JPS63303125A - アクリル系繊維の処理方法 - Google Patents

アクリル系繊維の処理方法

Info

Publication number
JPS63303125A
JPS63303125A JP13730387A JP13730387A JPS63303125A JP S63303125 A JPS63303125 A JP S63303125A JP 13730387 A JP13730387 A JP 13730387A JP 13730387 A JP13730387 A JP 13730387A JP S63303125 A JPS63303125 A JP S63303125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polyether
weight
alkyl ether
polyoxyethylene alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13730387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837408B2 (ja
Inventor
Osamu Iwasaki
岩崎 理
Sei Yoshimoto
吉本 聖
Yasuaki Nakayama
中山 安明
Toshihiro Yamamoto
俊博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP62137303A priority Critical patent/JP2837408B2/ja
Publication of JPS63303125A publication Critical patent/JPS63303125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837408B2 publication Critical patent/JP2837408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分IF) 本発明は、アクリル系合成繊維を湿式紡糸して製造する
際に、延伸水洗後のゲル膨潤状態にあるwAFa束の処
理法に関するものである。
(従来の技術) 湿式紡糸して延伸、水洗後のゲル膨潤状態にある1m束
は、熱風乾燥機で乾燥微密化が行なわれる。熱風乾燥機
を走行するゲル膨潤状態にある繊維束は、単5aua同
士が接触しているためl紬同士の膠着が起り、分繊性が
劣る。このため熱風乾燥機で熱処理する前に油剤、例え
ばポリエーテル又は紡績油剤が給油される方法が行なわ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) ゲル膨潤状態にある繊維束に付与される油剤は、単繊維
同士の膠着を防ぐために多量のポリエーテル又は、紡績
油剤が付与される。ポリエーテルは仕上油剤中に混入蓄
積して仕上油剤の紡績性能を低下させる。紡績油剤は単
繊維同士の膠着を防ぐのに不必要な成分まで含まれてい
るのでコストアップになる。また多品種の生産において
は、熱風乾燥による熱処理前の油剤が仕上油剤と同成分
の場合油剤の切換え頻変が多くなり、作業能率が低下し
、油剤ロスが多くなり、資源保存の意味から無駄である
ばかりか、廃水中のCODが著しく高まり、好ましくな
いことも問題とされている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、かかる現状に鑑み鋭意研究の結果、湿式
紡糸して延伸、水洗後のゲル膨潤状態にある繊維束に特
定の油剤を付与後、熱風乾燥機で熱処理することにより
、優れた分繊性と失透防止性と光沢を有するアクリル系
w4紬の、:a維束が得られること、更に延伸、収縮の
後工程でも膠着が発現せず、仕上工程で紡績油剤を給油
しても紡績性を変化させないことを見出し1本発明を完
成するに到った。
本発明の目的は、湿式紡糸して延伸、水洗後のゲル膨潤
状態にある繊維束を熱風乾燥機で熱処理する前に付与さ
れる油剤として好適な油剤を提供するにある。又、他の
目的は油剤を付与しても紡績性を変化させないアクリル
系繊維を提供するにあり、更に他の目的はこのように優
れた緒特性をゲル膨潤状態にあ゛るアクリル系繊維のw
AMA束に付与する工業的有利な方法を提供するにある
すなわち本発明は、湿式紡糸して延伸、水洗後のゲル膨
潤状態にあるアクリル系f14紬の繊維束に、平均分子
量が2000〜15000のプロピレンオキサイド/エ
チレンオキサイド系(PO/EO系)ブロック共重合型
ポリエーテル〔1〕とポリオキシエチレンアルキルエー
テル〔2〕とを混合した油剤を付与した後、120〜1
60℃の表面温度のローラー式乾燥機及び/又は乾熱1
20〜180℃の熱風乾燥機で熱処理して乾燥緻密化を
行い、繊M重量に対して0.02〜0.2重量%の前記
混合油剤を付与せしめることを特徴とするアクリル系繊
細の処理方法である。
本発明に使用するアクリル系重合体は、少なくとも40
vj1%のアクリルニトリルを構成単位として含有する
もので、wAIIIA形成能を有するものならばいかな
る重合体をも用いることが可能である。
すなわちアクリロニトリルを40重量%以上と他のビニ
ル系モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、或い
はこれらのアルキルエステル類、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、アリルスルホン酸ソーダ、メタリ
ルスルホン酸ソーダ、ビニルスルホン酸ソーダ、スチレ
ンスルホン酸ソーダなどを適宜組合せたものを60重量
%未満の割合で共重合せしめたものが挙げられる。特に
アクリロニトリル80重量%以上と20重fi%以下の
ビニル系モノマー及びスルホン酸基含有モノマーの共重
合体、又は塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン及びス
ルホン酸含有モノマーを20〜60M!量%含有する共
重合体が好ましい。また前記アクリル系重合体が酢酸セ
