JPS63304064A - 被膜の形成方法 - Google Patents

被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63304064A
JPS63304064A JP62139512A JP13951287A JPS63304064A JP S63304064 A JPS63304064 A JP S63304064A JP 62139512 A JP62139512 A JP 62139512A JP 13951287 A JP13951287 A JP 13951287A JP S63304064 A JPS63304064 A JP S63304064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
composition
film
temperature
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iizuka
飯塚 宏
Shuichi Ishiwata
石綿 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62139512A priority Critical patent/JPS63304064A/ja
Priority to EP88310745A priority patent/EP0369071B1/en
Priority to MYPI88001337A priority patent/MY103489A/en
Publication of JPS63304064A publication Critical patent/JPS63304064A/ja
Priority to HK101295A priority patent/HK101295A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/326Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は被膜の形成方法に関し、ざらに詳しくは、給湯
管等の熱水配管、浴槽などに形成されるエポキシ系被膜
の形成方法に関する 発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、防食あるいは表面保護を目的とした表面被覆用塗
料としては、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂が主と
して用いられてきた。そして、一般に用途や塗装方法に
応じて、このビスフェノールA型エポキシ樹脂に反応性
希釈剤、可塑剤、溶剤を添加することにより、塗料の粘
度を調節して使用に供されている。また、このような組
成物に用いる硬化剤としては、ポリアミドアミン樹脂、
変性ポリアミン樹脂、ポリアミン樹脂またはこれらの混
合物が一般的である。
しかしながら、上記のような構成の従来の塗料組成物に
は、得られる硬化物のガラス転移温度が、通常、60℃
未満のものが多く、そのため60℃以上にも及ぶ熱水等
の流体にざらされる構造部材用塗料としては耐熱性、接
着性が不足し、使用に耐えないという問題点があった。
ところで、給湯管、冷熱暖房管などの管体では、その内
周面に赤錆が生じやすく、場合によっては錆がコブ状に
大きく成長してしまう場合すらある。
このような錆が管内周面に生ずると、その影響で通水能
力が大幅に低下してしまうという問題点があった。この
ような問題点を解決するため、給湯管の内周面に、耐熱
性の被膜を設けることが行なわれている。また一方、プ
ラスチック製のユニットバスは、高温水と長時間接触づ
るため、プラスチックの劣化、退色が発生するという問
題点があった。このような問題点を解決するため、プラ
スチックの表面に耐熱性の被膜を設けることが行なわれ
ている。
このように給湯管、冷熱暖房管などの管体の内周面ある
いはユニットバス表面などに耐熱性の被膜を形成するに
は、管体内周面、ユニットバス表面などの被着体に塗料
を塗布した後、これを加熱して硬化することが必要であ
るが、従来、これら管体あるいはユニットバスなどの被
着体を加熱するには、赤外線ランプを照射したり、熱風
を吹き付けたりしていた。ところが赤外線ランプを照射
したり、熱風を吹き付けたりしたのでは、熱効率が悪く
、経済的に著しく不利でめった。
またエポキシ系被膜を硬化させるに際して、場合によっ
て1qられる被膜に発泡が生ずることがあるという問題
点があった。
本発明者らは、上記のような問題点を解決すべく鋭意研
究したところ、特定のエポキシ系組成物を用い、しかも
この組成物を給湯管内周面などの被着体に塗布した後に
、特定の温度の液体と多段工程で接触させることにより
被膜を硬化させれば、上記の問題点が一挙に解決される
ことを見出して、本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決す
ることを目的としており、耐熱性特に熱水雰囲気中での
耐浸食性、接着性および含有有機成分の耐浸出性などに
優れ、しかも発泡がないような被膜を、給湯管あるいは
