JPH03176261A - 自動車用ブレーキ液圧倍力装置 - Google Patents
自動車用ブレーキ液圧倍力装置Info
- Publication number
- JPH03176261A JPH03176261A JP1310592A JP31059289A JPH03176261A JP H03176261 A JPH03176261 A JP H03176261A JP 1310592 A JP1310592 A JP 1310592A JP 31059289 A JP31059289 A JP 31059289A JP H03176261 A JPH03176261 A JP H03176261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- hydraulic
- pressure
- booster
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title abstract description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 52
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 33
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は自動車用のブレーキ液圧倍力装置に関し、詳細
には液圧源の失陥時にフロントブレーキ液圧の増圧を図
る液圧式のブレーキ液圧倍力装置(DI下「倍力鈷清七
いろ1)に関する−〈従来の技術〉 従来、液圧源の失陥に対処するための制御装置が種々提
案されている。
には液圧源の失陥時にフロントブレーキ液圧の増圧を図
る液圧式のブレーキ液圧倍力装置(DI下「倍力鈷清七
いろ1)に関する−〈従来の技術〉 従来、液圧源の失陥に対処するための制御装置が種々提
案されている。
自動車用としては、例えば特開昭59〜145655号
公報に開示されている。
公報に開示されている。
このブレーキ液圧の制動制御装置は、実質的にペダル操
作制御弁をもったハイドロリックブースタ装置、ハイド
ロリックブースタ装置に連動するマスターシリンダ装置
、分離した静的制動回路及び動的制動回路、外方のエネ
ルギー供給機構、流体蓄圧器、圧力流体を保持するポン
プ及びタンクとを有する流体圧ユニットよりなる。
作制御弁をもったハイドロリックブースタ装置、ハイド
ロリックブースタ装置に連動するマスターシリンダ装置
、分離した静的制動回路及び動的制動回路、外方のエネ
ルギー供給機構、流体蓄圧器、圧力流体を保持するポン
プ及びタンクとを有する流体圧ユニットよりなる。
そして、ハイドロリックブースタ装置の失陥を電磁的手
段により検知した場合は、蓄圧器内の圧力流体の消費量
を最少に抑制するものの流体の圧力低下を回避できず、
最終的に蓄圧器内の圧力が零になるとマスターシリンダ
装置によりフロントブレーキのみが倍力を得ている。
段により検知した場合は、蓄圧器内の圧力流体の消費量
を最少に抑制するものの流体の圧力低下を回避できず、
最終的に蓄圧器内の圧力が零になるとマスターシリンダ
装置によりフロントブレーキのみが倍力を得ている。
〈本発明が解決しようとする問題点〉
従来のブレーキ液圧の制御装置にはっぎのような問題点
がある。
がある。
〈イ〉 液圧源の失陥時に作動するマスターシリンダ装
置は、ブレーキペダルストローク短縮のためにマスター
シリンダの径が従来より大径化する傾向にあることや、
マスターシリンダと各車輪に組み込まれているホイール
シリンダのサイズが規格化されていて、倍力比を自由に
設計できない。
置は、ブレーキペダルストローク短縮のためにマスター
シリンダの径が従来より大径化する傾向にあることや、
マスターシリンダと各車輪に組み込まれているホイール
シリンダのサイズが規格化されていて、倍力比を自由に
設計できない。
そのため、液圧源の失陥時に十分なブレーキ力を確保す
ることが困難である。
ることが困難である。
特に、高速走行中に制動効果が十分に得られないと、著
しく走行の安全性が脅かされる。
しく走行の安全性が脅かされる。
〈口〉 液圧源の失陥時のブレーキ性能が規制されてい
るEC規制(ペダル踏力50kgf以下で初速80km
/hの車両を停止距離93.3m以下で制動可能なこと
)に適合できない場合がある。
るEC規制(ペダル踏力50kgf以下で初速80km
