JPS63301209A - エチレン重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63301209A
JPS63301209A JP13771287A JP13771287A JPS63301209A JP S63301209 A JPS63301209 A JP S63301209A JP 13771287 A JP13771287 A JP 13771287A JP 13771287 A JP13771287 A JP 13771287A JP S63301209 A JPS63301209 A JP S63301209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
ethylene
titanium
zirconium
tetraalkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13771287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725827B2 (ja
Inventor
Kenji Nakanaga
中長 健二
Norio Tomotsu
典夫 鞆津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62137712A priority Critical patent/JPH0725827B2/ja
Priority to CA000568094A priority patent/CA1304882C/en
Priority to EP19880304983 priority patent/EP0294168B1/en
Priority to DE8888304983T priority patent/DE3866166D1/de
Publication of JPS63301209A publication Critical patent/JPS63301209A/ja
Publication of JPH0725827B2 publication Critical patent/JPH0725827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、高活性触媒を用いて、中空成形品やフィルム
として好適な物性を有するエチレン重合体を効率よく製
造する方法に関するものである。
[従来の技術1 これまで、有機マグネシウム化合物と有機チタン化合物
とジルコニウム化合物とハロゲン化アルミニウムとの反
応生成物と、有機金属化合物とから成る固体触媒系を用
いてオレフィンを製造する方法は知られている(特公昭
55−8083号公報、特開昭56−151704号公
報、特開昭52−39714号公報)。
しかしながら、ポリオレフィンの需要が増加するととも
に、製造方法における収率の向上、利用目的に応じた物
性の改質等への要求がいっそう高まってきており、従来
の方法では、まだその要求にこたえるには不十分であっ
た。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、従来使用されている触媒系の活性をよりいっ
そう高めるとともに、使用目的に応じた要求物性を実現
するために、分子量分布を広範囲にわたって羽整しうる
ポリオレフィンの製造方法を提供することを目的として
なされたものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、有機マグネシウム化合物と有機チタン化
合物とジルコニウム化合物とハロゲン化アルミニウムと
から成る固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物成分
から構成されるポリオレフィン製造用触媒系の活性につ
いて種々検討した結果、前記固体触媒成分の調製方法に
工夫を加えることにより、触媒活性の向上及び生成する
ポリオレフィンの分子量分布の制御が容易に達成しうろ
ことを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至っ
た。
すなわち、本発明は、(A)マグネシウムジアルコキシ
ドとチタンテトラアルコキシドとの混合物をフルカメー
ルと接触させて、マグネシウム含有固体複合体を生成さ
せ、次いでこれにジルコニウムテトラアルコキシド又は
ジルコニウムテトラハライドあるいはその両方を反応さ
せるか、あるいは、マグネシウムジアルコキシドとジル
コニウムテトラアルコキシドとの混合物をフルカ/−ル
と接触させてマグネシウム含有固体複合体を生成させ、
次いでこれにチタンテトラアルコキシド又はチタンテト
ラハライドあるいはその両方を反応させ、得られた反応
生成物にさらに有機ハロゲン化アルミニウムを加えて反
応させることにより調製した固体触媒成分及び(B)有
機アルミニツム化合物成分から成る触媒の存在下で、エ
チレン又はエチレンと他のα−オーレフインとの混合物
を重合させることを特徴とするエチレン重合体又は共重
合体の製造方法を提供するものである。
本発明方法においては、使用する触媒系の調製方法特に
該触媒系の一成分を構成する固体触媒成分の調製方法が
重要であるが、これは先ず、マグネシウムジアルコキシ
ドとチタンテトラアルコキシドとの混合物をフルカ/−
ルと接触させるか、あるいはマグネシウムジアルコキシ
