JPS63298590A - 券処理端末装置 - Google Patents

券処理端末装置

Info

Publication number
JPS63298590A
JPS63298590A JP62131489A JP13148987A JPS63298590A JP S63298590 A JPS63298590 A JP S63298590A JP 62131489 A JP62131489 A JP 62131489A JP 13148987 A JP13148987 A JP 13148987A JP S63298590 A JPS63298590 A JP S63298590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
section
magnetic
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62131489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664638B2 (ja
Inventor
博 小西
木村 晴雄
義裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62131489A priority Critical patent/JPH0664638B2/ja
Priority to DE88303647T priority patent/DE3881268T2/de
Priority to EP88303647A priority patent/EP0288300B1/en
Priority to US07/185,382 priority patent/US4992647A/en
Publication of JPS63298590A publication Critical patent/JPS63298590A/ja
Publication of JPH0664638B2 publication Critical patent/JPH0664638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は航空機の搭乗券や各種の予約券等の発行及び券
に対する情報の処理、更には金券等と予約券等−との交
換発行処理等を行うことを可能とした券処理端末装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
交通旅客分野あるいは観劇や音楽コンサート等の娯楽分
野の他、各種の分野においても、予約システムが発達し
ているが、このようなシステムにおいては、予約形態に
応じた多量の予約情報の管理を正確に行うため、従来よ
シ予約の自動化が推進されておシ、それに伴って各業種
対応の券発行装置が提案され、実用化されてきている。
第4図はその一例を示す券発行装置の構成例を示す側断
面図で、図において1は装置筐体であり、どの装置筐体
1のフロントパネル上部にはオペレータにより操作され
る情報入力用の複数の操作キーを備えた操作部所謂キー
ボード2が設けられ、また装置筐体1上には情報表示等
のためのCRT等の表示部3が設けられている。
4は装置筐体1の上面に設けられた券排出口、5は装置
筐体1内に配置された発券用のプリンタ部で、このプリ
ンタ部5はプラテン6と、該プラテン6に対向するよう
に配置された印字ヘッドTと、リボン供給リール8及び
リボン巻取リール9と、この両リール8,9に巻付けら
れかつ前記印字ヘッド7の前面を通過し得るようにセッ
トされたインクリボン10と、これら6〜10を駆動す
る図示しないモータやその動力伝達機構等とを備えてい
る。
11は予約券等となるべき未印字の媒体で、装置筺体1
内の底部に設けられたホッパ12内にジグザグ折に折畳
まれた状態で収納されてお9、ここでホッパ12は前記
媒体11のニアエンドを検知するための図示しないセン
サや、他の必要な機構を含んでいる。
13は前記媒体11を挾持して搬送するためのベルト及
びローラ等から成る搬送路で、この搬送路13は前記ホ
ッパ12の印字媒体供給口と前記プリンタ部5における
プラテン6と印字ヘッドTとより成る印字部、及びこの
印字部と前記券排出口とを結ぶように配置されておシ、
また該搬送路13の途中すなわち前記印字媒体供給口と
印字部との間の位置にはカッタ14が設けられている。
15は前記プリンタ部5の上方の位置に設けられたジャ
ーナルプリンタ部で、とのジャーナルプリンタ部15は
、ロール状に巻かれたジャーナル用紙16と、プラテン
17と、このプラテン17に対向するように配置された
印字ヘッド18と、装置筐体1上面部に配置された巻取
ローラ19a。
19bと、これら16〜19a、19bを駆動するモー
タやその動力伝達機構等とよシ成シ、ここで前記ジャー
ナル用紙16はその支持部からプラテン17と印字ヘッ
ド1Bとの間を通り、装置筐体1の上面に設けられた用
紙排出口を経て巻取ロー゛う19a、19b上に至るよ
うにセットされている。
第5図は第4図の装置の機能ブロック図で、図において
20は装置全体を制御する主制御装置であシ、この主制
御部20には前記キーボード2、プリンタ部5及びジャ
ーナルプリンタ部15と共に、表示制御部21、排出口
センサ221.l−、ツバ機構部23 、RAM等のメ
モリ24、通信制御部25、及び搬送制御部26が接続
されていて、これらはすべて主制御部20の支配下に置
かれている。
ここで、表示制御部21は前記表示部3による表示内容
を制御するもので、排出口センサ22は第4図における
券排出口4での券の有無全検知するためのものであシ、
ホッパ機構部23はホッパ12に含まれるニアエンド検
知用のセンサや媒体11の供給手段等により構成される