ユニットバスなどの被着体上に、赤外線ランプを照射し
たり、熱風を吹き付けたり覆ることなく効率的に形成す
ることのできるような被膜の形成方法を提供することを
目的としている。
発明の概要 本発明に係る被膜の形成方法は、(1)下記式[I]で
表わされるビスフェノール類から得られるエポキシ樹脂
および硬化剤からなる組成物を、用いて被着体上に形成
された被膜を、 (a)常温付近の温度に72時間未満の時間保った後、 (b)この被膜を60℃未満の温度の加熱液体と接触さ
せて予備硬化させ、必要に応じて次いで(C)この被膜
を60℃以上の温度の加熱液体と接触させて、得られる
被膜のガラス転移温度を50〜130℃とする、 ことを特徴としている。
、、、[I] (式中、R1およびR2は、水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を表わす。) 本発明では、上記式[1]で表わされるビスフェノール
から得られるエポキシ樹脂および硬化剤からなる組成物
を用いて、被着体上に形成された被膜を、温熱水などの
液体と多段的に接触させることにより被膜を1qでいる
ので、耐熱性特に熱水雰囲気中での耐浸食性、接着性お
よび含有有機成分の耐浸出性などに優れるとともに、発
泡の少ない被膜を、効率よく形成することができる。発
明の具体的説明 以下、本発明に係る被膜の形成方法について具体的に説
明する。
まず、本発明で被膜を形成する際に用いられるエポキシ
系組成物について説明する。
なお本発明では、エポキシ系組成物は塗料の形態である
ことが好ましいため、以下に塗料形態でのエポキシ系組
成物について説明するが、エポキシ系組成物成分は必ず
しも塗料形態でおる必要はない。
本発明に係るエポキシ系組成物においては、ビスフェノ
ールとして下式に示す2,2−ビス(ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)エタ
ンまたは2.2−ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン
から得られるエポキシ樹脂の1種類以上が樹脂成分とし
て用いられる。
(ビスフェノールF)   (ビスフェノールAD)(
ビスフェノールA) このようなビスフェノールは、たとえばホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒドもしくはアセトン等の低級アルキ
ル基含有カルボニル化合物とフェノールを酸の存在下で
縮合させることによって得ることができ、これらのビス
フェノールのW3fffi方法は従来公知である。
なおビスフェノールFの水酸基の位置に関しては、0−
1O°一体が約10〜25モル%、0−1p一体が約3
5〜60モル%、p−1p一体が20〜55モル%程度
の混合物として通常得られている。
また、ビスフェノールADの水酸基の位置に関しては、
p−1p一体が80モル%程度以上で存在する。また、
ビスフェノールAの水酸基の位置に関しては、p−1p
一体が98モル%以上存在する。
このようなビスフェノールと、エピクロルヒドリンとを
重縮合させることによって、本発明で用いられるエポキ
シ樹脂(以下ビスフェールF型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールAD型エポキシ樹脂、またはビスフェノールA型
エポキシ樹脂ということがある)が得られる。
このビスフェールF型、ビスフェノールAD型またはビ
スフェノールA型エポキシ樹脂の生成反(式中、R1お
よびR2は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を
表わす。〉 これらビスフェノールF型エポキシ樹脂おるいはビスフ
ェノールAD型エポキシ樹脂のEEW(エポキシ当量)
は165〜185の範囲であり、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂のEEWは185〜195の範囲でおること
が好ましい。
また、本発明におけるエポキシ樹脂成分としては、上記
のようなごスフエールF型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルAD型エポキシ樹脂、またはビスフェノールA型エポ
キシ樹脂に加えて、従来公知のエポキシ樹脂を91用す
ることもでき、そのようなエポキシ樹脂としては、たと
えば、EEW165〜185のノボラック型エポキシ樹
脂、EEW210〜240のオルソクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、EEW130〜145のトリメヂロ
ールブロパントリグリシジルエーデル、またはこれらの
混合物が好ましく用いられ得る。
本発明で用いられるビスフェールF型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールAD型エポキシ)飼脂またはビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂を必須成分として含むエポキシ樹脂
の粘度は、25°Cで100ボイズ以下であることが好
