JPS63301251A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS63301251A
JPS63301251A JP62138779A JP13877987A JPS63301251A JP S63301251 A JPS63301251 A JP S63301251A JP 62138779 A JP62138779 A JP 62138779A JP 13877987 A JP13877987 A JP 13877987A JP S63301251 A JPS63301251 A JP S63301251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
weight
compound
water
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62138779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730289B2 (ja
Inventor
Shuichi Wada
秀一 和田
Tadayuki Sugimoto
忠之 杉本
Hirohisa Maki
牧 宏久
Masaharu Ota
雅春 太田
Tsugio Kubo
次雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP62138779A priority Critical patent/JPH0730289B2/ja
Publication of JPS63301251A publication Critical patent/JPS63301251A/ja
Publication of JPH0730289B2 publication Critical patent/JPH0730289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、防菌防黴塗料組成物に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 従来から水系樹脂塗料としては、アクリル樹脂、アルキ
ッド樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂等の水溶液又
はエマルジョン溶液に防菌防黴剤を配合したものがある
しかしながら、これらの水系樹脂塗料は耐水性、耐湿性
、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性等が不充分な為、塗布初
期には目的とする防菌防磁効果が得られるものの、経時
的な防菌防盪効果の低下が著しく、その改良が望まれて
いた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 (A)架橋密度が1,000原子量あたり0.02〜1
.00個であるアニオン性水系ポリウレタン樹脂に、(
B)ベンツイミダゾール系化合物、有機ヨード系化合物
、ハロアルキルチオ系化合物、ニトリル系化合物、スル
フォン系化合物及びイソチアゾリン−3オン系化合物か
らなる群より選らばれた防菌防黴剤の一種又は二種以上
を。
全固形分中に0.01〜30重量2となるよう配合する
ことを特徴とする防菌防黴塗料組成物である。
本発明に使用されるアニオン性水系ポリウレタン樹脂と
しては、平均分子量50〜100.Gooで2個以上の
活性水素原子含有ポリヒドロキシ化合物又は前記ポリヒ
ドロキシ化合物と平均分子量50〜100,000で2
個以上の活性水素原子含有多価アミン化合物との併用、
有機ポリイソシアネート、並びにNGO基と反応性の活
性水素原子及び塩形成基を有する化合物から合成される
塩形成基を有するポリウレタン樹脂を、塩形成剤を使用
することにより、公知の方法で水中に混合乳化させたア
ニオン性水系ポリウレタン樹脂が挙げられる。
かかる前記において平均分子量50〜too、oo。
で2個以上の活性水素原子含有ポリヒドロキシ化合物と
しては、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキ
サンジオール、ビスフェノールA、トリメチロールプロ
パン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アル
コール、それらのアルキレン誘導体又はそれらのエステ
ル化物;ポリ(オキシエチレンエーテル)ポリオール、
ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ(
オキシエチレンプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ
エステルポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポ
リアセタールポリオール、ポリテトラメチレングリコー
ル、ポリブタジェンポリオール、ヒマシ油ポリオール等
のポリオール化合物等が、 平均分子量50〜100,000で2個以上の活性水素
原子含有多価アミン化合物としては、エチレンジアミン
、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の低分
子量多価アミン;エポキシアミンアダクト体又はポリア
ミド樹脂等の高分子量多価アミン化合物等が、 それぞれ挙げられる。
