JPS63297893A - 多重管継手 - Google Patents

多重管継手

Info

Publication number
JPS63297893A
JPS63297893A JP62134186A JP13418687A JPS63297893A JP S63297893 A JPS63297893 A JP S63297893A JP 62134186 A JP62134186 A JP 62134186A JP 13418687 A JP13418687 A JP 13418687A JP S63297893 A JPS63297893 A JP S63297893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe joint
passage
tube
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62134186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613917B2 (ja
Inventor
正行 細野
平本 順
戸崎 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP62134186A priority Critical patent/JPH0613917B2/ja
Priority to EP87116907A priority patent/EP0268251B1/en
Priority to US07/121,841 priority patent/US4890865A/en
Priority to DE8787116907T priority patent/DE3767133D1/de
Priority to KR1019870012994A priority patent/KR920004610B1/ko
Publication of JPS63297893A publication Critical patent/JPS63297893A/ja
Publication of JPH0613917B2 publication Critical patent/JPH0613917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多重管継手に関し、一層詳細には、流体を導入
・導出するために複数の管体を同軸的に且つ一体的に成
形した多重管を電磁弁、シリンダ等の流体圧機器に容易
に連結接続することが出来ると共に多重管の接続部分に
おいてその脱着時に当該多重管が損傷することを回避す
るよう構成した多重管継手に関する。
[発明の背景] 流体、例えば、空気を利用して客体を駆動制御するため
に従来から流体圧機器が広汎に使用されている。この場
合、前記流体圧機器は空気の導入・導出を図るべく複数
個のボートを備えているのが通常である。従って、これ
らのポートには夫々管路が接続される。
従来、この管路の取付スペースを可及的に少なくし、そ
の保守管理を容易化するために、流体の導入・導出用管
路を出来るだけ纏めて配管している。その具体例を第1
図に示す。すなわち、装置2には第1のボート4と第2
のポート6とが形成され、これらのボート4.6には夫
々対応して管路8.10が接続される。管路8とボート
4との間には第1の管継手12が介装され、一方、ポー
ト6と管路10との間には第2の管継手14が介装され
る。実際、第1管継手12および第2管継手14はポー
ト4.6に夫々螺入し、且つ管路8および管路lOは夫
々前記第1管継手12および第2管継手14に一体的に
形成された保合管路16.18に嵌入接続されている。
そこで、このような構成では、管路8と管路10とは紐
20若しくはバンド等で束ねられ、出来るだけ取付スペ
ースを小さくすると共に保守管理を容易にしようと努め
ている。然しなから、この種の従来技術によれば、例え
ば、マニホールド型電磁弁のように出力ポートが多数あ
るものでは管路8.10を構成するチューブの本数が増
え、構成自体がそれだけ複雑となる。また、前記の通り
、管路自体を紐20あるいはバンド等で何個所かに亘っ
て係止しなければならないために、その緊締に対して相
当な工数を必要とする。さらにまた、管路の本数に比例
して配管工数が増大し、このためにボート間の接続を間
違える、所謂、誤配管の危険性も少なくない。
さらに付言すれば、流体圧機器が複数個のポートを備え
ている場合、そのボートの位置によっては、バンド等で
管路を連繋することも困難な場合がある。なお、紐ある
いはバンド等で複数本の管路を緊締すると、前記のよう
な従来技術では配管ピンチが狭くなる。従って、管継手
を使用して管路と装置とを連結しようとしても、この狭
し、1配管ピツチのために管路自体と管継手とを実際上
接続することが困難になる。しかも、管継手の数が増え
、これが配管工数の増大をもたらすという不都合がある
さらにまた、管路と管継手が完全に係着されるために、
管路内の圧力変化や流体の温度変化により管体が収縮ま
たは膨張する際に管路の内壁面が損傷を受けるという不
都合が露呈している。
[発明の目的] 本発明は前記の不都合を克服するためになされたもので
あって、複数本の流体用通路を画成すべく多数の管体を
同軸的に且つ一体的に成形した多重管を接続し、種々の
流体圧機器に簡便に係着することが出来ると共に可及的
に小型化することが出来、さらに、多重管と多重管継手
とが相対的に摺動可能に連結することによって多重管自
体の損傷を回避することが可能な多重管継手を提供する
ことを目的とする。
[目的を達成するための手段] 前記の目的を達成するために、本発明は流路接続対象物
に複数の流体用通路を画成すべく多数の管体を一体的且
つ多重に形成した多重管を連結するための多重管継手で
あって、多重管を挿入する孔部と前記通路に対応する数
の流体の通路用孔部が形成された管継手ボディと、多重
管を係着するための管体接続機構と、多重管に嵌入する
ロッド部と多重管と管継手ボディの通路用孔部とを連通
ずる通路が画成された連結部材とを含むと共に、前記連
結部材のロッド部の先端に半径方向外方に膨出する略球
状の突部を形成し、前記球状突部を多重管の内壁に嵌合
して多重管を気密に接続し且つ多重管の内壁とロッド部
を摺動可能に構成することを特徴とする。
[実施態様] 次に、本発明に係る多重管継手について好適な実施態様
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
第2図は、本発明に係る多重管継手の第1の実施態様を
示す。多重管継手30は筒状の管継手ボディ32を含み
、この管継手ボディ32には図示しない流体圧力計機器
側から通路34、孔部36.38.40.42が順次そ
の直径を段階的に大きくするように同軸的に連続して形
成され、孔部42は管継手ボディ32の上面に開口する
。また、孔部38に連通して管継手ボディ32の軸線方
向に延在する通路44が画成される。
管継手ボディ32には多重管を接続するための管体接続
機構50が嵌着される。ここで、この管体接続機構50
について説明する。
前記管体接続機構50はガイド部材52を含み、前記ガ
イド部材52はその外周部に形成された球状突部54を
介して管継手ボディ32の孔部42内に係着される。前
記ガイド部材52にはコレット56の一端が挿入されて
おり、このコレット56にチャック部材58が嵌合する
。この場合、チャック部材58の孔部40側の一端部に
半径方向内方に指向して傾斜する係止部60を形成して
おり、前記係止部60はリリースブツシュ62に係合し
、このリリースブツシュ62の押圧作用下に刺入状態か
ら解放される。リリースブツシュ62には貫通孔64が
画成されている。なお、孔部40と孔部42との段差部
位、すなわち、コレット56の下方にはリング状の弾性
体からなるシール部材66が介装される。
次に、後述する多重管に接続されて管継手ボディ32の
孔部36乃至42に嵌挿される連結部材70について説
明する。
連結部材70は、第1の円筒部72)第2の円筒部74
およびロッド部76が順次その直径を段階的に小さくす
るように同心的且つ一体的に形成されており、第1円筒
部72には周溝を刻設しOリング78を嵌着している。
また、第2円筒部74とロッド部76との段差部位は後
述する多重管を接続する際に多重管の先端部が係止する
係止部80をなす。ロッド部76にはその先端部近傍に
略球形状の膨出した球状突部82が形成されている。
さらに、連結部材70、すなわち、第1円筒部72)第
2円筒部74およびロッド部76を軸線方向に貫通する
通路88が形成される。
ここで、当該多重管継手30に接続される多重管100
について説明する。多重管100は比較的小径の内管1
02とこの内管102を囲繞するようにそれと同心的に
配設される外管104とから構成される。前記内管10
2と外管104とは軸線方向に延在する図示しない複数
のリブを介して一体的に固着されている。このため、前
記内管102の内部には内側通路106が形成され、一
方、内管102の外周面と外管104の内周面によって
外側通路108が画成されている。
本発明に係る多重管継手は基本的には以上のように構成
されるものであり、次にその作用並びに効果について説
明する。
連結部材70は管継手ボディ32から分離されており、
先ず、多重管100の内側通路106に連結部材70の
ロッド部76を挿入する。その際、ロッド部76の球状
突部82は内管102を外方へと膨出変形させてその係
着状態を維持し、また、内管102の先端部は連結部材
70の係止部80に当接する。
次に、連結部材70が接続された多重管100を多重管
継手30内に挿入する。この結果、第1円筒部72が管
継手ボディ32の孔部36に嵌入する。
さらに、外管104はリリースブツシュ62の貫通孔6
4を貫通し、先端部が孔部38と孔部40とがなす段部
に当接する。この場合、多重管100を外方へ若干引張
すれば、外管104に摺接しているチャック部材5日の
尖鋭な係止部60が外管104の外周部に刺入され、こ
の結果、多重管100の抜脱が阻止される。
このようにして多重管100を多重管継手30に容易に
接続することが出来る。すなわち、多重管100の内側
通路106は通路88および通路34を介して図示しな
いエアシリンダの第1ボートに連通し、また、外側通路
108は孔部38、通路44を介し図示しないエアシリ
ンダの第2ポートと連通ずる。
ここで、ピストン(図示せず)を一方向に変位させる作
用について説明する。
先ず、図示しない流体供給源に多重管100の他端を連
結する。この接続によって、例えば、多重管100の内
側通路106に対して圧力空気が供給されると、前記圧
力空気は内側通路106を通って通路88に至る。次い
で、前記圧力空気は通路34を介して図示しないエアシ
リンダの第1ボートに供給され、ピストン(図示せず)
が一方向に変位する。その際、当該エアシリンダの他端
側にある圧力空気は図示しない第2ポート、通路44お
よび孔部38を介して多重管100の外側通路108に
導入され外部に放出される。
次に、ピストン(図示せず)を前記と逆方向に変位させ
る作用について説明する。
図示しない切換弁の作用下に多重管100の外側通路1
08に対して圧力空気を供給する。これによって前記圧
力空気は外側通路10日、孔部38を介して通路44に
至り、さらに通路44に導入された圧力空気は、図示し
ないエアシリンダの第2ポートに到達し、エアシリンダ
を前記とは逆方向に変位するに至る。その際、当該エア
シリンダの他端側の圧力空気は第1ボート(図示せず)
、通路34および通路88を介して多重管100の内側
通路106に至り外部に放出される。
また、多重管100を多重管継手30から取り外す際に
は、先ず、管体接続機構50を構成するリリースブツシ
ュ62を管継手ボディ32側に押圧する。このため、前
記リリースブツシュ62が管継手ボディ32側に変位し
てチャック部材58の係止部60を外方に拡開するよう
に変位させる。従って、前記係止部60の外管104へ
の刺入状態が解除され、この多重管100を簡単に引き
抜くことが出来る。
ところで、多重管継手30および多重管100の内部で
比較的高い圧力の流体の送給が行われることがある。例
えば、内側通路106に高い圧力が加えられた場合、内
管102は矢印A方向に押圧される。然しなから、本発
明によれば、球状突部82が球面仕上げされているため
、内管102の内壁は球状突部82を含むロッド部76
の外面を摺動することが可能である。そのため、内管1
02の内壁が球状突部82から受ける損傷を回避するこ
とが出来る。また、逆に、内側通路106が低圧になり
、内管102が係止部80により規制された範囲におい
て矢印B方向に摺動する場合や、さらに、多重管100
が熱膨張および熱収縮し、矢印A方向または矢印B方向
に摺動する場合にも前記と同様の効果が得られる。
この場合、外管104の外周部にはチャック部材58の
係止部60が刺入されているため、外管104の矢印A
方向および矢印B方向の変位は制限されており、多重管
100の抜脱は効果的に阻止されることは謂うまでもな
い。
以上のように、本発明によれば、多重管100を当該多
重管継手30に対し極めて容易に且つ確実に装着するこ
とが出来る。すなわち、前述したように、連結部材70
のロッド部76を多重管100の内側通路106に挿通
すると、前記ロッド部76の端部に形成された球状突部
82が内管102の内周面に摺接して前記内管102の
気密性を確保することが可能となる。さらに、連結部材
70が挿入された多重管100をリリースブツシュ62
の貫通孔64に挿通すると、外管104の端部が孔部3
8と孔部40とがなす段部に当接して位置決めされるた
め、例えば、作業者が多重管100を必要以上に多重管
継手30内に押圧する等の不都合がな(、内管102あ
るいは外管104の撓曲等を回避してこの多重管100
を確実に且つ良好に前記多重管継手30に装着すること
が出来る。
第3図に本発明に係る多重管継手の第2の実施態様を示
す。この多重管継手において前記第1の実施態様と同一
の参照符号は同一の構成要素を示し、その詳細な説明は
省略する。
図から容易に諒解されるように、この実施態様では連結
部材70の球状突部82に多重管継手30の軸線方向と
平行に複数のスリッド10が形成されている。
これによって、第1の実施態様と同様に内管102と球
状突部82が摺動可能であることに加え、実質的に球状
突部82における通路88の断面積を拡大しているため
、連結部材70と内管102の連結部において流体を円
滑に送給することが可能であるという効果が得られる。
次に、本発明に係る第3の実施態様を第4図に示す。こ
の場合、第1の実施態様と同一の構成要素には同一の参
照数字を付してその詳細な説明は省略する。
この第3の実施態様では管継手ボディ32を貫通して通
路34、孔部36.38.40.42が順次その直径を
段階的に大きくするように同軸的に連続して画成されて
おり、孔部36には連結部材70の第1円筒部72が嵌
入する。
ここで、連結部材70を保持する固定部材120につい
て説明する。第5図に示すように、固定部材120は孔
部122が画成された略円筒状を呈し、底部】24、側
壁部126およびフランジ部128を含む。底部124
には孔部130が形成され孔部122と連通ずる。また
、底部124、側壁部126に連続的に縦断面り字形の
複数のスリット132が画成されている。
先ず、孔部36に連結部材70の第1円筒部72が嵌入
し、続いて孔部38に前記固定部材120を嵌入する。
すなわち、連結部材70の第2円筒部74に前記固定部
材の底部124が外嵌し、連結部材70は軸線方向の変
位を規制される。また、固定部材120はフランジ部1
28が管継手ボディ32の孔部38と孔部42との段差
