞれの3原色の波長となり、3原色
が加色混合して観測される。このようにして、自然色再
生像を得ることのできるカラーホログラムの製造が可能
になる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例に係るカラーホログラムの原理
図である。このカラーホログラム1には、多数の単位領
域2(第1図(a)では1つのみを示しである)が連続
的に配列されている。
第1図(a)はこの単位領域として点状のものを採用し
たものであり、同図(b)は線状のものを採用したもの
である。各単位領域2は、それぞれ第1の微小領域2R
,第2の微小領域2G、第3の微小領域2Bという3つ
の微小領域から構成されている。これら微小領域を、目
の分解能に比べて十分小さくとるようにすれば、3つの
微小領域を合せた単位領域2を1つの画素として把握さ
せることができる。各微小領域にはそれぞれホログラム
パターンが形成されている。
いま、このホログラムにR(赤)、G(緑)。
B(青)という互いに加色混合しうる3原色を含んだ再
生光3(たとえば白色光)を照射したとすると、各微小
領域からはそれぞれ形成されているホログラムパターン
に基づいて回折光が放射される。このとき、各微小領域
は、3原色すべてについての回折光を生成する。たとえ
ば、微小領域2Rは、原色Rについての回折光のみを生
成するわけではな(,3原色R,G、Bのすべてについ
ての回折光を生成しており、回折の原理からその回折角
は波長によって若干具なる。ただ、本発明に係るカラー
ホログラムの特徴は、同一の単位領域2に属する3つの
微小領域について、微小領域2Rから回折される原色R
の波長をもった回折光4Rの向きと、微小領域2Gから
回折される原色Gの波長をもった回折光4Gの向きと、
微小領域2Bから回折される原色Bの波長をもった回折
光4Bの向きと、かすべて同一方向になるという点であ
る。
したがって、視点5においては、各単位領域からのホロ
グラム再生像として、3原色それぞれについての再生像
が重なって得られる。ホログラムでは、物体像の濃淡情
報までが再生される。これは濃淡情報が、ホログラム面
に形成された回折格子の回折効率の大小として記録され
ているためである。たとえば、明るい階調部分は回折効
率の高い明瞭な回折格子が形成され、暗い階調部分は回
折効率の低い不明瞭な回折格子が形成されている。
このように各色成分についての濃淡をもった3原色それ
ぞれについての再生像を重ねることによって自然色の再
生像観測が可能になる。
前述のように、一般に同じ回折パターンが形成されてい
る場合の回折光の回折角は、照明光の波長によってそれ
ぞれ異なる。したがって、3原色に対する回折光の回折
角をすべて等しくするためには、各微小領域によって回
折パターンを若干変える必要がある。より具体的には、
回折パターンを形成する回折格子間隔を変える必要があ
る。この回折パターンは、ホログラム形成時において、
物体光と参照光との干渉縞として形成されたものである
から、この干渉縞のピッチを変えればよいことになる。
第2図には、一般的なホログラムの形成を行うための原
理図を示す。すなわち、感光原版6に、物体光7と参照
光8とを照射し、この干渉縞パターンを感光原版6上に
形成する。いまここで、物体光7の入射角をθ 、参照
光8の入射角をθ、物体光7および参照光8の波長をλ
、とすると、感光原版6に形成される干渉縞ピッチPは
、次式%式% 第2図のように物体光7を感光原版6に対して垂直に入
射させるとすると、θ −0であるから、P−λ/si
nθ である。通常、物体光および参照光の光源としてはレー
ザが用いられるので、波長λを変えるのは技術的に困難
である。したがって、干渉縞ピッチPを変えるには、参
照光8の入射角θを変えるのが最も容易である。この原
理を用いてカラーホログラムの製造を行おうというのが
、本発明に係るカラーホログラムの製造方法の特徴であ
る。すなわち、被写体をRGBの3原色に色分解して3
つの色分解像をつくり、この各色分解像について第2図
に示す原理で感光原版6上にホログラム像を形成する。
色分解像からの光を物体光7とし、RGBの各色分解像
についての露光ごとに参照光θの角度をそれぞれθ。、
θ6.θ、と変えて干渉縞の記録を行うのである。
具体的な露光のしかたの一例を第3図に示す。
ここでは、感光原版6上には2R,2G、2Bの3つの
微小領域からなる単位領域が1つだけ示されているが、
実際にはこのような単位領域が多数連続配置されている
。第3図(a)は、この露光方法の基本原理を示す図で
ある。各色分解像からの光を物体光7として感光原版6
に垂直に入射し、RGBそれぞれについて参照光入射角
をそれぞれθR1θ。、θ8と変えて露光を行うことに
なる。
このような露光を行うために、第3図(b)に示すよう
なマスク9を用いる。このマスク9には、微小領域2R
,20,2Bの幅(この実施例では、0.05〜0.5
mm程度)に等しい露光用開口部10が、この幅の3倍
のピッチで多数配されている。このマスク9を、たとえ
ば第3図(b)のような位置にセットすれば、感光原版
6上の微小領域2Rのみを、露光することができる。そ
こで、マスク9をこの位置にセットして、参照光8を入
射角θRで照射し、原色Rについての色分解像のホログ
ラム露光を行う。続いて、第3図(C)の位置にまでマ
スク9を動かし、微小領域2Gのみを露光できるように
し、参照光8の入射角をθ。にして原色Gについての色
分解像のホログラム露光を行う。最後に、第3図(d)
の位置にまでマスク9を動かし、微小領域2Bのみを露
光できるようにし、参照光8の入射角をθBにして原色
Bについての色分解像のホログラム露光を行う。参照光
の入射角は、RGBの3原色の波長に基づいて決定され
る。
以上が、本発明に係るカラーホログラムの製造方法の要