/hの車両を停止距離93.3m以下で制動可能なこと
)に適合できない場合がある。
〈ハ〉 従来装置は、液圧源の失陥を検知する検知器や
流路を機械的に切り替える切替器が必須とされ、誤作動
の危険が常に残る。
流路を機械的に切り替える切替器が必須とされ、誤作動
の危険が常に残る。
〈本発明の目的〉
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的と
するところはつぎの倍力装置を提供することにある。
するところはつぎの倍力装置を提供することにある。
〈イ〉 液圧源の失陥時における、フロントブレーキ用
静圧の高倍力が可能である、倍力装置。
静圧の高倍力が可能である、倍力装置。
〈口〉 液圧源の失陥を検出する検知器や失陥を検知し
た後に流路の切り替えを行う切替器を不要とする、倍力
装置。
た後に流路の切り替えを行う切替器を不要とする、倍力
装置。
〈ハ〉 摺動箇所が少なく耐久性に優れた、倍力装置。
〈二〉 大きなマスターシリンダを使用でき、ペダルス
トロークの短縮と良好なペダルフィーリングを図れる、
倍力装置。
トロークの短縮と良好なペダルフィーリングを図れる、
倍力装置。
〈ホン トラクションコントロール(駆動スリップ#J
II御)等にも使用できて適用範囲の広い、倍〈問題点
を解決するための手段〉 本発明は、自動車用ブレーキ液圧倍力装置であって、ブ
レーキペダルとホイールブレーキの間に、液圧源と、こ
の液圧源からブレーキペダルの作動力に応じて動圧を発
生するハイドロリックブースタ装置と、上記ハイドロリ
ックブースタ装置ブースタピストンに連動して静圧を発
生するマスターシリンダ装置とを具備し、マスターシリ
ンダ装置の静圧によりホイールブレーキを作動する自動
車用ブレーキ液圧倍力装置において、異径シリンダ内に
、この異径シリンダに応じた径を有する異径ピストンを
摺動自在に収容してなり、異径シリンダと異径ピストン
との間には、上記マスターシリンダ装置の静圧を導入す
る中径の液圧室と、ホイールブレーキに通じる液路を有
する小径の液圧室と、ハイドロリックブースタ装置の動
圧を導入する大径の環状液圧室とを夫々隔成し、前記中
径の液圧室と小径の液圧室との間は液路で導通し、中径
の液圧室と小径の液圧室との間を導通する液路の途中に
、異径ピストンの摺動に応じて流路を開閉する弁機構を
設け、液圧源失陥時に前記弁機構が閉じてマスターシリ
ンダ装置の静圧を倍力するように構成した静圧倍力装置
を配設したことを特徴とする。
II御)等にも使用できて適用範囲の広い、倍〈問題点
を解決するための手段〉 本発明は、自動車用ブレーキ液圧倍力装置であって、ブ
レーキペダルとホイールブレーキの間に、液圧源と、こ
の液圧源からブレーキペダルの作動力に応じて動圧を発
生するハイドロリックブースタ装置と、上記ハイドロリ
ックブースタ装置ブースタピストンに連動して静圧を発
生するマスターシリンダ装置とを具備し、マスターシリ
ンダ装置の静圧によりホイールブレーキを作動する自動
車用ブレーキ液圧倍力装置において、異径シリンダ内に
、この異径シリンダに応じた径を有する異径ピストンを
摺動自在に収容してなり、異径シリンダと異径ピストン
との間には、上記マスターシリンダ装置の静圧を導入す
る中径の液圧室と、ホイールブレーキに通じる液路を有
する小径の液圧室と、ハイドロリックブースタ装置の動
圧を導入する大径の環状液圧室とを夫々隔成し、前記中
径の液圧室と小径の液圧室との間は液路で導通し、中径
の液圧室と小径の液圧室との間を導通する液路の途中に
、異径ピストンの摺動に応じて流路を開閉する弁機構を
設け、液圧源失陥時に前記弁機構が閉じてマスターシリ
ンダ装置の静圧を倍力するように構成した静圧倍力装置
を配設したことを特徴とする。
〈作用〉
このように、液圧源が正常に機能している時は、静圧倍
力装置がまったく機能せず、マスターシリンダ装置で適
正比に倍力した静圧によってホイールブレーキを作動す
る。
力装置がまったく機能せず、マスターシリンダ装置で適
正比に倍力した静圧によってホイールブレーキを作動す
る。
また液圧源が失陥した時は、静圧倍力装置がマスターシ
リンダ装置に加えて前軸のブレーキ液圧を高倍力に増圧
して制動する。
リンダ装置に加えて前軸のブレーキ液圧を高倍力に増圧
して制動する。
〈実施例1〉
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について説
明する。
明する。
〈イ〉倍力装置