部位に係止することにより管継手ボディ32に係着され
る。
当該筒3の実施態様における管体接続機構50はシール
部材66がフランジ部128の上面に配設されること以
外は第1の実施態様と同様である。
この第3の実施態様では、多重管100を単独に多重管
継手30内に挿入する。多重管100の外管104はリ
リースブツシュ62の貫通孔64を貫通し、さらに固定
部材120の孔部122に嵌入する。
一方、多重管100の内側通路106には連結部材70
0ロッド部76が挿入される。その際、ロッド部76の
球状突部82は内管102を外方へと膨出変形させてそ
の係着状態を維持し、また、内管102の先端部は連結
部材70の係止部80に当接する。
このようにして多重管100を多重管継手30に容易に
接続することが出来る。すなわち、多重管100の内側
通路106は通路88および通路34を介して図示しな
いエアシリンダの第1ポートに連通し、外側通路108
は孔部122)スリット132)孔部38、通路44を
介して図示しないエアシリンダの第2ボートに連通ずる
以上のように、当該筒3の実施態様では第1の実施態様
と同様に内管102と球状突部82が摺動可能なために
、内管102の内壁が損傷を受けることを回避すること
が出来ることに加え、多重管100を多重管継手30内
に挿入する作業のみで多重管100と多重管継手30と
を連結することが出来るという効果が得られる。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、複数の通路を介して流
体を導入または導出する多重管を連結接続する多重管継
手において、多重管の内側通路に挿入する連結部材の先
端部に形成された球状突部が球面仕上げされている。そ
のため、多重管内部の圧力が変化し、多重管が押圧を受
は連結部材に対して変位する場合や、流体の温度変化の
ため多重管が熱膨張および熱収縮し、同様に連結部材に
対して変位する場合、多重管の内管の内壁は球状突部を
含む連結部材の外面を摺動可能であり、前記内管の内壁
が球状突部とのW!擦により損傷を受けることを回避す
ることが出来る効果が得られる。
また、従来に比べ、流体圧機器の夫々のポートに取着さ
れる管継手の個数および管継手に接続される管体の本数
を可及的に少なくすることが可能になり、管体の取付作
業を極めて容易に行うことが出来るという効果が得られ
る。加えて、管体等の誤配管の危険性も低減することが
出来ると共に、取付スペースも縮小することが可能とな
る。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る管体接続機構の一部断面概略図
、 第2図は本発明に係る第1の実施態様である多重管継手
の縦断面図、 第3図は本発明に係る第2の実施態様である多重管継手
の縦断面図、 第4図は本発明に係る第3の実施態様である多重管継手
の1断面図、 第5図は本発明に係る第3の実施態様である多重管継手
を構成する固定部材の一部断面斜視図である。 30・・・多重管継手     32・・・管継手ボデ
ィ36.38.40.42・・・孔部  50・・・管
体接続機構62・・・リリースブツシュ  64・・・
貫通孔70・・・連結部材      72.74・・
・円筒部76・・・ロッド部      82・・・球
状突部100・・・多重管      102・・・内
管104・・・外管       106・・・内側通
路108・・・外側通路     120・・・固定部
材F I  G、2 F I  G、3 F I  G、4 手続補正書(自発) 昭和62年 6月26日 1、事件の表示  昭和62年特許願第134186号
2)発明の名称  多重管継手 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付  自発 6、補正の対象  〔1)図面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流路接続対象物に複数の流体用通路を画成すべく
    多数の管体を一体的且つ多重に成形した多重管を連結す
    るための多重管継手であって、多重管を挿入する孔部と
    前記通路に対応する数の流体の通路用孔部が形成された
    管継手ボディと、多重管を係着するための管体接続機構
    と、多重管に嵌入するロッド部と多重管と管継手ボディ
    の通路用孔部とを連通する通路が画成された連結部材と
    を含むと共に、前記連結部材のロッド部の先端に半径方
    向外方に膨出する略球状の突部を形成し、前記球状突部
    を多重管の内壁に嵌合して多重管を気密に接続し且つ多
    重管の内壁とロッド部を摺動可能に構成することを特徴
    とする多重管継手。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の多重管継手において
    、管継手ボディの通路用孔部と連結部材の嵌合部との係
    合作用下に前記連結部材を前記管継手ボディに対して嵌
    脱自在に構成してなる多重管継手。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の多重管継手において
    、管継手ボディの通路用孔部に嵌合した連結部材が固定
