JPS63302368A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPS63302368A
JPS63302368A JP13766887A JP13766887A JPS63302368A JP S63302368 A JPS63302368 A JP S63302368A JP 13766887 A JP13766887 A JP 13766887A JP 13766887 A JP13766887 A JP 13766887A JP S63302368 A JPS63302368 A JP S63302368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
light
detector
chemical analyzer
automatic chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13766887A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiji Minekane
峯金 富治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13766887A priority Critical patent/JPS63302368A/ja
Publication of JPS63302368A publication Critical patent/JPS63302368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、特に微量分析を可能にする自動化学分析装置
に関する。
(従来の技術) 人体の血清等をサンプルとして用いこれに所望の試薬を
混合して、その反応状態を光学的に測定して診断に供す
るようにした自動化学分析装置が知られているが、最近
になってより少ないサンプル量又は試薬量でもって正確
な分析を可能ならしめる微量分析の出現が望まれている
。このような微量分析を行う場合は特に光学系の精度が
問題となり、限定された二分に対して正確に光の照射を
行うことが必要でおる。第3図は従来の光学系の−例を
示すもので、反応ディスク1の周囲に沿って部列に反応
セル2が配置され、ハロゲンランプ3で発せられた光は
レンズ4で集光された後回転式の多波長型フィルタ5で
分光され、所望の波長の光が選択されて光ファイバ6及
びプリズム7を介して前記反応セル2に入射される。入
射光は各々内側及び外側の反応セル2を透過した後検出
器8に入力し、電気信号に変換されて増幅器9で増幅さ
れる。これによって反応セル2に満たされているサンプ
ル及び試薬の反応液の反応状態が反映された吸光度が測
定される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで従来の分析装置の光学系では、光源としてハロ
ゲンランプを用いているので特性上限定された対象に対
して十分な輝度の光量を与えるのが困難となる。このた
めS/Nが悪化するので微量分析には不適である。
また、ハロゲンランプは寿命の点でメンテナンスが必要
なので、安定な測定を行う上でネックとなる。さらに、
微量分析を行う場合には必然的に反応セルの形状は小型
化が要求され、クロスコンタミネーション防止のため洗
浄・乾燥処理が困難になるので、反応セルの改善が望ま
れている。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
微量分析に適した測光系を備えた自動化学分析装置を提
供することを目的とするものでおる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、光源として高輝度
のキセノンフラッシュランプを用い、この光を前分光し
た後ダブルビームに分岐して測光手段に入射することを
特徴とするものでおる。
(作 用) キセノンフラッシュランプを光源として用いることによ
り十分な輝度の光量を得ることができる。またこの光を
ダブルビームに分岐することにより、キセノンフラッシ
ュランプ特有の発光点のばらつき(揺動)を防止できる
ので安定に微量分析を行うことができる。
(実施例) 第1図は本発明実施例の自動化学分析装置を示す構成図
で、テーブル状の反応ディスク1の周囲に沿って反応セ
ル12がセル供給源12Aから供給され、−サイクルご
とに間欠的に移動される。
図では反応セル12を連続的に供給される反応ラインを
意味するようにラインで示している。反応セル12は反
応ディスク1に対してスムーズに送込まれるように、そ
の人出部には一対のロータリーガイド15が設けられて
いる。
反応ディスク1の周囲には測光系21が設けられる。高
輝度の光を発するキセノンフラッシュランプ10からの
光はレンズ11によって集光されてフィルタ5に入射さ
れる。フィルタ5は例えば回転式の多波長型から成り、
多数の波長λ1゜λ2.λ3.・・・λnを分光し得る
ように構成されている。フィルタ5によって所望の波長
が選択され単色光に分光された光は光ファイバ6に入射
される。
この光ファイバ6は複数から成り図のように反応ディス
ク1の周囲の複数位置に配置されている。
光ファイバ6から出射された光は第2図に詳細を示すよ
うに、反応ディスク1の周囲に設けられているレンズ1
7に入射され集光された後ハーフミラ18に入射して二
経路に分岐される。このうちの一方はサンプリングビー
ムとして反応液20が満たされている反応セル12を介
して第1の検出器8Sに入射される。また他方はミラ1
9を介してリファレンスビームとして直接的に第2の検
出器8Rに入射される。第1図においてはこれら第1及
び第2の検出器は、慨略的に一つの検出器8として示し
ておる。
反応セル12に対しては反応ディスク1に到達する前に
、予めサンプリングノズル13によって複数種類のサン
プルが収納されているサンプラ14から、所望のものが
選択されて供給される。
反応ディスク1の周囲に到達してから後は、任意位置に
用意された試薬が選択されて反応セル12に供給される
。R1、R2は試薬分注位置を示している。
第1の検出器8Sは反応セル12内の反応液の反応状態
を反映した吸光度を検出して電気信号に変換する。この
第1の検出器8sの出力には反応液本来の吸光度を反映
した真の信号以外に、キセノンフラッシュランプ10の
揺動に基いた誤差信号が含まれている。
第2の検出器8Rは反応液が介在しないリファレンスビ
ームに基いたもののみの電気信号を出力する。従ってこ
の第2の検出器8Rの出力には、キセノンフラッシュラ
ンプ10の揺動に基いた誤差信号のみが含まれている。
演算装置22は第1の検出器8Sの出力と第2の検出器
8Rの出力とを比較し、その差分をとって反応セル12
内の反応液の真の信号のみを検出して正確な吸光度を算
出する。これによって第1及び第2の検出器8S、8R
に含まれていたキセノンフラッシュランプ10の揺動に
