JPS63303990A - 1−有機チオグリコシル化合物の製造法 - Google Patents

1−有機チオグリコシル化合物の製造法

Info

Publication number
JPS63303990A
JPS63303990A JP14051687A JP14051687A JPS63303990A JP S63303990 A JPS63303990 A JP S63303990A JP 14051687 A JP14051687 A JP 14051687A JP 14051687 A JP14051687 A JP 14051687A JP S63303990 A JPS63303990 A JP S63303990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
alkyl
formula
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14051687A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Odera
純蔵 大寺
Tsuneo Sato
恒夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP14051687A priority Critical patent/JPS63303990A/ja
Publication of JPS63303990A publication Critical patent/JPS63303990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1−アルキル又はl−アシルグリコジル化合物
から1−有機チオグリコシル化合物ヲ製造する方法に関
する。
l−有機チオグリコシル化合物はO−グリコジル化合物
、N−グリコジル化合物、C−グリコジル化合物などの
各種多糖類を合成するための中間体として非常に有用な
化合物である。
〔従来の技術〕
従来l−アルキルチオグリコジル化合物は1−ハロゲン
化グリコジル化合物にアルキルチオナトリウムを作用さ
せる方法、トリメチ/L/()リフルオロメタンスルホ
ニロキシ)シランヲ触fliトL。
■−アシルグリコジル化合物にトリメチ/I/(アルキ
ルチオ)シランを作用させる方法によって合成されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、1−ハロゲン化グリコジル化合物は合成が極め
て困難であυ、一方触媒のトリメチル(トリフルオロメ
タンスルホニロキシ 強酸性であるため.酸性に対して不安定な1−アルキル
又は1−アシルグリコジル化合物やl−アルキルチオグ
リコジル化合物には適用できない欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は種々研究の結果,ルイス酸触媒と溶媒の存
在下で.一般式〔I〕 (式中Rはアルキル基又はアシル基を示す)で表ワサレ
る1−アルキル又は1−アシルグリコジル化合物に一般
式〔■〕 RaSn(SR2)4−8        〔■〕(式
中R1はアルキル基又はアリール基を R2はアルキル
基,シクロアルキル基,アラルキル基又はアリール基を
,aは2又は3の整数をそれぞれ示す)で表わされる有
機錫化合物を作用させることを特徴とする一般式〔■〕 上記一般式〔I〕で表わされる1−アルキル又は1−ア
シルグリコジル化合物において,R基としては,例えば
メチル基.エチル基,プロピル基。
ブチル基などのアルキル基,例えばアセチル基。
プロピオニル基.ブチリル基,バレリル基,ヘキサノイ
ル基.オクタノイル基.ベンゾイル基,トリクロロアセ
チル基などのアシル基を挙げることができる。
本発明方法において,反応に使用できる有機錫化合物と
しては.上記一般式〔■〕において R1基は,例えば
メチル基,エチル基.プロピル基。
ブチル基,オクチル基.フェニル基などの基を示すもの
を,またR2基は.例えばメチル基,エチル基.プロピ
)V基.ブチμ基.オクチル基.デシル基.ドデシル基
.シクロヘキシ)&基,ヘンシル基。
フェニル基,トリル基などの基を示すものを,aは2又
は3の整数を示すものをそれぞれ挙げることができる。
本発明に用いるルイス酸触媒としては.例えば三弗化ホ
ウ素エーテラート、ジアルキル錫ビヌ(トリフルオロメ
タンスルホナート)、ヨウ化第1錫,塩化第2錫.塩化
アルミニウム、塩化亜鉛などを挙げることができる。
また本発明に用いる溶媒としては,ベンゼン。
トルエン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、エーテル
、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの炭化水素
,ハロゲン化炭化水素,エーテル化合物,ニトリル化合
物を挙げることができる。
本発明の方法は通常法のようにして行なわれる。
反応容器に1−アルキル又はl−アシルグリコジル化合
物を入れ窒素置換した後.溶媒と有機錫化合物.次いで
ルイス酸触媒を加え,50〜90℃で数時間攪拌すれば
容易に1−有機チオグリコシル化合物を得ることができ
る。
上記反応において,l−アルキル又は1−アシルグリコ
ジル化合物と有機錫化合物とのモル比は1 0.5〜1
 : 1. 5の範囲で使用しうる。また1−7/レキ
#又はl−アシルグリコシ/7化合物とルイス酸触媒と
のモル比はl:0.05〜l:1.5の範囲で使用しう
る。溶媒の量はl−アルキル又は1−アシルグリコジル
化合物と有機錫化合物の溶解を妨げない範囲で用いられ
る。
このようにして得られた本発明の生成物は。
溶媒で抽出後.蒸留,カラムクロマトグラフィー。
ガスクロマトグラフィーなどの常用の手段で精製され,
公知のものは標品(市販品)との比較で。
その他のものはNMRスペクトルなどで確認することが
できる。
〔作  用〕
本発明方法によれば.温和な条件下で1−アルキル又は
l−アシルグリコジル化合物から1−有機チオクリコシ
ル化合物を高収率で得ることができるので、有機合成上
、極めて有利な方法である。
得られたl−有機チオグリコシル化合物(IIは。
次に示すごとく1例えばO−グリコジル化合物(2)N
−グリコジル化合物(III) 、 C−グリコジル化
合物(IV)を合成するための有用な中間体となる化合
物である。
(II)      (I)      (IV)↓ (III) (上記式中R2、R3及びR4はアルキル基又はアリー
