JPS63301152A - 制動圧力発生装置 - Google Patents

制動圧力発生装置

Info

Publication number
JPS63301152A
JPS63301152A JP13713887A JP13713887A JPS63301152A JP S63301152 A JPS63301152 A JP S63301152A JP 13713887 A JP13713887 A JP 13713887A JP 13713887 A JP13713887 A JP 13713887A JP S63301152 A JPS63301152 A JP S63301152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
pressure
piston
boost
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13713887A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takada
高田 晧司
Yoshiki Matsuzaki
松崎 善樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP13713887A priority Critical patent/JPS63301152A/ja
Publication of JPS63301152A publication Critical patent/JPS63301152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ブレーキペダルに加えられた踏力を液圧に
変換して第1の車輪ブレーキ系を加圧するマスタシリン
ダと、ブースト室に生成されるブースト圧によってマス
タシリンダの推力を助勢するとともに第2の車輪ブレー
キ系を加圧する液圧式倍力装置とを備えた制動圧力発生
装置に関するものである。
[従来の技術] ブレーキペダルに加えられた踏力を補助動力源からの補
助動力圧によって倍増する液圧式倍力装置の発想は極め
て古い。また、多系統のブレーキシステムにおいて、一
系統を液圧式倍力装置のブースト圧〈補助動力圧または
動的液圧と呼(されることもある)で制御し、他の系統
をマスタシリンダのマスタシリンダ圧(静的液圧と呼ば
れることもある)で制Wするハイブリッドシステムも古
くから知られている。たとえば、そのようなシステム(
よ、米国特許第2,410,269号などに開示されて
いる。このシステムは、スペース効率が良く、またアン
チロック機梠を付加しやづいことから、近年、特に後輪
駆動車に好適なブレーキシステムとして見直されつつあ
る。
この方式で1ま、通常、マスタシリンダのマスタシリン
ダ圧で前輪ブレーキ系を加圧し、液圧式倍力装置のブー
スト圧によってマスタシリンダの推力を助勢するととも
に後輪ブレーキ系を加圧している。
[発明が解決しようとする問題点] 上記システムでは、補助動力源から後輪ブレーキにまで
至る系統内のいずれかで失陥が生じた場合、マスタシリ
ンダのマスタシリンダ圧のみである程度の車両の減速度
を得る必要がある。この場合、マタシリンダには液圧式
倍力装置のブースト圧が助勢しない。そのため、マスタ
シリンダの有効面積をかなり小さくしておかないと、規
定踏力(たとえば50klll)で規定減速度(たとえ
ば0゜3o)を出すことができない。
一方、マスタシリンダの有効面積を小さくした場合、所
定の液圧を生じさせるためにはマスクピストンのストI
コークを長くしなければならない。
したがって、どこにも失陥がなく正常を二作動している
ときには、ベダルスl〜ロークがかなり長くなり、ペダ
ルフィーリングが悪くなる。
このように、従来の制動圧力発生装置では、補助動力源
から後輪ブレーキに至る系統の失陥時における踏力要求
を満足させようとすれば、正常な作動時におけるペダル
フィーリングが悪くなる。
一方、正常な作動時におけるペダルフィーリングを良く
すれば、上記失陥時において規定踏力で規定の減速度を
出ずことができなくなる。
そこで、この発明は、上)ホのような問題点を解消し得
る制動圧力発生装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に従った制動圧力発生装置は、マスタシリンダ
と、液圧式倍力装置とを備えている。マスタシリンダは
、内部にピストンを有し、ブレーキペダルに加えられた
踏力を液正に変換して第1の車輪ブレーキ系を加圧する
。液圧式倍力装置は、ブースト室を有し、ブレーキペダ
ルの操作時に補助動力源からの補助動力圧を受けてブー
スト室に踏力に比例したブースト圧を生成し、このブー
ス[・圧によってマスタシリンダの推力を助勢するとと
もに第2の車輪ブレーキ系を加圧する。
そして、マスタシリンダ内のピストンは、主ピストンと
、補助ピストンとを含む。主ピストンは、正常時にはブ
ースト圧によって押圧されるが、補助動力失陥時には踏
力によって直接押圧さる。補助ピストンは、主ピストン
に対しC並列に配置され、正常時にはブースト圧によっ
て押圧されるが、補助動力失陥時には踏力による押圧力
を受けない。
[発明の作用効果] 前述したような従来の制動圧力発生装置における問題点
