JPS63297411A - ポリビニル末端官能性マクロマー、そのポリマー及びそれから製造されるコンタクトレンズ - Google Patents

ポリビニル末端官能性マクロマー、そのポリマー及びそれから製造されるコンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS63297411A
JPS63297411A JP63104454A JP10445488A JPS63297411A JP S63297411 A JPS63297411 A JP S63297411A JP 63104454 A JP63104454 A JP 63104454A JP 10445488 A JP10445488 A JP 10445488A JP S63297411 A JPS63297411 A JP S63297411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methacrylate
methyl
weight
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63104454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578472B2 (ja
Inventor
カール・エフ・ミューラー
ポール・ハリシアデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63297411A publication Critical patent/JPS63297411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578472B2 publication Critical patent/JP2578472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不飽和低分子量ポリマーは、樹脂産業において、例えば
UV硬化性被覆材及び塗料として、又は成形部品の製造
において広く用いられている。かかる不飽和ポリマーの
具体例は、例えば米国特許第3.509,234号及び
4,192,827号に記載されたように、ポリエーテ
ル又はポリエステルジオールを第一に2当量のジイソシ
アネートと反応させ、次にヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートによって停止させることによって得られる
ジ(メタ)アクリレート類である。
かかるジビニルポリマーのポリシロキサン類縁体が米国
特許第4,136,250号及び4.486,577号
に記載されている。ポリマージオール類をアクリル又は
メタクリルジクロリドで直接エステル化してこれらのポ
リマージ(メタ)アクリレートを製造することもでき、
これらは、UV硬化性被覆において、また主成分として
ポリシロキサン類を有するものはその高い酸素透過性ゆ
えにコンタクトレンズ分野において幅広い用途が見い出
されている。
これらのジビニルポリマーを製造する別の方法は、ジオ
ール又はジアミンプレポリマーを不飽和イソシアネート
、通常はインシアナトエチルメタクリレート(IBM)
と反応させることによるものである。この方法は、連鎖
延長が起きず、揮発性成分又は水を除去する必要がない
という利点を有する。この反応に基づく不飽和ポリマー
は米国特許第4.338.242号及び4.529.7
65号に記載されている。この方法によって製造される
不飽和ポリシロキサンが米国特許第4,563,539
号及び4.605,712号に記載されている。
これらジビニルポリマーは、低分子量ジビニル化合物と
同様に重合によって架橋ポリマーを与え、被覆産業にお
いては、高分子量ジビニル化合物は、しばしば毒性の高
い揮発性コモノマーを加えることなしに単独で用いられ
るか、又は、架橋密度を増加せしめるために低分子量ジ
ー又はトリー又はテトラ(メタ)アクリレート類と組合
わせて用いられる。かかる混合物は溶解度パラメーター
の違いのために、かつ、比較的高分子量のジビニルポリ
マー(通常、分子量1.000〜10.000)が他の
ポリマー成分と混和しにくいために、しばしば適合しな
い、ポリシロキサン類ジ又はトリ(メタ)アクリレート
類を用いてガス透過性コンタクトレンズ材料を製造する
場合は、エチレングリコールジメタクリレートのような
更なる架橋剤を加えて剛性を充分なものにしなければな
らないことが多い、その場合においても、多数のウレタ
ン結合から誘導される更なる水素結合鎖相互作用が高い
弾性率を有するポリマーを製造するために必要である。
ジビニルポリシロキサンプレポリマーのウレタン含有量
が高いことによって、高い光学的明澄性が極めて重要で
あるコンタクトレンズ材料の製造において通常用いられ
る多くのコモノマー、特にアクリル系モノマーとの適合
性を高めることも見い出されている(米国特許第4,4
88,577号参照)。
ここで、末端に少なくとも3つのビニル基を有するポリ
シロキサンプレポリマーが優れた硬度及び酸素透過性を
有するポリマーを与えることが見い出された。
これらのポリビニルポリシロキサン類は、生成物の剛性
及びコモノマーとの適合性が重要であるほとんどの用途
において従来技術のジー又はトリビニルポリシロキサン
類として優れたものである。
本発明の一実施態様は、次式I: 式中、aは0又はlであり;nは2〜 約500であり;mは0〜2であり; Aの少なくとも3つは次式Ia又は より= [式中 )14は炭素原子数6〜12の7リーレン、炭
素原子数7〜14のア ルカリーレン、炭素原子数8以下のア ルキレン、炭素原子数8以下のアルキ レンオキシ、又は次式: (式中、R7は炭素原子数2〜8のフ ルキレンであり、Xは0又は1であ り、Yは一〇−又は−NR’ −(ここで、R6は水素
又は炭素原子数4以下 のアルキルである)であり、R6は脂 肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪 族ジイソシアネートの二価残基であ る) の基であり:Rsは水素又はメチルで ある] のいずれかの反応性ビニル含有基から なり、残りのAは水素又は該反応性ビ ニル含有基であり; R1は炭素原子数4以下のアルキル又 はフェニルであり; Hzは炭素原子数2〜6のフルキレン であり; R3は、−R3(OA)2がAOCH2CH(OA)C
H2−又は (AOCH2) 2CH−となるような−CR2−CH
−CR2−又は Qは次式1C: [式中、R1,R2,R3,A及びn は上記に定義したとおりであり;には 0又はlであり;Rは次式Id: 寒N□−R’−N)IgO−(”ゝ (式中、R@は上記と同様である) の基である] の基である のポリ不飽和ポリシロキサンに関する。
炭素原子数6〜12のアリーレンは、好ましくは、非置
換、又は、例えばメチル基のような1以上の低級アルキ
ル基によって置換されているフェニレン、例えばフェニ
レン又はメチルフェニレンである。
炭素原子数7〜14のアルカリーレンは、好ましくは、
フェニルが非置換の、又は、例えばメチル基のような1
以上の低級アルキル基によって置換されているフェニレ
ン低級アルキレン、例えばフェニレンメチレン又はジメ
チルフェニレン−メチレンである。
炭素原子数8以下のフルキレンは、例えば、メチレン、
1,2−エチレン、l、3−プロピレン、1.2−7’
ロビレン、ブチレン、ペンチレン又はオクチレンである
炭素原子数8以下のフルキレンオキシは、好ましくは、
その酸素原子が、R4が結合している炭素原子に結合し
ている。エチレンオキシ、プロピレンオキシ又はブチレ
ンオキシである。
低級アルキルは好ましくは8個以下、より好ましくは4
個以下の炭素原子を有し、例えばメチル、エチル、プロ
ピル又はLert−ブチルである。
脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族ジイソシアネー
トの二価残基とは、ジイソシアネートの両方の−NGO
