JPS63301574A - 発光ダイオ−ド - Google Patents

発光ダイオ−ド

Info

Publication number
JPS63301574A
JPS63301574A JP62137862A JP13786287A JPS63301574A JP S63301574 A JPS63301574 A JP S63301574A JP 62137862 A JP62137862 A JP 62137862A JP 13786287 A JP13786287 A JP 13786287A JP S63301574 A JPS63301574 A JP S63301574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
substrate
type inp
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62137862A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimada
勝 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP62137862A priority Critical patent/JPS63301574A/ja
Publication of JPS63301574A publication Critical patent/JPS63301574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、高出力で且つ光ファイバに効率良く光を入
射させることのできる、光通信に好適な発光ダイオード
に関する。 (従来の技術] 従来より第2図に示すようなモノリシックレンズ付発光
ダイオードが知られている。この発光ダイオードは、n
型InP基板30の裏面上にn型InPバッファ層31
、p型1nGaAsP活性層32、p型InPクラッド
層33、n型1nGaAsP電流制限層34、p型In
GaAsPキャップ層35を順次エピタキシャル成長さ
せた構造を有している。そして裏面中央の直径10〜2
0鴎の領域からクラッド層33に到達するようなZn拡
散領域41が形成されている。裏面側のキャップ層35
上の5i02絶縁層36に設けられた直径30μmはど
の窓を通してp型電極37がこのZn拡散領域41に接
触している。 基板30の表面側にはn型電極38が形成されるととも
に凸レンズ状部分の上に反射防止コート39が設けられ
ている。 このように、n型電流制限層34中にZnを拡散してp
型の領域(Zn拡散領域41)を作ることによりこのp
壁領域にのみ電流が流れるようにして電流制限を行って
いる。すなわち、電流が流れる領域を直径10〜20μ
m程度に制限し、これによって活性層32における発光
領域42も直径10〜20um程度に制限するのである
。その結果、光の広がりが抑えられ、モノリシックレン
ズの光集束作用と相乗し、入射開口の小さな光ファイバ
に効率よく光を入射させることができる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、このようなZn拡散領域は、拡散工程の
精密なコントロールを要するため、製造上極めて難しく
、素子製作の点で問題があった。つまり、Zn拡散領域
41の先端がクラッド層33にまで到達しない場合には
電流が流れず発光しないことになり、反対に、Zn拡散
領域41の先端が活性層32にまで到達してしまった場
合には発光領域42の不純物濃度が高くなり発光が弱く
なるので、Zn拡散領域41の先端が第2図のようにち
ょうどクラッド層33に到達する程度とする必要がある
からである。 この発明は、高い発光出力が得られ、且つ製造が容易で
低価格化可能な発光ダイオードを提供することを目的と
する。
【問題点を解決するための手段】
この発明による発光ダイオードは、p型InP基板の一
表面上に順次成長させられた活性層及びn型クラッド層
と、該n型クラッド層の表面側より該クラッド層中にp
型不純物を拡散することにより所定の小さな領域を残し
て該クラッド層中に形成された拡散領域と、この表面側
に設けられたn型電極と、上記基板の反対側の表面に設
けられたn型電極及び凹部と、この凹部内に固定された
レンズとからなる。
【作  用】
p型InP基板の一表面上に活性層及びI〕型クラッド
層が順次成長させられており、n型クラッド層の表面に
n型電極が形成され、上記基板の反対側の表面にn型電
極が形成されているので、n型電極からn型電極に向け
て基板、活性層、クラッド層を通って電流が流れようと
する。ところが、n型クラッド層には、所定の小さな領
域を残してp型不純物が拡散されているので、この拡散
領域はp型となり、この拡散領域には電流が流れないこ
とになる。つまり、拡散領域でない小さな領域にだけ電
流が流れることになり、その結果、発光領域が制限され
て小さなものとなり、光の広がりを防止できる。 また、p型InP基板のn型電極側の表面には凹部が設
けられていて、その部分では光の透過距離が短くなって
いるので、このp型InP基板での光の吸収を減少させ
ることができて、高出力化を図ることができる。 さらに、この凹部内にはレンズが固定されているので、
p型InP基板より外部に出射した光がこのレンズで集
束される。 したがって、発光領域が小さいこと、光の吸収が少ない
こと、及び光が集束されることの各作用が相乗的に働き