ましい。エポキシ樹脂には、さらに多官能反応性希釈剤
を受口添加することができるが、そのGは、硬化物のガ
ラス転移点が60℃未満にならないような範囲内で用い
られることが好ましい。
このようなエポキシ樹脂は、組成物中に25〜80手囲
%好ましくは35〜70単償%の聞で用いられることが
望ましい。
本発明で用いられる組成物中に用いられる硬化剤として
は、たとえば25°Cで粘度100ポイズ以下のアミン
系化合物が例示されるが、具体的には、エポキシ樹脂変
性イソホロンジアミン、エポキシ樹脂変性3,3−ジメ
チル−4,4−ジシクロへキシルアミノメタン、エポキ
シ樹脂変性トキシレンジアミンなどが好ましく用いられ
る。
このような硬化剤は、組成物中に8〜40重量%、好ま
しくは15〜33重但%で用いられることが望ましい。
またこのような硬化剤は、別な観点からみると、上記の
ようなエポキシ樹脂のエポキシ基1当償に対し、硬化剤
中の活性水素が0.8〜1.2当間となるような範囲で
用いられるが、好ましくは0.9〜1.1の当■範囲で
用いられる。
また必要に応じて本発明で用いられる組成物中に、20
1%以下の範囲で可塑剤を添加することもできる。
本発明で用いられる組成物には、ざらに体質顔料または
着色顔料あるいはこの両者を含有させることができる。
体質顔料としては、真比重0.3〜4.59/crn3
、吸油ff111d以上、平均粒径10μTrL以下の
無機質粉末が好ましく用いられる。具体的には、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、シリカ・アルミ
ナ、ガラス粉末、ガラスピーズ、アスベスト、マイカ、
グラファイト、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、タ
ルク、カオリン、酸性白土、活性白土、ベントナイト、
ケイソウ土、モンモリロナイト、ドロマイトなどが用い
られ得るが、このうち特に、炭酸カルシウム、シリカ、
(iliバリ「クム、タルク、カオリンが好ましく用い
られる。
また、着色顔料としては、比重5.1/口3未満、平均
粒径1μ7n未満の微粉末が好ましく用いられる。具体
的には、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、ベン
ガラ、カドミウムレッド、チタニウムイエロー、酸化ク
ロムグリーン、コバルトグリーン、ウルトラマリン、ブ
ルーャンブルー、コバルトブルー、セルリアンブルー、
コバルトバイオレット、マルスパイ号レットなどの無機
貿着色顔利、パーマネントレッド、ハンザエロー、ベン
ジジンエロー、レーキレッド、フタロシアニンブルー、
フタロシアニングリーンなどの有機着色顔料が用いられ
1qるが、このうち特に、酸化チタン、ウルトラマリン
、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、酸化クロムグリーン、チタニウムイエロ
ー、ベンガラなどが好ましく用いられる。
さらに、本発明で用いられる組成物においては、必要に
応じて、消泡剤、レベリング剤、揺変則などの添加剤、
または多官能反応t’l−希釈剤、硬化促進剤などを付
加的成分として含有させることができる。
本発明で用いられる組成物は、エポキシ樹脂成分と硬化
剤成分との二液型組成物として構成することができる。
たとえば、エポキシ樹脂、体質顔料および(または)着
色顔料を練合わせて主剤組成物とし、一方、硬化剤、体
質顔料および(または)着色顔料を練合わせて硬化剤組
成物とし、使用時にこれら主剤組成物および硬化剤組成
物を混合することによって硬化可能な組成物を形成する
ことができる。
このようにして調製された組成物を、給湯管の内周面あ
るいはユニットバス壁面などの被着体表面上に、スプレ
ー法、はけ塗り法などの通常用いられる方法によって塗
布する。なお給湯管内周面への組成物の塗イ5は、組成
物を流体(気体)により吹きつけることによって行なう
ことが好ましい。
具体的には、流速20m/SeC以上の速度の空気で組
成物を#≠#管体内に供給しながら給湯管内面への塗わ
1の塗イ5を行なうことが好ましい。
次いて、上記のようにして被着体上に組成物を用いて被
膜を形成した後、この被膜を、以下のような工程(a)
〜(b)または工程(a)〜(C)により硬化させる。
(a)この被膜を、まず常温付近の温度に72時間未)
茜の時間好ましくは1〜72時間保つ工程。
被着体上に形成された被膜を、常温付近の温度に72時
間未満の時間好ましくは1〜72時間保つことによって
、後の硬化工程での被膜の発泡を少なくすることができ
る。すなわち、被着体上に形成された被膜を常温付近の
温度に72時間未満の時間好ましくは1〜72時間保つ
ことなく硬化させると、被膜が被着体から剥離したり、
得られる被膜に発泡が認められるため好ましくない。
−常温付近の温度とは、5〜50℃好ましくは15〜3
5°C程度を意味している。
また被膜を常温付近の温度に保つには、被膜を常温付近
の温度を有する雰囲気中好ましくは大気中に放置しても
よく、また場合によっては常温付近の温度の液体好まし
くは水とほぼ静的に接触させてもよい。
(b)上記のようにして常温付近の温度に72時間未満