基を有さない対応する基であると定義される。したがっ
て、脂肪族二価残基は例えば、1.6−ヘキシレンのよ
うな炭素原子数8以下のアルキレンであり;芳香族二価
残基は例えば、非置換、又は、メチルのような1以上の
低級アルキル基によって置換されているフェニレン、例
えばメチルフェニレンであり;脂環式二価残基は例えば
、非置換又はメチル基のような1以上の低級アルキル基
によって置換されている、5又は6個の炭素原子を有す
るシクロアルキレン又はシクロアルキレン部分に5又は
6個の炭素原子を有するシクロアルキレン低級アルキレ
ン、例えば、トリメチルシクロヘキシレン又はトリメチ
ルシクロヘキシレンメチレンであり;芳香脂肪族二価残
基は例えば、フェニレン−低級アルキレン又はフェニレ
ン−低級アルキレン−フェニレン、飼犬ばフェニレンメ
チレン又はフェニレン−メチレン−フェニレンである。
R1は好ましくはメチルである。
本発明の一つの好ましい実施態様においては、a、X及
びmは0である。この実施態様においては、Aは好まし
くは式Iaで表され;R4は日 好ましくは次式ニーRフー0−C− (式中、R7は炭素原子数2〜6のフルキレンである) で表され;R2は炭素原子数2〜4のアルキレンであり
+ −R3(OA ) 2はそれぞれ式:%式% に好ましくは、R2はエチレンであり、各Aは式Iaで
表され、R5はメチルである。
別の好ましい実施態様においては、Aは式%式% R3(OA)2は式:  (AOCH2) 2CH2−
で示され、R5はメチルである。
他の好ましい実施態様においては、mは1又は2であり
;にはlであり;aは0であり;Aは式%式%) は式: AOCH2CH(OA)CH2−で示され、R
8はメチルである。この実施態様において特に好ましく
は Hzはエチレンであり、R6は炭素原子数16以下
の、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族二価炭化水
素基である。
更に他の実施態様においては、Aは式Ibで示され;a
はlであり;mはl又は2であり;には0であり* −
R3(OA ) 2は式=(AOCH2) 2CH−で
示され;R5はメチルである。この実施態様において特
に好ましくは、R2はエチレンであり、R6は炭素原子
数16以下の、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族
二価炭化水素基である。
例えば式1の化合物は次式■: (式中、R,R1,R2,R3、&、n及びmは上記と
同様である) のポリシロキサンポリオールと、次式■二0CR−R’
 −fcHz               (工□、
)(式中 R4及びHsは上記と同様である)のイソシ
アナト置換ビニル化合物とを、好ましくは、オクタン酸
第−スズ又はジラウリン酸ジブチルスズのようなウレタ
ン触媒の存在下、溶媒の存在下又は非存布下、雰囲気温
度〜80℃の温度で反応させることによって製造するこ
とができる。Aが式Ibのものである式Iの化合物の製
造に関しては、弐■の化合物のかわりに1式Ibの基を
導入した夫々のアクリル酸又はメタクリル酸誘導体を用
いる。
式IIの化合物は、公知のもの、又は当該技術において
公知の方法によって、製造しうるものである0例えば、
aが0でありmが0である式■の化合物は公知のもので
あるか、又は、次式■:の対応する公知のシロキサンと
、次式V:(式中 R2Oは、シロキサンに加えるとR
2に対応する炭素原子数2〜6のフルケニル基を示す) のアルケニルエポキシドニ当量とを、ヘキサクロロ白金
酸のような付加触媒の存在下、不活性溶媒巾約θ〜80
℃の温度で反応させて対応するジェボキシドを生成し、
得られたジエポキシドをメタノール系塩基又はアルカリ
金属水酸化物1例えば本機化ナトリウムのような水性塩
基と、約0〜約80℃の温度で接触せしめることによっ
て、該ジエボキシドを、aが0でありmがOである式■
の対応するテトラオールに加水分解することによって製
造することができる。
aが1でありmが0である式1の化合物は、次式■: の対応する公知のジオールを、場合によってはジラウリ
ン酸ジブチルスズのようなウレタン触媒、又はトリ低級
アルキルアミン、例えばトリエチルアミン、又はピリジ
ンの存在下、不活性希釈剤の存在下又は非存在下、約0
〜約80℃の温度で、式■の化合物1モルあたり2モル
のモル比の次式■: 0CN−R’ −NGO(VII) のジイソシアネートで末端処理し、得られるジイソシア
ネートを回収し、該ジイソシアネートを、場合によって
はジラウリン酸ジブチルスズのようなウレタン触媒、又
はトリ低級アルキルアミン、例えばトリエチルアミン、
又はピリジンの存在下、不活性希釈剤の存在下又は非存
布下、約0〜約80℃の温度で、口がOでありaが1で
ある対応する式IIの中間体が得られるように、該ジイ
ソシアネート1モルあたり2モルのモル比の次式: (式中、R3は上記に定義したとおりであり、Aは水素
である) のアルコールと反応させることによって製造することが
できる。
mが1でありkが1である化合物は、式■のイソシアネ
ート1モルあたり、mが0である式■の対応する化合物
2モルを前節に記載の条件下で反応させることによって
、a及びmがOである式IIの化合物から製造すること
ができる。同様に、これらの化合物を、a及びmがOで
ある式IIの化合物から、式■のジイソシアネート2モ
ルあたり式IIの化合物3モルを前節に記載のウレタン
促進条件下で反応させ、式IIの対応する連鎖延長生成
物を得ることによって製造することができる。
同様の条件を用いて、式■のジオールを、ジイソシアネ
ート3モルに対してジオール2モルのモル比、又はジイ
ソシアネート4モルに対してジオール3モルのモル比の
式■のジイソシアネートによって連鎖延長し、次にジイ
ソシアネート末端マクロマーを式■のアルコールと反応
させて、mが1又は2であり、kが0でありaが1であ
る対応する式1の化合物を得ることができる。
インシアネートとアルコールとの間の上記反応において
は、溶媒を用いてもよく、又は反応を添加物を加えずに
行なってもよい、溶媒が望ましいか又は必要な場合は、
メチルエチルケトン、イソプロピルアセテート、ジメチ
ルスルホキシド又はスルホネートのような中性溶媒を用
いることができる。また、式1の化合物をメチルメタク
リレート又はジメチルアクリルアミドのような液体モノ
マーと共重合せしめる場合は、モノマーを溶媒として有
利に用いることができる。
式1のポリシロキサン類は、出発物質として用いるポリ
シロキサンの分子量及び連鎖延長の程度によって、数平
均分子量が約400〜約ioo、ooo、好ましくは約
500〜約10.000に変化する、概して樹脂状の固
体、半固体又は粘稠性液体である。
式1のポリ不飽和ポリシロキサン類を、それ自体、速や
かに紫外線硬化又は熱硬化する組成物として用いること
ができ、あるいは、これらを1以上の通常のモノマーと
共重合させて有用なポリマーを提供することができる。
かかるポリマーを、例えば、式1のモノマーを単独で又
は通常のコモノマー95重量%以下と共に重合させるこ
とによって、金属、FPim、木材、セラミクスなどを
保護するための被覆として、あるいは、コンタクトレン
ズをはじめとする生体適合しうるポリマーとして、又は
ガス透過膜、特に酸素透過膜として用いることができる
。更に、式1の多官能性モノマーを、多数の架橋部位を
与えることによってかかるポリマーの構造的結合性を増
大せしめるためのポリマー架橋剤として用いることがで
きる。また、多官能性モノマーのポリマーは、繊維をモ
ノマー溶液中に通し、紫外線ランプ下に配置することに
よって硬化させると、光フアイバー被覆として、例えば
ポリメタクリレート繊維用被覆として有用である。得ら
れる被覆繊維は、ポリマーの外部被覆によって、向上し
た光伝送率を有する。
好ましい弐■の化合物としては、2−インシアナトエチ
ルメタクリレート、2−インシアナトエチルアクリレー
ト、3−インシアナトプロピルメタクリレート、1−メ
チル−2−イソシアナトエチルメタクリレート及び1.