ものである。
また、メモリ24はキーボード2等から入力さnる情報
等を記憶しておくために用いられるもので、通信制御部
25はホスト装置と情報の授受を行うための所謂インタ
ーフェースであシ、更に搬送制御部26は搬送路13を
成すベルトやローラ等全駆動する図示しないモータやン
レノイド等の駆動デバイス群27及び搬送路13により
搬送される媒体11の搬送状態等全検知するセンサ群2
8を制御するものである。
この構成において、例えば列車の座席指定券全発行する
場合、オペレータが発着駅名や列車名。
列車番号2乗車日時等の情報をキーボード2によ多入力
すると、これらの情報がメモリ24(て一時記憶される
と同時に、主制御部20により通信制御部25を介して
ホスト装置との交信が行われ、このホスト装置のファイ
ル部から前記の情報により特定される列車の座席情報が
検索される。
そして検索された座席情報が通信制御部25を介して主
制御部20に送られてくると、主制御部20ばその座席
情報全メモリ24に一時記憶させると共に、表示制御部
21を介して表示部3に表示させる。
これを見てオペレータが座席指定の予約が可能か否かを
判断し、可能であれば予約すべき座席番号′及び券発行
を指示する情報をキーボード2によ多入力すると、その
座席番号がメモリ24に記憶されると共に、主制御部2
0は搬送制御部26を介して駆動デバイス群27を駆動
させる。
これにより搬送路13が媒体11を所定の位置まで搬送
すると、カッタ14により媒体11が所定の長さに切断
され、その後媒体11は更に搬送路13により搬送され
て、印字すべき位置がプリンタ部5のプラテンγ上に位
置付けられる。
その後、主制御部20はプリンタ部5に対してメモリ2
4に記憶している前記の情報と印字の指示を送り、これ
により印字ヘッド7はインクリボン10を介して媒体1
1に前記の情報を印字する。
印字が終了すると、主制御部20は搬送制御部26を介
して駆動デバイス群27を駆動する。これにより媒体1
1は搬送路13により券排出口4に向って搬送され、そ
して図示しないシャッタが開いて前記媒体11が予約券
として券排出口4から排出される。
尚、ジャーナルプリンタ部15は前記の処理において、
保存用の情報を印字出力するもので、主制御部20の指
示により動作し、印字ヘッド18によりジャーナル用紙
16に印字を行い、その後ジャーナル用紙5γは巻取ロ
ーラ19a、19bで巻取られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の券発行装置では、座席指
定券等の予約券を発行するのに必要な情報は、その予約
券の発行を受けるべき客からオペレータが聴取し、キー
ボード等を操作して入力しなければならず、また例えば
航空機等の予約券のように、予じめ旅行代理店等で発行
された航空券を、空港等のカウンタで搭乗券に代えるよ
うな場合、オペレータが前記の航空券に記載されている
情報をキーボードによ多入力して新たに搭乗券を作成し
直す必要があシ、そのためオペレータの操作が増えて、
オペレータにかかる負担が大きいという問題があった。
そこで最近は、既に発行済みの券を取込み、この券に新
たな情報を付加して新規な券として発行したり、別の新
たな券を前記の取込んだ券に基づいて発行するような券
処理システムが提案されておシ、このシステムにあって
は、前記の発行済みの券に設けた磁気ストライプに、次
の券発行に用いられる所定の情報を書込んでおき、次の
券発行時にこの磁気ストライプの情報を自動的に読取る
ことによりオペレータの情報入力操作を軽減する方法が
採用されておシ、そのためこのような券処理システムに
おける券発行装置の中には前記磁気ストライプの読取手
段が設けられ、装置内に磁気ストライプ付きの券が挿入
されると、これを読取手段で自動的に読取れるようにし
ている。
しかし、こうした従来技術においては、前記読取手段が
一旦故障すると、故障の回復作業が終了するまで装置が
使用できなくなシ、読取手段が故障のまま装置の使用継
続する必要がある場合は、結局オペレータがまた必要な
情報の入力を行わなければならないことになる。
一方、従来の券発行処理の経済的決裁は、一般に現金で
行われており、この場合客と券発行(または販売)係と
の間で現金の授受がなされる。
このように客と係との間で現金の授受を行うようbして
いるのは、券発行処理において、オペレータが現金を取
扱うことによる負担の軽減を計るものであるが、最近の
世情はクレジットカードやキャッシュカードの普及によ
り経済的決裁がキャッシュレスで行われることが多くな
ってきておシ、客にとっても現金のみで決裁することは
不便である。
このようなキャッシュレスによる決裁の場合、オペレー
タがその作業を行っても、さほど負担になることはない
と考えられるが、しかしながら前述した従来の装置にお
いては、券発行の経済的決裁をキャッシュレスで行える
ようには配慮されていないものである。
本発明はこれらの問題を解決するためになされたもので
、磁気ストライプ付の券の処理が可能であると共に、券
発行処理の経済的決裁をキャッシュレスで行うのに都合
のよい券処理端末装置を実現することを目的とするもの
である。
・〔問題点を解決するための手段〕 上述した目的を達成するため、本発明の券処理端末装置
は券の挿入、排出を行う挿入口及び排出口または挿入排
出口と、情報入力用の操作部と、情報表示やメツセージ
表示等を行う表示部と、所定の情報が付加された券とな
るべき媒体を収納したホッパと、装置に挿入された券を
収納するスタッカと、前記界及び媒体を搬送するための
搬送路と、装置内に挿入された券の磁気ストライプの情
報を読取る磁気リード部と、オペレータの手動操作によ
りカード、券等の磁気ストライプの情報を読取るマニュ