点となる部分であるが、この製造方法の全体の手順を以
下に述べることにする。第4図は、この全体手順を示す
流れ図である。まず、ステップS1において、3原色に
ついての色分解像を得る。これはたとえば、絵画、カラ
ー写真などの平面状の被写体であれば、この被写体をカ
メラ撮りして、RGBの3色についての色分解写真をつ
くればよい。この色分解写真は、連続調でも網版写真で
もよく、これを被写体の色分解像として用いることがで
きる。
続いて、ステップS2において、この3つの色分解像に
ついてのホログラムが作成される。いま、この作成され
たホログラムを分色1次ホログラムと呼ぶことにする。
各分色1次ホログラムは、それぞれ単色の物体像に基づ
いてつくられたものであるから、それ自身はモノクロの
ホログラムであり、従来の通常のホログラム作成方法に
よって作成することができる。
なお、立体状の被写体であれば、この同一形状の被写体
を3つ用意し、各被写体に原色R,G。
Bのそれぞれの階調に相当する着色を施したものを色分
解像として用いればよい。この着色は、白黒の階調で行
ってもよいし、分色1次ホログラムを記録する光(被写
体の照明光、参照光)の補色単色だけを用いて行なって
もよい。勿論、被写体1つだけを用いて、1つの原色に
ついての分色1次ホログラムを作成するたびに着色を変
えてもよい。なお、3つの分色1次ホログラムを形成す
るためのレーザ光、光学系はすべて同じものを用い、被
写体は常に同じ位置、同じ向きに置く必要がある。 続
いて、ステップS3において、単位領域の定義を行う。
すなわち、RGBに対応する3つの微小領域からなり、
多数連続した単位領域を感光原版6」二で定義する。た
とえば、第3図では、感光原版6上に3つの微小領域2
R,2G、  2Bからなる単位領域(図では1つしか
描かれていない)が定義されている。
次にステップS4において、原色Rについての露光を行
う。すなわち、第3図(b)に示すように、Rに相当す
る微小領域2Rのみが露光するような位置にマスク9を
もってきて、ステップS2で作成したRについての分色
1次ホログラムの再生像を新たな物体像とみなして、参
照光8を入射角θRで入射させて2次ホログラムを感光
原版上に形成するのである。微小領域2Rには、Rにつ
いての分色1次ホログラムの再生像と、参照光との干渉
縞からなる2次ホログラムが記録されることになる。
同様にして、ステップS5およびS6において、第3図
(C)および(d)に示すように、原色GおよびBにつ
いての分色1次ホログラムの再生像と、参照光との干渉
縞からなる2次ホログラムが記録される。
ただし、上述した方法によって得られた2次ホログラム
は、本来レーザのような単色再生光によって再生するべ
きホログラムであり、厳密には白色光再生ができない。
また、このようなホログラムでは、自然色再生像も得ら
れない。これは、波長によって再生像の結像位置が異な
り、白色光を再生に用いると、白色光に含まれる種々の
波長成分ごとにずれた再生像が重なってしまうためであ
る。このようなレーザ再生型のホログラムを白色光で再
生するためには、細いスリットを用い、このスリットか
ら覗き見る方法がある。所定の条件が満足されるような
スリットを通して見ることにより、単色光成分以外をカ
ットすることができ、再生が可能になるのである。
ただ、再生時に常にスリットを用いるのは実用的ではな
い。そこで、覗き用のスリットをもホログラム像の中に
一緒に記録してしまおうという発想で開発されたのが、
レインボーホログラムである。このレインボーホログラ
ムでは、白色光による再生が十分可能である。レインボ
ーホログラムの作製方法自体は、既に公知の技術である
ので、ここではその作製方法の原理だけを簡単に説明し
ておく。まず、第5図(a)に示すように、1次ホログ
ラム11のホログラム面にマスク12を重ねる。このマ
スク12には、細いスリット13(たとえば、幅51程
度)が設けられており、1次ホログラム11にレーザな
どの再生光14を照射すると、スリット13を通った回
折光15によって再生像が形成される。この再生像と参
照光16(再生光14を分割して得ることができる)と
の干渉縞を感光原版17上に記録する。
この感光原版17上に記録された2次ホログラムがレイ
ンボーホログラムとなっている。すなわち、第5図(b
)に示すように、感光原版17に白色の再生光18を照
射すると、被写体の再生像19とともに、マスク12の
再生像20が形成される。したがって、視点5からは、
あたかもマスク像20のスリット像21を通して、再生
像19を見ているようになる。したがって、不要な波長
成分はマスクによってカットされることと等価となり、
白色光を再生光として用いても、レーザ光による再生像
とほぼ同じ結果が得られる。なお、視点5を動かすと、
マスク像20の結像位置が異なる波長に移るため、どの
ような位置からでも再生像19を観測できる。
以上は、従来から公知のレインボーホログラムの作製方
法であるが、本発明にこの技術を応用すれば、白色光で
再生可能なカラーホログラムを作製することができる。
すなわち、第4図のステップ84〜S6において2次ホ
ログラムを形成する際に、分色1次ホログラムにスリッ
トを有するマスクを重ねて2次ホログラムの露光を行え
ばよい。
このようにして形成された2次ホログラムは、白色光に
よる再生が可能であり、しかも、被写体の自然色再生が
可能になる。もっとも、自然色再生が可能なのは、特定
の視点位置に限られるが、視点を動かすことにより、種
々の3原色混合結果が得られるので、ディスプレイとし
て用いる場合には、かえって面白い効果が期待できる。
以上、本発明をいくつかの実施例に基づいて説明したが
、本発明はここで述べた実施例だけに限定されるもので
はなく、種々の変形が可能である。
たとえば、単位領域としては、第1図(a)のような点
