JPS63303820A - ガラス製品の製造方法 - Google Patents

ガラス製品の製造方法

Info

Publication number
JPS63303820A
JPS63303820A JP14061587A JP14061587A JPS63303820A JP S63303820 A JPS63303820 A JP S63303820A JP 14061587 A JP14061587 A JP 14061587A JP 14061587 A JP14061587 A JP 14061587A JP S63303820 A JPS63303820 A JP S63303820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
surfactant
drying
aqueous solution
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14061587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mizuno
俊明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP14061587A priority Critical patent/JPS63303820A/ja
Publication of JPS63303820A publication Critical patent/JPS63303820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス製品の製造方法に間し、特に、有機金属
化合物原料の加水分解、縮合により溶液をゲル化させた
後、この得られたゲルを乾燥、焼成してガラス体とする
通称ゾル−ゲル法と呼ばれるガラス製品の製造方法に間
する。
〔従来の技術〕
有機金属化合物を用いたゾル−ゲル法によるガラス製品
の製造においては、溶媒の蒸発による体積収縮が激しく
、ゲルの乾燥工程でクラックが発生しやすいという大き
な問題点があった。これを防ぐには、乾燥速度を抑えて
数週問から数カ月かけてゆっくりと乾燥を行う方法が知
られている。
しかしながら、上記方法では製造に要する時間が長くな
り、産業上の利用が事実上、不可能となってしまう。
近年、この問題を解決するためにいくつかの方策が提案
されている。代表的なものは■原料溶液にシリカ微粉末
を添加してクラックを抑える方法(例えば、特開昭59
−92924)、■ゲルを臨界条件下で乾燥することに
よりクラックのないゲルを得る方法(例えば、特開昭5
7−209817 )、■溶媒に蒸発速度の遅いホルム
アミド等を用いる方法く例えば、 L、L、Hench
ら、 Mat、  Res、’Soc、  Symp、
  Proc、Vol、32(4984)P47−52
)である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来技術では、■のシリカ微粉末を添加する方法
では、クラックの発生傾向は低くなるものの、溶液にシ
リカの微粉末を分散させるのここ手間がかかる上に、乾
燥速度を大幅に上げることは不可能であるという問題点
が残った。また、■のゲルを臨界条件下で乾燥する方法
では、オートクレーブを使用するため、設備投資が大き
く、かつ生産性が悪いという問題点があり、ざらに■の
溶媒にホルムアミドを用いる方法では、ゲル中に多量の
ホルムアミドが残留しており、焼成工程でこれがクラッ
クを発生させるという問題点があった。
本発明は上記の従来技術に比較して、簡単かっ効果的に
、クラックを発生させることなくゲルを短時間に乾燥す
る方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明は、有機金属化合物
を含む原料溶液がゲル化後、乾燥操作前のゲルを含水量
が40vol%以上で、かつ界面活性剤を含む水溶液に
接触させる操作を含む工程を経た後、乾燥、焼成を行っ
ている。
乾燥中のゲルにクラックを発生させる力は、気−液一固
界面で生ずる毛細管力であり、これは次のように示され
ることが知られている。
2 γCOSθ ΔP  =              (1)ここで
、ΔPは毛細管力、rはゲルの細孔半径、γは細孔を満
たしている液体の表面張力、θはゲルと細孔を満たして
いる液体のぬれの角度である。
上記式(1)から、乾燥中のクラックを抑えるためには
、 ■ゲルの細孔径を大きくする。