第1図に倍力装置の一例を示す。
10は液圧制御ユニット、20は静圧倍力装置、30は
車輪速度に応じてブレーキ液圧を制御する弁機構である
。
車輪速度に応じてブレーキ液圧を制御する弁機構である
。
〈口〉液圧制圧ユニット
液圧制圧ユニット10はハイドロリックブースタ装置4
0とマスターシリンダ装置50とからなり、公知の制御
ユニットを適用できる。
0とマスターシリンダ装置50とからなり、公知の制御
ユニットを適用できる。
液圧制圧ユニット10の構成を簡単に説明すると、内部
に複数のピストンを収容し、図面右側から順にブースタ
室41、予備室51、動圧室52、静圧室53が隔成さ
れている。
に複数のピストンを収容し、図面右側から順にブースタ
室41、予備室51、動圧室52、静圧室53が隔成さ
れている。
ブースタ室41と予備室51の間はペダル操作により流
路を切り替える制御弁42が組み込まれ、ブースタ室4
1と動圧室52の間はソレノイド弁54を介し動圧回路
を開閉可能に構成している。
路を切り替える制御弁42が組み込まれ、ブースタ室4
1と動圧室52の間はソレノイド弁54を介し動圧回路
を開閉可能に構成している。
予備室51は圧力が発生しないリターン回路の途上の室
である。
である。
アンチスキッド制御時に、静的制御回路の静圧室53に
動的制御回路のブースタ室41から液圧を導入して両室
41.53内の圧力をバランスすることが望ましいので
、ブースタ室41と静圧室53の内径はほぼ等しい関係
にある。
動的制御回路のブースタ室41から液圧を導入して両室
41.53内の圧力をバランスすることが望ましいので
、ブースタ室41と静圧室53の内径はほぼ等しい関係
にある。
ただ実用上は、静圧室53内のスプリング力やシール材
の摺動抵抗を考慮して、ブースタ室41の内径が静圧室
53より僅かに大径に設定しである。
の摺動抵抗を考慮して、ブースタ室41の内径が静圧室
53より僅かに大径に設定しである。
動圧室52はアンチスキッド制御中に動圧を導入してマ
スターシリンダピストンを元の位置に復帰させるための
室である。
スターシリンダピストンを元の位置に復帰させるための
室である。
動圧室52の内径は、ペダル踏力の実用範囲に対して所
定の位置にリセット可能な寸法に設定されている。
定の位置にリセット可能な寸法に設定されている。
つまり各室41.52.53の径の関係は、動圧室52
〉ブースタ室41〉静圧室53に設定されている。
〉ブースタ室41〉静圧室53に設定されている。
尚、図中11はブレーキペダル、12は蓄圧器、13は
逆止弁、14はポンプ、15はタンクである。
逆止弁、14はポンプ、15はタンクである。
〈ハ〉静圧倍力装置
静圧倍力装置20は、段付シリンダ21の径に対応する
径を持つ異径ピストン22を摺動自在に収容し、内部に
3つの液圧室を隔成している。
径を持つ異径ピストン22を摺動自在に収容し、内部に
3つの液圧室を隔成している。
その1つは中径液圧室23で、液路70aを通じてマス
ターシリンダ装置50の静圧室53に通じている。
ターシリンダ装置50の静圧室53に通じている。
もう1つは小径液圧室24で、液路70bでフロントブ
レーキ60に通じている。
レーキ60に通じている。
残りは両液圧室23.24の中間に形成した大径の環状
液圧室25で、環状液圧室25のポートに接続した液路
70cの他端がブースタ室41とリヤブレーキ61の間
を結ぶ液路70dの途上に接続している。
液圧室25で、環状液圧室25のポートに接続した液路
70cの他端がブースタ室41とリヤブレーキ61の間
を結ぶ液路70dの途上に接続している。
異径ピストン22は、小径液圧室24内に縮設したばね
26のばね力を受けて中径液圧室23側へ常時付勢され
ている。
26のばね力を受けて中径液圧室23側へ常時付勢され
ている。
さらに、異径ピストン22は内部に軸路27を有し、こ
の軸路27の途上に設けた弁座28と、弁体29とによ
り弁機構を形成している。
の軸路27の途上に設けた弁座28と、弁体29とによ
り弁機構を形成している。
モして液圧差に起因して異径ピストン22が摺動するこ
とで中径液圧室23と小径液圧室24間の流路を弁機構
が開閉する。
とで中径液圧室23と小径液圧室24間の流路を弁機構
が開閉する。
液圧源の正常時において軸路27が開弁状態を維持し、
液圧源の失陥時において閉弁状態となるように弁機構が
機能するためには、異径ピストン22の径をつぎのよう
に設定しておく必要がある。
液圧源の失陥時において閉弁状態となるように弁機構が