前記ポリヒドロキシ化合物又は多価アミン化合物は、平
均分子量が50〜100.000であることが必要であ
る。前記ポリヒドロキシ化合物又は多価アミン化合物の
平均分子量が50〜too、oo。
の範囲より外れた場合、本発明の目的は達成されない。
次に有機ポリソシアネートとしてはナフチレンジイソシ
アネート、インホロンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水
素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等
あらゆる芳香族、脂肪族、脂環族系のイソシアネート類
の単独又は混合物が挙げられる。
次にNGO基と反応性の活性水素原子及び塩形成基を有
する化合物及びそれに対応する塩形成剤としては、塩形
成性のカルボン酸又はスルホン酸基を持つ化合物及び対
応する塩形成剤が挙げられる。
塩形成性のカルボン酸又はスルホン酸基を持つ化合物と
しては、例えばグリコール酸、リンゴ酸、グリシン、ア
ミノ安息香酸、アラニン、ジメチロールプロピオン酸等
のヒドロキシ酸、アミノカルボン酸、多価ヒドロキシ酸
類やタウリン、2−ヒドロキシェタンスルホン酸等のア
ミノスルホン酸、ヒドロキシスルホン酸類等が、それに
対応する塩形成剤としては、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の 1価の金属水酸化物やアンモニア
、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン
化合物等が、それぞれ挙げられる。
本発明に使用されるアニオン性水系ポリウレタン樹脂は
架橋密度が、1000原子量あたり0.02〜1.00
個であることが必要である。
アニオン性水系ポリウレタン樹脂の架橋密度が1000
原子量あたり0.02〜1.00個の範囲より外れた場
合1本発明の目的は達成されない。
ここで、本発明に言う架橋密度とは2例えば次のように
計算されるものである。すなわち、分子量MW、、官能
基数F、の活性水素原子含有化合物’41gと、分子量
M−2、官能基数F2の活性水素原子含有化合物111
zgと、分子量MW n −1、官能基数F n −1
の活性水素原子含有化合物W n −1gと、分子量M
W n、官能基数Fnの有機ポリイソシアネー)Wng
と反応せしめてえられる水系ポリウレタン樹脂の100
0原子量あたりの架MJv、度は次式 %式%) で計算される。
本発明に使用される防菌防黴剤において、■ベンツイミ
ダゾール系化合物としては2−メトキシカルボニルアミ
ノベンツイミダゾール、2−(4−チアゾリルベンツイ
ミダゾール) 、 2− (チオシアノメチルチオベン
ツイミダゾール)、1−(ブチルカルバモイル)−2−
ベンツイミダゾルールカルバミン酸メチル、2−メルカ
プトベンゾチアゾールナトリウム、 2−メルカプトベ
ンゾチアゾール亜鉛等が、 ■有機ヨード系化合物としてはショートメチル−P−ト
リルスルフォン、3−(ヨード)−2−プロパギルブチ
ルカーバメート、1−[(ショートメチル)スルホニル
]−4−メチルベンゼン、P−クロルフェノキシ−(3
−ヨード−2−プロパギル)オキシメタン、2−アリル
オキシ−5−(3−ヨード−2−プロパギルルオキシ)
ピリミジン、2,3.3− トリヨードアリルアルコー
ル等が、 ■ハロアルキルチオ系化合物としてはN−(フルオロジ
クロルメチルチオ)−フタルイミド、N。
N−(ジクロルフルオロメチルチオ)−No−フェニル
スルファミド、N−トリクロルメチルチオテトラヒドロ
フタルイミド、N−トリクロルメチルチオフタルイミド
、N−1,1,2,2−テトラクロルエチルチオテトラ
ヒドロフタルイミド等が、■ニトリル系化合物としては
2,4,5.8−テトラクロルイソフタロニトリル等が
、 ■スルフォン系化合物としては2,3,5.8−テトラ
クロル−4−(メチルスルフォニル)−ピリジン、ビス
(トリクロルメチル)スルフォン、trans−1゜2
−ビス(n−プロピルスルフォニル)エチレン等が、 ■インチアゾリン系化合物としては2−N−才クチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロル−2−メチ
ル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−
イソチアゾリン−3−オン、1.2−ベンゾイソチアゾ
リン−3−オン等が、 それぞれ挙げられる。
これら防菌防黴剤のなかで、2−メトキシカルボニルア
ミノベンツイミダゾール、 2− (4−チアゾリルベ
ンツイミダゾール) 、 2− (チオシアノメチルチ
オベンツイミダゾール)、ショートメチル−P−)リル
スルフォン、3−(ヨード)−2−プロパギルブチルカ
ーバメート、N−(フルオロジクロルメチルチオ)−フ
タルイミド、N、ト(ジクロルフルオロメチルチオ) 
−N’−フェニルスルファミド、2,4,5.8−テト
ラクロルイソフタロニトリル、2,3,5.8−テトラ
クロル−4−(メチルスルフォニル)−ピリジン、2−
N−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン等が、防
黴効果、安全性(経口毒性が低い)の点で特に好ましい
本発明にかかる防菌病8!1塗料組成物としては前記(
A)架橋密度が1,000原子量あたり0.02〜1.