ル基を示す)。
〔実 施 例〕
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 攪拌機と温度計を備えた三ツロフラヌコにジメチル錫ジ
クロリド110■(0,5mmo+)と銀(トリフルオ
ロメタンスルホナート) 257■(1mmol)ヲ入
れ、窒素置換後トルエンl−を加えて、室温で2時nn
Wi拌した。次いで第1表に示される1−7セチルグモ のトルエンl−溶液とジメチル錫ビス(チオフェノラ−
) ) 128! (0,375mmol )のトルエ
ン3m/溶液を入れ、50℃で2時間攪拌した。反応終
了後飽和重曹水107!でクエンチし、酢酸エチル4〇
−で抽出、飽和重曹水30tILtと飽和食塩水80コ
で水洗、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後酢酸エチ#
t−濃ML、これをシリカゲルカラム(ベンゼン−酢酸
エチ/L/)にかけて、相当する1−フェニルチオグリ
コジル化合物を203■(収率64%)得た。
生成物はNMRで確認した。
実施例2 実施例1と同様な反応容器に、実施例1と同様にして得
られたジブチル錫ビス(トリフルオロメタンスルホナー
ト) 0.5mmol 、 下記筒1 表ノ1−アセチ
ルグリコジル化合物(NQ 1 ) 0.5mmoJの
トルエン1ゴ溶液及びジグf )V錫化合物(含硫黄)
0、375 m rno+のトルエン311Lt溶液を
入れ、下記第1表の条件で反応を行ない、実施例1と同
様に処理し、カラムクロマトグラフィーにかけて相当す
る1−有機チオグリコシル化合物を得た。生成物はNM
Rで確認した。
以上の結果を第1表に示す。
(注)第1表中の記号は次のことを示す。
Bz:ベンジル基、 Ac ;アセチル基、 Me :
メチル基。
Ph:フz 二/l’基、 TOI : I) −)リ
ル基、 Cx ニジクロヘキシル基、 Bu : n−
ブチル基、 But: t−グチル基。
実施例8 窒素置換した実施例1と同様な反応容器iに。
l−アセチルグリコジル化合物(第1表mlの化合物)
 255mF (0,5mmol )のトルエン3rn
t溶液を入れ、これにトリブチル錫チオフェノラート0
.254ゴ(0,75mmol )と三弗化ホウ素エー
テラート(IM−)ルエン溶D ) 0.5ml (0
,5mmol )を加え、50℃で2時間攪拌した。反
応終了後飽和重曹水5−でクエンチし、酢酸エチ/v3
0−で抽出、飽和重曹水30−と飽和食塩水20−で水
洗、硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後酢酸エチルを濃
縮し、これをシリカゲルカラム(ベンゼン−酢酸エチ)
v)にかけて、相当するl−7工ニルチオグリコシル化
合物を243〜(収率77%)得た。生成物のNMRは
実施例1と同じであることを確認した。
実施例9〜18 窒素置換した実施例1と同様な反応容器に11−アシル
グリコジル化合物又はl−アルキルグリコジル化合物0
.5mmolの溶液(溶媒3−)を入れ、これにトリブ
チ/l/錫チオフェノラート0.254−(0,75m
mol)と三弗化ホウ素エーテラート(IM−)/l/
エン溶液) 0.5++/(0,5mmo+ )を加え
、上記第2−1表及び第2−2表の条件で反応を行ない
、実施例8のように処理し、カラムクロマトグラフィー
にかけて相当するl−フェニルチオグリコジル化合物を
得た。生成物はNMRで確認した。
以上の結果を第2−1表及び第2−2表に示す。
(注) 第2−1表及び第2−2表中の記号は次のこと
を示す。
Bz:ベンジル基、 Me :メチル基、Acニアセチ
ル基。
実施例19〜22 窒素置換した実施例1と同様な反応容器に。
下記第3表の1−アシルグリコジル化合物0.5 mm
olのトルエン3−溶液を入れ、これにトリブチル錫チ
オフエノラー) 0.254−(0,75mmol )
と三弗化ホウ素エーテラート(IM−))vエン溶H)
 0.5d (0,5mmol )を加え、下記第3表
の条件で反応を行ない、実施例8のように処理し、カラ
ムクロマトグラフィーにかけて相当する1−フェニルチ
オグリコジル化合物を得た。生成物のNMRは実施例1
の生成物と同じスペクトルを示した。
以上の結果を第3表に示す。
第   3   表 (注)Bz:ベンジル基 〔発明の効果〕 上記実施例1〜22の結果から明らかなように本発明方
法によれば、温和な条件下で1−アシル又はl−アルキ
ルグリコジル化合物から相当する1−有機チオグリコシ
ル化合物を高収率で得ることができる。これらの効果は
本発明の構成によりはじめて達成されることである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ルイス酸触媒と溶媒の存在下で、 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中Rはアルキル基又はアシル基を示す)で表わされ
    る1−アルキル又は1−アシルグリコシル化合物に 一般式〔II〕 R^1_aSn(SR^2)_4_−_a〔II〕(式中
    R^1はアルキル基又はアリール基を、R^2はアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基
    を、aは2又は3の整数をそれぞれ示す)で表わされる
    有機錫化合物を作用させることを特徴とする 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (式中R^2は上記と同じ意義を有する)で表わされる
    1−有機チオグリコシル化合物の製造法。