アル磁気リード部を具備したものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は、挿入口または挿入排出
口よシ挿入された券が磁気ストライプを有する場合は、
その磁気ストライプに書込まれている情報を磁気リード
部にて読取り、前記の券への情報の付加、更新あるいは
新たな巻の発行に必要な情報を得て、これらの券の発行
処理を行う。
そして、券の発行処理に伴ない、経済的決裁が必要な場
合、オペレータは券発行を受ける客が提示したクレジッ
トカード等の個人識別カードをマニュアル磁気リード部
に手動で通し、決裁に要する個人情報を読取る。
また、装置内の磁気リード部が故障した場合は、表示部
によりその旨をオペレータに知らせ、オペレータの手動
操作により前記マニュアル磁気す−ド部を活用して券の
磁気ストライプから情報を読VIl!り、その後この券
を装置内に挿入して情報の付加や更新あるいは新たな券
の発行を行う。
従って、これによれば、挿入された券への情報の付加あ
るいは新たな券の発行に際して、オペレータの情報入力
操作が軽減されるだけでなく。キャッシュレスで経済的
決裁を行えるので客に対するサービスの向上を計ること
ができる。
また、装置内の磁気リード部が故障しても、マニュアル
磁気リード部により券の磁気ストライプQ情報を読取る
ことができるので、従来のようにオペレータに負担がか
かることもない。
・〔実施例〕 以下図面を参照して実施[nJ’を説明する。
第1図は本発明による券処理端末装置の一実施例を示す
側断面図、第2図は第1図の装置の外観を示す斜視図で
あシ、ここで第1図は第2図の八−入線断面図である。
図において29は装置筐体で、この装置筐体29のフロ
ントパネル上部にはオペレータにより操作される情報入
力用の複数のキーを備えた操作部であるキーボード30
が設けられておシ、また装置筺体29上には情報表示等
のためのCRT等による表示部31が設けられている。
32は装置筐体29とキーボード30との境界部付近に
形成された所定長の溝で、この溝32内にはクレジット
カード等の磁気ストライプから情報を読取るための磁気
リードヘッドが設けられていて、これらによりマニュア
ル磁気す−ド部33が構成されている。
34は装置筐体29の上面に設けられた券挿入口、35
ばこの券挿入口34と隣接するように装置筐体29の上
面に設けられた券排出口、36は装置筐体29内に設け
られた複数のホッパで、このホッパ36は本実施例では
装置筐体29のフロントパネル側の底部付近に着脱自在
に2個設けられてオシ、各々のホッパ36内には予約券
等として用いられる媒体が収納されている。
37と38は前記2個のホッパ36の媒体供給口に対応
して設けられた分離繰出手段で、この分離繰出手段37
,38は各々ピックアップローラトリバースローラ及び
フィードローラ等から成シ、それぞれホッパ36内から
図示しない媒体を1枚づつ分離して繰出せるようになっ
ている。
39は一時スクツキング部で、この一時スタッキング部
39は複数の券収納室を有する回動可能な収納体とこの
収納体への券の収納や排出を行うための手段及びこれら
を駆動するモータやソレノイド等によって構成されてお
シ、装置筺体29内の底部付近に配置されている。
40は前記ホッパ36の上方に配置されたスタッカで、
このスタッカ40も本実施例では21固設ぽられておシ
、各々のスタッカ40の券取入口付近には印字ヘッド4
1とプラテン42とインクリボンカセット43及びこれ
らの駆動手段等から成る巻回収用プリンタ部44が設け
られている。
45は装置筐体29の背面側上部に配置された券処理用
プリンタ部で、この券処理用プリンタ部45はプラテン
46と、該プラテン46に対向するように配置された印
字ヘッド47と、リボン供給リール48及びリボン巻取
リール49と、この両リール48及び49に巻付けられ
、かつ前記印字ヘッド47の前面を通過し得るようにセ
ットされたインクリボン50と、これら46〜50を駆
1jEIll−jるモータやソレノイド及びその動力伝
達機構等全備えている。
51a〜51gは前記券挿入口34から挿入される各種
の券及びホッパ36内から繰出される媒体を挾持して搬
送するためのベルト及びローラ等から°成る搬送路で、
これら各搬送路51a〜51gにより前記券挿入口34
、券排出口35、ホッパ36の分離繰出手段37,38
、一時スタッキング部39、及びスタッカ40の券取入
口が相互に結ばれており、ここで前記券処理用プリンタ
部45のプラテン46と印字ヘッド47は搬送路51g
の途中に位置している。
52は搬送路51aの途中に配置された識別情報読取手
段としてのバーコードリーダ、53は搬送路51bの途
中に配置された磁気リード部、54は同じく搬送路51
bの途中に配置された磁気ライト部、55は光源及び光
電変換素子等から成る光学読取部で、この光学読取部は
前記搬送路51cの途中に設けられている。
56は前記券処理用プリンタ部45の上方の位置に設け
られたジャーナルプリンタ部で、このジャーナルプリン
タ部56は、ロール状に巻かれたジャーナル用紙57と
、プラテン58と、このプラテン58に対向するように
配置された印字ヘッド59と、装置筐体29の上面部に
設けられた巻取ローラ60a、60bと、これら57〜
60a。
60bを駆動するモータやその動力伝達機構等により構
成され、ここで前記ジャーナル用紙5Tはその支持部か
らプラテン58と印字ヘッド59との間を通り、装置筐
体29の上面に設けられた用紙排出口を経て巻取ローラ
60a、60b上に至るようにセットされている。
61a〜61cは搬送方向切替用のブレードで、ブレー
ド61aは搬送路51aと51fの分岐合流部に回動可
能に設けられてオシ、またプレード61bは搬送路51
a及び51fと51bと51gとの分岐合流部に設けら
