JPS63300360A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPS63300360A
JPS63300360A JP62136310A JP13631087A JPS63300360A JP S63300360 A JPS63300360 A JP S63300360A JP 62136310 A JP62136310 A JP 62136310A JP 13631087 A JP13631087 A JP 13631087A JP S63300360 A JPS63300360 A JP S63300360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
translated
text
editing
original text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62136310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Takeda
武田 公人
Hisahiro Adachi
安達 久博
Koichi Hasebe
浩一 長谷部
Masaie Amano
天野 真家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62136310A priority Critical patent/JPS63300360A/ja
Publication of JPS63300360A publication Critical patent/JPS63300360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は機械翻訳装置に係り、特に翻訳・編集作業の
効率化を図った機械翻訳装置に関する。
(従来の技術) コンピュータ技術を利用して、キーボード等により入力
された第1言語の原文を自動的に第2言語の訳文にして
出力する機械翻訳装置の開発が進められている。この機
械翻訳装置は、基本的には入力された原文を形態素解析
・構文解析等により語または語句からなる所定の処理単
位に区分し、その処理単位毎に翻訳辞書を検索して対応
する訳語または訳語句を見出し、それを所定の訳文規則
に従って結合することにより訳文を得るものである。
ところが現状では、自然言語に対する意味解釈技術が十
分に確立していないため、適切な訳文を得ることは難し
い。英日機械翻訳を例にとると、例えば“f’ind“
なる英単語が「わかる、感じる。
見付ける。見付は出す、解く、見破る。暴露する。
発見する」等の種々の意味を持つように、一つの原語が
複数の訳語候補を持つことが多いため、どの訳語を選択
するかによって訳文は大きく変化する。
そこで、従来では翻訳処理をオペレータと対話的に一文
毎に行ない、例えば処理単位に対する複数の訳語候補を
オペレータに呈示し、オペレータが最も適切であると選
択指定した訳語を用いて訳文を構成するようにしている
。しかしながら、このような翻訳処理は効率が極めて悪
く、大量の文書を翻訳する場合には不向きであった。
また、翻訳処理を対話的に一文毎に行なわず、入力され
た原文全体を翻訳処理した後、編集する手法も考案され
ている。しかしながら、この方法においても、翻訳要求
した入力原文の翻訳が全て終了した後でないと編集処理
に移ることができず、時間的な無駄が生じるという問題
があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように翻訳処理を対話的に行なう機械翻訳装置では
翻訳効率が悪く、また入力原文全体の翻訳処理の後、編
集を行なう機械翻訳装置では翻訳処理を行なっていると
きに編集を行なうことができず、時間的な無駄が多いと
いう問題があった。
本発明は翻訳から編集までに至る機械翻訳処理全体とし
ての処理効率を向上させることができる機械翻訳装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は翻訳対象となる入力原文を記憶する原文記憶部
と、翻訳処理に使用する単語辞書を含む各種辞書の情報
を収容した翻訳辞書部と、この翻訳辞書部内の情報を用
いて、原文記憶部から読出された入力原文を翻訳して訳
文を出力する翻訳部と、この翻訳部で得られた訳文を原