ドとジルコニウムテトラアルコキシドとの混合物をアル
カノールと接触させ、マグネシウム含有固体複合体を析
出させることによって行われる。
この際使用するマグネシウムジアルコキシドは、アルコ
キシ基の炭素数が1〜20、好ましくは1〜8の脂肪族
、脂環族又は芳香族のジフルコキシドであって、このよ
うなものとしては、例えば、マグネシウムジメトキシド
、マグネシウムジェトキシド、マグネシウムジアルコキ
シド、マグネジ゛ ウムジイソプロボキシド、マグネシ
フムシアリルオキシド、マグネシウムジ−n−ブトキシ
ド、マグネシワムシ−5ec−ブトキシド、マグネシウ
ムジイソブトキシド、マグネシウムジ−t−ブトキシド
、マグネシウムジェトキシド、マグネシウムジアルコキ
シド、マグネシウムジアルコキシド、マグネシウムジシ
クロペントキシド、マグネシウムジアルコキシド、マグ
ネシワムシ(フェニルメトキシド)、マグネシウムエト
キシドメトキシド、マグネシウムエトキシドプロポキシ
ド、マグネシウムエトキシドプロポキシド等の化合物を
挙げることができる。これらの中でも、マグネシウムジ
メトキシド、マグネシウムジェトキシド、マグネシウム
ジェトキシド等が好ましく、特にマグネシウムジェトキ
シドが好ましい。これらの化合物は市販のものを用いて
もよいし、また金属マグネシウムとアルコールとの反応
により製造したものを用いてもよい。
なお、これらの化合物は、単独で用いてもよし)し、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、前記マグネシウムジアルコキシドを
用いることが必要で、これ以外のマグネシウム化合物、
例えば、金属マグネシウム、ノ10ゲン化アルキルマグ
ネシウム等を使用するとチタンテトラアルフキシト又は
ジルコニウムテトラアルコキシにとの均一溶液の形成が
困難になるため生成ポリマーのモル7オロジーが劣化す
るので好ましくない。
次に、このようなマグネシウムジアルコキシドと併用さ
れるチタンテトラアルフキシト又はノルフニウムアルコ
キシドは、一般式 %式%() (ただし、式中のRは炭素数1〜20のアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基及び7ラルキル基、Mはチ
タン又はジルコニウムである)で示されるものであり、
このような化合物には、例えば、テトラメトキシチタン
、テトラエトキシチタン、テトラ(ロープロポキシ)チ
タン、テトラ(n−ブトキシ)チタン、テトラ(n−ペ
ントキシ)チタン、テトラ(n−ヘキソキシ)チタン、
テ)う(ローへブトキシ)チタン、テトラ(n−オクト
キシ)チタン、テトラシクロメトキシチタン、テトラシ
クロエトキシチタン、テトラシクロプロポキシチタン、
エトラシクロブトキシチタン、テトラシクロペントキシ
チタン、テトラシクロヘキソキシチタン、テトラシクロ
エトへブトキシチタン、テトラシクロオクトキシチタン
、テトラフェノキシチタンやこれらのチタン化合物に対
応するジルコニウム化合物を挙げることができる。
チタンテトラアルコキシド又はシルフニウムテトラアル
コキシド以外のチタン化合物又はジルコニウム化合物、
例えばハロゲン化チタン、ハロゲン化アルコキシチタン
やハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化アルコキシジル
コニウムは、前記マグネシウムジアルコキシドとの相容
性を欠き均一溶液を形成するのが困難なため好ましくな
い。
このマグネシウムジアルコキシドと前記一般式(1)の
チタン化合物又はジルコニウム化合物とは、モル比1 
:0.4ないし1:5、好ましくは1 :0.5ないし
1:2の範囲で混合し、室温ないし150℃の温度で均
一な溶液とする。
次いで、この溶液をアルカ/−ルと接触させるが、この
アルカ/−ルとしては、炭素数1〜5のアルカノール特
にインプロパ/−ルが好適である。
このアルカ/−ルは、マグネシウムジアルコキシド1モ
ル当り1〜100モル、好ましくは2〜50モルの割合
で用いられる。この処理により、マグネシウムジアルコ
キシドを主体とし、チタン又はノルコニウムを含んだ固
体複合体が析出してくる。
この複合体は市販されているマグネシウムジアルコキシ
ドよりもかなり大きい比表面積を有し、多くの場合、3
0肩2/2以上、特に80〜200肩2/gの比表面積
を有している。
次に、このようにして得たマグネシウム含有固体複合体
に、先に、チタンテトラアルフキシトを用いた場合は少
なくともジルコニウムテトラアルコキシド又はシ′ルフ
ニウムテトラハライドあるいはその両方を、またジルコ
ニウムテトラアルコキシドを用いた場合には少なくとも
チタンテトラアルコキシド又はチタンテトラハライドあ
るいはその両方をそれぞれ反応させる。この際のチタン
テトラアルフキシト又はジルコニウムテトラアルコキシ
ドとしては、前記のマグネシウムジアルコキシドと併用
する場合の例として挙げたものと同じものを用いること
ができる。
さらに、この反応の際には、必要に応じて、前者の場合
はチタンテトラアルコキシド又はチタンテトラハライド
あるいはその両方を反応させることができ、後者の場合
はジルコニウムテトラアルコキシド又はジルコニウムテ
トラハライドあるいはその両方を反応させることがでト
る。
二の際のチタンテトラアルコキシド、ジルコニウムテト
ラアルコキシド、チタンテトラハライド、ジルコニウム
