JPS63304675A - 半導体素子装置 - Google Patents

半導体素子装置

Info

Publication number
JPS63304675A
JPS63304675A JP62140203A JP14020387A JPS63304675A JP S63304675 A JPS63304675 A JP S63304675A JP 62140203 A JP62140203 A JP 62140203A JP 14020387 A JP14020387 A JP 14020387A JP S63304675 A JPS63304675 A JP S63304675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active element
element circuit
film
color filters
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62140203A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Shimamoto
晴夫 島本
Yasuhiro Teraoka
寺岡 康宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62140203A priority Critical patent/JPS63304675A/ja
Publication of JPS63304675A publication Critical patent/JPS63304675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は半導体素子装置に関し、さらに詳しくは、R
GBのカラーフィルタで能動素子回路領域に遮光対策を
施した半導体素子装置に関する。
【従来の技・術】
第4図、第5図はよく知られている半導体素子装置の斜
視図、および、その断面図であって、符号1はシリコン
基板、2はシリコン基板1内にイオン注入により形成さ
れた拡散層であり、光受光部であるフォトダイオード、
3は酸化硅素(Sin2)、または、窒素硅素(SiN
)膜などの絶縁層をそれぞれ示し、この絶縁層3には金
属膜4が形成されており、この金属膜4は前記フォトダ
イオード2を除く能動素子回路領域(以下、能動領域と
略称する)6上に形成され、符号5はICチップを保護
するための酸化硅素、または、窒素硅素などからなるパ
ッシベーション膜を示し、符号7はシリコン基板内のフ
ォトダイオード2上に形成したカラーフィルタを示し、
このカラーフィルタ7はR(赤)、G(緑)、B(青)
に対応した3つのフィルタ7a、7b、7cによって構
成されており、金属膜4は前記フォトダイオード2を除
いた能動素子回路領域6上に形成されている。 このような半導体素子装置ではR,G、Bの各カラーフ
ィルタ7a、7b、7cは自然光中のR2G、B成分の
強度を検出するためのフィルタであって、その下層部に
形成されたフォトダイオード2の出力電流によって、各
色の強度を電気信号に変換し、自然光中のR,G、Bの
混合率比率を求めている。 このとき、能動素子回路領
域6に強い光が入射すると、半導体素子内のp−n接合
域において、ホールエレク1〜ロンペアが発生して回路
の誤動作をすることがある。 したがって、この誤動作を防止するために能動素子回路
領域6に対応した絶縁層3上にアルミニウムなどの金属
膜を形成することで遮光膜として上述のような半導体素
子装置では、光源が5−000〜6000 T−xにお
いて、金属膜4 (例えばアルミニウム膜IM厚の場合
)を透過するものがあり、ICを誤動作させることがあ
った。 また、金属膜4で反射させた光が迷光となってICを用
いたモジュールに悪影響を及ぼすなどの問題があった。 そこで、この発明は上述のような問題点を解決しようと
するもので、ICの能動素子回路領域への光の透過率を
下げろと共に、その表面での反射を抑えることができる
ようにすることを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
そこで、この発明の半導体素子装置では、ICチップ内
のフォj・ダイオード上に形成されたカラーフィルタを
フィルタを必要としない部分、あるいは、能動素子回路
領域上にも形成すると共に、2色以上のカラーフィルタ
を重ね合わせて形成することで黒色化して、光の透過率
を下げる遮光膜を構成したことを特徴とするものである
【作  用】
能動素子回路領域上のカラーフィルタを重ね合わせであ
るので黒色化し、これにより光を吸収することで、IC
チップ上のフォトダイオード部分を除(、能動素子回路
領域などでのICの誤動作を防止している。
【実施例] 以下、この発明の実施例を第1図ないし第3図に沿って
説明する。これらの図において従来例と同一部分には同
一符号を付けてあって、符号1で示すシリコン基板の内
部にはフォトダイオード2が設けてあり、このダイオー
ド2を被うように絶縁層3が設けである。さらに、能動
素子回路領域6を被うように絶縁層3上に金属膜4が形
成されており、この金属膜4、絶縁層3を被ってパッシ
ベーション膜5が層設されている。 そして、カラーフィルタはR,G、B各フォトダイオー
ド2に対応して7a、7b、7cの3つから構成され、
各フォ)・ダイオード2上は単層であるが、能動素子回
路領域6上には3つのカラーフィルタ7a、7b、7c
が重畳されて遮光膜7X−が層設されている。言換える
と、カラーフィルタ7を複数色重ねて層設することで黒
色化している。これらのカラーフィルタ7n、7b、7
cの順序は任意であり、図中符号8はワイヤボンド用の
電極パッドを示している。 以上の説明で(よ、フォトダイオード2上にカラーフィ
ルタ7を形成したものを示したが、第3図に示すように
、フォトタイオード2上に搭載された赤外線カット)、
rルタなどのガラス9の表面にカラーフィルタ7を形成
したものにあっても、同様の遮光膜7Xとしての複数層
のカラーフィルタ7a、7b、7cを形成することもで
きる。この図において符号10はICのパッケージを示
している。 そして、自然光中のR,G、’B酸成分割合を検知する
ために、光の3原色のカラーフィルタをシリコン基板1
のフォトダイオード2上に形成するのであるが、そのた
めには、塗料及び顔料によって着色されたフィルタ材料
(有機材料)をシリコン基板1の全面にコーティングし
、写真製版、現像またはエツチングにより必要部分のみ
にカラーフィルタ7全形成し、カラーフィルタが3色必
要であることから、この作業工程を3回繰返して行う。 とくに、この発明では、カラーフィルタを第2図に示す
ように、フォトダイオード2上と、能動素子回路領域6
上に設けるのであるが、フォトダイオード2上には単色
のみ、能動素子回路領域6上には2色以上のカラーフィ
ルタを設けることで16一 光の透過率を90%程低減することが可能になった。 【発明の効果】 以上の説明から明らかなように、この発明によれば、能
動素子回路領域上にR,G、Bフォトダイオードの各カ
ラーフィルタの複数色を拡げて層設して黒色化して遮光
膜を構成したから、フォトダイオードのカラーフィルタ
形成と同時に能動素子回路領域の遮光膜を形成でき、光
の透過率を下げ得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
一第1図はこの発明による半導体素子装置の側断面図、
第2図(よ同平面図、第3図はこの発明の他の実施例を
示す側断面図、第4図は従来の半導体素子装置の斜視図