0θ個であるアニオン性水系ポリウレタン樹脂に、 前記CB)ベンツイミダゾール系化合物、有機ヨード系
化合物、ハロアルキルチオ系化合物、ニトリル系化合物
、スルフォン系化合物及びイソチアゾリン−3オン系化
合物からなる群より選らばれた防菌防黴剤の一種又は二
種以上を、全固形分中に0.01〜30重量2となるよ
う配合したものが挙げられる。
防菌防黴剤が30重量2を超えた場合、塗膜自体の耐水
性、耐湿性、耐薬品性等の物性が低下すること、及び安
全性の点で好ましくない。
また防菌防黴剤がQ、Q1重量2未満の場合、防菌防磁
性が不充分である。
本発明の防菌防黴塗料組成物の対象とされる各種材料と
しては繊維1紙、金属、プラスチック、木等が挙げられ
る。
本発明においては、防菌防黴塗料組成物な安定分散させ
るため各種分散剤、塗料を調合する際の皮張り防止剤、
レベリング剤、消泡剤、造膜助剤、着色顔料、増粘剤、
体質顔料等の各種添加剤を目的にあった性状にするため
に性能を低下させない範囲内で配合することも可能であ
る。
本発明の防菌防黴塗料組成物の各種材料への塗布方法と
しては、スプレ一方法、浸漬処理方法、刷毛塗り法、ロ
ーラーコータ一方式等積々の塗装方法が挙げられる。
(発明の効果) 本発明に従って得られる防菌防黴塗料組成物は、塗膜自
体が耐熱性、耐水性、耐湿性、耐薬品性、耐摩耗性等に
優れており、各種材料に塗装した場合、防菌防黴効果の
経時低下が非常に少ない各種塗装物を提供するものであ
る。
従って、繊維、家具室内装飾、土木、建築、自動車又は
電気機器等用の各種加工部品又は成型品1例えばエアコ
ン、自動車等の送風ファン、及びエアーフィルター、熱
交換器、送風ダクト等への利用が回部となるものである
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが1本
発明は、それらの実施例に拘束されるものではない。
合成例1 ポリブチレンアジペート(M W 2000、2.0官
能)70重量部、i、e−ヘキサンジオール(MWll
B、  2.0官能)20重量部、トリメチロールプロ
パン(MW 134.3.0官能)3重量部、ジメチロ
ールプロピオン酸(MW 134、2.0官能)8.5
重量部、インホロンジイソシアネー) (MW 222
. 2.0官能)  70重量部からなるインシアネー
トプレポリマーをアセトン中で合成後、これをトリエチ
ルアミンを含有した水中に混合乳化した。この水系ポリ
ウレタン樹脂の架橋密度は0.132である。
合成例2 ポリブチレンアジペート(M W 2000、2.0官
能)70重量部、1.8−ヘキサンジオール(MWll
B、 2.0官能)20重量部、トリメチロールプロパ
ン(MW 134、3.0官能) 10重量部。
ジメチロールプロピオンH(MW 134、2.0官能
)  8 、5重量部、イソホロンジイソシアネート(
MW 222.2.0官能)95重量部からなるインシ
アネートプレポリマーをアセトン中で合成後、これをト
リエチレンテトラミン(MW 14B、 4.0官?り
  4.8重量部、及びトリエチルアミンを含有した水
中に混合乳化した。この水系ポリウレタン樹脂の架橋密
度は0.68である。
合成例3 ポリブチレンアジペート(M W 2000、2.0官
能)70重量部、t、e−ヘキサンジオール(MWll
B、 2.0官俺)20重量部、トリメチロールプロパ
ン(MW 134.3.0官能)0.2重量部、ジメチ
ロールプロピオン酸(MW 134.2.0官能)6.