テトラハライドの使用量としては、マグネシウム含有固
体複合体中のマグネシウム1当量当り全体として0.0
1〜2、好ましくは0.05〜1モルの範囲内で選ばれ
る。
マグネシウム含有固体複合体は、チタンテトラアルコキ
シド、ジルコニウムテトラアルコキシド、チタンテトラ
ハライド又はジルコニウムテトラハライドと反応させる
に先立って、必要に応じハロゲン化処理することができ
る。このハロゲン化処理例えば塩素化処理は、マグネシ
ウム含有固体複合体に直接塩素化剤を接触させて行うこ
ともできるが、均一に塩素化するために、不活性溶媒中
に分散して行うのが有利である。反応温度は0℃ないし
100℃の範囲内で適当に選択される。
この際に用いるハロゲン化剤としては、塩素、塩化チオ
ニル、四塩化ケイ素、無水塩化水素及び対応するフッ素
化合物、臭素化合物が適当である。
このハロゲン化剤の使用量は、マグネシウム含有固体複
合体中のマグネシウム原子1個当り、0.1個以上、好
ましくは0.2〜100個のハロゲン原子に相当する割
合の範囲内で選ばれる。
マグネシウム含有固体複合体とチタンテトラアルコキシ
ド、ジ゛ルフニウムテトラアルコキシド、チタンテトラ
ハライド又はジルコニウムテトラハライドとの反応生成
物中のジルコニウムとチタンとのモル比(Zr/Ti)
は、0.2−20、好ましくは0.5〜10である。
このようにして得られた反応生成物は、さらに有機ハロ
ゲン化アルミニウムと反応させて、固体触媒成分(A)
を調製する。
ここに用いる有機ハロゲン化アルミニウム化合物は一般
式 %式%) (Rは1〜20のアルキル基、Xはハロゲン原子、nは
O<n<3の数である)で表わされる。
このような化合物としては、例えば、ン゛メチルアルミ
ニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウムモアクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、ノイソ
ブチルアルミニウムモノクロリド、メチルアルミニウム
ツクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムツクロリド、イソブチルアルミニウム
モノクロリド又は対応するプロミドなどあるいはこれら
の混合物を挙げることができる。
この有機ハロゲン化アルミニウムとの反応は、マグネシ
ウム含有固体複合体に担持されたチタン化合物又はジル
コニウム化合物を強固に固定するために行われる。
なお、得られた固体生成物に再度前記チタン化合物又は
前記ジル−コニウム化合物あるいはその両方を反応させ
、さらに有機ハロゲン化アルミニウムを反応させること
もできる。
このようにして得られる固体触媒成分(A>中のマグネ
シウム1当量当りの有機ハロゲン化アルミニウムのモル
数は0.1〜100倍、好ましくは0.5〜40倍であ
る。また、この中のジルコニウムとチタンとのモル比(
Zr/Ti)は0.5−20、特に1〜10の範囲内に
するのが好ましい。
この比が0.5未満では重合体の分子量分布が狭くなる
し、20を越えると触媒活性が低下する。
このようにして調製された固体触媒成分(A)は成分(
B)すなわち有機アルミニウム化合物成分と組み合わせ
て使用される。
このような有機アルミニウム化合物としては、特に制限
はないが、通常、式、R3AN、 R2八1X、R,A
N2X2、R2八eo# (式中R,R’ハ、炭111
−1)アルキル基又はアリール基等の炭化水素基、Xは
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示す)&4で示
されるものが好ましい。
具体例としては、例えば、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソプロビルジアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニツム、ジエチルアルミニウ
ムモノクロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロ
リド、ノイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジメチ
ルアルミニウムモノエトキシド、ジメチルアルミニウム
モノエトキシド、シエチルアルミニウムモ/ブトキシに
、エチルアルミニウム7エ7キシド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、イソプロピルアルミニウムツクロリド、
メチルアルミニクムセスキクロリド、エチルアルミニワ
ムセスキクロリド等を挙げることができる。これらの中
でも、ジエチルアルミニウムモノクロリド、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等が特に好
適に使用できる。さらにアルキルアルミニウムと水との
反応により生成するアルキル基含有アルミ/キサンも使
用することができる。なお、これらの化合物は、1種単
独で用いても2種以上組み合わせて使用してもよい。
この(B)m、分は、(A)成分中のチタンとジルコニ
ウムの合計モル数の1〜1000倍モル、好ましくは1
0〜200倍モルの範囲で使用される。
本発明方法に従ってオレフィンを重合するには、不活性
溶媒例えば炭化水素溶媒中に(八)成分と(B)成分を
加え、温度20〜200℃、圧力1〜100気圧の条件