文記憶部に記憶された入力原文と対応付けて記憶する訳
文記憶部と、この訳文記憶部に記憶された訳文を編集コ
マンド情報に基づいて編集処理して出力する編集制御部
と、この編集制御部により制御され、原文記憶部に記憶
された入力原文および訳文記憶部に記憶された訳文を表
示する表示部とを備えた機械翻訳装置において、編集制
御部は翻訳部で翻訳継続中に、翻訳が既に終了した訳文
を訳文記憶部から読出して表示部で表示せしめる機能と
、翻訳継続中に出される編集コマンド情報に応答して、
該翻訳が既に終了した訳文について編集処理を行なう機
能を宵することを特徴とする。
(作用) 本発明では翻訳部で翻訳対象の入力原文全体の翻訳が完
了していない段階でも、翻訳が既に終了した訳文が表示
部で逐次表示される。そして、この翻訳継続中に入力部
から編集コマンド情報が出されると、それまでに翻訳が
終了している訳文について編集処理が可能な状態となる
。すなわち、本発明では翻訳の終了している訳文につい
て、それ以後の翻訳処理と並行して編集処理を行なうこ
とが可能となり、翻訳から編集までを含めた機械翻訳処
理の効率化が図られ、処理時間も短縮される。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明を英日機械翻訳装置に適用
した実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る機械翻訳装置の全体的
な構成を示すブロック図である。キーボードからなる入
力部1は翻訳・表示・編集に関する各種のコマンド情報
をオペレータが与えるためのものであり、この入力部1
から出される情報は編集制御部2に入力される。編集制
御部2は入力部1からのコマンド情報に従って各部を制
御し、編集コマンド情報に対しては編集処理を行なう。
翻訳部3は翻訳原文ファイル4から翻訳対象となる入力
原文を読出し、原文の形式1表題2文等の認識を行ない
、翻訳の処理単位を抽出する。そして、原文を処理単位
毎に原文記憶部6に格納し、翻訳処理を行なう。この翻
訳処理に際しては翻訳辞書部5に記憶されている翻訳に
必要な各種の知識情報が参照される。
なお、翻訳辞書部5は語尾等に変化のある単語をその原
型(基本型)に変換する活用・変化辞書5a、第1言語
(英語)の単語・熟語に対応する第2言語の訳語がその
品詞情報と共に記憶された単語・熟語辞書5b、正しい
品詞の列が記憶された解析文法辞書5c、第1言語から
第2言語への変換情報が記憶された変換文法辞書5d、
変換された第2言語の構造を決定する生成文法辞書5e
第2言語の語尾等の語型を変化させて翻訳文を完成させ
る形態素生成文法辞書5fにより構成されている。翻訳
部3で得られる訳文は、原文記憶部6に記憶されている
入力原文と対応付けられて訳文記憶部7に格納される。
編集制御部2は翻訳部3とは非同期で動作し、入力原文
の全てまたは一部の翻訳が終了した後、原文で抽出され
れた非文字データ情報を利用して表示制御部8を制御し
、訳文記憶部7に記憶されている訳文をCRTディスプ
レイ等からなる表示部9に表示せしめるとともに、この
表示部9に表示される訳文に対して、入力部1から与え
られる編集コマンド情報に基づいて編集処理を行なう。
編集処理に際しては、翻訳辞書部5の内容を適宜参照す
る。印刷部10は編集処理後の完成した訳文をハードコ
ピーとして取出すためのものであ°る。
第2図は入力部1のキー配列の一例を示したものであり
、文字データ入力用の文字キー11.翻訳指示キー12
2編集キー13〜189機能キー19〜26.カーソル
キー27〜30その他のキーを備えている。なお、入カ
キ−11を用いて翻訳対象となる入力原文を入力しても
よい。
編集キーは編集コマンド情報を編集制御部2に与えるも
のであり、カーソルの位置の前に文字を挿入する挿入キ
ー13.カーソルが指示している範囲の文字列を削除す
る削除キー14.カーソルが指示している範囲の文字列
を移動する移動キー15、キー13〜15の効果を無効
にする取消しキー16.補助情報を用いてカーソルが指
示している語句の他の係り受は候補を指示させる係り受
はキー17を備えている。
機能キーとしては、訳文中の語に対しその訳語の表示指
示を与える訳語表示キー19.入力原文中の語に対して
辞書の表示指示を与える辞書表示キー20.新語・熟語
の登録をするための辞書登録キー21.辞書登録により
登録された語・熟語を削除する辞書削除キー22.翻訳