5重量部、イソホロンジイソシアネー) (MW 22
2.2.0官能)65重量部からなるイソシアネートプ
レポリマーを7セトン中で合成後、これをトリエチルア
ミンを含有した水中に混合乳化した。この水系ポリウレ
タン樹脂の架橋密度は0.009である。
合成例4 ポリブチレンアジペー) (MW2000、2.0官能
) 70重量部、1,8−ヘキサンジオール(MWll
B、  2.0官能)20重量部、トリメチロールプロ
パ7 (MW 134.3.0官能) 20重量部、ジ
メチロールプロピオン酸(MW 134、2.0官能)
6.5重量部、インホロンジイソシアネート(MW 2
22.2.0官能)目0重量部からなるイソシアネート
プレポリマーをアセトン中で合成後、これをトリエチレ
ンテトラミン(MW 14B、4.0官能) 11.2
重量部、及びトリエチルアミンを含有した水中に混合乳
化したが乳化中にゲル化した。この水系ポリウレタン樹
脂の架橋密度は1.13である。
合成例5 ポリテトラメチレングリコール(M W tooo、2
.0官能)70重量部、1,4−ブタンジオール(M 
W 90. 2.0官俺)15重量部、トリメチロール
プロパン(MW 134、3.0官能)7重量部、ヘキ
サメチレンジイソシアネー) (MW168.2.0官
能)60重量部からなるイソシアネートプレポリマーを
アセトン中で合成後、タウリン−水酸化ナトリウム水溶
液を混合した後、水中に混合乳化した。この水系ポリウ
レタン樹脂の架橋密度は0.344である。
実施例1゜ 各種アニオン性水系ポリウレタン樹脂塗料(固形分)9
6重量部に、防菌防磁剤として2−メトキシカルボニル
アミノベンツイミダゾール粉末4重量部を混合してボー
ルミルで24時間分散した防菌防黴塗料にCF(ガラス
ファイバー〕30%を含むAS(アクリロニトリル・ス
チレン)樹脂板に10ミクロンの塗装膜厚となるように
浸漬塗布し、80℃強制乾燥したものを試験片とした。
尚、比較例は、CF(ガラスファイバー)30%を含む
AS (アクリロニトリル・スチレン)樹脂板を10ミ
クロンの塗装膜厚となるように浸漬塗布し、80°C強
制乾燥したものを試験片とした(以下同じ)。
それらの抗菌力試験結果を第1表に示す。
試験片■・・・試験片作成直後の試験片、試験片■φ・
・40℃のオーブン中に7日間数て後の試験片、 試験片■・・・60℃のオーブン中に7日間放置後の試
験片、 試験片■・・・80℃のオーブン中に7日間放置後の試
験片、 試験片■・・・40℃、 95% RHの湿潤試験器内
に7日間放置後の試験片。
抗菌力試験φ・住宅内で繁殖しやすい下記の6種類の混
合カビを使用し、ワラ クスマン寒天培地を用いてシャ ーレの中に試験片を入れて28℃ 、 98! RHで 7日間培養した。
被検菌■* * Aspergillus  nige
r被検菌■* * Penicillium  cit
rinu+*被検菌■・・Cladosporiumc
ladosporioides 被検菌■e * Aureobasidium  Pu
1lulans被検菌■* e Chaetomiua
w  globosus被検菌■@ ・Fusariu
m  Proliferatum防徴効果の判定基準は
次の通りである。
優:試験片上の徴の繁殖が認められなく、全種の磁また
全体の273以上に阻止帯の形成が認められる。
良:試験片上の徴の繁殖が認められなく、数種の徴また
全体の2/3以内に阻止帯の形成が認められる。
可:試験片上に 1/3以内の黴の繁殖が認められ阻止
帯の形成が認められない。
不可:試験片上に2/3以上の徴の繁殖が認められ阻止
帯の形成が認められない。
(以下同じ、) 実施例2゜ 合成例5に示したアニオン性水系ポリウレタン樹脂に、
各種防菌防黴剤を所定量混合(但し防菌防黴剤が粉末の
場合ボールミルで24時間分散)した防菌防磁塗料にG
F (ガラスファイバー)30%を含むAS(アクリロ
ニトリル・スチレン)樹脂板に10ミクロンの塗装膜厚
となるように浸漬塗布し、80℃強制乾燥したものを試
験片とした。
それらの抗菌力試験結果を第2表に示す。
尚、第2表中の各種防菌防黴剤の使用量は全固形分中の
重量2である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)架橋密度が1,000原子量あたり0.02〜1
    .00個であるアニオン性水系ポリウレタン樹脂に、 (B)ベンツイミダゾール系化合物、有機ヨード系化合
    物、ハロアルキルチオ系化合物、 ニトリル系化合物、スルフォン系化合物及びイソチアゾ
    リン−3−オン系化合物からなる群より選らばれた防菌
    防黴剤の一種又は二種以上を、 全固形分中に0.01〜30重量%となるよう配合する
    ことを特徴とする防菌防黴塗料組成物。
JP62138779A 1987-06-02 1987-06-02 塗料組成物 Expired - Fee Related JPH0730289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138779A JPH0730289B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62138779A JPH0730289B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301251A true JPS63301251A (ja) 1988-12-08
JPH0730289B2 JPH0730289B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=15230002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62138779A Expired - Fee Related JPH0730289B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730289B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366396A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Hitachi Ltd 熱交換器用の表面処理材