機能するためには、異径ピストン22の径をつぎのよう
に設定しておく必要がある。
異径ピストン22の中径部22aの径をDlとし、小径
部22bの径をD2とし、大径部22cの径をD3とし
た場合、これらの各部の径の関係を D 3 > D 1 > [) 2 に設定する。
部22bの径をD2とし、大径部22cの径をD3とし
た場合、これらの各部の径の関係を D 3 > D 1 > [) 2 に設定する。
実用ブレーキ液圧の範囲において、ハイドロリックブー
スタ動圧PHB及びマスターシリンダ静圧PMに対して ((D3)2 (D2)21 PH8十(D2)2PM
>(DI)”PMが成り立ち、液圧源が失陥した時に静
圧倍力装置20がマスターシリンダ装置50の静圧を倍
力するように構成する。
スタ動圧PHB及びマスターシリンダ静圧PMに対して ((D3)2 (D2)21 PH8十(D2)2PM
>(DI)”PMが成り立ち、液圧源が失陥した時に静
圧倍力装置20がマスターシリンダ装置50の静圧を倍
力するように構成する。
静圧倍力装置20の倍力比は、異径ピストン22の径比
およびばね26のばね力により決定される。
およびばね26のばね力により決定される。
〈作用〉
〈イ〉正常時
ハイドロリックブースタ装置40が正常に機能している
時は、マスターシリンダ装置5oの静圧及びハイドロリ
ックブースタ装置40の動圧により、段付ピストン22
を小径液圧室24から中径液圧室23の方向(図面左側
)に押して異径ピストン22内の弁機構が開弁状態を保
持する。
時は、マスターシリンダ装置5oの静圧及びハイドロリ
ックブースタ装置40の動圧により、段付ピストン22
を小径液圧室24から中径液圧室23の方向(図面左側
)に押して異径ピストン22内の弁機構が開弁状態を保
持する。
したがって、マスターシリンダ装置50で適正比に倍力
した静圧がホイールブレーキを作動し、適正な倍力比と
ペダルストロークを得る。
した静圧がホイールブレーキを作動し、適正な倍力比と
ペダルストロークを得る。
〈口〉失陥時
一方ハイドロリックブースタ装置40が失陥した時は、
静圧倍力装置20の環状液圧室25内の液圧が動圧から
大気圧に低下するので、異径ピストン22に作用する力
は中径液圧室23側が大きくなる。
静圧倍力装置20の環状液圧室25内の液圧が動圧から
大気圧に低下するので、異径ピストン22に作用する力
は中径液圧室23側が大きくなる。
その結果、異径ピストン22がはね26のばね力に抗し
て小径液圧室24の方向(図面右側)に移動する。
て小径液圧室24の方向(図面右側)に移動する。
異径ピストン22の移動に伴い弁機構が中径液圧室23
と小径液圧室24の間を導通していた液路27を遮断す
る。
と小径液圧室24の間を導通していた液路27を遮断す
る。
小径液圧室24には異径ピストン22の径の比の2乗に
反比例して増圧された液圧 l PMX(DI)2/(D2)2 が得られる。
反比例して増圧された液圧 l PMX(DI)2/(D2)2 が得られる。
そのため、液圧源失陥時にも十分なブレーキ力を得るこ
とができる。
とができる。
〈実施例2〉
第2図は静圧倍力装置20a、20bを二組配備した場
合の実施例を示す。
合の実施例を示す。
前記実施例と同一の部品は同一の符号を付してその説明
を省略する。
を省略する。
〈イ〉構成
マスターシリンダ装置50と各静圧倍力装置20a、2
0bの中径液圧室23a、23bの間が液路70a、7
0aで接続され、各小径液圧室24a、24bと前軸の
左右のホイールブレーキ60a、60bの間が液路70
b、70bで配管されている。
0bの中径液圧室23a、23bの間が液路70a、7
0aで接続され、各小径液圧室24a、24bと前軸の
左右のホイールブレーキ60a、60bの間が液路70
b、70bで配管されている。
さらに、ハイドロリックブースタ装置40がら後軸の左
右のホイールブレーキ61a、61bに配管した液路7
0dの途上に液路70cを接続し、液路70cの他端が
一方の静圧倍増装置20bの環状液圧室25bに接続し
ている。
右のホイールブレーキ61a、61bに配管した液路7
0dの途上に液路70cを接続し、液路70cの他端が
一方の静圧倍増装置20bの環状液圧室25bに接続し
ている。
両静圧倍力装置20a、20bの各環状液圧室25a、
25bは相互に導通している。
25bは相互に導通している。
〈作用〉
〈イ〉ブースタ正常時
液圧源が正常な時は、ハイドロリックブースタ装置40