れ、更にブレード61cは搬送路51bと51cと51
dと51eとの分岐合流部に設けられている。
第3図は第1図及び第2図に示した装置の機能ブロック
図で、図において62は装置全体を制御する主制御装置
であり、この主制御部62には前記キーボード30、マ
ニュアル磁気リード部33、バーコードリーダ52、磁
気リード部53、磁気ライト部54、光学読取部55、
及びジャーナルプリンタ部56が接続されている他、表
示制御部63、券挿入機構部64、券排出ロセンサ65
、ホッパ制御部66、一時スクツキング制御部67゜ス
タッカ制御部68、回収印字制御部69、券処理印字制
御部70、搬送制御部71、光学認識部72 、RAM
等のメモリ73及び通信制御部74等が接続されていて
、これらはすべて主制御部62の支配下に直かれている
ここで、表示制御部63は主制御部62の指示により第
1図及び第2図に示した表示部31の表示内容を制御す
るもので、券挿入口機構部64は券挿入口34に設けら
れるシャッタやその動力系及びセンサ等から成シ、券排
出ロセンサ65は券排出口35の券の有無を検知するた
めのものである。
また、ホッパ制御部66は前記分離繰出手段37゜3B
やその駆動源であるモータ等を制御する他、各々のホッ
パ36内の媒体の種類を図示しないセンサ等から成るホ
ッパ機構部75からの識別情報に基づいて識別機能を有
しておシ、かつ少なくとも前記識別情報とメモリ73内
の情報に基づいて前記媒体を管理できる機能を持ってい
る。
また、一時スクツキング制御部61は一時スタツ゛キン
グ部39のモータやソレノイド等を制御するもので、か
つスタッカ制御部68は歯示しないセンサ等から成るス
タッカ機構部T6を介して各々のスタッカ40を管理す
る機能を有している。
そして、回収印字制御部69及び券処理印字制御部TO
は、それぞれ巻回収用プリンタ部44及び券処理用プリ
ンタ部45を制御するものであシ、搬送制御部26は搬
送路51a〜51gを成すべ°ルトやローラ等を駆動す
るモータやソレノイド等の駆動デバイス群T7と、搬送
路51a〜51gにより搬送される券及び媒体の搬送状
態を検知するセンサ群78、及びブレード61a〜61
cを駆動するソレノイド等の搬送路切替デバイス群T9
を制御するもので、更に光学認識部72は光学読取部5
5から出力される信号を文字等の情報に変換するもので
ある。
更にまたメモリT3は券や媒体の処理に必要な情報を記
憶するための記憶手段であり、通信制御部74はホスト
装置との情報の授受を行うための所謂インターフェース
である。
次に上述した構成の作用について説明する。
まず、オペレータがキーボード30の所定のキー1押下
すると、主制御部62は表示制御部63を介して表示部
31に応答メツセージ及び装置のステータスを表示させ
る。
このメツセージに従ってオペレータがキーボード30の
キーを押下して、所定の情報を入力すると、それに応じ
て主制御部62は装置を起動させ、以下の券処理動作を
行わせる。
「ホッパ36から媒体を繰出し、所定の情報を持つ券と
して発行する処理」 前記の情報入力がホッパ36内に収納されている媒体に
印字等を行って排出する処理を指示するものである場合
、主制御部62はホッパ制御部66に媒体の種類の指定
とその繰出しの指示を与える。
これによりホツパ制御部66は指定された媒体′fI:
2個のホッパ36のいずれか一方から1枚繰出させる。
つまシ分離繰出手段3Tまたは38が選択的に駆動され
、これにより所定のホッパ36内の最上部の媒体が1枚
だけ分離して繰出される。
゛繰出された媒体は、予じめ主制御部62の指示によっ
て搬送制御部71が駆動デバイス群TIの所定のデバイ
スを駆動することによ多動作している搬送路51dまた
は51eにより搬送される。
このとき同様に搬送路51bも動作し、かつブレード6
1cが搬送路切替デバイス群79のうちの所定のデバイ
スにより回動して搬送路51dまたは51eと51bと
を連結するように角度が切替えられる。従って前記媒体
は搬送路51dまたば51eから51bに受渡され、磁
気ライト部54の位置へ搬送される。
この間、主制御部62は前記媒体の種類からその媒体が
磁気ストライプを持っているか否かにより磁気情報を書
込むべきか否かを判断し、書込む場合は予じめメモリ7
3に記憶されている所定の情報とその書込指示とを磁気
ライト部54へ送る。
これにより磁気うイト部54は前記媒体の磁気ストライ
プに情報を書込み、書込み後その情報は主制御部62の
指示により磁気す−ド部53で読取られ、主制御部62
でチェックされる。
尚、前記メモリ73に記憶されている情報は装置の運用
形態に応じて設定した固定情報や予じめオペレータがキ
ーボード2により入力した情報、もしくは主制御部62
が通信制御部74を介してホスト装置と通信した結果、
ホスト装置から送られてくる情報等である。
さて、前記のチェックが終了すると、主制御部62は搬
送制御部71全介して駆動デバイス群77の所定のデバ
イスを駆動し、搬送路51bと51gを動作させると共
に、搬送路切替デバイス群79の所定のデバイス全駆動
してブレード61bt−回動させることにより、該ブレ
ード61bによって搬送路51bと51gとを連結させ
る。
これよシ媒体は搬送路51bから51gに受渡され、こ
の搬送路51gにより券処理用プリンタ部45のプラテ
ン46と印字ヘッド4Tとの間に搬送された後、搬送路
51gの動作が停止される。
無論、この時点では既に搬送路51dまたは51eと5
1bの動作も停止されている。
尚、媒体が磁気ストライプを持っていない場合ば、ホッ
パ36から繰出された後、磁気情報の書込み、及びチェ
ックが行われることなく前記プラテン46.印字ヘッド
47との間まで搬送される。
そして、主制御部62によりメモリT3に記憶されてい