1−ジメチル−2−インシアナトエチルアクリレートが
挙げられる。2−インシアナトエチルメタクリレートが
特に好ましい、かかる化合物及びこれらの製造法は例え
ば米国特許第2,718,516号及び英国特許第1,
252,099号に記載されている。
他の有用な式■のイソシアネート類としては、2−イン
シアナトブチルビニルエーテルのようなイソシアナト−
アルキルビニルエーテル類が挙げられる0式■のジイソ
シアネート1モルあたりヒドロキシ又はアミノアルキル
アクリレート又はメタクリレートを上記記載のウレタン
生成に関する条件下で反応させることによって得られる
インシアネート類もまた有用である。有用なかかるヒド
ロキシ又はアミノアルキルアクリレート類及びメタクリ
レート類の例としては、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート又はt−ブチルアミノエ
チルメタクリレートが挙げられ、好ましい式■のジイソ
シアネート類としては、インホロンジイソシアネート、
(3゜3.4)−)サメチルヘキサン−1,6−ジイソ
シアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメ
タン−4,4′−ジイソシアネートなどが挙げられる。
更に好ましい弐mの化合物としては、スチレンイソシア
ネート及びm−イソプロペニル−α、α−ジメチルベン
ジルイソシアネートが挙げられる。
式■のジオール類、及び、例えば、式■のジイソシアネ
ート類によるその末端停止生成物は、例えば米国特許第
4,136,250号、4.486,577号及び4,
605,712号に記載されている。
本発明の更なる実施態様は1式Iの化合物のポリマー、
あるいは、ポリマー重量を基準として95重量%以下の
、1以上の親水性もしくは疎水性反応性ビニルモノマー
又はこれらの混合物とのコポリマーに関する。好ましく
は、本発明の不飽和ポリシロキサン類を他のビニルモノ
マーと組合わせて用い、架橋ポリシロキサン−ポリビニ
ルブロックコポリマーを製造する。
非常に広範囲のモノマー反応物質によって、好適なアク
リル系、メタクリル系又は他のビニルモノマーにより硬
質で架橋度の高いコポリマーを製造することも、架橋密
度の低い柔軟性を有するゴム状のコポリマーを製造する
ことも可能となる。
80%以下の範囲の含水率を有する親水性モノマーポリ
シロキサン−ヒドロゲルと共重合することによって製造
することも可能である。
不飽和ポリシロキサン類と共に用いることのできる反応
性上ツマ−としては、UV照射に曝すことによって又は
化学的開始によって重合を起こす七ノー又はポリ−エチ
レン系不飽和モノマーが挙げられる。
ポリ不飽和ポリシロキサンを生体適合しうる材料、特に
ハード又はソフトコンタクトレンズにおいて用いる場合
は、親水性と疎水性とのバランスが必要であり、水溶性
ならびに水不溶性コモンマーを用いることができる。
本発明において有用な水不溶性ビニルモノマーは、好ま
しくは次のものである。
s すナワチ、一般式: H2C= C−COOR’ (7
)アクリレート類及びメタクリレート類;S 式: H2C=C−C0NH−R’のアクリルアミド類
及びメタクリルアミド類; 式: R900C−CH=CH−COOR9又はR90
0C−C−CH2−COOR9のマレイン社 H2 酸エステル類、フマル酸エステル類及びイタコン酸エス
テル類; 式: R’ −Coo−CH=CH2f)ビニ)IyL
7゜チル類;及び、 式: H2C=CH−0−R’のビニルエーテル類 (式中、R5は水素又はメチルであり、R9は1〜21
個の炭素原子を有し、エーテル又は千オニーチル結合あ
るいは−C〇−基を有していてもよい直鎖又は分岐鎖の
アルキル脂肪族、脂環式又は芳香族基であるか、あやい
は、酸素、イオウもしくは窒素原子を有する複素環基又
は複素環で置換されたアルキル基、あるいは、2〜50
個の繰り返しアルコキシ単位を有するポリプロピレンオ
キシド又はポリ−n−ブチレンオキシド基であってもよ
い) である、更に、R9基は、ハロゲン原子、特に炭素原子
数1−12のペルフッ化アルキル基の形態でフッ素を有
していてもよく;あるいは、1〜6個の珪素原子を有す
るジメチルシロキサン基を有していてもよく;また、−
8〇−又は−SO,−基を有していてもよい、マレイン
酸エステル類、フマル酸エステル類及びイタコン酸エス
テル類の場合は2つのR9基の一方が水素であってもよ
い。
中でも有用なモノマーとしては、メチル一、エチル一、
プロピル一、イソプロピル一、ブチル一、イソブチル−
1tert−ブチル一、エトキシエチル−1例えば2−
エトキシエチル一、メトキシエチル、例えば2−メトキ
シエチル一、ベンジル−,4−t−ブチルフェニル一、
シクロヘキシル一、トリメチルシクロヘキシル一、イン
ボルニル一、ジシクロペンタジェニル一、ノルボルニル
メチル一、シクロドデシル−11,1,3,3−テトラ
メチルブチル−1n−ブチル−1n−オクチル−12−
エチルへキシル一、デシル一、ドデシル、トリデシル一
、オクタデシル一、グリシジル一、エチルチオエチル一
、フルフリル−12−フトキシエチルー、2−(2−エ
トキシエトエキシ)エチル一、ヘキサフルオロイソプロ
ピル−11,1,2,2−テトラヒドロペルフルオロド
デシル一、トリ、テトラ又はペンタシロキサニルプロピ
ルアクリレート及びメタクリレート並びに対応するアミ
ド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アク
リルアミド;モノ−及びジメチルフマレート、マレエー
ト及びイタコネート;モノ−及びジフェニル並びにメチ
ルフェニルフマレート及びイタコネート;メチルビニル
エーテル及びメトキシエチルビニルエーテル;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルが挙げられ、
更に、上述の構造式には含まれないが、アクリロニトリ
ル、スチレン、α−メチルスチレン及びtart−ブチ
ルスチレンも挙げられる。
本発明において、また有用なコモノマーである水溶性上
ツマ−は、例えば、一般式: %式% (式中、R11は、カルボキシ、ヒドロキシ又はter
t−アミンのような1以上の水溶化基によって置換され
ている炭素原子数1〜lOの炭化水素残基、あるいは、
2〜1006の繰り返し単位を有するポリエチレンオキ
シド基、あるいは、スルフェート、ホスフェート、スル
ホネート又はホスホネート基を有する基であり、R5は
水素又はメチルである) のアクリレート類又はメタクリレート類である。
次式: %式% (式中、R5は水素又はメチルであり、Huは水素又は
炭素原子数1〜4個のアルキル基である) のアクリルアミド類及びメタクリルアミド類もまた有用
なコモノマーである。