が失敗したときにその部分訳を表示させる部分訳キー2
3に加え、本発明の要旨に係る機能を制御するものとし
て、翻訳処理の継続中に翻訳の終了している訳文につい
ての表示要求を出すための訳文表示要求キー24.この
訳文に対応する原文の表示要求を出すための原文表示要
求キー25.および訳文表示要求キー24の操作により
表示された訳文についての編集要求を出すための編集要
求キー26を備えている。
カーソルキーとしては、カーソルを上下左右方向に移動
させるカーソル移動キー27.カーソルが移動する単位
を切換える単位切換えキー28゜表示部8の各表示領域
間にカーソルを移動させる領域間移動キー29.カーソ
ルのサイズを文字単位に縮小したり、語単位に拡大する
拡大縮小キー30を備えている。
第3図は表示部9の画面上のレイアウトの一例を示した
もの、訳文とそれに対応する原文が参照されたときの状
態を示している。通常は画面全体が訳文表示領域9aで
あるが、この状態では参照要求により、訳文に対応する
原文を含む前後の原文の表示領域として、表示画面の上
部に原文表示領域9bが設定されている。
第4図は入力部1および表示部9を用いて編集制御部2
により対話翻訳処理を行なう際の処理の流れを示したも
のである。対話翻訳処理では、入力原文と対応する訳文
の編集作業をオペレータが装置と対話しながら適宜行な
うことができる。編集制御部2はステップ31〜35に
おいテ人力部1からなんらかのキー人力があるか、また
は翻訳部3から翻訳完了信号を受けているかを監視して
おり、これらのキー人力があった場合には、たとえ翻訳
処理の継続中であってもそれに対応した処理を行なう。
オペレータが機能キー19〜26のいずれかを操作する
と、編集制御部2はステップ35でそれを検知し、ステ
ップ32でその機能キーに対応した処理を行なう。
オペレータが編集キー13〜18のいずれかを操作した
場合には、編集制御部2はステップ34によりこれを検
知し、ステップ31でその編集キーに対応した処理を行
なう。
オペレータがカーソルキー27〜30または他の制御キ
ーを操作した場合、編集制御部2はステップ33でキー
操作に対応したカーソルの移動のための処理その他の処
理、例えば原文記憶部6および訳文記憶部7に記憶され
た原文や訳文のノ1−ドコビー出力を行なう。
オペレータが文字キー11を操作して文字を人力した場
合は、ステップ33で文字キーが検知された後、対応す
る文字コードが順次編集制御部2内の図示しない入力バ
ッファにセットされる(ステップ38)。この入力原文
は表示制御部8を介して表示部9の原文表示領域9bに
表示される(ステップ39)。オペレータが原文を入力
した後、翻訳指示キー12を打鍵すると、ステップ32
でこれが検知され、編集制御部2は入力バッファ内の入
力原文を翻訳部3へ供給し、翻訳部3に対して翻訳処理
の開始を指示する(ステップ40)。なお、原文を入力
している途中で訂正・挿入・削除等の入力編集が必要な
場合には、オペレータはカーソルキーにより所望の編集
個所へカーソルを移動した後、挿入キー13.削除キー
14等の編集キーを用いて編集作業を行なうことができ
る。
編集制御部2はステップ31で編集部4からの翻訳完了
信号を受取ると、ステップ37に進み、翻訳部3から得
られた訳文候補および補助情報を表示制御部8に送り、
表示部9で訳文を表示させる。表示制御部8および表示
部9は訳文候補を第3図における訳文表示領域9aにお
いて人力原文と対応する位置に表示するとともに、補助
情報がある場合には、その訳語を高輝度または反転表示
することにより、オペレータがその旨を識別できるよう
にしている。
この状態から編集キー13〜18の打鍵があると、編集
制御部2はステップ34でこれを検知し、そのときカー
ソルで指示されている語または句に対して各キーに対応
した編集処理を行なう(ステップ41)。
また、機能キー24〜26のいずれの打鍵があると、編
集制御部2はステップ42においてそれに対応する処理
を行なう。このうちキー24〜26の打鍵時の処理につ
いては、本発明の要旨をなす部分であるため、後に詳し
く説明する。
第5図は翻訳部3における翻訳処理の流れを示すフロー
チャートである。翻訳部3ではまず英文の人力原文が与
えられると、活用・変化辞書5aを用いて語尾等に変化
のある単語を原型(基本型)に変換して形態素解析を行
なう(ステップ51)。