合って細い光ファイバに効率良く光を入射できる。 また、上記のp型不純物の拡散領域は0型クラッド層中
に形成されていればよいので、それほどの拡散精度を要
するものではない。そのため拡散工程の精密なコントロ
ールが不要で、製造容易である。その結果、低い価格で
製造することが可能である。
【実 施 例】
第1図において、P型InP基板10の裏面上にp型I
nPバッファ層11、InGaAsP活性層12、n型
InPクラッド層13が順次エピタキシャル成長させら
れている。次に裏面側からZnの拡散を行なって、直径
約30μm程の領域を残してその周囲にZn拡散層21
を設ける。この拡散層21の深さはクラッド層13の深
さ内とする。ZnJt散されなかった領域は電流制限部
14として機能する。 この電流制限部14及びZn拡散121の上にTi、/
Pt/Auよりなるn型電極17が形成される。n型電
f!17にはAuメッキ層25が付着され、このAuメ
ッキ層25の表面に図示しないヒートシンクが設けられ
る。 他方、p型InP基板10の反対側の表面にはn型電極
18が形成されるとともに、エツチングにより四部23
が形成され、この凹部23内に球レンズ24が接着剤で
固定される。p型InP基板10の厚さは100μmは
どであるが、この凹部23が形成されたことによりその
底面部分では10〜20μmの厚さとなっている。また
、球レンズ24は直径100μm程度である。 この場合、p型InP基板10の表面側のn型電極18
から裏面側のn型電極17に向けて基板10、バッファ
層11、活性層12、クラッド層13を通って電流が流
れるが、n型クラッド層13には、小さな領域の電流制
限部14を残してp型不純物が拡散されているので、こ
の拡散層21はp型となり、この拡散層21には電流が
流れないことになる。つまり、小さな電流制限部14に
だけ電流が流れることになり、その結果、発光領域22
が制限されて小さなものとなり、光の広がりを防止でき
る。 また、p型rnP基板10のn型電極18側の表面には
四部23が設けられていて、この凹部23の底面ではp
型InP基板10の厚さが薄くなっているので、発光領
域22で発生した光のp型InP基板10中の透過距離
が短くなる。そこで、このp型InP基板10での光の
吸収を減少させることができて、高出力化を図ることが
できる。 さらに、この凹部23内には球レンズ24が固定されて
いるので、p型[nP基板10より外部に出射した光が
この球レンズ24で集束される。 したがって、小さい発光領域22から発光した光が、基
板10で吸収を受けることなく出射し、球レンズ24に
よって集束されるので、細い光ファイバに効率良く光を
入射できる。 また、Zn拡散層21はn型クラッド層13中に形成さ
れていればよいので、それほどの拡散精度を要するもの
ではない。そのため拡散工程の精密なコントロールが不
要で、製造容易である。その結果、低い価格で製造する
ことが可能である。 さらに、この実施例では、Auメッキ層25と発光領域
22との間カ月nP層13となっているので、熱伝導が
良好である。そのため、発光領域22の温度上昇が少な
くなり、高電流領域で発光強度が大きくなる。同一条件
の場合は信頼性が高くなる。 球レンズ24はp型InP基板10の凹部23内に固定
されるが、凹部23はエツチング等で形成されるため、
その位置精度を高くすることが容易である。したがって
発光領域22と球レンズ24との軸ずれを少なくし、光
ファイバとの結合効率を上げることが容易にできる。 なお、電流制限用の拡散層21としてはZnだけでなく
、この拡散層21がp型となればよいので、他の、たと
えばCdなとのp型不純物を拡散して作ることができる
。 さらに、n型InPクラッド層13の次にn型InGa
As Pキヤツプ層を成長させてTi7Pt/Au電極
17とのオーミック性を改善するようにしてもよい。 ただし、この場合、放熱性は劣化する。 【発明の効果] この発明による発光ダイオードでは、精密な拡散工程を
経ずに電流制限を行うことができ、安価に製造できる。 また、発光領域が限定され、この限定された小さな領域
から光が発生するため発光領域が小さくなり、しかもこ
の光が基板の薄くなった部分を通って基板から外部に出
射されるので、光が基板によって吸収されることがほと
んど無くなり、高い光出力を得ることができる。基板か
ら出射した光はレンズで集束されるので、細い光ファイ
バに対し高い結合効率で光を入射させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図は従来例
の断面図である。 10・・・p型InP基板、11・・・p型InPバッ
ファ層、12.32 ・−InGaAsP活性層、1 
B −n型InPクラッド層、14・・・電流制限部、
17.38・・・n型電極、18.37 ・n型電極、
21.41 ・−・Zn拡散領域、22.42・・・発
光領域、23・・・凹部、24・・・球レンズ、25・
・・Auメッキ層、30・・・n型InP基板、31・
・・n型InPバッファ層、33・・・p型TnPクラ
ッド層、34−n型InGaAsP電流制限層、35−
p型1nGaAsPキャップ層、36−5i02絶縁層
、3つ・・・反射防止コート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型InP基板の一表面上に順次成長させられた
    活性層及びn型クラッド層と、該n型クラッド層の表面