の時間好ましくは1〜72時間保たれた被膜を、60℃
未満好ましくは常温付近の温度子25°C未満の温度の
加熱液体と接触させて、被膜を硬化させる工程。
(C)次に、必要に応じて上記のようにして硬化された
被膜を、60℃以上好ましくは60〜98℃の温度の加
熱液体と接触させ、得られる被膜のガラス転移温度を5
0〜130°C好ましくは60〜130℃となるように
被膜をさらに硬化させる工程。
なお場合によっては、工程(b)あるいは工程(C)を
実施するに際して、たとえば工程(C)自体を、2回以
上の工程に分けて実施してもよい。すなわちたとえば被
膜を65℃の加熱液体と接触ざゼ、次いで75℃の加熱
液体と接触させてもよい。
上記の工程(b)および(C)においては、加熱液体と
しては、上水、中水、空調用循環水、飽和塩化カルシウ
ム水、工程水などが用いられる。
以上のように本発明では、被着体上に形成された被膜を
、多段工程C液体と接触させることにより硬化させてい
るので、被膜の硬化に赤外線ランプおるいは熱風発生装
置などが不要であり、非常に効率的である。また本発明
では、特定のエポキシ樹脂および硬化剤を含んでなる組
成物を用いているので、耐熱性に優れ、被膜と温熱水な
どの液体とが接触しても被膜が被着体から剥離してしま
うようなことがなく、しかも被膜から有機成分が多■に
浸出してしまうことがなく、その上発泡のない被膜が得
られる。
発明の効果 本発明では、上記式[I]で表わされるビスフェノール
から得られるエポキシ樹脂および硬化剤からなる組成物
を用いて、被着体に被膜を形成し、次いでこの被膜を加
熱液体と多段工程で接触させることにより被膜を得てい
るので、耐熱性特に熱水雰囲気中での耐浸食性、接着性
および含有有数成分の耐浸出性などに優れるとともに発
泡のない被膜を、効率よく形成することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
塗料組成物(1)の調製 下記の組成からなる主剤組成物、硬化剤組成物を調製し
、これらを混合して塗お1組成物(1)を得た。
主剤組成物:ビスフェノールAD型エポキシ樹脂[三井
石油化学工業(株)製、商品名工ポミツク■R−710
、粘度30ポイズ(25°C)、エポキシ当量165〜
185]100部、タルク18部、酸化チタン13部お
よび添加剤1.5部を混合し、ざらに三本ロールで混練
して、主剤組成物とした。
硬化剤組成物:イソホロンジアミンを一部分とするエポ
キシ樹脂変性ポリアミン[粘度47ポイズ(25℃)、
活性水素当量83]100部、体質顔料としてのタルク
20部および酸化チタン10部、着色顔料としてのウル
トラマリン0.7部ならびに添加剤1.9部を混合し、
ざらに三本ロールで混練して、硬化剤組成物とした。
このようにして得られた主剤組成物と硬化剤組成物との
比を、主剤組成物/硬化剤組成物=100部150部(
重量比)となるように両者を混合して、塗料組成物(1
)を得た。
塗料組J物(2)の調製 下記の組成からなる主剤組成物および硬化剤組成物を調
製し、これらを混合して塗料組成物(2)を1qた。
主剤組成物:塗お1組成物(1)に同じ硬化剤組成物:
3,3−ツメブルー4,4°−ジシクロへキシルアミノ
メタンを一部分とするエポキシ樹脂変性ポリアミン[粘
度42ポイズ(25℃)、活性水素光ff171]10
0部、体質顔料としてのfilWliバリウム54.4
部、着色顔料としてのウルトラマリン0.7部および添
加剤1.9部を混合し、次いで三本ロールで混練して、
硬化剤組成物を調製した。
主剤組成物と硬化剤組成物との比を、主剤組成物/硬化
剤組成物=100部150部(重量比)となるように両
省を混合して、塗料組成物を得た。
塗才2組成物(3)の調製 塗お1組成物(1)において、主剤組成物中のビスフェ
ノールAD型エポキシ樹脂に代えて、ビスフェノールF
型エボギシ樹脂[ビスフェノール[グリシジルエーテル
、粘度30ポイズ(25°C)、エポキシ化ffi: 
171〜175]を用いた以外は、塗料組成物(1)と
同様にして、塗お1組成物(3)を調製した。
塗料組成物(4)の調製 主剤組成物および硬化剤組成物として下記のような組成
物を用いた以外は、塗料組成物(1)と同様にして、塗
料組成物(4)を調製した。
主剤組成物:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三井石
油化学工業(株)製エポミック■−1401エポキシ当
量:185〜195、粘度:130ポイズ(25℃)]
1100部ブヂルグリシジルエーテル(エポキシ化11
38)11部、体質顔料としてのタルク20部および酸
化チタン14.8部ならびに添加剤2.2部を混練して
調製した。
医(tJJll  :4,4”−ジアミノシフエルメタ
ンを一部分とするエポキシ樹脂変性芳香族ポリアミン(
活性化水素当ff1100〜120)100部、体質顔
料としてのタルク15部、着色顔料としてのウルトラマ
リン0.5部および添加剤0.5部を混合し、三本ロー
ルで混練して塗料組成物を得た。
X置皿ニー 塗料組成物(1)を、表面が溶剤で脱脂されたガラス板
にハケで塗布した。
この塗膜を室温で48時間放置した後、50℃の温水中