状、同図(b)のような線状のものだけに限らず、断線
模様、網点状などどのような形状にしてもかまわない。
また、2次ホログラム用の感光原版として用いるフィル
ムもどのようなものを用いてもかまわない。たとえば、
感光性樹脂を感光原版として用い、表面に凹凸が形成さ
れたレリーフホログラムを形成するようにすれば、従来
のレインボーホログラムと同様にプレスによる復製が可
能であり、量産に適したものとなる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、被写体についての3原色
の色分解像をそれぞれ別々の微小領域に記録するように
してカラーホログラムを製造するようにしたため、被写
体の自然色再生像を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るカラーホログラムを示
す図、第2図は一般的なホログラムの作成方法を示す図
、第3図は本発明に係るカラーホログラムの製造方法の
要点を説明する図、第4図は本発明に係るカラーホログ
ラムの製造方法の全手順を示す流れ図、第5図は一般的
なレインボーホログラムの作成および再生原理を示す図
である。 1・・・感光原版、2・・・単位領域、2R,2G。 2B・・・微小領域、3・・・再生光、4R,4G、4
B・・・回折光、5・・・視点、6・・・感光原版、7
・・・物体光、8・・・参照光、9・・・マスク、10
・・・露光用開口部、11・・・1次ホログラム、12
・・・マスク、13・・・スリフト、14・・・再生光
、15・・・回折光、16・・・参照光、17・・・感
光原版、18・・・再生光、19・・・再生像、20・
・・マスク像、21・・・スリット像、81〜S6・・
・流れ図の各ステップ。 出願人代理人  佐  藤  −雄 部 1 図 莞2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホログラムパターンが形成された単位領域を多数連
    続的に配したホログラムであって、前記各単位領域がそ
    れぞれ第1、第2、第3という3つの微小領域から構成
    され、互いに加色混合しうる第1、第2、第3という3
    つの原色を含んだ再生光を所定方向から照射することに
    よって前記ホログラムパターンが再生され、しかも、同
    一単位領域に属する各微小領域について、前記第1の微
    小領域が前記第1の原色を回折する方向と、前記第2の
    微小領域が前記第2の原色を回折する方向と、前記第3
    の微小領域が前記第3の原色を回折する方向とが、すべ
    て同一方向となるように回折パターンが記録されている
    ことを特徴とするカラーホログラム。 2、3つの微小領域に形成されるホログラムパターンの
    干渉縞のピッチをそれぞれ変えることによって、それぞ
    れの原色の回折方向を同一方向とすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカラーホログラム。 3、各単位領域からの回折光が、所定の視角範囲内にの
    み向かうようにホログラムパターンが形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のカラーホログラム。 4、被写体を、互いに加色混合しうる第1、第2、第3
    という3つの原色によって色分解し、各原色のそれぞれ
    について、第1、第2、第3の色分解像を得る段階と、 前記各色分解像についてのホログラム像が形成された第
    1、第2、第3の分色1次ホログラムを得る段階と、 感光原版上に、第1、第2、第3という3つの微小領域
    から構成される単位領域を多数連続的に定義する段階と
    、 前記第1の微小領域のみを露光するようなマスクを用い
    、前記第1の分色1次ホログラムの再生像と、第1の方
    向から照射した参照光との干渉縞を、前記感光原版上に
    露光して2次ホログラム像を形成する段階と、 前記第2の微小領域のみを露光するようなマスクを用い
    、前記第2の分色1次ホログラムの再生像と、第2の方
    向から照射した参照光との干渉縞を、前記感光原版上に
    露光して2次ホログラム像を形成する段階と、 前記第3の微小領域のみを露光するようなマスクを用い
    、前記第3の分色1次ホログラムの再生像と、第3の方
    向から照射した参照光との干渉縞を、前記感光原版上に
    露光して2次ホログラム像を形成する段階と、 を有することを特徴とするカラーホログラムの製造方法
    。 5、平面状の被写体を用い、色分解像を色分解写真の形
    で得ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のカ
    ラーホログラムの製造方法。 6、立体状の被写体を用い、この被写体を各原色で照明
    することによって、各原色についての色分解像を得るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のカラーホロ
    グラムの製造方法。 7、露光用開口部がその幅の3倍のピッチで多数配され
    たマスクを用いて2次ホログラム像の形成を行い、かつ
    、各分色1次ホログラムについての露光ごとに前記マス
    クを前記幅だけずらして用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項乃至第6項のいずれかに記載のカラーホ
    ログラムの製造方法。 8、分色1次ホログラムの再生像を、所定のスリットを
    通して感光原版上に形成し、前記感光原版上に形成され
    たホログラム像による回折光が、視角範囲内にのみ向か
    うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第4項乃