る情報とその印字の指示が券処理印字制御部TOに送ら
れ、これにより券処理印字制御部70が券処理用プリン
タ部45を動作させることによって、この券処理用プリ
ンタ部45の印字ヘッド47がインクリボン50を介し
て前記媒体の所定の位置に印字を行う。
この場合のメモリ73に記憶されている情報も前述の場
合と同様のものである。
印字が終了すると、再び搬送路51gが動作し、この搬
送路51gにより媒体が搬送されて券排出口35に排出
されると共に、主制御部62は表示制御部63を介して
所定のメツセージを表示させて、オペレータが媒体を取
出すのを待つ。
オペレータが券排出口35から前記の媒体を取出すと、
それが券排出口35に設けられている券排出ロセンサ6
5により検知され、その検知信号が主制御部62により
検知され、装置は初期状態を戻って次の処理待ちとなる
以上のように、ホッパ36内から繰出した媒体に応じて
、その磁気ストライプに情報を書込んだシ、媒体の所定
の位置に印字を行って券排出口35から排出することが
できるので、メモリ73やホスト装置のファイル等に列
車や航空機等の予約情報を保有させるようにしておけば
、オペレータがキーボード30により所定の情報入力を
行うだけで前記の媒体を座席指定券や搭乗券等の予約券
として発行することができる。
特に、本装置を旅行代理店等に設置することにより、利
用客に対して空港のカウンタにて搭乗券を発行しなくと
も、旅行代理店にて座席指定の情報及び磁気ストライプ
が付加された搭乗券の発行が可能となる。
無論、これら航空機の搭乗券や列車の座席指定券や搭乗
券のみならず、劇場の座席指定券あるい゛は各種のクー
ポン券等として発行することも可能である。
「券挿入口34から挿入した券の情報を読取って新たな
情報の書込、情報の消去、書替を行った後排出するかも
しくは券の交換発行を行う処理」 オペレータによる前記の情報入力が券挿入口34から券
を挿入して、その券に印字等全行った後排出する処理を
指示するものであった場合、まずオベレータにより券が
券挿入口34に挿入されると、その券が券挿入口34に
設けられている券挿入口機構部64の図示しないセンサ
により前記の券が検知され、その検知信号が主制御部6
2に送られる。
これにより主制御部62は券挿入口機構部64のソレノ
イド等を動作させてシャッタ全開動作させ、かつ搬送制
御部71を介して駆動デバイス群TTの所定のデバイス
を駆動することにより搬送路51a及び51eを動作さ
せる。
これにより前記の券が搬送路51aに取込まれると、前
記のシャッタが閉じ、取込まれた券は搬送路51aによ
り搬送され、この券がバーコードリーダ52の位置まで
搬送されてくると、主制御部62の指示によりバ−コー
ドリーダ52が券に印刷されているバーコードを読取シ
、その後搬送路51aの動作が停止される。
ここで読取られたバーコードは券の種類等を識別するた
めの識別情報として主制御部62に送られてメモリ73
に一時記憶され、同時にこの識別情報に基づいて主制御
部62により、前記の券がオペレータによって指示され
た処理に該当するものであるか否かが判断される。
そして、該当しないと判断された場合、前記の搬送路5
1aが逆方向へ券を搬送するように動作し、同時にシャ
ッタが開いて、券は券挿入口34へ戻され、オペレータ
に返却される。
一方、該当すると判断された場合、主制御部62は前記
の識別情報に従って磁気リード部53及び光学読取部5
5の一方または両方に対して読取指示を出す。つまシ、
識別情報に基づいて主制御部62は前記の券が磁気スト
ライプを持つものであれば磁気リード部53及び光学読
取部55に対しだ読取指示を、また券が磁気ストライプ
を持つものでなければ光学読取部55のみに対して読取
指示を出す。
また、これと同時に主制御部62は搬送制御部71を介
して駆動デバイス群11及び搬送路切替デバイス群79
の所定のデバイスを駆動し、これにより搬送路51mと
共に搬送路51b、51cを動作させると共に、ブレー
ド61a〜61cを回動させて搬送路51aと51bと
51cとが連結されるようにする。
これにより前記券は搬送路51a’r経て、搬送路51
bへ受渡され、この搬送路51bの途中で券が磁気スト
ライプを持つものであれば、その磁気ストライプに書込
まれている情報が磁気リード部53により読取られ、読
取られた情報は主制御部62に送られてメモIJ 73
に記憶される。
その径外は更に搬送路51bから51cへ受渡されて、
この搬送路51aの途中で光学読取部55により券に印
刷あるいは手書きされている情報が読取られ、そして読
取られた情報は光学認識部72を介して主制御部62に
送られてメモリ73に一時記憶される。
その後、主制御部62は一時スクツキング制御部67に
券の収納指示を与え、これにより一時スタッキング制御
部67は一時スタッキング部39を動作させてその収納
体の所定の収納室へ前記の券を収納させる。
ここで、主制御部62は前記メモリ73に記憶させた前
記券の情報に基づいて独自に、あるいは通信制御部74
を介してホスト装置と交信することにより続いて行うべ
き処理の種類を判断し、その判断結果に応じて次の3通
りの処理の1つを選択して実行させる。
く処理l〉 この処理1は前記の1枚の券から読取った情報に基づい
て処理が遂行するもので、この勢に磁気情報の付加ある
いは所定の情報を印字して排出するものである。
すなわち、主制御部62はこの処理1を選択すると、搬
送制御部71tl−介して駆動デバイス群770゛所定
のデバイスを反転駆動し、これによりi送路51c及び
5ibt−動作させると共に、一時スクツキング制御部
67を介して一時スクツキング部39ft動作させて、
その収納体の収納室から前記の券を排出させる。
収納体から排出された券は搬送路51cに送込まれて搬