は、マスタシリンダの有効面積が不変であることに起因
する。すなわら、補助動力源から後輪ブレーキにまで至
る系統内での失陥が生じたときのマスタシリンダの有効
面積を、正常作動時におけるマスタシリンダの有効面積
よりも小さくなるようにすれば、上述した問題点は解消
される。
そのため、この発明に従った制動圧力発生装置では、マ
スタシリンダのピストンを、主ピストンと、補助ピスト
ンとで構成した。
正常な作動時には、主ピストンおよび補助ピストンの両
者が、ブースト圧によって押圧される。
したがって、主ピストンおよび補助ピストンの両者が、
マスタシリンダの有効面積に寄与している。
一方、補助動力失陥時には、主ピストンは踏力によって
直接押圧されるが、補助ピストンは踏力による押圧力を
受けず、原位置に留まる。つまり、補助動力失陥時には
、補助ピストンはマスタシリンダの有効面積に寄与しな
い。
以上のように、この発明によれば、正常作動時において
はマスタシリンダの有効面積を大きくすることによって
、ペダルストロークを短くすることができる。その場合
、踏力は、ブースト室に生成されるブースト圧によって
補われるので、十分軽減することができる。一方、補助
動力失陥時には、マスタシリンダの有効面積を小さくし
ているので、踏力を軽減することができる。この場合、
ペダルストロークは、許容限度一杯まで使用される。
[実施例] 第1図は、この発明に従った制動圧力発生装置の一例を
示す断面図である。図示する制動圧力発生装置1は、マ
スタシリンダ2と液圧式倍力装置3とを備えている。マ
スタシリンダ2は、ブレーキペダルに加えられた踏力を
液圧に変換して第1の車輪ブレーキ系5を加圧する。第
1の車輪ブレーキ5は、たとえば前輪ブレーキである。
液圧式倍力装fff3は、ブースト室6を有し、ブレー
キペダルの操作時に補助動力源7からの補助動力圧を受
けてブースト室6に踏力に比例したブースト圧を生成す
る。そして、このブースト圧によってマスタシリンダ2
の推力を助勢するとともに、第2の車輪ブレーキ系8を
加圧する。第2の車輪ブレーキ系8は、たとえば後輪ブ
レーキである。
液圧式倍力装置3は、倍力ビストン9と、この倍力ビス
トン9内を摺動し得るスプール10とを備えている。ス
プール10は、ブレーキペダルによって移動操作される
ブツシュロッド11に連結されている。
第1図に示す状態は、制動圧力発生装置1が非作動時の
状態である。この状態では、ブースト室6と、リザーバ
21とが、倍力ビストン9の連絡孔12、スプール10
の連絡孔13、ボディ20のボート14を介して連通状
態になっている。したがって、ブースト室6内にはブー
スト圧が生成されていない。
第1図に示す状態から、ブレーキペダルを踏込むと、ス
プール10が図において左方に移動する。
その結果、スプール10の連絡孔13と倍力ビストン9
の連絡孔12との連絡が断たれ、ブースト室6とリザー
バ21とは非連通状態になる。一方、スプール1oの外
面に形成されている小径溝部15と、倍力ビストン9の
連絡孔16とがV!絡する。
その結果、補助動力源7からの補助動力圧が、ボディ2
0のボート17、倍力ビストン9の連絡孔16、スプー
ル10の小径溝部15および連絡孔18、倍力ビストン
9の連絡孔19を杼由して、ブースト室6に導入される
。こうして、ブースト室6には、踏力に比例したブース
ト圧が生成される。このブースト圧によって、倍力ビス
トン9はマスタシリンダ2側に向かって移動する。
第2図に示す状態は、制動圧力発生装置1が作動時の状
態である。この第2図に示す状態では、ブースト室6と
リザーバ21とは非連通状態である。また、ブースト室
6と補助動力源7とも非連通状態であり、ブースト圧は
一定に保たれる。この第2図に示す状態からブレーキペ
ダルをさらに踏込めば、補助動力源7からの補助動力圧
が再度ブースト室6に導入され、ブースト圧が高められ
る。
マスタシリンダ2は、加圧室22内を摺動し得る主ピス
トン23と、補助ピストン24とを備えている。主ピス
トン23は、倍力ビストン9に固定して取付レプられて
いる。したがって、倍力ビストン9がブースト室6内に
生成されるブースト圧によって移動すれば、主ピストン
23も移動する。
補助ピストン24は、主ピストン23に対して並列に配
置されている。この実施例では、補助ピストン24は、
主ピストン23の外周面とボディ20の内周面との間を
摺動する環状のピストンである。ブースト室6内に生成
されるブースト圧は、倍力ビストン9の連絡孔19、ス
プール10の連絡孔18、主ピストン23の連絡孔25
を経由して、補助ピストン28に作用しくqるようにな
っている。
また、図示するように、主ピストン23には、ばね27
によって押圧されているスプリングケース26が固定し
て取付けられている。ばね27は、主ピストン23を液
圧式倍力装置3側へ向かつて付勢している。第1図に示
す状態では、補助ピストン24は、その一端側がスプリ
ングケース26に当接し、その他端がボディ20の肩部
28に当接している。
第1図に示す状態から、主ピストン23がブースト圧に
よって左方に移動すると、スプリングケース26と補助
ピストン24との間に隙間ができる。補助ピストン24
の一端側には加圧室22内の液圧が作用し、他端側には
ブースト圧が作用している。したがって、ブースト圧に