ルローズ、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン
共重合体、ポリ酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラ
ール等のアクリル系重合体と非相溶性の四指を含有して
いても良い。
本発明の湿式紡糸に使用するアクリル系重合体の溶媒は
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アセトン、塩化亜鉛水溶液、ロダン塩
水溶液、濃硝酸等の有機、無機溶媒が挙げられる。
本発明に使用するプロピレンオキサイド/エチレンオキ
サイド系(PO/EO系)ブロック共重合型ポリエーテ
ル(1)は、平均分子量が2000〜15000である
。好ましくは、分子量分布が4000〜7000と80
00〜20000とに夫々ピークを有する2山分布のも
のであり。ゲル膨潤状態にある繊維束に付与した後、熱
処理して乾燥緻密化すると分繊性に優れている。とくに
好ましく−は、平均分子量が6000〜i aoooの
範囲のもの、或いは分子量分布が4500〜6500と
9000〜17000とに夫々ピークを有する2山分布
のものである。
上記PO/EO系ブロッタブロック共重合型ポリエーテ
ルばPO/EO=20〜40/80〜60の組成比(以
下P O/E O比という)で共重合することにより得
られる。PO/EO=20〜40780〜60の組成比
で共重合したものは、ゲル膨潤状態にある繊維束に給油
して熱処理して乾燥緻密化すると分繊性に優れ、好まし
い。
本発明に使用するポリオキシエチレンアルキルエーテル
〔2〕としては、アルキル基の炭素数が12〜18、エ
チレンオキサイドの付加モル数が10〜20モルのもの
が好ましい。アルキル基の炭素数が12より小さいもの
、18より大きいもの、エチレンオキサイドの付加モル
数が10モルより小さいもの、20モルより大きいもの
をポリエーテル(1)に配合してゲル膨潤状態にある繊
維束に付与して熱処理して乾燥緻密化しても分繊性及び
紡績性に劣る傾向がある。
本発明に使用する油剤はポリエーテル〔1〕とポリオキ
シエチレンアルキルエーテル〔2〕とを混合したもので
ある。ポリエーテル〔1〕/ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル(2) = 90〜60/10〜40の重量
比で混合したものは、ゲル膨潤状態にある繊維束に給油
して熱処理して乾燥緻密化したとき、分繊性及び紡績性
に優れ、好ましい。
本発明に使用する油剤は、通常0.2〜1.0重量%の
0度で繊維束内部に浸透させるため、50〜70℃の水
溶液として使用される。尚この油剤を使用するに当って
、熱風乾燥機で熱処理して乾燥緻密化された1維束の分
繊性、失透防止性或いは紡績性に影響を及ぼさない範囲
で、前記以外の他の成分を添加してもよい。油剤を湿式
紡糸して延伸、水洗後のゲル膨潤状態にある繊維束に付
与せしめるには、任意の手段を採用すればよいが、繊細
束に均一に付着させることが好ましく、通常浸漬法、シ
ャワー法が採用される。
油剤の付与量は、繊維に対して純分として0.02〜0
.2重量%が好ましく、さらに好ましくは0803〜0
.1重量%である。油剤の付着量が0.02M量%以下
になると分繊むらが起り、一方0.21重量%を越える
と仕上工程の紡績油剤に混入して紡績性を悪くする。
本発明において、油剤付与後、熱風乾燥機で熱処理して
乾燥緻密化を行うのであるが、乾燥緻密化する条件とし
てはローラー式乾燥礪の表面温度が120〜160℃、
好ましくは180〜150℃、及び/又は乾熱120〜
180℃、好ましくは、180〜160℃の熱風乾燥機
で行う。乾燥時間としては1〜7分が好ましい。上記温
度以下であると乾燥緻密化が不充分となり、i紬の白化
、染色色目の不良、強伸度の低下等1MA物性の低下が
大となる。また上記温度を越えると油剤の飛散によるロ
スが多くなるので避けなければならない。
尚、本発明において乾燥緻密化後、通常更に熱処理を行
なうが、この時の熱処理温度は通常乾熱180℃以下及
び/又は湿熱130℃以下で行う。
(実施例) 以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
なあ実施例中の%は、重量%を意味する。
ム 分繊性の評価 得られた繊維束を5皿にカットし、カット繊維0.5 
gを500 ml の水溶液中に投入して、スターラー
で1分間、1QQrpTlで撹拌した。
更に1分後、沈降したWaMAの分繊状態を観察して、
膠着議M(径0.5 mm以上)の数をかぞえた。
評価80ケ・・・・・・優、1〜10ケ・・・・・・良
、11〜50ケ・・・・・・可、51ケ以上・・・・・
・不可B 失透防止性の評価 vAmの透明度を示すアニソール値は、次の様にして測
定した。繊維の乾燥試料的1gを解繊して一定方向に揃
え、直径約1.5cmの太さにしたものを3 amに切
る。次にia維の揃いをくずさない様に0.04g取り
、20皿のガラスセルに入れアニソールに80分間浸漬
後、アニソール100%を対照として562mmにて、
透過率を測定し、これをアニソール値とした。
C付着量の測定 油剤の1組付着量は、繊維束20g1ベンゼン/アルコ
ール=2/1 (容量比)溶剤120m1を使用し、ソ
ックスレー抽出器で8時間抽出して付着量を測定した。
D  1fJla性の評価 乾燥緻密化した繊維束を、引続き延伸、収縮、紡績油剤
付与、機械クリンプ付与したのち、単糸2デニ一ル51
mmカット綿を試作し、カード線条精紡通過性により紡
績性を評価した。
実施例−1 アクリロニトリル(八N)/メチルアクリレー)(MA
)/メタリルスルホン酸ソーダ(8MAS)= 91.
4 / 8.0 / 0.6なるアクリル系重合体n度
22重量%のジメチルホルムアミド(DMF )m液を
20℃55%DMF水溶液中に紡糸し通常の延伸水洗工
程を経た後のゲルllI潤状態の繊維束に平均分子量1
1000、分子量分布で12000と6500とに夫々
ピークを有する(PO/EO比−80/70 )PO/
EO系ブロッタブロック共重合型ポリエーテルポリオキ
シエチレン(1)ステアリルエーテル〔2〕をポリエー