送され、更にこの搬送路51cから搬送路51bへと受
渡される。
以後、前述したホッパ36から繰出された媒体と同様の
工程を経て、券排出口35から排出され、オペレータに
より取出される。
く処理2〉 この処理2は、前記の1枚の券から読取られた情報に基
づいて処理を遂行するもので、かつこの券をスタッカ4
0に取込み、ホッパ36内に収納されている媒体に情報
を付加し新たな券として交換発行するものである。
すなわち、主制御部62はこの処理2を選択すると、ホ
ッパ制御部66に媒体の種類の指定とその繰出しの指示
を与え、それにより繰出された媒体を前述の場合と同様
に搬送し、必要に応じて磁気情報の書込み、そのチェッ
ク、及び情報の印字を行った後、券排出口35から所定
の券として発行してオペレータに抜取らせる。
尚、この券の発行(は1枚に限らず、前記の券からの情
報に応じて複数枚とすることも可能である。
その後、主制御部62は搬送制御部T1を介して駆動デ
バイス群7T及び搬送路切替デバイス群T9の所定のデ
バイスを反転駆動させ、これにより搬送路51c、51
b、及び51fを動作させると共に、ブレード61a〜
61c’に回動させて、前記搬送路51cと51bと5
1fを連結させる。
そして更に主制御部62は一時スクツキング制御部67
を介して一時スタッキング部39を動作させ、その収納
体の収納室から前記の券を排出させる。
収納体から排出された券は搬送路51cに送込まれて搬
送され、搬送路51bに受渡される。この搬送路51b
の途中において前記の券が磁気ストライプを持つもので
あれば、その磁気ストライプ′に主制御部62の指示に
より磁気ライト部54が取消あるいは無効等の磁気情報
を書込む。
その後、巻は搬送路51bから搬送路51fに受渡され
、この搬送路51fにより搬送されるが、その途中で予
じめ主制御部62からの指示により回収印字制御部69
により動作される巻回収用プリンタ部44の印字ヘッド
41がインクリボンカセット43のインクリボンを介し
て前記の券に取消あるいは無効等の印字を行う。
そして、この印字終了後巻はその種類に応じてスタッカ
40内に取込まれる。
く処理3〉 この処理3は、前記の1枚の券から読取った情報のみで
は処理を遂行できず、複数枚の券の情報を読取ることに
よって処理を遂行するもので、かつその処理な券挿入口
から挿入された券に対する情報の書込み、消去、書替え
もしくは新たな券の交換発行を行うものである。
すなわち、主制御部62がこの処理3を選択すると、言
い換えると前記バーコードリーダ52、磁気リード部5
3、光学読取部55により読取られてメモリ73に一時
記憶されている情報から主制御部62が単独で、もしく
は通信制御部74を介してホスト装置と通信した結果、
前記の1枚の券の情報では不足であり、複数枚の券の情
報が揃わないと処理の遂行ができないと判断した場合、
主制御部62はそれに応じたメツセージを表示制御部6
3を介して表示部31に表示させる。
これによりオペレータが複数枚の券を券挿入口34から
順次挿入すると、前記の手順で、券の搬送→情報の読取
→一時ススタッキング動作が挿入枚数分だけ行われ、そ
して処理の遂行に必要なデータが揃うと、主制御部62
は単独もしくは通信制御部74を介してホスト装置と通
信を行うことにより一時スタッキングした券そのものに
情報の付加あるいは更新を行うか、新たな券を交換発行
するかが判断される。
ここで一時スクツキングした券そのものに情報の付加あ
るいは更新を行う場合、一時スタッキング部39の収納
体の収納室に収納されている券をデア−ストイン/ファ
ーストアウトの順序で排出させるか、またはランダムに
排出させて、前述した処理1と同様の動作を行い、また
新たな券を交換発行する場合は処理2と同様の動作を行
う。
この場合、一時スクツキングされた複数の券のうち、一
部の券に情報の書込み、消去、あるいは書替えを行い、
他の券は新たな券と交換発行することも可能であシ、更
に交換発行の場合、取込む券の枚数と発行する券の枚数
を異ならせることも可能である。
以上のように、券挿入口34から挿入された1枚もしく
は複数枚の券から情報を読取シ、その読取った情報に基
づいて、前記券に情報の書込み。
消去、書替えを行った後排出したり、あるいは新たな券
を交換発行することができるので、例えば列車や航空機
等における周遊券の編集や発行、変更等を一括処理−で
きるばかシでなく、サービス券や優待券等の金券もしく
はそれと同等の価1直を有する券と旅券等との自動交換
も可能となシ、更に磁気ストライプを持たない券を磁気
ストライプを持つ券に交換発行することも可能となるの
で、装置外で発行された航空機の予約券を搭乗券に交換
することも可能となる。
ところで、本実施例においてマニュアル磁気リード部3
3は、通常前述した券の発行、情報の処理、及び交換発
行を行うことにより生じる経済的決裁をクレジットカー
ド等の個人識別カードで行う場合の情報読取手段として
用いるもので、これらのカードを溝32に挿入して手動
走行させることにより、該カードの磁気ストライプの情
報を溝32内に設けられている磁気リードヘッドで読取
シ、読取った情報を主制御部に送ってメモリ73に記憶
させ、所定の処理にて決裁を行うことができるものであ
るが、装置筐体29内の磁気リード部53が故障等によ
り読取不能になった場合にも活用できるものとなってい
る。
すなわち、前記の処理において、券を券挿入口34から
挿入した後、その券の磁気ストライプの情報を磁気リー
ド部53が読取れなくなる場合が生じた場合、主制御部
62はその券を一度券排出口35へ排出させると共に、
券の磁気ストライプの情報の読取をマニュアル磁気リー
ド部33で行うように表示部31にてオペレータに対し
て表示する。
これによりオペレータが前記の券を券排出口35から抜