JPH04366395A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Hitachi Ltd 熱交換器及びその製法
JPH0892012A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Senkawa:Kk 抗菌組成物
WO1996014882A1 (en) * 1994-11-11 1996-05-23 Hyundai Motor Company Antimicrobial treatment method for automative air-conditioning system
US6017561A (en) * 1997-04-04 2000-01-25 The Clorox Company Antimicrobial cleaning composition
US6482392B1 (en) 1998-07-15 2002-11-19 The Clorox Company Aerosol antimicrobial compositions
WO2004041948A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Basf Corporation Compounds having a secondary or tertiary hydroxy or halide group separated from a primary carbamate group by three or more carbon atoms and a method of making the same
CN104087144A (zh) * 2014-07-21 2014-10-08 段小宁 一种防水与抗菌性聚氨酯涂料的制备方法
CN104927601A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 成都纳硕科技有限公司 一种高强度耐菌家具漆
JP2017008251A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社ファインテック 抗菌性コーティング剤組成物及び抗菌性塗膜並びに抗菌・防カビ処理方法
CN111745886A (zh) * 2020-06-24 2020-10-09 赣县洪顺工艺厂 一种树脂手办加工工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115136A (ja) * 1973-02-20 1974-11-02
JPS5224234A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd Floor coating composition
JPS5266553A (en) * 1975-11-28 1977-06-02 Ventron Corp Process for manufacturing pesticide preparations and components
JPS58215415A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 連続塗工用ウレタンゴム組成物
JPS60217228A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 耐菌性を有するウレタン組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49115136A (ja) * 1973-02-20 1974-11-02
JPS5224234A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd Floor coating composition
JPS5266553A (en) * 1975-11-28 1977-06-02 Ventron Corp Process for manufacturing pesticide preparations and components
JPS58215415A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Nippon Polyurethan Kogyo Kk 連続塗工用ウレタンゴム組成物
JPS60217228A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 耐菌性を有するウレタン組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366396A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Hitachi Ltd 熱交換器用の表面処理材
JPH04366395A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Hitachi Ltd 熱交換器及びその製法
JPH0892012A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Senkawa:Kk 抗菌組成物
WO1996014882A1 (en) * 1994-11-11 1996-05-23 Hyundai Motor Company Antimicrobial treatment method for automative air-conditioning system
US6017561A (en) * 1997-04-04 2000-01-25 The Clorox Company Antimicrobial cleaning composition
US6270754B1 (en) 1997-04-04 2001-08-07 The Clorox Company Antimicrobial cleaning composition
US6482392B1 (en) 1998-07-15 2002-11-19 The Clorox Company Aerosol antimicrobial compositions