よる押力の方が大きければ、補助ピストン24は主ピス
トン23に追従して左方に移動する。
加圧室22を間に挾んで主ピストン23と対向する位置
に、公知の廿ンターバルブが設けられている。具体的に
は、固定部材2つがボディ2oに固定して取付けられて
いる。この固定部材2つの中央開口内には、リザーバ2
1から延びている連絡孔30に面するフィルタ31と、
弁座32とが収容されている。さらに、加圧室22内に
は、弁座32を閉鎖するためのボールバルブ33を有し
ているロッド34が移動可能に収納される。このロッド
34は、ばね35の作用によって弁座32に向かう方向
に付勢されている。図示する状態では、ロッド34は、
主ピストン23に固定されているストッパ36に係合す
ることによって図において左方向への移動が禁止されて
いる。その状態では、ボールバルブ33は、弁座32か
ら離れている。したがって、第1図に示す状態では、マ
スタシリンダ2の加圧室22と、リザーバ21とが連通
状態になっている。この状態から主ピストン23が左方
に移動すると、ボールバルブ33もばね35の付勢力に
よって左方に移動し、弁座32に当接して閉弁する。
次に、図示する制動圧力発生装r!11の動作について
説明づるが、この装置を構成する各部材の形状および連
絡孔等の相対的位置関係は、以下の動作を達成し得るよ
うに選ばれている。
まず、どこにも失陥がなく、正常に作動するときの動作
について説明する。第1図を参照して、ブレーキペダル
を踏込むと、ブースト室6に踏力に比例したブースト圧
が生成される。このブースト圧は、そのまま第2の車輪
ブレーキ系8に導入されるとともに、倍力ビストン9を
左方に向がって押圧する。この状態が、第2図に示す状
態である。
ブースト室6を間に挾むようにして、2個のシール37
.38が配置されている。ブースト室6は、この2個の
シール37.38によってシールされている。相対的に
大きな径となっているシール37のシール部の径を△と
し、相対的に小さな径となっているシール部38の稈を
Bとする。また、スプール10の径をCとする。すると
、ブースト圧によって主ピストン24をマスタシリンダ
2側に向かって押圧するための有効作用面積は、A−B
+Cに相当する。一方、主ピストン23が加圧室22内
の液圧によって反力を受(プる面積は、主ピストン23
の径りに相当する。そして、ブースト圧によって主ピス
トン23を押圧するための有効作用面積(A −B +
 C)を、主ピストン23が加圧室22内の液圧によっ
て反力を受Gブる面積(D)よりもわずかに小さくなる
ように設定しておくと、加圧室22内にはブースト圧よ
りもわずかに低い圧力が発生する。そこで、ブースト圧
によって補助ピストン24をマスタシリンダ2側に向か
って押圧するための有効作用面積を、補助ピストン24
が加圧室22内の液圧によって反力を受ける面積と同一
となるようにしておけば、補助ピストン24は、ブース
ト圧と加圧室22内の液圧との差圧によって左方に移動
する。補助ピストン24の左方への移動は、主ピストン
23に固定して取付けられているスプリングケース26
に制限されるので、結局、補助ピストン24は主ピスト
ン23と一体となって左方に移動する。この状態は、第
2図を参照すれば明らかとなる。
補助ピストン24が左方に移動するのに伴なって、補助
ピストン24とブースト室6とを連絡する液路の体積は
増大するが、ブースト室6には常に踏力に児合った圧力
が保たれるよう液量が補充されるので、ブースト室6内
の圧力は不必要な変動を受けることはない。
以上のように、正常作動時においては、とストン23お
よび補助ピストン24の両者が、マスタシリンダ2のも
効面積に寄与している。つまり、主ピストン23のスト
ローク、すなわちブツシュロッド11のストロークは、
加圧室22に連絡している第1の車輪ブレーキ系5を加
圧するのに必要な液量を、「主ピストン23の面積+補
助ピストン24の面積」で割った値となる。尚、ブレー
キ液圧と踏力との関係は、液圧式倍力装置の設a1によ
って、自由にその比率を選ぶことができる。
次に、補助動力源7から第2の車輪ブレーキ8にまで至
る系統内のいずれかで失陥が生じていた場合の動作につ
いて説明する。この場合、ブースト室6にはブースト圧
が生成されない。そのため、第3図に示すように、ブツ
シュロッド11の押圧力が、倍力ビストン9を介してそ
のまま主ピストン23に伝えられる。主ピストン23は
、左方に移動し、加圧室22内の液圧を高める。しかし
、補助ピストン24にはブースト圧が作用していないの
で、補助ピストン24は、第3図に示すように、右方端
位置、すなわち原位置に留まったままである。
こうして、補助動力源7から第2の車輪ブレーキ8にま
で至る系統内のいずれかで失陥が生じていた場合、主ピ
ストン23のみがマスタシリンダ2の有効面積に寄与し
、補助ピストン24は寄与しない。つまり、係る失陥時
においてはマスタシリンダ2の有効面積は、正常作動時
よりも小さくなる。第1の車輪ブレーキ5に至る経路内
の圧力は、ブツシュロッド11の押圧力を主ピストン2
3の面積で割った値となる。そして、ブツシュロッド1
1のストロークは、第1の車輪ブレーキ5に至る系をそ
の圧力で加圧するのに必要な液量を、[主ピストン23
の面積」で割った値となる。