式: R”0OC−CH=CH−COORIO(式中、
RWは上記と同様である)のマレイン酸エステル類及び
フマル酸エステル類、並びに式:82 C=CH−0R
”f)ビニAyエーテ)Ly類モマタ同様にコモノマー
として有用であり、N−ビニル−2−ピロリドンのよう
なN−ビニルラクタム類も同様である。
中でも有用な水溶性モノマーとしては、全てが上述の式
に含まれてはいないが、2−ヒドロキシエチル−12−
及び3−ヒドロキシプロピル−12,3−ジヒドロキシ
プロピル一、ポリエトキシエチル−及びポリエトキシプ
ロビルアクリレート並びにメタクリレート、並びに対応
するアクリルアミド及びメタクリルアミド;スクロース
、マンノース、グルコース、ソルビトールアクリレート
及びメタクリレート;ジー(2−ヒドロキシエチル)マ
レニート;アクリルアミド及びメタクリルアミド;N−
メチルアクリルアミド及びメタクリルアミド;ビスアセ
トンアクリルアミド;メチロールアクリルアミド及びメ
タクリルアミド;ビニルホルムアミド及びビニルアセト
アミド;N。
N−ジメチル−及びN、N−ジエチル−アミノエチルア
クリレート及びメタクリレート並びに対応するアクリル
アミド及びメタクリルアミド;N−tert−ブチルア
ミノエチルメタクリレート及びメタクリルアミド;2−
及び4−ビニルピリジン;4−及び2−メチル−5−ビ
ニルピリジン、N−メチル−4−ビニルピペリジン;l
−ビニル−及び2−メチル−1−ビニルイミダゾール;
パラ及びオルトアミノスチレン;ジメチルアミノエチル
ビニルエーテル;N−ビニルピロリドン及び2−ピロリ
ジノエチルメタクリレート;アクリル酸及びメタクリル
酸;イタコン酸、桂皮酸、クロトン酸、フマル酸及びマ
レイン酸並びにこれらの低級ヒドロキシアルキルモノ及
びジエステル、例えば、2−ヒドロキシエチル−及びジ
(2−ヒドロキシエチル)フマレート、マレエート及ヒ
イタコネート、及び3−ヒドロキシプロピル−ブチルフ
マレート、及びジ(ポリアルコキシ)アルキル−フマレ
ート、マレエート及びイタコネート、無水マレイン酸、
アクリル酸及びメタクリル酸ナトリウム、2−メタクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、2−アクリルアミド−
2−メチル−プロパンスルホン酸、2−ホスファトエチ
ルメタクリレート、ビニルス・ルホン酸、ビニルスルホ
ン酸ナトリウム、p−スチレンスルホン酸、p−スチレ
ンスルホン酸ナトリウム及びアリルスルホン酸が挙げら
れる。
ヨウ化メチル、塩化ベンジル又は塩化ヘキサデシルのよ
うなハロゲン化炭化水素;グリシドール、エビクロロヒ
ドリン、エチレンオキシドのようなエポキシド類;アク
リル酸;硫酸ジメチル;硫酸メチル;及びプロパンスル
トンのような選択されたアルキル化剤で四級化すること
によって得られるカチオンモノブーの四級化誘導体もま
た挙げられる。
硬質ポリマーを製造す・るのに好ましいモノマーは、1
0〜90%(W/W)の量の、メチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキ
シルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート
、tert−ブチルメタクリレート又はヘキサフルオロ
イソプロピルメタクリレート、スチレン、tert−ブ
チルスチレンあるいはこれらの混合物である。
軟質ホリマー用に好ましいモノマーは、2−エチルへキ
シルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、n−オクチルアクリレート及び2−
エトキシエチルアクリレート、メチルアクリレート並び
にこれらの混合物であり、ヒドロゲル用としては、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、N、N−ジメチルア
クリルアミド、アクリル酸及びメタクリル酸、N−ビニ
ル−2−ピロリドン又はこれらの混合物である。
広範囲のジビニル化合物をモノビニル化合物に加えて用
いることができる。更に、全モノマーの0〜50重量%
がジオレフィン系モノマーであってよい、ジオレフィン
系モノで−の例は、アリルアクリレート及びメタクリレ
ート;エチレングリコール一、ジエチレングリコール一
、トリエチレンクリコール一、テトラエチレングリコー
ル−及び一般的にはポリエチレンオキシドグリコールジ
アクリレート並びにジメタクリレート; 1 、4−ブ
タンジオール及びポリ−n−ブチレンオキシドグリコー
ルジアクリレート並びにジメタクリレート;プロピレン
グリコール及びポリプロピレンオキシドグリコールジア
クリレート並びにジメタクリレート;チオジエチレング
リコールジアクリレート及びジメタクリレート;ネオペ
ンチレンゲリコールジアクリレート及びジメタクリレー
ト;トリメチロールプロパントリ及びテトラアクリレー
ト:ペンタエリトリトールトリ及びテトラアクリレート
;ジビニルベンゼン;ジビニルエーテル;ジビニルスル
ホンニジシロキサニル−ビス−3−ヒドロキシプロピル
ジアクリレート又はメタクリレート;ビスフェノールA
ジアクリレート又はジメタクリレート;エトキシル化ビ
スフェノールAジアクリレート又はジメタクリレート;
メチレンビスアクリルアミド又はメタクリルアミド、ジ
メチレンビスアクリルアミド又はメタクリルアミド、N
、N’−ジヒドロキシエチレンビスアクリルアミド又は
メタクリルアミド;ヘキサメチレンビスアクリルアミド
又はメタクリルアミド;デカメチレンビスアクリルアミ
ド又はメタクリルアミド;アリル及びジアリルマレエー
ト、トリアリルメラミン、ジアリルイタコネート、ジア
リルフタレート、トリアリルホスファイト、ポリアリル
スクロース、スクロースジアクリレート、グルコースジ
メタクリレート;並びに、不飽和ポリエステル類、例え
ば、ポリ(プロピレングリコールマレエート)のような
ポリ(アルキレングリコールマレエート)及びポリ(ア
ルキレングリコールフマレート)、並びにポリ(ポリア
ルキレンオキシドグリコールマレエート)である。
ポリエチレンオキシドジメタクリレート類、ポリテトラ
エチレンオキシドジメタクリレート類(米国特許第4,
192,827号)又はポリシロキサンジメタクリレー
ト類(米国特許第4.605,712号)あるいはペル
フルオロエーテルジメタクリレート類のような巨大分子
状のジビニル化合物もまた共重合に用いることができる
本発明のポリビニルーポリシロシサンを、単独又は上述
のコモノマーと共に用いて、遊離共重合による最終的な
合成工程において、塊状又は少量の溶媒が存在している
状態の最終的な酸素透過性ポリマーを製造する0重合は
好ましくは、遊離基生成開始剤によって、約40〜約1
05℃の範囲の温度で行なわれ、好ましい温度範囲は約