の動圧が各静圧倍力装置20a、20bの環状液圧室2
5a、25bに導入される。
の動圧が各静圧倍力装置20a、20bの環状液圧室2
5a、25bに導入される。
この動圧により各異径ピストン22a、22bは中径液
圧室23a、23b側へ押されて、各弁機構が間#壮態
を保つ。
圧室23a、23b側へ押されて、各弁機構が間#壮態
を保つ。
したがって、マスターシリンダ装置50の静圧は中径液
圧室23a、23bから各小径液圧室24a、24bを
通り、前軸の左右のホイールブレーキ60a、60bに
作用する。
圧室23a、23bから各小径液圧室24a、24bを
通り、前軸の左右のホイールブレーキ60a、60bに
作用する。
〈口〉失陥時
液圧源が失陥した状態で、ブレーキペダル11を踏み込
むと、最終的にマスターシリンダ装置50に静圧が発生
する。
むと、最終的にマスターシリンダ装置50に静圧が発生
する。
マスターシリンダ装置50の静圧は、液路70a。
を経て各静圧倍力装置20a、20bの中径液圧室23
a、23bに至る。
a、23bに至る。
中径液圧室23a、23bに発生した静圧P−は、異径
ピストン22a、22bに作用する。
ピストン22a、22bに作用する。
このときの異径ピストン22a、22bに作用する力は
中径部の面積に静圧PMを乗じた力となる。
中径部の面積に静圧PMを乗じた力となる。
一方小径液圧室24a、24bにおいては、異径ピスト
ン22a、22bの小径部の面積に静圧PMを乗じた力
が異径ピストン22に対し小径液圧室24a、24b側
から作用する。
ン22a、22bの小径部の面積に静圧PMを乗じた力
が異径ピストン22に対し小径液圧室24a、24b側
から作用する。
そして動圧は失陥しているので環状液圧室25a、25
bの異径ピストン22a、22bにはまった(液圧が作
用しない。
bの異径ピストン22a、22bにはまった(液圧が作
用しない。
したがって異径ピストン22a、22bは、各中径部と
小径部の面積差に静圧PMを乗じた力で中径液圧室23
a、23b側から押されて小径液圧室24a、24bの
方向へ移動する。
小径部の面積差に静圧PMを乗じた力で中径液圧室23
a、23b側から押されて小径液圧室24a、24bの
方向へ移動する。
異径ピストン22a、22bの移動に伴い各弁機構が閉
じられる。
じられる。
更に異径ピストン22a、22bは移動し、小径液圧室
24a、 24bの液圧PW(P’W)がり、 2 p w = −P M、 22 となるまで増圧される。
24a、 24bの液圧PW(P’W)がり、 2 p w = −P M、 22 となるまで増圧される。
尚、上式のり、は各中径液圧室23a、23bの径であ
り、D−2は各小径液圧室24a、24bの径である。
り、D−2は各小径液圧室24a、24bの径である。
〈ハ〉比較例
つぎの共通条件の基で本発明の静圧倍力装置20を組み
込んだもの(タイプI)と組み込まれていないもの(タ
イプ■)を対象に、液圧源失陥時におけるブレーキペダ
ル操作力(踏力)の比較試験を行った。
込んだもの(タイプI)と組み込まれていないもの(タ
イプ■)を対象に、液圧源失陥時におけるブレーキペダ
ル操作力(踏力)の比較試験を行った。
尚、使用した静圧倍力装置20の゛異径ピストン22の
寸法は、中径部の径が22.2mm、小径部の径が20
.6mmのものを使用した。
寸法は、中径部の径が22.2mm、小径部の径が20
.6mmのものを使用した。
車両総重量 1,750krw前軸重
量 875kg匈後軸重量
8751orwブレーキペダル比
4.IOホイールブレーキ 有効径(前)105鴫 有効径(後) 109mmシリンダ径
(前) 54mmシリンダ径(後)
30.2 nunマスターシリンダ径
22.2 nwnPバルブ(折点×勾配) ’ 3
0kgf/cn? xO,3試験結果 タイプI:47kg タイプIt : 53.Okg 以上に比較したように、従来装置(タイプII)にあっ
ては、「ペダル操作力(踏力)50Kgf以下」と規制
されているEC規制に適合できない。
量 875kg匈後軸重量
8751orwブレーキペダル比
4.IOホイールブレーキ 有効径(前)105鴫 有効径(後) 109mmシリンダ径
(前) 54mmシリンダ径(後)
30.2 nunマスターシリンダ径
22.2 nwnPバルブ(折点×勾配) ’ 3
0kgf/cn? xO,3試験結果 タイプI:47kg タイプIt : 53.Okg 以上に比較したように、従来装置(タイプII)にあっ