に2時間浸漬し、次いで90℃の温水中に1時間浸漬し
て硬化させ、得られた塗膜のガラス転移温度Tgを測定
した。その結果を表1に示す。
実施例2゜ 実施例1と同様に塗料を塗布したガラス板を、室温で4
8時間放置した後、50℃の温水中に1時間、ついで7
0℃の温水中に1時間浸漬して硬化させ、1qられた硬
化塗膜のTgを測定した。その結果を表1に示す。
実施例3゜ 実施例1と同様に塗料を塗膜lr シたガラス板を室温
で48時間放首した後、50℃(i’;温水中に1時間
、ついで90℃の温水中に1時間浸漬して硬化させ、得
られた硬化塗膜のTgを測定した、その結果を表1に示
す。
実施例4゜ 実施例1と同様に塗118塗イli L/たガラス板を
、50℃の温水中で1時間、ついで90℃の温水中に1
時間浸漬して硬化させ、1qられた硬化塗膜のTgを測
定した。その結果を表1に示す。
実施例5゜ 塗料組成物(2)を用いて、実施例3と同様な方法で塗
膜を硬化させ、得られた塗膜のTgを測定した。その結
果を表1に示す。
実施例6゜ 塗料組成物(3)を用いて、実施例3と同様な方法で塗
膜を硬化させ、jqられた塗膜のTgを測定した。その
結果を表1に示ず。
実施例7゜ 塗料組成物(4)を用いて、実施例3と同様な方法で塗
膜を硬化させ、1qられた塗膜のTgを測定した。その
結果を表1に示す。
なお、塗膜のガラス転移温度は以下のようにして測定し
た。実施例で示した条件で塗膜を硬化させた復、この塗
膜をガラス板より剥離した。次いで剥離した塗膜中に含
まれる水分を減圧(5mmHQ ) して除去した後、
乾燥した塗膜のガラス転移温度(Tg)をDSC(示差
走査熱■計、セイコー電子工業製〉によって測定した。
結果を表1に示す。
表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記式[ I ]で現わされるビスフェノール類から
    得られるエポキシ樹脂および硬化剤からなる組成物を用
    いて被着体上に形成された被膜を、 (a)常温付近の温度に72時間未満の時間保った後、 (b)この被膜を60℃未満の温度の加熱液体と接触さ
    せて予備硬化させることを特徴とする被膜の形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、R_1およびR_2は、水素原子または炭素数
    1〜3のアルキル基を表わす。) 2)下記式[ I ]で現わされるビスフェノール類から
    得られるエポキシ樹脂および硬化剤からなる組成物を用
    いて被着体上に形成された被膜を、 (a)常温付近の温度に72時間未満の時間保った後、 (b)この被膜を60℃未満の温度の加熱液体と接触さ
    せて硬化させ、次いで (c)この被膜を60℃以上の温度の加熱液体と接触さ
    せて、得られる被膜のガラス転移温度を50〜130℃
    とする、 ことを特徴とする被膜の形成方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、R_1およびR_2は、水素原子または炭素数
    1〜3のアルキル基を表わす。)
JP62139512A 1987-05-15 1987-06-03 被膜の形成方法 Pending JPS63304064A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139512A JPS63304064A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 被膜の形成方法
EP88310745A EP0369071B1 (en) 1987-06-03 1988-11-14 Process for forming a coat
MYPI88001337A MY103489A (en) 1987-05-15 1988-11-22 Process for forming a coat
HK101295A HK101295A (en) 1987-06-03 1995-06-22 Process for forming a coat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139512A JPS63304064A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304064A true JPS63304064A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15247028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139512A Pending JPS63304064A (ja) 1987-05-15 1987-06-03 被膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0369071B1 (ja)
JP (1) JPS63304064A (ja)