50〜約100℃である。これらの開始剤は、好ましく
は、重合温度において少なくとも20分の半減期を有す
るペルオキシド又はアゾ触媒である。有用なペルオキシ
化合物の具体例としては、イソプロピルペルカルボネー
ト、tert−ブチルベルオクトエート、ベンゾイルペ
ルオキシド、ラウリルペルオキシド、デカノイルペルオ
キシド、アセチルペルオキシド、コハク酸ペルオキシド
、メチルエチルケトンペルオキシド、tert−ブチル
ペルオキシアセテート、プロピオニルペルオキシド、2
.4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、tart−ブ
チルペルオキシビバレート、ベラルゴニルペルオキシド
、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサ
ノイルペルオキシ)ヘキサン、p−クロロベンゾイルペ
ルオキシド、tert−ブチルペルオキシブチレート、
tert−ブチルペルオキシマレイン酸、tert−プ
チルペルオキシイソブロビルカルポネート、ビス(1−
ヒドロキシシクロヘキシル)ペルオキシド、2,2−ア
ゾビスイソブチロニトリルをはじめとするアゾ化合物、
2,2′−アゾービス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、1.1’−アゾ−ビス(シクロヘキサンカルボニ
トリル)及び2,2′−7ゾービス(2゜4−ジメチル
−4−メトキシバレロニトリル)が挙げられる。
X線、電子線及びUV照射のような他の遊離基生成機構
を用いることもできる。ジェトキシアセトフェノン、1
−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2.2−
ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、フェノチア
ジン、ジイソブロピルキサントゲンジスルフィド、ベン
ゾイン及びベンゾイン誘導体のような光開始剤の存在下
でのUV照射によるコンタクトレンズ素材又は完全に成
形されたコンタクトレンズの製造が好ましい方法である
開始剤の量はモノマー及びマクロマーの0.002〜1
重量%に変化させてよいが、0.03〜0.3重量%が
好ましい。
筒形のポリマーを製造する好ましい実験室的方法は、マ
クロマー、モノマー及び触媒の好ましい組成物を可撓性
ポリマー管材に充填し、混合物を80℃で約2時間反応
せしめることからなる。完成した製品は、管材を縦方向
に引き裂いてポリマー製品から取り外すことによって除
去される。
ポリマーを製造する他の好ましい方法は、光開始剤の存
在下、ポリプロピレン又は他のUv透過性プラスチック
から製造される型材のようなUV透過性のプラスチック
型材を用いて、紫外光を照射することによるものである
開放型の型材中で行なう場合は、反応は好ましくは不活
性雰囲気中で行なわれる。酸素が存在すると重合が阻害
され、重合時間が増長せしめられることが知られている
。密閉された型材を用いて製品を成形する場合は、型材
は、低い酸素透過性及び非粘着性を有する不活性物質か
らなる。好ましい型材用材料の例は、Teflon(I
Dシリコーンラバーのようなポリ(テトラフルオロエチ
レン)、ポリエチレン、ポリプロピレン及びMYLAR
・のようなポリエステルである。好適な離型剤を用いる
場合はガラス及び金属製型材を用いてもよい。
本発明はまた。
(A)約400〜約io、oooの分子量を有し、ウレ
タン結合を介してポリシロキサンに結合している。少な
くとも3つの重合性オレフィン系末端基を有する式1の
ポリシロキサンマクロマーのポリマー約5〜100重量
%;及び、CB)遊離基重合によって重合しうる、1以
上の一、二又は三官能性ビニルモノマーのポリマー0〜
95重量%: の架橋共重合生成物からなる。コンタクトレンズに用い
るのに好適なポリマーに関する。
更に好ましくは、本発明は、 (A)約800〜約10,000の分子量を有し、4つ
の重合性オレフィン系末端基を有する式Iのポリシロキ
サンマクロマーのポリマー約15〜約60重量%;及び (B)モノオレフィン系、ジオレフィン系モノマー又は
モノオレフィン系及びジオレフィン系モノマーの混合物
である。水溶性又は水不溶性モノマー、あるいはこれら
の混合物のポリマー約85〜約40重量%: の架橋共重合生成物からなる、コンタクトレンズに用い
るのに好適なポリマーに関する。
本発明のポリマーを、ハードコンタクトレンズ材料、あ
るいはソフトコ、ンタクトレンズ材料として有用なよう
に調製することができる。どちらのタイプのコンタクト
レンズにおいても、最適な特性を得るために異なるコモ
ノマー及びポリシロキサンの異なる濃度が必要とされる
ハードコンタクトレンズ組成物のためのポリシロキサン
成分及びビニルモノマーを選択するにあたっては、充分
な寸法安定性及び酸素透過率を有する明澄なポリマーを
与える混合物を得ることが重要である。相分離及びそれ
による不透明性を防止する上でコモノマーの混合物が有
利なことがある。また、高分子量ポリシロキサン類を用
いるよりも比較的低分子量のものを用いた方が明澄な生
成物を製造しやすい、架橋間の連鎖長が短いポリシロキ
サン類もより硬質で寸法安定性のより大きなポリマーを
与えるが、これらの酸素透過性は、連鎖長がより長く、
シたがって架橋密度がより低いポリシロキサン類と比較
して低い、モノマー及びポリシロキサンマクロマーを適
当に選択することによって、上記のように、本発明のシ
リコーンポリマーの物理特性及び酸素透過性を、相当程
度、硬質かつ剛性からゴム状かつ柔軟に調整する。その
良好な生組織適合性及び酸素透過性及び強度及び弾性の
ために、本発明のポリマーは、ハード及びソフトコンタ
クトレンズに加えて、溢血動物における筋肉内及び皮下
移植片として用いるにも特に好適である。同様の理由に
よって、本発明の材料で代用血管又は体外シャントを形
成することができる。
ハードコンタクトレンズの製造に関しては、好ましいポ
リマーは、(A)式Iのポリシロキサンマクロマー15
〜90重量%及びCB)水溶性モノオレフィン系モノマ
ー0N15%及びジオレフィン系モノマー0〜20%を
含む水不溶性モノオレフィン系モノマーの混合物85〜
lO重量%の架橋共重合生成物からなる。好ましい水不
溶性モノマーは、メチルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキサニル)
シリルプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプ
ロピルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタ
クリレート、イソボルニルメタクリレート、tert−