ては、「ペダル操作力(踏力)50Kgf以下」と規制
されているEC規制に適合できない。
本発明(タイプI)の場合はEC規制の範囲内であるか
らEC規制に適合する。
らEC規制に適合する。
〈実施例3〉
以上の実施例はアンチスキッド制御に適用した場合につ
いて説明したが、アンチスキッドを具備しない既存のブ
レーキ制御に適用することも可能である。
いて説明したが、アンチスキッドを具備しない既存のブ
レーキ制御に適用することも可能である。
〈その他の変形例〉
また、倍力装置の弁機構は、ロケットタイプ以外にボー
ルタイプやその他公知の弁機構を採用できる。
ルタイプやその他公知の弁機構を採用できる。
〈本発明の効果〉
本発明は以上説明したようになるからつぎの効果を得る
ことができる。
ことができる。
〈イ〉 液圧源の失陥時に、液圧制御ユニットに代わっ
て静圧倍力装置が前軸のブレーキ液圧を高倍力に増圧で
きる。
て静圧倍力装置が前軸のブレーキ液圧を高倍力に増圧で
きる。
したがって、走行の安全性を十分に確保できる。
静圧倍力装置は、液圧源が正常時に液圧制御ユニットの
倍力比やペダルストロークに悪影響を及ぼす心配がない
。
倍力比やペダルストロークに悪影響を及ぼす心配がない
。
ハイドロリックブースタ装置の実用域を著しく拡大でき
る。
る。
〈口〉
〈ノ1〉
第1図:本発明に係る自動車用ブレーキ液圧倍力装置の
断面図 第2図:実施例2に係る自動車用ブレーキ液圧倍力装置
の断面図 手続補上書 平成2年1月5日
断面図 第2図:実施例2に係る自動車用ブレーキ液圧倍力装置
の断面図 手続補上書 平成2年1月5日
Claims (1)
- (1)自動車用ブレーキ液圧倍力装置であって、ブレー
キペダルとホィールブレーキの間に、液圧源と、この液
圧源からブレーキペダルの作動力に応じて動圧を発生す
るハイドロリックブースタ装置と、上記ハイドロリック
ブースタ装置ブースタピストンに連動して静圧を発生す
るマスターシリンダ装置とを具備し、マスターシリンダ
装置の静圧によりホィールブレーキを作動する自動車用
ブレーキ液圧倍力装置において、 異径シリンダ内に、 この異径シリンダに応じた径を有する異径ピストンを摺
動自在に収容してなり、 異径シリンダと異径ピストンとの間には、上記マスター
シリンダ装置の静圧を導入する中径の液圧室と、 ホィールブレーキに通じる液路を有する小径の液圧室と
、 ハイドロリックブースタ装置の動圧を導入する大径の環
状液圧室とを夫々隔成し、 前記中径の液圧室と小径の液圧室との間は液路で導通し
、 中径の液圧室と小径の液圧室との間を導通する液路の途
中に、異径ピストンの摺動に応じて流路を開閉する弁機
構を設け、 液圧源失陥時に前記弁機構が閉じてマスターシリンダ装
置の静圧を倍力するように構成した静圧倍力装置を配設
したことを特徴とする、 自動車用ブレーキ液圧倍力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1310592A JPH03176261A (ja) | 1989-12-01 | 1989-12-01 | 自動車用ブレーキ液圧倍力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1310592A JPH03176261A (ja) | 1989-12-01 | 1989-12-01 | 自動車用ブレーキ液圧倍力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03176261A true JPH03176261A (ja) | 1991-07-31 |
Family
ID=18007107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1310592A Pending JPH03176261A (ja) | 1989-12-01 | 1989-12-01 | 自動車用ブレーキ液圧倍力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03176261A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061069U (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | 株式会社ユニシアジェックス | ブレーキ液圧制御装置 |