次に、第1の車輪ブレーキ5に至る系が失陥していたと
きの動作について説明する。
この場合、加圧室22内の液圧は低下しているので、ブ
レーキペダルを踏込むと、主ピストン23および補助ピ
ストン24の両者が、フルストローク位置まで一気に前
進し、ストロークエンドで停山する。そして、この位置
で、液圧式倍力装置3は正常に作動し、踏力に見合った
ブースト圧がブースト室6に生成される。ペダルストロ
ークは、ストロークエンド位置で停止したままとなる。
この場合、第2の車輪ブレーキ8に至る系の圧力は正常
に発生するが、第1の車輪ブレーキ5に至る系の圧力は
発生しないので、車両の減速度は第2の車輪ブレーキ8
に至る系の持つ配分比に応じて低下する。
マスタシリンダのマスタシリンダ圧によって前輪ブレー
キを加圧する場合、この前輪ブレーキ系を2系統に分け
て制御することも可能である。この配列は、Y配管とし
て公知である。第4図は、この発明の第2の実施例を示
す断面図であるが、この第2の実施例はY配管に適用さ
れ得る。
第4図に示す第2の実施例が、前述した第1実施例と異
なる点は、マスタシリンダが、軸方向に2分割され、各
分割部分が同一の出力を出ずタンデム型マスタシリンダ
となっている点である。一方のマスタシリンダ2内で発
生したマスタシリンダ圧は、伝達ピストン3つを介して
他方のマスタシリンダ2′に伝達される。一方のマスタ
シリンダ2のマスタシリンダ圧は、左右に位置する1対
の前輪ブレーキのうりの一方に導入され、他方のマスタ
シリンダ2′のマスタシリンダ圧は他方の前輪ブレーキ
に導入される。その他の点については、第1実施例と同
じであるので、同一または相当の要素に同一の番号を付
すことによって、(の説明を省略する。
以上、2つの実施例をもとにこの発明を説明したが、こ
れらの実施例は発明を例示的に具体化したものである。
したがって、この発明の均等の範囲内において、種々の
修正や変形が可能である。
たとえば、液圧式倍力装置としては、各種の方式が公知
である。上述した実施例では、いくつかある公知の液圧
式倍力装置のうちの一例を採用したのにすぎない。した
がって、図示されていないその他の公知の液圧式倍力装
置を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、この発明の第1の実施
例を示す断面図であり、第1図は非作動時の状態、第2
図は作動時の状態、第3図は補助動力失陥時の状態を示
している。 第4図は、この発明の第2の実施例を示す断面図である
。 図において、1は制動圧力発生装置、2はマスタシリン
ダ、3は液圧式倍力装置、5は第1の車輪ブレーキ、6
はブースト室、7は補助動力源、8は第2の車輪ブレー
キ、9は倍力ビストン、10はスプール、11はブツシ
ュロッド、23は主ピストン、24は補助ピストンを示
す。 なお、各図において、同一の番号は、同一または相当の
質素を示す。 (シよ リX 2 る 2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にピストンを有し、ブレーキペダルに加えら
    れた踏力を液圧に変換して第1の車輪ブレーキ系を加圧
    するマスタシリンダと、 ブースト室を有し、前記ブレーキペダルの操作時に補助
    動力源からの補助動力圧を受けて前記ブースト室に踏力
    に比例したブースト圧を生成し、このブースト圧によっ
    て前記マスタシリンダの推力を助勢するとともに第2の
    車輪ブレーキ系を加圧する液圧式倍力装置と、 を備え、 前記マスタシリンダ内のピストンは、 正常時には前記ブースト圧によって押圧されるが、補助
    動力失陥時には前記踏力によって押圧される主ピストン
    と、 前記主ピストンに対して並列に配置され、正常時には前
    記ブースト圧によって押圧されるが、補助動力失陥時に
    は前記踏力による押圧力を受けない補助ピストンと、 を含む、制動圧力発生装置。
  2. (2)前記ブースト圧によって前記主ピストンを前記マ
    スタシリンダ側に向かって押圧するための有効作用面積
    を、前記主ピストンが前記マスタシリンダ内の液圧によ
    って反力を受ける面積よりも小さくし、 前記ブースト圧によって前記補助ピストンを前記マスタ
    シリンダ側に向かって押圧するための有効作用面積を、
    前記補助ピストンが前記マスタシリンダ内の液圧によっ
    て反力を受ける面積と同一にした、特許請求の範囲第1
    項に記載の制動圧力発生装置。
  3. (3)前記補助ピストンは、前記主ピストンの外周面と
    前記マスタシリンダの内周面との間を摺動する環状のピ
    ストンである、特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の制動圧力発生装置。
  4. (4)前記マスタシリンダはシングル型マスタシリンダ
    である、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の制動圧力発生装置。
  5. (5)前記マスタシリンダは、軸方向に2分割され、各
    分割部分が同一の出力を出すタンデム型マスタシリンダ
    である、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の制動圧力発生装置。