ブチルスチレン又はこれらの混合物である。好ましい水
溶性モノマーは。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N、N−ジメチ
ルアクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N−ビ
ニル−2−ピロリドン又はこれらの混合物であり、好ま
しいジオレフィン系モノマーはエチレングリコールジメ
タクリレート及びネオペンチルグリコールジアクリレー
トである。
(A)a、x及びmがOであり、Aが式I&のものであ
り、R4が式: −R7−0C−(式中、R7は炭素原
子数2〜6のフルキレンである)のものであり、−R3
(OA) 2が式:%式% R1がメチルである式1のポリシロキサンマクロマー1
5〜85%;及び、 (a)メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、イ
ソボルニルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピ
ルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、スチレ
ン及びt−ブチルスチレンから選択される第一のコモノ
マー15〜85%; (b)アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸か
ら選択される第二のコモノマー〇〜15%;及び、 (c)エチレングリコールジメタクリレート又はネオペ
ンチルグリコールジアクリレート0〜20%: の架橋共重合生成物からなるコポリマーもまた好ましい
更に、(A)Aが式Ibのものであり、aが1であり、
mが0であり、−R3(OA)2が式=(A OCH2
) 2 CH−(1) モ(7) テアリ、R’がメチ
ルであり、R1がメチルである式1のポリシロキサンマ
クロマー15〜85%;及び、(a)メチルメタクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシク
ロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレー
ト、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、t−
ブチルメタクリレート、スチレン及びt−ブチルスチレ
ンから選択される第一のコモノマー15〜85%; (b)アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸か
ら選択される第二のコモノマー〇〜15%;及び。
(c)エチレングリコールジメタクリレート又はネオペ
ンチルグリコールジアクリレート0〜20%; の架橋共重合生成物からなるコポリマーもまた好ましい
また、(A)mが1又は2であり、kが1であり、aが
0であり、Aが式Iaのものであり、XがOであり、−
R3(OA) 2が式:AOCH2CH(OA ) C
Hx −(D モ(7) テア’J、Rsがメチルであ
り、R1がメチルであるか、又は。
mが1又は2であり、kが1であり、aが0であり、A
が式Iaのものであり、Xが0であり、−R3(OA)
、が式: AOCH2CH(OA)CH2−のものであ
り、Hsがメチルであり、R1がメチルであり、R2が
エチレンであり、R6が炭素原子数16以下の脂肪族、
脂環式、芳香族又は芳香脂肪族二価炭化水素基である式
Iのポリシロキサンマクロマー15〜60%;及び、(
a)メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、イソ
ボルニルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピル
メタクリレート、t−ブチルメタクリレート、スチレン
及びt−ブチルスチレンから選択される第一のコモノマ
ー40〜85%; (b)アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸か
ら選択される第二のコモノマーθ〜15%;及び、 (c)エチレングリコールジメタクリレート又はネオペ
ンチルグリコールジアクリレート0〜20%; の架橋共重合生成物からなるコポリマーもまた好ましい
本発明は主としてハードコンタクトレンズ材料の合成に
関するものであるが、ソフトコンタクトレンズ材料並び
にヒドロゲルタイプのコンタクトレンズを製造すること
もできる。
低い吸水性を有するコンタクトレンズの製造に関しては
、好ましいポリマーは、(A)式1のポリシロキサンマ
クロマー30〜80重量%、及び(B)水不溶性モノオ
レフィン系モノマー、又は水溶性モノオレフィン糸上ツ
マー10%以下を含むモノマー混合物70〜20重量%
の架橋共重合生成物からなる。
ソフトコンタクトレンズを製造するための好ましい水不
溶性モノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート又はメタクリレート、n−ブチルアクリレート又は
メタクリレート、n−へキシルアクリレート又はメタク
リレート、2−エチルへキシルアクリレート又はメタク
リレート、n−オクチルアクリレート又はメタクリレー
ト、n−デシルアクリレート又はメタクリレート及びト
リス(トリメチルシロキサニル)シリルプロピルメタク
リレートのようなオリゴシロキサニルアルキルメタクリ
レート類である。
ヒドロゲルコンタクトレンズを製造するために好ましい
ポリマーは、式1のポリシロキサンマクロマー20〜6
0重量%と、本質的には水溶性のモノマー80〜40重
量%との架橋共重合生成物からなる。好ましい水溶液モ
ノマーは、N、N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニ
ル−2−ピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、アクリルアミド又はこれらの混合物である。
本発明のポリシロキサンコポリマー類はまた、プラズマ
処理及び照射グラフト化及び酸化のような、疎水性面の
湿潤性を上昇せしめるのに用いられる、通常使用される
いかなる方法によって処理することもできる。
本発明のポリマーから製造されるコンタクトレンズは、
充填剤を含有せず、加水分解に対して安定であり、生物
学的に不活性で明澄であり、人間の角膜の要求度を満た
すのに概して充分な酸素を透過せしめるのに充分な酸素
透過性を有している。
以下の実施例を例示のみの目的で示すが、これらは、い
かなる意味においても本発明の性質及び範囲を制限する
と解釈されるものではない。
以下の実施例において、特定酸素透過度(0□−Dk)
は、所定の温度及び厚さにおいて、空気飽和水性雰囲気
中でポーラログラフ電極を用いてCREATECHPE
RMEOMETERで酸素透過度を計測することによっ
て測定され、Dk[cn / 5ec(s+J O2/
 d mmHg) X l O■]の単位で示している
02−Dk測定用参照物質として、水膨潤性ポリ(2−
ヒドロキシエチルメタクリレート)(ポリヘマ;含水率
39%;通常のソフトレンズ材料)及びCAB :セル
ロース−7セテートーブチレート(酸素透過性ハードレ
ンズ材料)を用い、硬度に関しては、CAB及びポリ(
メチルメタクリレート)を参照物質として用いている。
これらの材料の02−Dk値、ショアーD値及び接触角
値を以下に示す。
硬度は、直径10III1.高さ8mmのセンターカッ
トボタンの光沢面上でショアーDジュロメータ−を用い
て測定した。
対照物質    0゜−DK  ショアー−Dボ’) 
ヘマ(39% R20)   7.5    −ポリ 
(メチル メタクリレート)  (0,192 セルロース−アセテート 一ブチレート       8.2    80m及び
aが0であり、R1がメチルであり、R2が−CR2C
R2CR2−であり、−R3(OH)2がそれぞれHO
CR2CH(OH)CH2−であり、nが約12である
式■の構造を有するポリシロキサン−ジアルキルテトロ
ール(分子量1226)26.7g (水酸基0.08
72当量)を、反応フラスコ中で、イソシアナトエチル
メタクリレート(IEM、  DayChew、 Co
rp、製)13.5g (0,0871モル)及びジブ
チルスズジラウレート(DBTL)0.02gと混合し
た。混合物を、乾燥窒素雰囲気下、50℃で、全てのN
GO基が消滅したことがIR分光分析で測定されるまで
撹拌した0両端部がビスメタクリレートアルキル基で停
止されたポリシロキサンからなる、粘稠性がわずかに増
した反応生成物を窒素下で暗所に保存した。
支舅遺」 nが約52であるほかは実施例1と同様のポリシロキサ
ン−ジアルキルテトロール(分子量4031)64.5
0g (0,064当量)を、反応フラスコ中で、m−
インプロペニル−α、α−ジメチルベンジルイソシアネ
ート(m−TMI、Am、 C2an、 Co、製)1
3.28g (0,064当量)及びDBTL  0.
028gと混合した。混合物を、乾燥窒素下、24℃で
、全てのNGO基が消滅したことがIRによって測定さ
れるまで撹拌した0両端部がウレタン結合α−メチルス
チリル基で停止されたポリシロキサンからなる明澄で粘
稠性の反応生成物を窒素下で暗所に保存した。
裏1」LL文u4 実施例1に記載のものと同様の手順を用いて、次表に示
された反応物質を反応させることによってポリシロキサ
ンテトラメタクリレートを製造した。ここでポリシロキ
サンジアルキルテトロールはnの値以外は実施例1と同
様のものである。
実施例1のFDMS (ポリジメチルシロキサン)−テ
トラメタクリレート50gを、ベンゾインメチルエーテ
ル(BME)0.02gと共に、新たに蒸留したメチル
メタクリレート(MMA)50g中に溶解した。混合物
を窒素雰囲気の減圧下で3回抜気し、高さ1cm、直径
lamの円形のポリプロピレンボタン型型材中に入れた
。型材をUV光に5時間曝し、次に100℃に加熱し、
徐々に室温に冷却した。0.2an厚の切片を切り取り
、研磨し、酸素透過度を測定すると20バレル(bar
rers)であり、シ璽アーD硬度は74であった。
同様の手順を用いて以下のポリマーを製造し、それらの
硬度及び酸素透過率を測定した。
火差IL虹二ヱ」 実施例5の手順を用いて以下のポリマーを製造し、それ
らの物理特性を測定した。試料は全てメタクリル酸9%
を含んでいた。
支1jししLニヱ」 実施例5に記載と同様の手順を用いて以下のポリマーを
製造し、それらの物理特性を測定した。
試料は全てメタクリル酸9%を含んでいた。
実施例2のテトラスチリルFDMSマクロマーを用いて
、実施例5に記載の手順によって以下の組成及び特性を
有するポリマーを製造した。
実施例2のFDMS−テトラスチリル 38%MMA 
              53%メタクリル酸  
           9%シ重アーD硬度:82 o2−Dk (バレル):25 (0,25m■/22
℃)26 び27 実施例5の手順に従って以下の2種のポリマーを合成し
評価した。
実施例10.20及び17のポリマーを、  1m層の
シリコーンコードスペーサーを用いてクランプで互いに
保持して、MYLAR@ガラスライニング型材中で成形
することによって、1層層厚のシートの形態で製造した
。シートを、I NSTR0M試験装置で物理特性に関
して試験した。
分子量4031を有する実施例2のポリジメチルシロキ
サンテトロール(FDMS) 64 、50g(0,0
16モル)を、反応フラスコ中で、イソホロンジイソシ
アネート(IPDI)1.78g(0,009モル)及
びDBTLo、027gと混合した。混合物を、乾燥窒
素雰囲気下、25℃で【2時間、NGO基が全て消滅す
るまで撹拌した。粘稠性の反応生成物は、当量1388
.5 (理論値1380.7)(分子量計算値8330
.7)を有していた。
乳二工1 連鎖延長ヘキソール(hem−of)(分子量8330
.7)5.Og (0,0006モル)をメチルメタク
リレート5.37g中に溶解し、次にインシアナトエチ
ルメタクリレート0.37g(0,,0024モル)を
加えた。混合物を、乾燥窒素雰囲気下、25℃で16時
間、−NGO官能基が全て消滅したことがIR分析によ
って測定されるまで混合した。
支凰■1ヱニJ」 分子量1219のテトロールを用い、テトロール:IP
DIのモル比2:1のかわりに3:2を用い、第一工程
と同様の手順を用いて、理論的にはオクタヒドロキシ化
合物である、当量530.5(分子量計算値4244)
の連鎖延長ポリオールを与えた・ 両方の連鎖延長ポリオールを上記第二工程について記載
したようにして以下のモル比のIEMと反応させた。
連鎖延長FDMSテトラメタクリレート混合物(メチル
メタクリレート中50%)2.45gを、メチルメタク
リレート0.73g及びメタクリル酸0.32g及びベ
ンゾインメチルエーテル0.007gと混合した。FD
MS−アクリレート35%、MMA56%及びMAA9
%からなる混合物を抜気した後、コンタクトレンズボタ
ン型材中に入れUV光によって4時間重合させ、次に1
00℃で1時間加熱した。硬質で明澄なボタンが得られ
た。ショアーD硬度の測定値は75であった。
同様の手順を用いて、実施例32〜34のFDMS−メ
タクリレートから同様の組成の明澄なボタンを製造した
実施例3Bのポリマーは31.5(/<レル)(0、2
7mm/24℃)の酸素透過率Dkを有していたφ 分子量2400のポリジメチルシロキサン−ジブロバ/
 −Jl/ (Shin−Etau X−61−A10