次に、形態素解析によって各単語単位に分解された原語
に対する訳語をその品詞情報とともに単語・熟語辞書5
bから検索する(ステップ52)。
訳語が検索されると、ステップ53において訳文の候補
を一つずつ構文解析処理に供すべく制御を行ない、次い
で解析文法辞書5Cを用いて訳文候補の構文解析を行な
って英文の構造を生成する(ステップ54)。次に、構
文解析の成否がステップ55において判断され、解析に
失敗した場合には解析制御ステップ53に戻り、解析に
成功した場合にはステップ56に進み、変換文法辞書5
dを用いて英文の構造を日本語文の構造に変換する。こ
の構造変換ステップ56において日本語文の構造が棄却
されたかどうかがステップ57で判断され、棄却された
場合には構文解析処理ステップ54に戻る。また、日本
語文の構造として正しいと判断された場合には生成文法
辞書5eに基づいて日本語の構造から日本語の語順を決
定し、単語列に変換する構文生成処理を行なう。次に、
ステップ59において形態素生成文法辞書5fを用いて
単語の語型等を変化させて日本語文の翻訳文を完成させ
る。
なお、翻訳部3は第5図の各ステップ51〜59の処理
を開始する毎に、編集制御部2に信号を送り、さらにス
テップ59の処理が終わると翻訳完了信号を編集制御部
2に送る。
次に、表示制御部8について更に詳しく説明する。入力
部1を介して入力される入力原文は翻訳する単位の区別
がされていない。このため、翻訳部3では連続して入力
される文字列を一定の条件で分割する。例えば一般の文
、11条書き文9表題等の種別分けを行ない、この種別
に対して文の条件判定を行なうことにより、認識を行な
っている。
例えば一般の文については、パンクチユニージョン記号
(、?!;:等)の後の空白または改行があれば、そこ
が文の終りであると認識する。但し、(1)ダブルフォ
ート(°)で囲まれた範囲にパンクチユニージョン記号
があるとき、(2)M r 、のようにパンクチユニー
ジョン記号付で辞書に単語が入っているとき、(3)大
文字ピリオド(、)を2回以上繰返す、等は文の終りと
扱わない。例えば下記の文は、途中のピリオドでは文の
終りとならない。
”I 1ike Hsh、’ 5aid he。
)4r、 Sm1th 1s doctor。
また、表題はタイトル、ヘッダ、サブヘッダ等を°ヘッ
ダ番号十本体”の構文で認識する。ヘッダ番号について
は、数字、数字+ピリオド、特殊文字、括弧で囲まれた
数字等のパターンをヘッダ番号として認識する。表題の
本体は、大文字または数字で始まる語であれば、本体の
条件を満たす単語であると認識する。例えば tntroductton INTRODUCTION 1、Introductlon (1) lNTR0DUCTION 等は表題と認識する。このとき冠詞、前置詞、接続詞な
どは大文字で始まりでいなくとも、表題の本体として認
識している。
こうして翻訳部3で認識された文2表題は、原文記憶部
6に第6図の61に示す形式で記憶される。この記憶形
式を簡単に説明すると、バラグラフヘッダは翻訳部3で
バラグラフが認識されると設けられる。センテンスヘッ
ダは表題9文の認識単位で設けられ、文の種類、改行、
空白の数、および文の番号等が記憶される。単語ヘッダ
はたんごの番号等が、翻訳が終了するまでは原文が英語
のときはスペースで区切られた単位で設けられ、翻訳が
終了すると熟語等は一つに纏められる。
また、各原文から得られた訳文は、原文の有する形式情
報をもって持って、訳文記憶部7に第6図の62に示す
形式で原文記憶部6の内容と対応付けられて記憶される
翻訳制御部2では、翻訳の全てまたは一部が終了すると
、訳文記憶部7から訳文を順次取出してバラグラフ、セ
ンテンスヘッダの情報を用いて、原文と同様の形式で、
訳文を表示部9へ表示している。このとき表示部9上の
表示位置と対応させて、それぞれの文番号、単語番号を
合せて記憶するテーブルが作成される。
表示制御部8は入力部1を介して原文参照の要求がなさ
れると、上述したごとく管理されている訳文記憶部7内
のパラグラフ、センテンスヘッダの情報から、原文記憶
部6に格納されている原文の位置を求め、例えば第3図
に示したように画面の上部に原文表示領域8bを設定し
、対応する原文を含めた表示可能な前後の原文を表示す
る。このとき、原文の表示も訳文と同様にバラグラフ。
センテンスヘッダの各情報から入力原文のイメージで表
示する。