JP13713887A 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力発生装置 Pending JPS63301152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13713887A JPS63301152A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13713887A JPS63301152A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301152A true JPS63301152A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15191708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13713887A Pending JPS63301152A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 制動圧力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301152A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608144A (ja) * 1983-06-09 1985-01-17 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− ハイドロリツクブレ−キシステム
JPS6268164A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− スリツプ制御形ブレ−キシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608144A (ja) * 1983-06-09 1985-01-17 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− ハイドロリツクブレ−キシステム
JPS6268164A (ja) * 1985-09-18 1987-03-28 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− スリツプ制御形ブレ−キシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333000B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US3976171A (en) Dual-circuit brake system
CN111038470B (zh) 车辆的制动装置及其控制方法
US8322800B2 (en) Control system for hydraulic braking system
US8240780B1 (en) Hydraulic brake booster
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH0130663B2 (ja)
US20130076115A1 (en) Brake booster
KR20130111331A (ko) 브레이크 장치
US8496302B2 (en) Brake booster
US3978669A (en) Servo-power-assisted hydraulic brake-actuating arrangement
US6652040B2 (en) Brake fluid pressure generating device
GB2128279A (en) Hydraulic brake master cylinder and booster arrangement
US8671679B2 (en) Fast fill tandem master cylinder
JPS63301152A (ja) 制動圧力発生装置
JP4193551B2 (ja) ブレーキ装置のストロークシミュレータ
JP2000127944A (ja) 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
JP3922160B2 (ja) 回生協調制御用ブレーキブースタ
JPH03176261A (ja) 自動車用ブレーキ液圧倍力装置
JP7385428B2 (ja) マスタシリンダ装置
US3766736A (en) Master cylinder for power and no-power actuation
WO1992001594A1 (en) Servo assisted hydraulic master cylinder assembly
JP2002067925A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPS5836754A (ja) 真空倍力装置
WO2002047950A1 (en) Fast-fill brake master cylinder