基いた誤差信号は、共に相殺されることにより除去され
る。従って反応セル12内の反応液20の反応状態が反
映している正確な吸光度が得られる。
次に本実施例の作用を説明する。
所望のサンプル液が供給され必要に応じて所望の試薬が
混合された反応セル12は、反応ディスク1によってそ
の周囲に沿って1サイクルごとに1ピツチずつ間欠的に
移動させられる。所望の位置において反応セル12は第
2図の構成の測光系21によって吸光度の測定が行われ
る。測定は前記した原理によって行われ、キセノンフラ
ッシュランプ10からの光を単色光に分光した後、ハー
フミラ1Bによってサンプリングビームとリファレンス
ビームとのダブルビームに分岐し、各々のビームに基い
て行われる。第1及び第2の検出器8S、8Rの出力は
演算装置22によって処理され、これによって正確な吸
光度が1qられる。
このような本実施例によれば、キセノンフラッシュラン
プ10を光源として用いることにより高輝度が得られる
ので、限定された対象の場合でも十分な輝度の光量が得
られる。従って小型の反応セルを用いても何ら問題はな
い。しかもキセノンフラッシュランプ10の揺動はダブ
ルビームの原理によってキャンセルされるので、その欠
点は生じないため、S/Nの悪化は防止される。また、
キセノンフラッシュランプは高寿命なのでほとんどメン
テナンスフリーとして扱うことができ、安定な測定を行
うことができる。さらに、反応セルとして使い捨て可能
なものを用意することにより、洗浄・乾燥を不要とする
ことができる。このような反応セルは、通常各種用途で
利用されているプラスチック容器の製造技術を応用する
ことにより簡単に用意することができる。
「発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、キセノンフラッシュ
ランプを用いこの光を前分光した後ダブルビームに分岐
するようにしたので、限定された対象に対しても十分な
輝度の光量を与えることができるようになり、微量分析
が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の自動化学分析装置を示す構成図
、第2図は本実施例装置の測光系を示す構成図、第3図
は従来装置の測光系を示す構成図である。 1・・・反応ディスク、 5・・・フィルタ、6・・・
光ファイバ、  8,8S、8R・・・検出器、10・
・・キセノンフラッシュランプ、11.17・・・レン
ズ、12・・・反応セル、18・・・ハーフミラ、 2
0・・・反応液、21・・・測光系、   22・・・
演算手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望のサンプルと試薬とを反応させ、この反応状
    態を光学的に測定する自動化学分析装置において、多数
    の反応セルを反応ラインに沿って間欠的に移動する反応
    ディスクと、高輝度の光を発するランプと、このランプ
    からの光を分光するフィルタと、分光された光を導く光
    ファイバと、光フィイバの出力をサンプリングビームと
    リファレンスビームとに二分し前者が反応セルに入射す
    るように構成された測光手段とを備えたことを特徴とす
    る自動化学分析装置。
  2. (2)測光手段が、サンプリングビームに対応してこの
    吸光度を測定する第1の検出器と、リファレンスビーム
    に対応してこの吸光度を測定する第2の検出器とを有す
    る特許請求の範囲第1項記載の自動化学分析装置。
  3. (3)第1の検出器の出力と第2の検出器の出力を参照
    して所望の反応セルの吸光度を算出する演算手段を備え
    た特許請求の範囲第2項記載の自動化学分析装置。
  4. (4)フィルタが多波長分光型から構成される特許請求
    の範囲第1項記載の自動化学分析装置。
JP13766887A 1987-06-02 1987-06-02 自動化学分析装置 Pending JPS63302368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13766887A JPS63302368A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13766887A JPS63302368A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63302368A true JPS63302368A (ja) 1988-12-09

Family

ID=15204022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13766887A Pending JPS63302368A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188476B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
JP4791625B2 (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
US6995844B2 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
JPS5970946A (ja) 吸光度測定装置
EP0771417B1 (en) Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
JPS61284644A (ja) 複数波長光同時測定用光度計
JPS63302368A (ja) 自動化学分析装置
JP2000304694A (ja) 茶葉の格付け方法及びその装置
JPS585631A (ja) 分光分析装置
JPH0239725B2 (ja) Fukusuchannerubunkokodosokuteisochi
JPH01295134A (ja) 自動化学分折装置
JP2006098228A (ja) 分光光度計、生化学分析装置及び測定方法
JPS6135508B2 (ja)
JPH02280033A (ja) 測色検査装置
JP2023539429A (ja) 吸収分光分析器および使用方法
JPS62273435A (ja) 分光吸光分析装置
JP2008058155A (ja) 医用光度計
JPS6385414A (ja) マルチビ−ム測光装置
JPS594258Y2 (ja) ダブルビ−ム分光光度計
JPH0210372B2 (ja)
JPH0792432B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH02184740A (ja) 吸光度測定装置
JPH0213962Y2 (ja)
JPS58205839A (ja) 分光分析装置
JP2005345173A (ja) 医用光度計