下に保ち、この中にオレフィンを供給するコトによって
行うのが有利であるが、このほか懸濁重合、気相重合な
どによって行うことらできる。
反応は、バッチ式、連続式のいずれで行ってもより)。
本発明方法における分子量調節は、常法に従って、例え
ば水素の添加量を制御することによって行うことができ
るが、そのほか重合温度、触媒濃度、触媒組成などによ
っても行うことができる。
[発明の効果1 本発明の製造方法は、活性の著しく大きい触媒を使用し
ているので、これにより重合したポリエチレンは費用の
かかる触媒除去工程を必要としないのみでなく、活性が
長時間持続するので、得らレタエチレン重合体はモルホ
ロジーに優れている。
そして、生成するエチレン重合体の分子量分布が広いの
で中空成形やフィルム製品に適した樹脂を得ることがで
きる利点がある。
[実施例] 本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各側における物性は以下のようにして測定された
ものである。
[2,,6: JISに準拠して、190℃、荷重2.
16A)7のメルトインデックスとして求めた。
F、R、: M12..6に対するM12..6(19
0°C1荷重2、16ky)の比を求め、この溶融流れ
比(F、R,)で分子量分布の評価を行った。
実施例1 (1)My含有固体複合体の製造 n−ヘプタン10h4中にMg(OEt)210f(8
8uyop)及びTi(0−n−Bu)、19g(56
zzo□を加え、100°Cで3時間加熱し、均一溶液
とする。この均一溶液全量を、インプaパ/−ルL!0
+af中に、20℃でかきまぜながら、1時間で滴下し
、さらに1時間、かきまぜを続ける。生成2した固体を
、洗浄液中にTiが検出されなくなるまで乾燥ヘキサン
で洗浄する。得られた固体複合体の比表面積は130y
2/g、チタン含有量1よ0.62重量%であった。
(2)固体触媒成分の製造 Zr(0−n−Bu)、4.5y(12zzop)及び
Ti(0−n−Bu)、2,0y(6zyoN)を溶解
したヘキサン501を、(1)で得たMり含有固体複合
体スラリーに、かきまぜながら、温度20°Cで15分
間で滴下し、さらに還流下、90分間反応させる。Et
AρCr2の50重量%ヘキサン希釈液102屑lを、
かきまぜながら、20℃で、30分間で滴下し、さらに
還流下、60分間反応させる。液中に塩素が検出されな
くなるまで、乾燥ヘキサンで洗浄し、全容量をヘキサン
で500zNとする。固体触媒成分中の、Ti及びZr
の含有量は、金属単体に換算して、1.76重量%−T
i、 6.10重量%−Zrであった。
(3)エチレン重合体の製造 かきまぜ磯付けのII!オートクレーブに、n−ヘキサ
ン400社を加え、80℃に昇温しな。内部雰囲気を十
分に水素〃又で置換した後、水素を1.9Ay/cz2
11:まで導入し、さらにエチレンを4.4kg1c肩
2Gまで導入した。次いで、0.0040zzoffi
のTiを含む前記(2)で得られた固体触媒成分、トリ
イソブチルアルミニウム1.50avot’を加え、全
圧を4.4kg/cz2Gに保つようにエチレンを供給
しながら、1時間重合を行なった。結果を表に示す。
実施例2 実施例1(2)において、Ti(0−n−Bu)= 6
 xxopをTi(0−n−Bu)、2zzoρに変え
たこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表に示
す。
実施例3 実施例1(2)において、Ti(0−n−Bu)、を添
加しなかったこと以外は、実施例1と同様に行った。結
果を表に示す。
実施例4 実施例1(1)において、Ti(0−n−Bu)、56
zzo&をZr(0−n−Bu)<56a+xoNに変
えたこと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表に
示す。
実施例5 (1)固体触媒成分の製造 Zr(0−n−Bu)44.5y(12zzo1)を溶
解したヘキサン50ifを、実施例1で得た固体M9化
合物スラリーに、かきまぜながら、20℃で15分間で
滴下し、さらに還流下、90分間反応させる。EtAN
CN2の50重1%ヘキサン希釈液102i1をかきま
ぜながら、20℃で30分間で滴下し、さらに還流下、
60分間反応させる。液中に塩素が検出されなくなるま
で、乾燥ヘキサンで洗浄し、全容量をヘキサンで500
z(とする。これにTi(Q−n−Bu)、2.0g(
exxo&)を溶解したヘキサン50w1を20℃、1
5分間で滴下し、さらに1時間がきまぜ続けた。
EtAfCp2の50重量%ヘキサン希釈液102社を
、かきまぜながら、20℃で、30分間で滴下し、さら
に還流下、60分間反応させる。液中に塩素が検出され
なくなるまで、乾燥ヘキサンで洗浄した。このようにし
て得た触媒を用い、実施例1(3)と同様にしてエチレ
ンの重合を行った。結果を表に示す。
実施例6 実施例1(2)において、Ti(0−n−Bu)42.
0g(6zzoN)をTiC1,0,067z/(6z
zo1)に変えたこと以外は実施例5と同様に行った。
結果を表に示す。
実施例7.8 実施例1(3)において、有機アルミニウム化合物成分
及び水素分圧を変えたこと以外は、実施例1と同様に行
った。結果を表に示す。
比較例1 (1)My含有担体の製造 Mg(OEt)do9をヘキサン200社に分散し、四
塩化ケイ素3.7g(22zxol)を加え、20°C
でかきまぜなからエタ/−ル1.5g(33xxoりを
1時間にわたって滴下し、その後、還流下で2時間反応
させた。生成した固体M9化合物を液中にアルコールが
検出されなくなるまで、乾燥ヘキサンで洗浄し、全容量
をヘキサンで500zNとする。
(2)このようにして得た担体を用いて、実施例1の(
2)と同様にして触媒を調製した。次いで、この触媒を
用い、実施例1の(3)と同じようにしてエチレンを重
合した。結果を表に示す。
比較例2 比較例1(1)において、四塩化ケイ素による塩素化を
行わずにMg含有担体を調製し、これを用いて比較例1
と同様の実験を繰り返した。この結果を表に示す。
比較例3 実施例1の(1)で得たMg含有固体スラリーに、5i
(OEt)、4.9z&及びTiC4425社を加え、
還流下、60分間反応させた後、洗浄液中に塩素が検出
されなくなるまでヘキサンで洗浄した。
このようにして得た触媒を用い、実施例1の(3)と同
様にしてエチレンを重合させた。結果を表に示す。
実施例9〜16 実施例1〜8において、得られたMg含有固体複合体に
ヘキサンを加えて全容量を500z1とした後、四塩化
ケイ素3.7y(22zzo1)を加え、20℃でかき
まぜながらエタノール1.5g(33zzo1)を1時
間にわたって滴下し、その後、還流下で2時間反応させ
た。生成した固体M2化合物を、液中にアルコールが検
出されなくなるまで、乾燥ヘキサンで洗浄し、全容量を
ヘキサンで500zfとした。得られたMg含有固体複
合体を用いて、実施例1〜8と同様の実験を繰り返した
。結果を表に示す。
実施例17 かきまぜ磯付きの1aオートクレーブに、n−ヘキサン
400xlを加え、80°Cに昇温しな。内部雰囲気を
十分に水素ガスで置換した後、水素を0.9kg/cx
2crまで導入し、さらにエチレンを4.4kg/cx
2G7’ テン−1,tt O,3yまで導入した。次
’v’ 1? 、0.0040zil!のTiを含む固
体触媒成分、トリイソブチルアルミニウム1.50zz
o1を加え、全圧を4.4kg7cm2Gに保つように
エチレンを供給しながら、1時間重合を行った。結果を
表に示す。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に用いるチーグラー触媒の調製の70−シー
ト図である。 特許出願人   出光石油化学株式会社代 理 人  
  阿    形     明手続補正書 昭和63年6月14日 特許庁長官   小  川  邦  夫 殿1、事件の
表示 昭和62年特許願第137712号 2、発明の名称 エチレン重合体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都千代田区丸の内三丁目1番1号 出光石油化学株式会社 代表者 本 郷   睦 4、代理人 5、補正命令の日付  自 発 6、補正により増加する発明の数  07、補正の対象
  明細書の発明の詳細な説明の欄8、補正の内容 (1)  明細書第7ページ下より5行〜2行目の「テ
トラシクロメトキシチタン、テトラシクロエトキシチタ
ン、テトラシクロプロポキシチタン、エトラシクロブト
キシチタン、」を削除します。 (2)同第10べ・−ジ第1O〜11行目の「・・・マ
グネシウムl当量当り」を「・・・マグネシウム1モル
当り」に訂正します。 (3)同第1θページ下より4行目の「・・・処理する
ことができる。」の後に「ハロゲン化処理をしないと、
この後の有機ハロゲン化アルミニウムとの反応で触媒が
凝集して大粒径物が生成したり、触媒調製槽への付着物
が増加したりすることがある。Jを加入します。 (4)同第14ページ下より3行目の「この(B)成分
は、」の後にrlQ換算で」を加入します。 (5)同第15ページ第5〜6行目の[懸1Tti重合
Jを「溶液重合」に訂正します。 (6)同第18ページ下より3行目の「(1)固体触媒
成分の製造」を削除します。 (7)同第19ページ下より3行目の「実施例1(2)
において、」を「実施例5において、」に訂正します。 (8)同第19ページ下より2行目のrTiCLO10
67mQ」をrTici2+ 0 、67 mQJに訂
正します。 (9)同第22ページ第5行目の「水素を0.9」を「
水素を1.9」に訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)マグネシウムジアルコキシドとチタンテトラア
    ルコキシドとの混合物をアルカノールと接触させ、マグ
    ネシウム含有固体複合体を生成させ、次いでこれにジル
    コニウムテトラアルコキシド又はジルコニウムテトラハ
    ライドあるいはその両方を反応させ、得られた反応生成
    物にさらに有機ハロゲン化アルミニウムを加えて反応さ
    せることにより調製した固体触媒成分及び(B)有機ア
    ルミニウム化合物成分からなる触媒の存在下で、エチレ
    ン又はエチレンと他のα−オレフィンとの混合物を重合
    させることを特徴とするエチレン重合体又は共重合体の
    製造方法。 2(A)マグネシウムジアルコキシドとジルコニウムテ
    トラアルコキシドとの混合物をアルカノールと接触させ
    てマグネシウム含有固体複合体を生成させ、次いでこれ
    にチタンテトラアルコキシド又はチタンテトラハライド
    あるいはその両方を反応させ、得られた反応生成物にさ
    らに有機ハロゲン化アルミニウムを加えて反応させるこ
    とにより調製した固体触媒成分及び(B)有機アルミニ
    ウム化合物成分から成る触媒の存在下で、エチレン又は
    エチレンと他のα−オレフィンとの混合物を重合させる
    ことを特徴とするエチレン重合体又は共重合体の製造方
    法。
JP62137712A 1987-06-02 1987-06-02 エチレン重合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0725827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137712A JPH0725827B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 エチレン重合体の製造方法
CA000568094A CA1304882C (en) 1987-06-02 1988-05-30 Method for producing an ethylene-based polymer
EP19880304983 EP0294168B1 (en) 1987-06-02 1988-06-01 Method for producing an ethylene-based polymer
DE8888304983T DE3866166D1 (de) 1987-06-02 1988-06-01 Verfahren zur herstellung eines ethylenpolymers.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137712A JPH0725827B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 エチレン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301209A true JPS63301209A (ja) 1988-12-08
JPH0725827B2 JPH0725827B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15205060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137712A Expired - Lifetime JPH0725827B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 エチレン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0294168B1 (ja)
JP (1) JPH0725827B2 (ja)
CA (1) CA1304882C (ja)
DE (1) DE3866166D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717710B2 (ja) * 1989-05-19 1995-03-01 出光石油化学株式会社 エチレン系重合体組成物の製造方法
ZA907017B (en) 1989-10-18 1991-09-25 Himont Inc Polymetallic catalysts,method of preparing and polymers produced thereby
DE69128552T2 (de) * 1990-03-23 1998-08-27 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung eines Polyolefins
JP3049569B2 (ja) * 1990-03-23 2000-06-05 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
BE1005982A3 (fr) * 1992-06-09 1994-04-12 Solvay Procede de fabrication d'un solide catalytique, solide catalytique et procede de (co)polymerisation d'olefines au moyen de ce solide catalytique.
DE69228200T2 (de) * 1992-06-22 1999-06-24 Borealis Polymers Oy Verfahren zur herstellung einer prokatalysator-zusammensetzung durch impregnieren eines trägers mit magnesium-alkoxid, titan-alkoxid und einer alkohollösung
CN1238359C (zh) 1999-06-30 2006-01-25 联合碳化物化学和塑料技术公司 混合金属烷氧基配合物及由其制备的聚合催化剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141174A (ja) * 1974-10-05 1976-04-06 Mitsubishi Petrochemical Co Makitotsutaobijotainotorihazushihoho oyobi sochi