■細孔を満たしている液体の表面張力を下げる。
■ゲルと細孔を満たしている液体のぬれを悪くする。
ことが有効であると想像できる。しかしながら、これら
のうち、■の方策は出発原料中の有機金属化合物の含有
量を減少させる必要があるが、その場合、乾燥工程中の
収縮率が大きくなり、更に、架橋点が減少してゲル自体
が弱くなるので好ましくない。本発明は残った■と■の
方策の具体化を行うものである。
上記式(1)に従えば、細孔を満たしている液体の表面
張力が低ければクラック抑制に効果があることになる。
ところが、乾燥前のゲルを表面張力の低い液体、例えば
エタノール(表面張力=23 dyne、/cm)  
と接触させた後、乾燥を行うとクラック抑制効果は認め
られない。この原因は、ゲルをエタノールと接触させ、
ゲル細孔を満たしている液体の大部分をエタノールに置
換したためにゲル中の水酸基(−OH)がエトキシ基(
−0Et)に置換されるためと考えられる。このエトキ
シ基は縮合反応を起こさないのでゲルを弱体化させるこ
とになる。このような悪影響を避けるためには、少なく
ともゲル中に既に存在している水酸基の数を減らさない
ように、含水量が適当に高い液体を用いなければならな
い。具体的には、接触させる液体の含水量が40vol
%より少ないとゲル中に存在する水酸基の数が減少して
好ましくない。
細孔を満たす液体の含水量が上がればゲル中の水酸基の
数が増加し、結果としてゲルが強化されるので乾燥中に
クラックが発生しにくくなる。ところが、同時に、含水
量が増せば液体の表面張力が上がり毛細管力も式(1)
に従って増加するためクラックが発生しやすい方向でも
ある。そこで、本発明はこの点を改善するため、この含
水量の高い水溶液に界面活性剤を添加している。少量の
界面活性剤の添加で、含水量が高く、かつ同時に表面張
力を低く保てるので、乾燥中のクラックを発生させるこ
となく、より速く乾燥できる。
本発明で用いる界面活性剤の量および種類は様々に異な
るので、ここで−概に規定できないが、用いる水溶液に
溶解することが必須である。添加する界面活性剤の量は
、C,M、C,(臨界ミセル濃度)より多いのが好まし
いが、それ以下であフても、乾燥過程の進行に従って徐
々に濃縮されて表面張力が低下していくのでごく微量で
も効果がある。実際に顕著な効果を得るためには、少な
くとも0.0001wt%が必要である。また、2種類
以上の異なる界面活性剤を混合して用いても同様の効果
が得られる。
又、本発明で用いる界面活性剤は、必ずしも水溶液に最
初から添加しておく必要はなく、ゲルを予め水iuJ液
と接触させておき、一定時間後に界面活性剤を水溶液中
に添加しても同様な効果が得られる。
特に、陽イオン系の界面活性剤は親水性の表面に吸着さ
れ、親水性の表面を疎水性にすることが知られている。
従って、本発明に陽イオン系の界面活性剤を用いると、
ゲル表面が疎水性になり、ゲルと細孔を満たしている液
体のぬれが悪くなる。
これにより上記方策■が実現でき、さらに好ましい結果
が得られる。
又、該ゲルを該界面活性剤を含む水溶液と接触させてお
くべき時間は、該ゲル、該界面活性剤を含む水溶液およ
び温度等、種々の条件によって異なるが少なくともlO
分閉接触させておくことが好ましい。該接触時間が10
分より短いと、ゲル体内部にまで界面活性剤を含む水溶
液が浸透しにくく、本発明の効果が得られにい。又該接
触時間が必要以上にながいと、生産性の低下が生じるの
で好ましくない。
又、該ゲルに接触させる該界面活性剤を含む水溶液の温
度は、30℃以上としてお(ことが好ましい。該界面活
性剤を含む水溶液の温度が30℃より低いと、本発明の
効果を得るために、長時間該ゲルを該界面活性剤を含む
水溶液に接触させておく必要性が生じる。
〔作用〕
本発明によれば、界面活性剤を含む水溶液にゲルを接触
させることでクラック発生の原因である毛細管力を低減
できるので、クラックを発生させることなく素早く乾燥
させることができる。特に、陽イオン系の界面活性剤を
用いた場合、ゲルと細孔を満たしている液体のぬれが悪
くなるため、一層の効果がある。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく説明する。
[実施例1〜8] 市販のオルト珪酸メチル、エタノール、水を体積比で1
:1:1.22の割合で混合し、よく撹拌して得た溶液
10m1を、直径2.5 cmのテフロン製容器に入れ
、60℃で24時間放置してゲルを得た。この状態のゲ
ルを未処理ゲルと呼ぶ。
この未処理ゲルを第1表に示す、界面活性剤を各々0.
 2wt%含む各種の60℃の水溶液101に、24時
間漫潰した。その後、溶液を捨て、クラックが発生する
ことなく完全に乾燥できる最短時間を求めた。その結果
を第1表に示す。いずれも得られたゲルは透明かつ均一
なゲルであり、750〜900℃の熱処理でシリカガラ
スとなった。
[比咬例1〜3] 本発明の効果を確認するため、実施例1〜8と同様にし
て得た未処理ゲルを 第  1  表 比較例1 : 30vol%H2070vol%C2H
s OH+陽イオン系フッ素化合物 比較例2: 50vol%H2050vol%C2Hs
 OH比較例3:純水 03種の水溶液に浸漬し、実施例1〜8の条件で第 1
 表 (つづき) 処理後、乾燥を行い、最短乾燥時間を求めた。結果を第
1表に示す。いずれも得られたゲルは透明かつ均一なゲ
ルであった。
上記実施例および比較例から、本発明の効果が顕著であ
ることがわかる。
第 1 表 (つづき) 本: 界面活性剤の量はいずれも0. 2wt%[実施
例9] 実施例1〜8と同様にして得た未処理ゲルを、純水に浸
漬し、60℃、24時間処理した。その−後、陽イオン
系フッ素化合#0.02gを添加して、60℃、24時
間放置した。処理後のゲルの最短乾燥時間を求めたとこ
ろ、実施例1と同様、7゜5時間であった。
[実施例10〜12] T r <OC4H9) 4  (実施例10)および
Zr(o c4Hs) a (実施例11)およびA1
(OC3)(7)、(実施例12)の市販の有機金属化
合物を、焼成後にそれぞれの酸化物として3wt%含ま
れるように、オルト珪酸メチルとエタノールの混合溶液
に添加し、これに純水を、有機金属化合物のモル比で1
0倍だけ徐々に滴下して均一な溶液を得た。この液体を
実施例1〜8と同様に処理して未処理ゲルを得た。これ
らのゲルを実施例1と同じ水溶液に浸漬し、60℃、2
4時間放置した。その後、これらのゲルの最短乾燥時間
を求めたところ、実施例1と全く同じ7.5時間であっ
た。又、これらの乾燥ゲルは、800〜1000℃の熱
処理で容易にガラス化できた。
〔発明の効果〕
上記実施例および比較例から明らかなようしこ、本発明
により、クラックを発生させずここゲルを非常な短時間
で乾燥することが可能となる。また、本発明は原料溶液
がゲル化するまでは何等制限がないので、いかなる成分
、組成のゲルにも適用可能である。
特許出願人 日本板硝子株式会社 、7r5−ゴ二 代理人 弁理士  大野精面’f旨:、渇1τ′二:居
ど・工

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルコキシル基を含有する有機金属化合物を含む
    原料溶液をゲル化し、これを乾燥、焼成してガラス製品
    を製造する方法において、乾燥工程前のゲルを、含水量
    が40vol%以上で、かつ界面活性剤を含む水溶液と
    接触させる操作を経た後、乾燥、焼成することを特徴と
    するガラス製品の製造方法。
  2. (2)該界面活性剤が陽イオン系界面活性剤である特許
    請求の範囲第1項記載のガラス製品の製造方法。
  3. (3)該ゲルを、該界面活性剤を含む水溶液と少なくと
    も10分間接触させておく特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のガラス製品の製造方法。
  4. (4)該界面活性剤を含む水溶液中の界面活性剤の量が
    臨界ミセル濃度より多い特許請求の範囲第1項ないし第
    3項記載のガラス製品の製造方法。
JP14061587A 1987-06-04 1987-06-04 ガラス製品の製造方法 Pending JPS63303820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14061587A JPS63303820A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 ガラス製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14061587A JPS63303820A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 ガラス製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63303820A true JPS63303820A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15272827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14061587A Pending JPS63303820A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 ガラス製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333031A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 機能性有機分子ドープ非晶質シリカの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158820A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Shimadzu Corp 球状ガラス体の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158820A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Shimadzu Corp 球状ガラス体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333031A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 機能性有機分子ドープ非晶質シリカの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059658A (en) Low temperature production of high purity fused silica
JP3273784B2 (ja) ガラス・セラミック製品のゾル―ゲル製造方法
US4786618A (en) Sol-gel method for making ultra-low expansion glass
RU2278079C2 (ru) Золь-гель способ получения сухих гелей больших размеров и модифицированных стекол
DE60008920T2 (de) Monolithische gegenstände aus alpha-aluminiumoxid mit kontrollierter porosität und sol-gel-verfahren zu ihrer herstellung
JPS63303820A (ja) ガラス製品の製造方法
JP2587079B2 (ja) ガラス製品の製造法
JPS63268536A (ja) 中子成型組成物
JPH0283220A (ja) ガラス体の製造法
JPH0547487B2 (ja)
JPH0234529A (ja) ガラス製品の製造法
JPH0421526A (ja) 屈折率分布を有する石英系ガラス体の製造方法
JPS60186459A (ja) アルギン酸ナトリウムを用いたアルミナ−シリカ系セラミツク繊維または膜の製造法
JPS58167436A (ja) 光学ガラスの製造方法
JP3713304B2 (ja) ガラスの製造方法
JPS6186429A (ja) ガラスの製造方法
JPH02296736A (ja) ガラスの製造方法
JPS6389420A (ja) ガラス製品の製造方法
JPS63112431A (ja) ガラスの製造方法
JPH0261425B2 (ja)
KR20000060449A (ko) 졸-겔 공정용 실리카 글래스 조성물 및 이를 이용한 실리카 글래스의 제조방법
JPH06293535A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液及びその製法
JPH08319122A (ja) ガラスまたはセラミックスの製造方法
JPH03137028A (ja) 大型塊状ガラスの製造方法
JPS589842A (ja) 光学ガラスの製造方法