次に、本発明の要旨である翻訳継続中における訳文の表
示および編集処理について、第7図に示すフローチャー
トを参照して説明する。第7図は第4図に示したフロー
チャートにおけるステップ35.42での処理を詳しく
示したものである。
まず、ステップ71において翻訳の終了している訳文の
表示要求があるか否か、すなわち訳文表示要求キー24
の打鍵があるか否かを判定し、この要求があればステッ
プ72に進み、翻訳の終了している訳文があるか否かを
判定する。翻訳の終了している訳文があると、その翻訳
が終了している訳文については編集ができるように、編
集可能な訳文の範囲を変更しくステップ73)、次いで
翻訳が終了した新たな訳文を追加表示する(ステップ7
4)。
次に、原文表示があるか否か、つまり原文表示要求キー
25の打鍵があるか否かをステップ75で判定し、要求
があれば新たに翻訳が終了した訳文に対応する原文を表
示する(ステップ76)。
第8図はある段階まで翻訳が進行した段階でステップ7
1〜76までの処理を行なった場合の表示部9での表示
例を示したもので、第9図は翻訳がさらにもう一つの処
理単位(この場合はバラグラフ)だけ進んだ場合の表示
例を示したものである。第8図と第9図とを比較して明
らかなように、翻訳の進行につれて翻訳の終了している
訳文が既に表示された訳文に追加される形で表示され、
対応する原文も表示されている。
なお、第7図では図示しないが、ステップ73の終了後
は編集制御部2においてステップ73で変更された訳文
の範囲、すなわち翻訳が終了している訳文の範囲内で、
編集要求キー26の打鍵による編集要求を受付けること
が可能である。編集要求を受付けた場合、編集キ13〜
18の打鍵により編集コマンド情報を出して訳文の編集
を行なうことが可能となる。
このようにして、翻訳処理の継続中に、既に翻訳が終了
している訳文について表示および編集を並行して行なう
ことができ、機械翻訳の一連の処理を効率よく短時間で
行なうことが可能となる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されず、要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施することができる。例え
ば第7図においてはステップ71でオペレータの表示要
求を検知すると、ステップ72〜76の処理を行なうよ
うにしたが、翻訳継続中において一定時間毎にステップ
72〜76の処理を実行してもよいし、翻訳継続中に入
力原文または訳文のパラグラフを検知する毎にステップ
72〜76の処理を行なってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、編集制御部が翻訳部で翻訳継続中に、
翻訳が既に終了した訳文を訳文記憶部から読出して表示
部で表示させ、さらに翻訳継続中に出される編集コマン
ド情報に応答して翻訳の既に終了している訳文について
編集処理ができる機能を持゛たせたことにより、翻訳と
訳文の編集とを並行して進めることが可能であり、翻訳
から編集を含めた、最終的に訳文を完成させるまでの一
連の機械翻訳処理を効率よく、短時間で行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る機械翻訳装置の構成を
示すブロック図、第2図は同実施例における入力部のキ
ー配列を示す図、第3図は同実施例における表示部の画
面のレイアウトを示す図、第4図は同実施例における編
集制御部の処理の流れを示すフローチャート、第5図は
同実施例における翻訳部の翻訳処理の流れを示すフロー
チャート、第6図は同実施例における原文記憶部および
訳文記憶部の形式を示す図、第7図は同実施例における
翻訳継続中での訳文および原文表示と編集処理の流れを
示すフローチャート、第8図および第9図は同実施例に
おける表示部での具体的な表示例を示す図である。 1・・・人力部、2・・・編集制御部、3・・・翻訳部
、4・・・翻訳原文ファイル、5・・・翻訳辞書部、6
・・・原文記憶部、7・・・訳文記憶部、8・・・表示
制御部、9・・・表示部、10・・・印刷部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 横a4− 第2図 第3図 第4図 第5図 wEG図 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)翻訳対象となる入力原文を記憶する原文記憶部と