テル〔1〕/ポリオキシエチレン翰ステアリルエーテル
=80/20に組合せた油剤(以下油剤Aという)のO
,Oa。
0.1. 0.8. 0.5. 0.7. 1.5%油
剤液を付与してローラー式乾燥機を用いて140℃で乾
燥緻密化を行ない、乾燥緻密化した!a維束(試料No
、 1〜6)について付着油脂分及び分繊性を評価し、
引続き延伸、収縮、紡績油剤付与、機械クリンプ付与し
たのち、単糸2デニール51mmにカットして紡績性を
評価した結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例−2 実施例−1にtいて用いた油剤ムに代えて、平均分子量
12500で17000と6800とに夫々ピークを有
する(PO/EO比=20/80)PO/EO系ブロッ
ク共重合型ポリエーテル/ポリオキシエチレン曽ステア
リルエーテル;90/10に組合せた油剤(試料No、
7 )平均分子量が9000で11000と5500と
に夫々ピークを有する( PO/EO比=85/65 
’) PO/EO系ブロック共重合型ポリエーテル/ポ
リオキシエチレンαQラウリルエーテル=60/40に
組合せた油剤(試料No、8 )、平均分子ff175
00で10500にピーク(1山)を有する(PO/E
O比=80/70)PO/EO系ブロッタブロック共重
合型ポリエーテル/ポリオキシエチレンテアリルエーテ
ル−80/2Gに組合せた油剤(試料No、9 )%紡
績油剤ポリオキシエチレン(ト)セチルエーテルホスフ
ェートカリウム塩(試料No、10 )の各々0.8%
油剤液を使用した繊維束について、分繊性を、2デニ一
ル51mmカット綿については紡績性及び失透防止性を
調べた結果を第2表に示す。
第  2  表 (発明の効果) 本発明の処理方法によれば、優れた分織性と失透防止性
と光沢を有するアクリル系繊維の繊維束を製造すること
ができる。更に、得られたFam束は延伸、収縮工程で
も膠着が発生せず、仕上工程で紡績油剤を付与しても紡
績性を低下しないという効果もあり、極めて有意義な方
法である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)湿式紡糸して延伸、水洗後のゲル膨潤状態にある
    アクリル系繊維の繊維束に、平均分子量が2000〜1
    5000のプロピレンオキサイド/エチレンオキサイド
    系(PO/EO系)ブロック共重合型ポリエーテル〔1
    〕とポリオキシエチレンアルキルエーテル〔2〕とを混
    合した油剤を付与した後、120〜160℃の表面温度
    のローラー式乾燥機及び/又は乾熱120〜180℃の
    熱風乾燥機で熱処理して乾燥緻密化を行ない、繊維重量
    に対して、 0.02〜0.2重量%の前記油剤を付与せしめること
    を特徴とするアクリル系繊維の処理方法。 (2)ポリエーテル〔1〕の平均分子量が5000〜1
    3000である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)ポリエーテル〔1〕が、PO/EO=20〜40
    /80〜60の組成比で共重合したものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 (4)ポリエーテル〔1〕の分子量が4000〜700
    0と8000〜20000とに夫々ピークを有するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (6)ポリエーテル〔1〕とポリオキシエチレンアルキ
    ルエーテル〔2〕との混合重量比が、ポリエーテル〔1
    〕/ポリオキシエチレンアルキルエーテル〔2〕=90
    〜60/10〜40である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 (6)ポリオキシエチレンアルキルエーテル〔2〕のエ
    チレンオキサイド付加モル数が10〜 20モルである特許請求の範囲第1項記載の方法。 (7)ポリオキシエチレンアルキルエーテル〔2〕のア
    ルキル基の炭素数が12〜18である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 (8)ローラー式乾燥機の表面温度が160〜150℃
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (9)熱風乾燥機の温度が130℃〜160℃である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62137303A 1987-05-30 1987-05-30 アクリル系繊維の処理方法 Expired - Lifetime JP2837408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137303A JP2837408B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 アクリル系繊維の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137303A JP2837408B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 アクリル系繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303125A true JPS63303125A (ja) 1988-12-09
JP2837408B2 JP2837408B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15195534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137303A Expired - Lifetime JP2837408B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 アクリル系繊維の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837408B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236127A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紡績糸およびそれを用いた編地