、第5図は従来の半導体素子装置の側断面図である。 1 シリコン基板、2 フォトダイオード、3絶縁層、
4 金属膜、5 パッシベーション膜、6 能動素子回
路領域、7−カラーフィルタ、7 a、7 b、7 c
−R,G、Bのカラーフィルタ代理人  大巻 増雄(
外2名) 第1図 1・・・シリコン基板   2・・・フォトダイオード
3・・・絶縁層      4・・・金属膜訃・・パッ
シベーション膜  7a、7b、7c・・・カラーフィ
ルタ7X・・・遮光膜    8・・・電極パッド第2
図 Ia    tI)    tc 第3図 9・・・ガラス 10・・・パッケージ 手続補正書(自発) 特許庁長官殿                、っ一 1、事件の表示   特願昭62−140203号2、
発明の名称 半導体素子装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者志岐守哉 1補正の対象 6、 補正の内容 (1)明細書をつぎのとおり訂正する。 7、 添付書類の目録 (1)図面(第5図)     1通 以上 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーフィルタを半導体集積回路上に形成して構
    成した半導体素子装置において、赤緑青に対応した各フ
    ォトダイオードに施したカラーフィルタをフィルタを必
    要としない部分、あるいは、光の入射で誤動作を起こす
    能動素子回路領域に2色以上拡大して層設して黒色化フ
    ィルタとして遮光膜を構成したことを特徴とする半導体
    素子装置。
JP62140203A 1987-06-04 1987-06-04 半導体素子装置 Pending JPS63304675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140203A JPS63304675A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 半導体素子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140203A JPS63304675A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 半導体素子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304675A true JPS63304675A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15263318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140203A Pending JPS63304675A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 半導体素子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304675A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336367A (en) * 1991-10-31 1994-08-09 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US5604362A (en) * 1995-04-24 1997-02-18 Xerox Corporation Filter architecture for a photosensitive chip
JP2009010331A (ja) * 2007-03-29 2009-01-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 暗電流補正を有する光検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336367A (en) * 1991-10-31 1994-08-09 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
US5604362A (en) * 1995-04-24 1997-02-18 Xerox Corporation Filter architecture for a photosensitive chip
JP2009010331A (ja) * 2007-03-29 2009-01-15 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 暗電流補正を有する光検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102623468B (zh) 具有其中形成有透镜的透明衬底的光传感器
US9129874B1 (en) Light sensor having IR cut interference filter with color filter integrated on-chip
JP4391497B2 (ja) カラーセンサー、カラーセンサーの製造方法、センサー、及び電子機器
EP0632508B1 (en) Photodetector with a multilayer filter and method of producing the same
US5081347A (en) Photoelectric converting apparatus with reflection-prevention section
TW201203474A (en) Electronic arrangement and method of manufacturing an electronic arrangement
US20040061152A1 (en) Semiconductor photosensor device
JP2010050369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63304675A (ja) 半導体素子装置
US11668865B2 (en) Optical sensor and electronic apparatus
JP6011409B2 (ja) イメージセンサ
JPH05343655A (ja) 固体撮像装置
WO2024024335A1 (ja) 光検出装置
JP2529248Y2 (ja) 色センサ
TWI279923B (en) Shielding layer outside the pixel regions of optical device and method for making the same
JPS63114257A (ja) カラ−センサ−とその製造方法
JPH03194970A (ja) Ccd撮像素子
JPS6018976A (ja) 半導体装置
US20220199673A1 (en) Multispectral image sensor and method for fabrication of an image sensor
JPH0294670A (ja) 光センサー
JPH07153986A (ja) 赤外線検知装置
JP2956092B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH05129648A (ja) 紫外線検知素子
JPH04364071A (ja) 固体撮像素子
CN110098218A (zh) 摄像装置