    部材によって抜け止めされてなる多重管継手。
JP62134186A 1986-11-18 1987-05-29 多重管継手 Expired - Lifetime JPH0613917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134186A JPH0613917B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 多重管継手
EP87116907A EP0268251B1 (en) 1986-11-18 1987-11-17 Tube joint for use with multi-walled tube assembly
US07/121,841 US4890865A (en) 1986-11-18 1987-11-17 Tube joint for use with multi-walled tube assembly
DE8787116907T DE3767133D1 (de) 1986-11-18 1987-11-17 Rohrkupplung fuer mehrwandige rohrleitungen.
KR1019870012994A KR920004610B1 (ko) 1986-11-18 1987-11-18 다중벽 관 조립체와 공용되는 관 이음매

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134186A JPH0613917B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 多重管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297893A true JPS63297893A (ja) 1988-12-05
JPH0613917B2 JPH0613917B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15122449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134186A Expired - Lifetime JPH0613917B2 (ja) 1986-11-18 1987-05-29 多重管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223145A (ja) * 1994-02-04 1995-08-22 Tsune Seiki Kk ミスト潤滑装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191694U (ja) * 1984-11-20 1986-06-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191694U (ja) * 1984-11-20 1986-06-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223145A (ja) * 1994-02-04 1995-08-22 Tsune Seiki Kk ミスト潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613917B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890865A (en) Tube joint for use with multi-walled tube assembly
US4630848A (en) Releasable coupling for tubes or pipes
US20050121910A1 (en) Tube joint and apparatus for producing the same
JPH05248582A (ja) 押込み連結継手
US4068866A (en) Stab-type joint for smooth end or flareless pipe
US7389798B2 (en) Plug for a port
JP3426575B2 (ja) 連結装置
JP2004205035A (ja) 管体等のシール装置
US20080007058A1 (en) Quick coupling for threaded fittings
JPS63297893A (ja) 多重管継手
KR20200025288A (ko) 고압용 파이프 커플러
JPH06504605A (ja) ガスケット
JPH0364754B2 (ja)
WO1985002450A1 (en) Coupling
JPH0537120Y2 (ja)
JPH0112070Y2 (ja)
GB2273336A (en) Multiway valve
JPH0113912Y2 (ja)
JPH0113915Y2 (ja)
JPH0113910Y2 (ja)
JPH0237033Y2 (ja)
JPH0112069Y2 (ja)
JPH0349352Y2 (ja)
JPH0227759Y2 (ja)
JPH0112071Y2 (ja)