HK (1) HK101295A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654382A (en) * 1995-06-30 1997-08-05 The Dow Chemical Company Epoxy resin high in ortho bisphenol F
US8053031B2 (en) 2007-07-26 2011-11-08 Raven Lining Systems Inc. Two-part epoxy composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283784A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗膜の形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2534260B1 (fr) * 1982-10-08 1986-01-10 Lambert Francois Procede de polymerisation de resines thermodurcissables
JPS61192372A (ja) * 1985-02-21 1986-08-26 Nippon Steel Corp 鋼構造物の水中塗装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283784A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd 塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369071B1 (en) 1994-07-20
HK101295A (en) 1995-06-30
EP0369071A1 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966790A (en) Coating compositions
ES2811230T3 (es) Composición de película de revestimiento pigmentada resistente a los rayos UV y a la abrasión de un solo componente para preimpregnados, y método para su preparación
TW200936630A (en) Epoxy resin hardener compositions and epoxy resin compositions containing such hardener compositions
BR112018071368B1 (pt) Tinta de resina epóxi de dois componentes
US4177174A (en) Epoxy resin composition cured by reaction product of phenol carboxylic acids with polyamino compounds
JPH04306220A (ja) ゴム改質エポキシ樹脂組成物
TW201302832A (zh) 具有高熱穩定性及韌度之環氧樹脂
JPWO2017099030A1 (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及びフッ素塗料
JP2017082119A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2019172804A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
JPS63304064A (ja) 被膜の形成方法
JP2011246717A (ja) 粉末被覆組成物、中間光沢範囲被覆剤、関連する方法および基材
JP6479393B2 (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS5813591B2 (ja) ネツコウカセイヒフクソセイブツ
EP1287055B1 (en) Powder compositions for heat sensitive substrates
JPS63283784A (ja) 塗膜の形成方法
JP2018070777A (ja) 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP7499598B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
KR910006721B1 (ko) 코팅막 형성방법
JP2001152083A (ja) 金属製管用熱硬化性エポキシ粉体塗料及びそれを使用した被覆金属製管
JP2004263097A (ja) 水道資材用粉体塗料組成物
JPH03239765A (ja) エポキシ系粉体塗料組成物
JP2004043720A (ja) 管用粉体塗料組成物
JPH09100425A (ja) 鋳造物用粉体塗料
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物