    、翻訳処理に使用する単語辞書を含む各種辞書の情報を
    収容した翻訳辞書部と、この翻訳辞書部内の情報を用い
    て、前記原文記憶部から読出された入力原文を翻訳して
    訳文を出力する翻訳部と、この翻訳部で得られた訳文を
    前記原文記憶部に記憶された入力原文と対応付けて記憶
    する訳文記憶部と、この訳文記憶部に記憶された訳文を
    編集コマンド情報に基づいて編集処理して出力する編集
    制御部と、この編集制御部により制御され、前記原文記
    憶部に記憶された入力原文および前記訳文記憶部に記憶
    された訳文を表示する表示部とを備えた機械翻訳装置に
    おいて、前記編集制御部は前記翻訳部で翻訳継続中に、
    翻訳が既に終了した訳文を前記訳文記憶部から読出して
    前記表示部で表示せしめる機能と、翻訳継続中に出され
    る前記編集コマンド情報に応答して、該翻訳が既に終了
    した訳文について編集処理を行なう機能を有することを
    特徴とする機械翻訳装置。
  2. (2)編集制御部は翻訳継続中に原文表示要求が出され
    たとき、翻訳が既に終了している訳文に対応した入力原
    文を原文記憶部より読出して表示部に表示せしめる機能
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    機械翻訳装置。
JP62136310A 1987-05-30 1987-05-30 機械翻訳装置 Pending JPS63300360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136310A JPS63300360A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136310A JPS63300360A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300360A true JPS63300360A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15172208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136310A Pending JPS63300360A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214583A (en) Machine language translation system which produces consistent translated words
KR900008769B1 (ko) 기계번역시스템
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
EP0645720B1 (en) Dictionary creation supporting system
KR900009120B1 (ko) 기계번역장치
JPS6244877A (ja) 機械翻訳装置
JPS63106866A (ja) 機械翻訳装置
JP2848729B2 (ja) 翻訳方法および翻訳装置
JPH0442704B2 (ja)
JPS63300360A (ja) 機械翻訳装置
JPS62163174A (ja) 機械翻訳装置
JPS62143178A (ja) 自然言語翻訳方式
JPS62203265A (ja) 機械翻訳システム
JPS6244875A (ja) 機械翻訳装置
JPS6320570A (ja) 機械翻訳システム
JPS62271061A (ja) 機械翻訳システム
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JPS62271060A (ja) 機械翻訳システム
JPH01118961A (ja) 翻訳装置
JPS6244872A (ja) 機械翻訳装置
JPS63300361A (ja) 機械翻訳装置
JPS63311479A (ja) 機械翻訳装置
JPH02140873A (ja) 機械翻訳システム
JPS63236166A (ja) 機械翻訳システム
JPS6244876A (ja) 機械翻訳装置