CN114269983A (zh) * 2020-02-06 2022-04-01 竹本油脂株式会社 处理剂、耐燃化纤维无纺布、碳纤维无纺布以及它们的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114919A (en) * 1977-03-16 1978-10-06 Toyobo Co Ltd Production of intertwined filament yarns
JPS559096A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Lilly Co Eli Phenethanol amines
JPS62223381A (ja) * 1986-03-17 1987-10-01 竹本油脂株式会社 アクリル系合成繊維処理剤及び該処理剤によるアクリル系合成繊維の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114919A (en) * 1977-03-16 1978-10-06 Toyobo Co Ltd Production of intertwined filament yarns
JPS559096A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Lilly Co Eli Phenethanol amines
JPS62223381A (ja) * 1986-03-17 1987-10-01 竹本油脂株式会社 アクリル系合成繊維処理剤及び該処理剤によるアクリル系合成繊維の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236127A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紡績糸およびそれを用いた編地
CN114269983A (zh) * 2020-02-06 2022-04-01 竹本油脂株式会社 处理剂、耐燃化纤维无纺布、碳纤维无纺布以及它们的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837408B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2036121A (en) Two compontent mixed acrylic composite fibres and yarns
US5458968A (en) Fiber bundles including reversible crimp filaments having improved dyeability
US4442173A (en) Novel water-absorbing acrylic fibers
JPS63303125A (ja) アクリル系繊維の処理方法
US4124673A (en) Process for the production of bifilar acrylic fibres
KR100475423B1 (ko) 흡수성아크릴섬유
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
US3624195A (en) Process for the preparation of acrylic manmade fiber
JPS62223379A (ja) アクリル系繊維の処理方法
JPH0684592B2 (ja) アクリル系繊維の処理方法
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JP2601775B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JP3364099B2 (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
US3047426A (en) Process for treating a "nitrile alloy" article with a polyphenolic antistatic agent and product obtained thereby
CA1068462A (en) Process for the production of continuously dyed, high-shrinkage filaments and fibres
JPH04119114A (ja) 速収縮性アクリル系合成繊維及びその製造方法
US2938008A (en) Blend of acrylonitrile polymer with polybetacyanoethyl vinyl ether, solutions thereof, shaped article therefrom, and method of making same
JP2601774B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPS6112910A (ja) 高収縮性アクリロニトリル系合成繊維の製法
JP2908046B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維及びその製造方法
JPH11200141A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JPH0681237A (ja) タオル用多孔性アクリル繊維混紡糸
JPS6211083B2 (ja)
JPS6234847B2 (ja)
JPH02277810A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維