JP14051687A 1987-06-03 1987-06-03 1−有機チオグリコシル化合物の製造法 Pending JPS63303990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14051687A JPS63303990A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 1−有機チオグリコシル化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14051687A JPS63303990A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 1−有機チオグリコシル化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303990A true JPS63303990A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15270471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14051687A Pending JPS63303990A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 1−有機チオグリコシル化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650281A1 (fr) * 1989-07-31 1991-02-01 Beghin Say Sa Nouveau procede de preparation d'alkyl-1-thioglycosides et d'alkyl-glycosides, nouveaux melanges d'anomeres obtenus par ce procede et leur application comme detergents non ioniques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323916A (en) * 1976-08-14 1978-03-06 Rikagaku Kenkyusho Preparation of thioglycosides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323916A (en) * 1976-08-14 1978-03-06 Rikagaku Kenkyusho Preparation of thioglycosides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650281A1 (fr) * 1989-07-31 1991-02-01 Beghin Say Sa Nouveau procede de preparation d'alkyl-1-thioglycosides et d'alkyl-glycosides, nouveaux melanges d'anomeres obtenus par ce procede et leur application comme detergents non ioniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04173776A (ja) (1′r,3s)―3―(1′―ヒドロキシエチル)―アゼチジン―2―オン又はその誘導体の製造法
GB2083459A (en) New substituted heterocyclic benzamides and their production
US4090021A (en) Process for the production of N6 -substituted adenosine nucleotides and products resulting therefrom
CN111116497B (zh) 一种3-甲基喹喔啉-2-(1h)-酮衍生物的制备方法
Liu et al. Reagents for direct trifluoromethylthiolation
EP2821389A1 (en) Production method for compound comprising amino group and/or hydroxyl group
Seyferth et al. High yield acyl anion trapping reactions: direct nucleophilic acylation of isocyanates and isothiocyanates.
JPS63303990A (ja) 1−有機チオグリコシル化合物の製造法
EP3807268B1 (en) Process for the preparation of lifitegrast
Rigo et al. Studies on pyrrolidinones. Synthesis of N‐acylpyroglutamic acids having bactericide and fungicide properties
CN108690018B (zh) 一种咪唑并[1,2-a]吡啶衍生物的制备方法
CN113039175A (zh) 芳基磺酰基丙烯腈的制备方法
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
US4837349A (en) Tertiary-butyldimethylsilyl carbamate derivative and process for producing the same
NOGUCHI et al. Convenient One-pot Syntheses of Sulfinates, Sulfinamides, and Thiosulfinates by Sulfinylation with p-Toluenesulfinic Acid and Activating Reagents
US20060247457A1 (en) Method for the synthesis of methyl-tri-oxo-rhenium
JPH0253764A (ja) ジチオビスフェノールの製造方法
PL147517B1 (en) Method of obtaining cyanoorganic compounds
Farina Synthesis of 3-Iodomethyl Cephems by Phase-Transfer Catalysis
CN115925739A (zh) 一种含硫磷酸酯的联烯类化合物及其合成方法
JPH0789924A (ja) カルバマート類の製造法
CN114835646A (zh) 一种咪唑三氟甲硫基试剂及其合成应用
JPS6317888A (ja) t−ブチルジメチルシリルカルバメ−ト誘導体の製造法
CN114163436A (zh) 一种含吲哚嗪的二芳基甲烷衍生物及其制备方法和应用
JPS62283970A (ja) 2,3,5−三置換テトラヒドロフランの製造法