WO2004041948A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Basf Corporation Compounds having a secondary or tertiary hydroxy or halide group separated from a primary carbamate group by three or more carbon atoms and a method of making the same
CN104087144A (zh) * 2014-07-21 2014-10-08 段小宁 一种防水与抗菌性聚氨酯涂料的制备方法
CN104927601A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 成都纳硕科技有限公司 一种高强度耐菌家具漆
JP2017008251A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社ファインテック 抗菌性コーティング剤組成物及び抗菌性塗膜並びに抗菌・防カビ処理方法
CN111745886A (zh) * 2020-06-24 2020-10-09 赣县洪顺工艺厂 一种树脂手办加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730289B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315006B1 (de) Wässrige Lösungen oder Dispersionen von Polyurethanen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Beschichtungsmittel oder zur Herstellung von Beschichtungsmitteln
US5002998A (en) Aqueous coating compositions
EP0004069B1 (de) Verfahren zur Herstellung von wässrigen Lösungen oder Dispersionen von Polyurethanen sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Überzügen, Lacken oder Beschichtungen
EP0436941B1 (de) Wässrige Überzugsmasse, deren Herstellung und Verwendung
KR100720272B1 (ko) 수성 2성분 가교성 조성물
JP5542846B2 (ja) 官能化されたポリウレタンポリ尿素分散液
EP0392352A2 (de) Wässrige Dispersionen von durch Einwirkung von energiereicher Strahlung vernetzbaren Polyurethanen
EP1069144B1 (de) Härtbares Polyurethanpolymerisat
JPH05310883A (ja) 水性ポリウレタン製剤
DE19810793A1 (de) Härtbares Polyurethanpolymerisat, Dispersion auf Basis dieses Polymerisats, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS63301251A (ja) 塗料組成物
EP0792900A1 (de) Verwendung von ionischen und nichtionischen wässrigen Polyurethandispersionen als Bindemittel für Glasfaserschichten sowie diese Dispersionen
DE69924910T2 (de) Wässrige Zwei-Komponenten Beschichtungssysteme
EP1228116B1 (de) Malonester-blockiertes hdi-trimerisat mit ipda- und formaldehydstabilisierung
DE2734576A1 (de) Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen oder loesungen von isocyanat-polyadditionsprodukten
EP2990398B1 (de) Hydrophile Polyasparaginsäureester
DE3127429A1 (de) Urethan-rheologie-modifiziermittel, verfahren zu seiner herstellung und es enthaltende ueberzugsmassen
EP2028204A1 (de) NC-PU Dispersionen mit beschleunigter Trocknung
EP0632076B1 (de) Verfahren zur Mehrschichtlackierung
KR20060049837A (ko) 경화 도막의 제조 방법
TWI432474B (zh) 新穎的磷酸酯系親水性多異氰酸酯組成物
US5142001A (en) Polyurethane composition
DE3150157A1 (de) Urethan-rheologie-modifiziermittel, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US3536663A (en) Stabilized polyurethanes
CA2230827A1 (en) Dispersions comprising polyurethanes having carbonyl groups in keto function

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees