JPS633007Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633007Y2
JPS633007Y2 JP1981040034U JP4003481U JPS633007Y2 JP S633007 Y2 JPS633007 Y2 JP S633007Y2 JP 1981040034 U JP1981040034 U JP 1981040034U JP 4003481 U JP4003481 U JP 4003481U JP S633007 Y2 JPS633007 Y2 JP S633007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
reel
idler
brake
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981040034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152636U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981040034U priority Critical patent/JPS633007Y2/ja
Publication of JPS57152636U publication Critical patent/JPS57152636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS633007Y2 publication Critical patent/JPS633007Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はVTR(ビデオテープレコーダ)等の磁
気記録再生装置におけるリール台駆動機構に関す
る。 一般にVTRにおいて、通常記録再生モード時
及びキヤプスタン駆動による正逆高速再生モード
時、すなわち、テープ走行が定速で行なわれる場
合、リール台の巻取り速度はテープ巻き径により
変化するためリール台の駆動は所定のすべりをも
つて行なう必要がある。しかし、早送り及び巻戻
しモード時はテープ走行を定速とする必要がない
ため、リール台の駆動はすべりをもたせずに行な
う方が効率が良い。 このため、通常リール台にはリール軸に直結す
る第1被駆動体と、リール軸にスリツプ機構を介
して結合する第2被駆動体とが軸方向に配されて
おり、リール台を駆動するにはこれらの被駆動体
に、駆動モータの回転が伝達されるアイドラを選
択的に係合せしめることによつて行なう。 ここで前記両被駆動体は軸方向に配されている
ため従来ではこれに係合するアイドラを2つ設
け、すなわち、キヤプスタン駆動用のアイドラ
と、早送り及び巻戻し用のアイドラとを設け各々
独立に両被駆動体に係合せしめていた。しかし上
述の構成では水平方向のスペースを多く必要とす
るばかりか機構も複雑となる。このため、アイド
ラを1つとしてこのアイドラを前記両被駆動体に
選択的に係合可能なように昇降せしめることによ
つて機構を簡略化することが提案されている。こ
の方法においては、例えばアイドラは停止モード
時及びキヤプスタン駆動時には第2被駆動体に係
合可能な位置にあり、早送り及び巻戻しモード時
にはアイドラ昇降手段を駆動手段により駆動する
ことによりアイドラを第1被駆動体に係合可能な
位置に移動せしめるようにしているが、通常前記
駆動手段は早送り及び巻戻しモード時にアイドラ
昇降手段を駆動すると共にテープテンシヨンを一
定に保つべく供給リール台にブレーキバンドが係
合するバツクテンシヨン制御手段を解除せしめる
働きをも兼ねているため、少くともバツクテンシ
ヨンブレーキバンドを解除せしめる必要がある逆
方向高速再生モード時には前記駆動手段を動作せ
しめる必要がある。しかしながら、このモードは
キヤプスタン駆動で行なうためアイドラ昇降手段
を駆動させては都合が悪い。このため少なくとも
逆方向高速再生モード時にはアイドラ昇降手段と
駆動手段との係合状態を解除する必要がある。 本考案は上述の点に鑑みなされたもので、キヤ
プスタン駆動時にはアイドラ昇降手段と、駆動手
段との係合を解除せしめるようにしたリール台駆
動機構を提供するものである。 以下、図面に従つて本考案の一実施例を説明す
る。第1図は本考案機構のローデイング完了状態
における平面図、第2図は要部斜視図であり、図
中1は複数個の磁気ヘツドを内蔵するガイドシリ
ンダ、2はカセツト3内より引出したテープ4を
該ガイドシリンダに所定角度巻付けるべく回動す
るローデイングデイスクで、該ローデイングデイ
スク上には複数本のガイドピン5,5…及びピン
チローラ6が載置されている。7はピンチローラ
6が圧着されてテープ4を所定速度で走行せしめ
るキヤプスタン、8は前記ピンチローラ6を該キ
ヤプスタン7に圧着せしめるピンチローラ圧着レ
バーで、一端にローラ8aを有し、シヤーシ上の
支軸9に軸支されている。10はその吸引により
該ピンチローラ圧着レバーを回動せしめる第1ソ
レノイド、11はテープ4に適当なバツクテンシ
ヨンを与えるバツクテンシヨンレバーで、下面に
突出ピン11aを有する。 1213はカセツト3の供給及び巻取りリー
ルに夫々係合する供給及び巻取リール台で、同軸
上に下からプーリ12a,13a、第1ギヤ12
b,13b及び第2ギヤ12c,13cが形成さ
れている。該第1ギヤはリール軸12d,13d
上に固定されており、早送り及び巻戻し時、この
ギヤによりリール台1213を駆動する。ま
た、該第2ギヤはスリツプ機構(図示省略)によ
りリール軸12d,13dに対して一定のすべり
を有しており、記録、再生時、及び高速再生時、
このギヤによりリール台1213を駆動する。
更に前記供給プーリ12aにはシヤーシに一端が
固定され他端が前記バツクテンシヨンレバー11
に接続されたブレーキバンド14が巻付けられて
いる。 15はリールモータ軸上のモータプーリ、16
はシヤーシ上の支軸17に軸支され前記モータプ
ーリ15との間に第1ベルト18が張架された第
1プーリ、19は該第1プーリと同軸上に配され
た第2プーリ、20はシヤーシ上の支軸21に軸
支され前記第2プーリ19との間に第2ベルト2
2が張架された第3プーリ、23は該第3プーリ
と同軸上に配された駆動ギヤである。24は前記
支軸21上に回動可能に且つ上下動可能に配され
た上下動レバーで、前記支軸21付近の水平方向
にスリツト24a及び回動端に支軸24bが配さ
れている。 25はシヤーシに対して水平に軸支された第1
回動レバーで、一端に前記上下動レバー24のス
リツト24aに遊嵌する第1アーム25a及び他
端に第2アーム25bを有する。26は第2ソレ
ノイド27の可動部に回動可能に接続された第2
回動レバーで、前記第1回動レバー25の第2ア
ーム25bが係合する凹所26aを有し発条28
により反時計方向に付勢されている。 29,30は前記上下動レバー24上の支軸2
4bに一体となつて軸支された第1及び第2アイ
ドラギヤで、該第1アイドラギヤ29は前記駆動
ギヤ23に常時噛合している。31はリンクレバ
ーで前記支軸24bに遊嵌する透孔31a及び前
記第3プーリ20に張架された第2ベルト22の
側部に接離可能な押圧片31bを一端に有してい
る。32は一端が前記リンクレバー31の他端に
接続され他端に接続された発条33により支軸3
4を中心に反時計方向に付勢されている第3回動
レバーで、下方に係止片32aを有している。 35は支軸36に軸支され一端に前記供給リー
ルプーリ12aに接離可能なブレーキシユー35
aを備える供給ブレーキレバーで、他端には遊嵌
ピン35b及び前記第3回動レバーの係止片32
aに係合する係合ピン35cを有する。37は支
軸38に軸支され一端に前記巻取リールプーリ1
3aに接離可能なブレーキシユー37a及び他端
に透孔37bを備える巻取ブレーキレバーであ
る。該両ブレーキレバーは、供給ブレーキレバー
35の遊嵌ピン35bが巻取ブレーキレバー37
の透孔37bに遊嵌することにより連動しており
発条37dにより両ブレーキシユー35a,37
aが両プーリ12a,13a側へ圧接される方向
に付勢されている。 39は支軸40に軸支され発条39bにより反
時計方向に付勢された略十字形状のバツクテンシ
ヨン解除レバーで、上端が前記バツクテンシヨン
レバー11の突出ピン11aに係合可能で、下端
が前記第2ソレノイド27の可動部に係合してお
り、右端には前記巻取ブレーキレバー37の下面
に突出する突出ピン37cが遊嵌する透孔39a
が設けられ、更に左端は前記供給ブレーキレバー
35の下面に突出する突出ピン35dに係合可能
であり、前記第2ソレノイド27の吸引により時
計方向に回動することによつて、前記バツクテン
シヨンレバー11を反時計方向に回動せしめて解
除すると共に、前記供給及び巻取ブレーキレバー
35,37をそれぞれ時計方向及び反時計方向に
回動せしめ、両ブレーキシユー35a,37aを
供給及び巻取プーリ12a,13aに圧接せしめ
る。 41は支軸42に軸支された第4回動レバー
で、一端に前記ピンチローラ圧着レバー8のロー
ラ8aに係合可能な係合片41aが設けられてい
る。43は該第4回動レバーの他端に一端が連結
されたスライドレバーで、他端に前記第2回動レ
バー26の下面に突出した突出ピン26bを押圧
可能な押圧片43aを有し、且つ、前記両ブレー
キレバー35,37の連結部付近を押圧してブレ
ーキ状態を解除せしめるブレーキ解除ピン43b
を有する。 44は支軸45に軸支され図示省略した付勢手
段により反時計方向に付勢された第5回動レバー
で、一端に、前記第2回動レバー26の時計方向
への回動時のみ該第2回動レバー先端の突出ピン
26cと係合可能な係合片44aが設けられてい
る。46は前記支軸45に軸支され前記巻取リー
ルプーリ13aに圧接可能なブレーキシユー46
aを先端に有する軽負荷ブレーキレバーで、図示
省略した付勢手段により時計方向に付勢されてお
り常時は突起46bが前記第5回動レバー44の
係止片44bに当接しており、前記第2回動レバ
26が時計方向への回動時で且つ第2ソレノイ
ド27吸引時、第5回動レバー44が時計方向に
回動してブレーキシユー46aが巻取リールプー
リ13aに圧接されると、突起46bと係止片4
4bが離間し、軽負荷ブレーキとして動作する。
また、47はシヤーシ上に設けられたストツパ
で、前記第5回動レバー44の反時計方向への回
動を規制している。 次に上述の本考案機構の動作について説明す
る。 第1図に示す様にローデイング完了状態、すな
わち停止モードでは供給及び巻取ブレーキシユー
35a,37aはそれぞれリールプーリ12a,
13aに圧接されておりリール台1213には
ブレーキがかけられている。よつて、供給ブレー
キレバー35は反時計方向に回動した位置にあ
り、端部の係合ピン35cは発条33の付勢に抗
して第3回動レバー32の係止片32aを押圧し
て該第3回動レバーを時計方向に回動した位置で
停止せしめる。このためリンクレバー31は図
中、上方へ引かれた位置にあり、第1及び第2ア
イドラギヤ29,30は中立位置にある。また、
このとき軽負荷ブレーキシユー46aは解除され
ている。更にバツクテンシヨンレバー11は動作
状態にある。 次にプレイモードについて説明する。停止モー
ドからプレイ操作を行なうと、モータプーリ15
が通常速度で時計方向に回転すると共に第1ソレ
ノイド10が吸引されピンチローラ圧着レバー8
が反時計方向に回動してピンチローラ6がキヤプ
スタン7に圧着される。このピンチローラ圧着レ
バー8の回動により先端のローラ8aが第4回動
レー41の係合片41aに係合することによりこ
の第4回動レバーは時計方向に回動する。この回
動によりスライドレバー43は図中下方にスライ
ドし、ブレーキ解除ピン43bが供給及び巻取ブ
レーキレバー35,37の連結部を押圧するため
発条37dの付勢に抗して両レバー35,37は
それぞれ時計方向、反時計方向に回動するため両
ブレーキシユー35a,37aは供給及び巻取リ
ールプーリ12a,13aから離間して解除状態
となる。同時にこのスライドにより押圧片43a
が第2回動レバー26の突出ピン26bを押圧す
るため、この第2回動レバーは時計方向に回動し
て凹所26aと第1回動レバー25の第2アーム
25bとの係合が解除される。また、前記供給ブ
レーキレバー35の係合ピン35cの時計方向へ
の回動により、第3回動レバー32は発条33の
付勢により反時計方向に回動するためリンクレバ
ー31が図中、下方へ移動して押圧片31bが第
3プーリ20の外周面より少し突出して張架され
ている第2ベルト22の側部に圧接する。このと
き、第3プーリ20は時計方向に回転しているた
めリンクレバー31は第2ベルト22との摩擦に
より反時計方向に回動し、リンクレバー31に遊
嵌する上下動レバー24は時計方向に回動する。
よつて、第3図イに示す如く支軸24b上の第1
アイドラギヤ30が巻取リール台13の第2ギヤ
13cに噛合する。このとき、第1アイドラギヤ
29は第1ギヤ13bとは噛合しない。この状態
で前記押圧片31bは第2ベルト22から離間し
ている。 従つて、巻取リール台13はスリツプ機構(図
示省略)を介して駆動され、定速で走行するテー
プ4を無理なく巻取る。 次に早送り及び巻戻しモードについて説明す
る。第1図の停止モードから早送り操作を行なう
と、モータプーリ15は高速で時計方向に回転す
ると共に第2ソレノイド27が吸引される。この
吸引によつて第2ソレノイド27の可動部に接続
された第2回動レバー26が左方へスライドする
ことにより凹所26aに係合する第1回動レバー
25の第2アーム25bを左方へ移動せしめる。
よつて、第1回動レバー25は第2図の矢印A方
向に回動し、第2アーム25bが下降することに
よつて、該第2アームが遊嵌する上下動レバー
4が第1及び第2アイドラギヤ29,30と共に
下降する。更に第2ソレノイド27の可動部に係
合するバツクテンシヨン解除レバー39が時計方
向に回動することによつて、バツクテンシヨンレ
バー11の突出ピン11aと係合し、該バツクテ
ンシヨンレバーを反時計方向に回動せしめた位置
で固定してブレーキバンド14を供給リールプー
リ12aから解除せしめると共に供給及び巻取ブ
レーキレバー35,37の各突出ピン35d,3
7cに係合して、該両レバーをそれぞれ時計方
向、反時計方向に回動せしめて供給及び巻取ブレ
ーキシユー35a,37aを解除状態とする。よ
つて、プレイモードと同様押圧片31aと第2ベ
ルト22との圧接により上下動レバー24が時計
方向に回動する。このとき、第3図ロに示す如く
上下動レバー24は下降位置にあるため第1アイ
ドラギヤ29が巻取リール台13の第1ギヤ13
bに噛合する。 従つて、巻取リール台13はスリツプ機構を介
することなく高速で駆動され、テープ4を高速で
巻取る。 巻戻しモードでは、モータプーリ15の回転が
早送りモードと逆になり第1アイドラギヤ29が
供給リール台12の第1ギヤ12bに噛合して供
給リール台12を駆動する。 次に正、逆高速再生モードについて説明する。
本実施例における高速再生はテープ走行を定速で
行なうためキヤプスタン駆動が採用される。従つ
てリール台の駆動は、スリツプ機構を介して行な
う必要があるため、プレイモードと同じく両リー
ル台の第2ギヤ12c,13cと第2アイドラギ
ヤ30とが噛合することにより行なわれる。 まず、正方向高速再生の場合は、モータプーリ
15及びキヤプスタン7の回転がプレイモードよ
り高速となるが、他の動作はプレイモードと全く
同様である。 次に逆方向高速再生の場合は、モータプーリ1
5及びキヤプスタン7の回転は上述の場合と同速
度でそれぞれ逆方向となる。まず、プレイモード
同様、第1ソレノイド10が吸引してスライドバ
ー43がスライドすることによつて、供給及び巻
取ブレーキシユー35a,37aが解除されたリ
ンクレバー31の押圧片31bが第2ベルト22
に圧接されると共に第1回動レバー25と第2回
動レバー26との係合状態が解除される。更に第
1ソレノイド10の吸引後、第2ソレノイド27
も吸引され、バツクテンシヨンレバー11に係合
するブレーキバンド14が解除されると共に第2
回動レバー26が左方へ移動するが、第1回動レ
バー25と第2回動レバー26とは係合しないた
め、第1回動レバー25は回動せず、このため上
下動レバー24は上昇位置にある。 一方、前記第2回動レバー26の時計方向への
回動により先端の突出ピン26cが第5回動レバ
ー44の係合片44aと係合可能な状態となり第
2ソレノイドの吸引により係合し、第5回動レバ
ー44が時計方向に回動することによつて軽負荷
ブレーキレバー46が作動状態となり、ブレーキ
シユー46aの巻取リールプーリ13aへの圧接
により巻取リール台13に軽負荷ブレーキを与え
る。そして第3プーリ20の反時計方向への回転
によつて上下動レバー24が反時計方向へ回動し
て第3図イと同様の関係で第2アイドラギヤ30
が供給リール台12の第2ギヤ12cに噛合す
る。 従つて供給リール台12はスリツプ機構を介し
て高速で駆動され高速で走行するテープ4を無理
なく巻取る。 上述の如く本考案に依れば、リール台を駆動す
るアイドラを昇降せしめることによりキヤプスタ
ン駆動時用の早送り及び巻戻しモード時用とに分
ける必要がなく、機構が簡略化され、また、アイ
ドラ昇降手段とその駆動手段との係合をピンチロ
ーラとキヤプスタンとの圧着に連動して解除する
ことにより、キヤプスタン駆動時にはアイドラ昇
降手段が駆動されることなく、アイドラはリール
台のスリツプ機構を介した第2被駆動体に確実に
係合せしめることができ誤動作のおそれがない。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例に関し、第1
図は本考案機構の停止モードにおける平面図、第
2図は部分斜視図、第3図イはプレイモードにお
けるアイドラギヤ及びリール台の側面図、同図ロ
は早送りモードにおける同側面図である。 主な図番の説明、1213……供給及び巻取
リール台、12b,13b……第1ギヤ、12
c,13c……第2ギヤ、24……上下動レバ
ー、29,30……第1及び第2アイドラギヤ、
25,26……第1及び第2回動レバー、27…
…第2ソレノイド、39……バツクテンシヨン解
除レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトの供給及び巻取リールに係合する供給
    及び巻取リール台と、 該両リール台の各々に配されリール軸に直結す
    る第1被駆動体と、 同じくリール軸に所定のすべりをもつて結合さ
    れる第2被駆動体と、 該第1及び第2被駆動体のうち一方に選択的に
    係合するアイドラと、 該アイドラを昇降せしめるアイドラ昇降手段
    と、 該アイドラ昇降手段と係合する第1位置と非係
    合となる第2位置に回動可能な昇降制御回動レバ
    ーと、 該昇降制御回動レバーを回動可能に軸支し、前
    記昇降制御回動レバーが第1位置にある時に前記
    アイドラ昇降手段を駆動する駆動手段と から成り、 ピンチローラとキヤプスタンとの圧着に連動し
    て、前記昇降制御回動レバーを前記第1位置から
    前記第2位置に回動せしめることを特徴とするリ
    ール台駆動機構。
JP1981040034U 1981-03-20 1981-03-20 Expired JPS633007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981040034U JPS633007Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981040034U JPS633007Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152636U JPS57152636U (ja) 1982-09-25
JPS633007Y2 true JPS633007Y2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=29837146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981040034U Expired JPS633007Y2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633007Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610899B2 (ja) * 1984-12-19 1994-02-09 日本ビクター株式会社 リ−ル台駆動機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971903A (ja) * 1972-11-10 1974-07-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971903A (ja) * 1972-11-10 1974-07-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57152636U (ja) 1982-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562496A (en) Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS6362812B2 (ja)
US5347411A (en) Apparatus for driving brakes in a tape recorder
JP3085861B2 (ja) ビデオカセットレコーダのリールテーブル駆動装置
JPS633007Y2 (ja)
JPS6342335B2 (ja)
JPS6144279Y2 (ja)
JPS6144283Y2 (ja)
JPS637554A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02154352A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0535464Y2 (ja)
JP2944332B2 (ja) リールブレーキの駆動機構
US4774604A (en) Tape looseness preventive device
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH079217Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2828123B2 (ja) テープ走行装置
JP3048795B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御方法及びその装置
JP2594416Y2 (ja) 回転ヘッド式テーププレーヤの動力切換機構
JP2657382B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0731379Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5880161A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59104744A (ja) ブレ−キ機構
JP2529494Y2 (ja) テープレコーダにおけるテープ引出機構
JP3069769U (ja) テ―プデッキのブレ―キ保持装置
JP2001176150A (ja) 巻上げトルク切換装置