    至第7項のいずれかに記載のカラーホログラムの製造方
    法。
JP14200287A 1987-06-06 1987-06-06 カラ−ホログラムおよびその製造方法 Pending JPS63305380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14200287A JPS63305380A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 カラ−ホログラムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14200287A JPS63305380A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 カラ−ホログラムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305380A true JPS63305380A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15305096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14200287A Pending JPS63305380A (ja) 1987-06-06 1987-06-06 カラ−ホログラムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672448A (en) * 1992-12-29 1997-09-30 Nippondenso Co., Ltd. Multi-exposure system for hologram

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636678A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Transmission type white color reconstructing wide visual range color hologram and its manufacture
JPS57501697A (ja) * 1980-11-05 1982-09-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636678A (en) * 1979-09-04 1981-04-09 Fuji Photo Optical Co Ltd Transmission type white color reconstructing wide visual range color hologram and its manufacture
JPS57501697A (ja) * 1980-11-05 1982-09-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672448A (en) * 1992-12-29 1997-09-30 Nippondenso Co., Ltd. Multi-exposure system for hologram

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421380A (en) Full-color hologram
US4737448A (en) Color images formed by multiple diffraction gratings
JPS62232616A (ja) 連続調カラ−画像のフルカラ−再生方法および装置
JP2007219491A (ja) 画面切替型ホログラム作製方法及びその方法により作製された画面切替型ホログラム
JP3722310B2 (ja) ホログラム記録媒体の作製方法
US4498729A (en) Method and apparatus for making achromatic holograms
JP2000162952A (ja) カラーホログラム
CN111427107B (zh) 一种衍射光学元件取值模型、衍射光学元件及其制作方法
JPH03180801A (ja) 回析格子パターンを良するディスプレイの作製方法
US3993398A (en) Device for reconstructing color holographic image
JPS63305380A (ja) カラ−ホログラムおよびその製造方法
JP2006003910A (ja) ホログラム記録媒体
JPH06118863A (ja) カラーリップマンホログラムの作製方法
JP2871684B2 (ja) カラーホログラフィックステレオグラムの製造方法
JPH07104650A (ja) リップマンフルカラーホログラムのコピーマスター作製方法及びこのホログラムの複製方法
JP4151804B2 (ja) ホログラム複製方法
JPH01128085A (ja) カラーホログラムおよびその製造方法
JPS63305381A (ja) カラ−ホログラムおよびその製造方法
JPS61114288A (ja) 白色光再生黒白ホログラムの製法
JPH03280078A (ja) フルカラー色素ホログラム
JPH03153290A (ja) カラーホログラム及びその製造方法
KR100260013B1 (ko) 컴퓨터 홀로그램을 이용한 칼라 영상의 생성 방법 및 장치
JPH0812284B2 (ja) 回折格子パターンを有するディスプレイの作製方法
JPH01222287A (ja) フルカラーホログラム
JP3951686B2 (ja) キノフォームから成るディスプレイ