    側より該クラッド層中にp型不純物を拡散することによ
    り所定の小さな領域を残して該クラッド層中に形成され
    た拡散領域と、この表面側に設けられたn型電極と、上
    記基板の反対側の表面に設けられたp型電極及び凹部と
    、この凹部内に固定されたレンズとからなることを特徴
    とする発光ダイオード。
JP62137862A 1987-05-31 1987-05-31 発光ダイオ−ド Pending JPS63301574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137862A JPS63301574A (ja) 1987-05-31 1987-05-31 発光ダイオ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137862A JPS63301574A (ja) 1987-05-31 1987-05-31 発光ダイオ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301574A true JPS63301574A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15208489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137862A Pending JPS63301574A (ja) 1987-05-31 1987-05-31 発光ダイオ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340472A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子
JP2006043972A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2015056629A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 富士通株式会社 光デバイス、光モジュール、光デバイスの製造方法及び光モジュールの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340472A (ja) * 1989-07-07 1991-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体発光素子
JP2006043972A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びこれを備えた画像形成装置
JP2015056629A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 富士通株式会社 光デバイス、光モジュール、光デバイスの製造方法及び光モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1147050A (en) Light emitting diode and method of making the same
US4967241A (en) Semiconductor light emitting device
GB2186425A (en) Semiconductor light emitting device with vertical light emission
CN110600995B (zh) 一种高功率外腔半导体激光器
JPS63301574A (ja) 発光ダイオ−ド
JP2001028456A (ja) 半導体発光素子
JPS6386580A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS585410B2 (ja) ヒカリフアイバソウチ
JPS63192280A (ja) 端面発光型半導体装置の製造方法
JP3189723B2 (ja) 面発光型半導体装置及びそれを用いた発光モジュール
US4937638A (en) Edge emitting light emissive diode
JPH0512872B2 (ja)
JPH0770758B2 (ja) 発光半導体装置
JPS6386578A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS59193083A (ja) フアイバ装着用半導体レ−ザ装置
JPS61280686A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPS62143486A (ja) 面発光型発光素子
KR930000915B1 (ko) 서브마운트를 겸한 수광다이오드
JPS5886788A (ja) 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子
JPS5871669A (ja) 面発光型発光ダイオ−ド
JPS6352491A (ja) パツケ−ジ部品およびこれを用いた光電子装置
JPH01110781A (ja) 発光ダイオード
KR890003418B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
JPS5839080A (ja) 発光ダイオ−ド
JPS61199679A (ja) 半導体発光素子