JPS56151704A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk Preparation of polyolefin

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU72278A1 (ja) * 1975-04-14 1977-02-03
EP0043473B1 (en) * 1980-06-25 1985-08-07 Idemitsu Kosan Company Limited Process for the production of polyethylene

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141174A (ja) * 1974-10-05 1976-04-06 Mitsubishi Petrochemical Co Makitotsutaobijotainotorihazushihoho oyobi sochi
JPS56151704A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Shindaikiyouwa Sekiyu Kagaku Kk Preparation of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
EP0294168B1 (en) 1991-11-13
CA1304882C (en) 1992-07-07
EP0294168A1 (en) 1988-12-07
JPH0725827B2 (ja) 1995-03-22
DE3866166D1 (de) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451574A (en) Polymerization catalyst
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
US6545106B1 (en) Process for the polymerization of olefines
US4250286A (en) Ultra high efficiency catalyst for polymerizing olefins
JPS6071610A (ja) 幅広い分子量分布のポリエチレン
US4707530A (en) Polymerization catalyst
JP4976129B2 (ja) ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒
JPS63301209A (ja) エチレン重合体の製造方法
US4381253A (en) Ultra high efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4380508A (en) Ultra high efficiency catalyst for polymerizing olefins
NO161263B (no) Fremgangsmaate ved blokk-kopolymerisering for fremstillingav slagfaste etylen-propylen-blokkpolymerer.
US4399053A (en) High efficiency catalyst containing titanium, zirconium and zinc for polymerizing olefins
US4451626A (en) Process for polymerizing alpha-olefins
JPH0410889B2 (ja)
US4238355A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
JPH08508052A (ja) オレフィン重合触媒
JPS6353206B2 (ja)
US4396748A (en) Process for polymerizing alpha-olefins
NO792851L (no) Fremgangsmaate og katalysator for polymerisering av alfa-olefiner
US4381382A (en) Polymerization of olefins from catalysts prepared from organo zirconium-chromium compounds
US4376065A (en) Organo zirconium-chromium compound, catalyst prepared therefrom and polymerization of olefins therewith
JPH0244846B2 (ja)
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法
JPH06228224A (ja) ポリオレフインの多分散度の制御を行うためのチグラー・ナツタ触媒と組み合わせる電子供与体
KR860001299B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 그 중합방법