皐る止マニュアル磁気リード部33にて磁気ストライプ
の情報を読取らせると、その情報がメモリT3に記憶さ
れる。
その後、前記の券を券挿入口34から挿入すれば、前記
の場合と同様に処理を行うことができる。
尚、ジャーナルプリンタ部56は前記の各処理において
、その過程で発生する装置のステータス及び情報処理の
内容、表示部31の表示画面の内容等の印字出力を行う
もので、主制御部62からの指示により動作し、印字ヘ
ッド59によりジャーナル用紙57に印字を行い、その
ジャーナル用紙57は巻取ローラ60a、60bで巻取
られる。
また、センサ群78は前述したように搬送路51a〜5
1gによる券の搬送状態を検知するもので、前記の各処
理中にセンサ群78により搬送異常が検知された場合、
その異常の券は券挿入口34あるいは券排出口35等か
ら排出されたり、スタッカ40内に取込まれたシ、ある
いはこれら排出や取込みが不可能な場合は復旧作業をさ
せるべく図示しない報知手段等によりオペレータに知ら
せるがその詳細については省略する。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明はこ
れに限られるものではない。
例えば、装置筐体29内における各構成要素の位置は任
意に変更可能であシ、また券挿入口34と券排出口35
とelつの券挿入排出口として構成することも可能であ
る。
また、ホッパ36及びスタッカ40は、上述した実施例
では各々2個としているが、各々1個であってよく、ま
た各々3個以上とすることも可能である。
更に、上述した実施例は合計3個のプリンタ部を有して
いるので、そのうちの1つ例えば券処理用プリンタ部4
5t−レシート印字兼用のプリンタ部として構成すれば
、前記のカードによる決裁時等にレシートを発行するこ
とも可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、挿入口または挿入排出口
より挿入された券が磁気ストライプを有する場合は、そ
の磁気ストライプに書込まれている情報を磁気リード部
にて読取り、前記の券への情報の付加や更新あるいは新
たな券の発行に必要な情報を得て、これらの券の発行処
理を行い、そして、巻の発行処理に伴ない、経済的決裁
が必要な場合、オペレータは券発行を受ける客が提示し
たクレジットカード等の個人識別カード全マニュアル磁
気リード部に手動で通し、決裁に要する個人情報を読取
るようにしている。
従って、これによれば、挿入された券への情報の付加あ
るいは新たな券の発行に際して、オペレータの情報入力
操作が軽減さnるだけでなく、キャッシュレスで経済的
決裁を行えるという効果かあシ客に対するサービスの向
上を計れる。
また、装置内の磁気リード部が故障した場合は、表示部
によりその旨全オペレータに知らせ、オペレータの手動
操作により前記マニュアル磁気す−ド部全活用して券の
磁気ストライプ部から情報を読取シ、その後この券を装
置内に挿入して情報の付加あるいは新たな券の発行を行
うことができるようにしているため、磁気リード部が故
障した状態においても券の処理が可能で、しかもオペレ
ータに大きな負担をかけることがないという効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による券処理端末装置の一実施例を示す
側断面図、第2図は第1図の装置の外観を示す斜視図、
第3図は第1図の装置の機能ブロック図、第4図は従来
例を示す側断面図、第5図は従来例の機能ブロック図で
ある。 30:キーボード 31:表示部 33:マニュアル磁
気リード部 34:券挿入口 35:券排出口 36:
ホッパ 37 、38 :分離繰出手段 39ニ一時ス
タッキング部 40ニスタッカ44:巻回収用プリンタ
部 45:券処理用プリンタ部 51a〜51g:搬送
路 52:バーコー゛ドリーダ 53:磁気リード部 
54:磁気ライト部 55:光学読取部 56:ジャー
ナルプリンタ部 62:主制御部 73:メモリT4:
通信制御部 特許出 願人  沖電気工業株式会社 代理人  弁理士  金 倉 喬 二 実施例の外観を示す斜視図 輔 2 圓 従来例を示す側断面図 輔 4 圓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、券の挿入口と排出口または券の挿入排出口と、所定
    の券となるべき媒体を収納したホッパと、前記挿入口ま
    たは挿入排出口から挿入された券を収納するスタッカと
    、 これら各構成要素間で前記券及び媒体を搬送する搬送路
    と、 前記挿入口または挿入排出口から挿入された券の磁気ス
    トライプに書込まれている情報を読取るために前記搬送
    路の途中に配置された磁気リード部と、 カード等における磁気ストライプ部の情報を手動操作に
    より読取るマニュアル磁気リード部と、 券の処理に必要な情報を入力するための操作部と、 券の処理に必要な情報やメッセージ等を表示する表示部
    とを具備し、 挿入口または挿入排出口から挿入された券の磁気ストラ
    イプの情報を磁気リード部で読取り、その読取つた情報
    に基づいて前記の挿入された券への新たな情報の付加や
    更新または前記ホッパに収納された券の発行に必要な情
    報を得ると共に、 前記券の発行を受けるべき客の提示した個人識別カード
    等の磁気ストライプの情報を前記マニュアル磁気リード
    部で読取つて、券発行処理の経済的決裁に要する個人情
    報を得ることを特徴とする券処理端末装置。 2、券の挿入口と排出口または券の挿入排出口と、所定
    の券となるべき媒体を収納したホッパと、前記挿入口ま
    たは挿入排出口から挿入された券を収納するスタッカと
    、 これら各構成要素間で前記券及び媒体を搬送する搬送路