JP2001106056A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
JP2007176413A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Honda Motor Co Ltd | マスタシリンダ |
-
1989
- 1989-12-01 JP JP1310592A patent/JPH03176261A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061069U (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | 株式会社ユニシアジェックス | ブレーキ液圧制御装置 |
JP2001106056A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
JP2007176413A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Honda Motor Co Ltd | マスタシリンダ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0624921B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH0130663B2 (ja) | ||
JP2008516830A (ja) | 自動車のブレーキ装置 | |
GB2140519A (en) | Hydraulic power brake booster and master cylinder | |
JPS6099754A (ja) | スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム | |
US7052094B2 (en) | Vehicle brake system | |
US4534171A (en) | Hydraulic dual-circuit tandem main brake cylinder | |
JP2013514933A (ja) | 油圧式車両ブレーキ装置 | |
GB2167822A (en) | Vehicular hydraulic brake system with anti-locking | |
US10744987B2 (en) | Master cylinder and electronic brake system including the same | |
US3978669A (en) | Servo-power-assisted hydraulic brake-actuating arrangement | |
US7686404B2 (en) | Electro-hydraulic braking system | |
JPS62203861A (ja) | スリツプ制御形ブレ−キシステム | |
GB2128279A (en) | Hydraulic brake master cylinder and booster arrangement | |
JPS6339466B2 (ja) | ||
US6564553B2 (en) | Braking pressure intensifying master cylinder | |
US20020014379A1 (en) | Brake apparatus | |
US4198099A (en) | Braking pressure control unit for vehicular hydraulic brake systems | |
JPH03176261A (ja) | 自動車用ブレーキ液圧倍力装置 | |
US4678242A (en) | Hydraulic vehicle brake system with anti-locking | |
JPS5950848A (ja) | 液圧ブレ−キシステム | |
JP3275357B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JPS6255251A (ja) | 自動車用油圧ブレ−キシステム | |
JPS6118546A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP3932153B2 (ja) | ブレーキシステム |