    と、 前記挿入口または挿入排出口から挿入された券の磁気ス
    トライプに書込まれている情報を読取るために前記搬送
    路の途中に配置された磁気リード部と、 カード等における磁気ストライプ部の情報を手動操作に
    より読取るマニュアル磁気リード部と、 券の処理に必要な情報を入力するための操作部と、 券の処理に必要な情報やメッセージ等を表示する表示部
    と、 前記磁気リード部が使用不能の場合、前記マニュアル磁
    気リード部にて前記挿入された券の磁気ストライプの情
    報を読取可能にすると共に、前記磁気リード部が使用不
    能である旨の表示を前記表示部にて行わせる制御手段と
    を具備し、前記マニュアル磁気リード部にても前記の挿
    入される券の磁気ストライプの情報を読取れるようにし
    たことを特徴とする券処理端末装置。
JP62131489A 1987-04-23 1987-05-29 券処理端末装置 Expired - Lifetime JPH0664638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131489A JPH0664638B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 券処理端末装置
DE88303647T DE3881268T2 (de) 1987-04-23 1988-04-22 Fahrkartenverarbeitungsendgerät.
EP88303647A EP0288300B1 (en) 1987-04-23 1988-04-22 Ticket processing terminal device
US07/185,382 US4992647A (en) 1987-04-23 1988-04-25 Ticket processing terminal device which accepts previously issued tickets for modification or exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131489A JPH0664638B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 券処理端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298590A true JPS63298590A (ja) 1988-12-06
JPH0664638B2 JPH0664638B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15059189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131489A Expired - Lifetime JPH0664638B2 (ja) 1987-04-23 1987-05-29 券処理端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664638B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289462A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Omron Tateisi Electronics Co 予約券発売精算方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61289462A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Omron Tateisi Electronics Co 予約券発売精算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664638B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288300B1 (en) Ticket processing terminal device
JP2553355B2 (ja) 券処理端末装置
JP3197066B2 (ja) 券類処理装置、自動精算装置
JPS63298590A (ja) 券処理端末装置
JPH011091A (ja) 券処理端末装置
JPS63265362A (ja) 券処理端末装置
JPH012192A (ja) 券処理端末装置
JP2545863B2 (ja) 券処理端末装置
JPH011096A (ja) 券処理端末装置
JPH012195A (ja) 券処理端末装置
JPH0743779B2 (ja) 券処理端末装置
JPH011094A (ja) 券処理端末装置
JPH0743781B2 (ja) 券処理端末装置
JP2919052B2 (ja) 券発行装置
JPH0743780B2 (ja) 券処理端末装置
JPH011092A (ja) 券処理端末装置
JPH011095A (ja) 券処理端末装置
JPH012194A (ja) 券処理端末装置
JPH011093A (ja) 券処理端末装置
JPH0664639B2 (ja) 券処理端末装置
JPH0743782B2 (ja) 券処理端末装置
JP2671756B2 (ja) 通帳記帳装置
JPH012193A (ja) 券処理端末装置
JPH011097A (ja) 券処理端末装置
JP2608983B2 (ja) 複数種媒体の発券方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 13