0O) 24 、0g(0,01モル)を、スターラー
、凝縮器及びN2導入口を具備した反応フラスコ中に配
置し、イソホロンジイソシアネート4.67g(0,0
21モル)を、ジブチルスズージラウレー)0.01g
と共に加えた。混合物を24℃で24時間、NGO含有
量が元の値の局に減少したことが滴定によって測定され
るまで撹拌した。メチルメタクリレ−) (MMA)2
9.75gをこのNCOプレポリマー25.7gに加え
て粘度を減少させ、次にグリセロールージメタクリレー
 ト (Robs、  丁ech、)4.09g  (
0,0208モル)を加えた。混合物を24℃でNGO
の全てが消滅するまで撹拌した。
FDMS−テトラメタクリレートを、更に、MMA及び
メタクリル酸(MAA)で希釈し、テトラメタクリレー
ト35%、MMA58%及びMAA9%の組成物を与え
た。コンタクトレンズボタンを実施例5〜9に記載と同
様に製造した。ポリマーは明澄で硬質であり、シ、アー
D硬度82及び22℃70.2m+*厚における酸素透
過率Dk13(バレル)を有していた。
1轟W 実施例1のビス−テトラメタクリレートモノマー生成物
をビーカー中に配置し、直径25++uaで滑らかな表
面を有する一定長のポリメタクリレート繊維をその中に
入れた。繊維をビーカーから垂直に取り出し、繊維表面
にモノマーの薄膜を粘着せしめた。処理された繊維を紫
外光源にかけることによってモノマーを重合した。得ら
れた架橋ポリマー被覆を有する繊維は先導波管として用
いるのに好適であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、aは0又は1であり;nは2〜 約500であり;mは0〜2であ り; Aの少なくとも3つは次式 I a又は I b: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) [式中、R^4は炭素原子数6〜12の アリーレン、炭素原子数7〜14のア ルカリーレン、炭素原子数8以下のア ルキレン、炭素原子数8以下のアルキ レンオキシ、又は次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R^7は炭素原子数2〜8のア ルキレンであり、xは0又は1であ り、Yは−O−又は−NR^8−(ここ で、R^8は水素又は炭素原子数4以下 のアルキルである)であり、R^6は脂 肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪 族ジイソシアネートの二価残基であ る} の基であり;R^5は水素又はメチルで ある] のいずれかの反応性ビニル含有基から なり、残りのAは水素又は該反応性ビ ニル含有基であり; R^1は炭素原子数4以下のアルキル又 はフェニルであり; R^2は炭素原子数2〜6のアルキレン であり; R^3は、−R^3(OA)_2がAOCH_2CH(
    OA)CH_2−又は (AOCH_2)_2CH−となるような ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼であり; Qは次式 I c: ▲数式、化学式、表等があります▼( I c) [式中、R^1、R^2、R^3、A及びnは上記と同
    様であり;kは0又は1で あり;Rは次式 I d: ▲数式、化学式、表等があります▼( I d) (式中、R^6は上記と同様である) の基である] の基である のポリ不飽和ポリシロキサン。 2、R^1がメチルである請求項1記載のポリシロキサ
    ン。 3、a、x及びmが0であり、Aが式 I aであり、R
    ^4が次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^7は炭素原子数2〜6のアルキレンである
    )であり;R^2が炭素原子数2〜4のアルキレンであ
    り;各−R^3(OA)_2が式:AOCH_2CH(
    OA)CH_2−のものである請求項1記載のポリシロ
    キサン。 4、R^2がエチレンであり、各Aが式 I aであり、
    R^5がメチルである請求項3記載のポリシロキサン。 5、R^1がメチルである請求項3記載のポリシロキサ
    ン。 6、Aが式 I bのものであり、aが1で あり、mが0であり、R^3(OA)_2が式(AOC
    H_2)_2CH−ものであり、R^5がメチルである
    請求項1記載のポリシロキサン。 7、mが1又は2であり、kが1であり、aが0であり
    、Aが式 I aものであり、xが0であり、−R^3(
    OA)_2が式AOCH_2CH(OA)CH_2−の
    ものであり、R^5がメチルである請求項1記載のポリ
    シロキサン。 8、R^2がエチレンであり、R^6が炭素原子数16
    以下の脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族二価炭化
    水素基である請求項7記載のポリシロキサン。 9、Aが式 I bのものであり、aが1で あり、mが1又は2であり、kが0であり、−R^3(
    OA)_2が式(AOCH_2)_2CH−のものであ
    り、R^5がメチルである請求項1記載のポリシロキサ
    ン。 10、R^2がエチレンであり、R^6が炭素原子数1
    6以下の脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族二価炭
    化水素基である請求項9記載のポリシロキサン。 11、請求項1記載の式 I の化合物単独、又は、ポリ
    マー重量を基準として95重量%以下の、一以上の親水
    性もしくは疎水性反応性ビニルモノマー、又はこれらの
    混合物とのコポリマーとしてのポリマー。 12、(A)分子量約400〜約10,000を有し、
    ウレタン結合を介してポリシロキサンに結合している少
    なくとも3つの末端重合性オレフィン系基を有する、式
    I のポリシロキサンマクロマーの該ポリマー約5〜1
    00重量%、及び、 (B)遊離基(ラジカル)重合によって重合可能な、一
    以上の一、二又は三官能性ビニルモノマーの該ポリマー
    0〜95重量% の架橋共重合生成物からなる請求項11記載のコポリマ
    ー。 13、式 I のマクロマー約15〜約60重量%及び反
    応性モノオレフィン系もしくはジオレフィン系の水溶性
    もしくは水不溶性モノマー又はこれらの混合物約85〜
    約40重量%による請求項11記載のコポリマー。 14、(A)約800〜約10,000の分子量を有し
    、4つの重合性のオレフィン系末端基を有する式 I の
    ポリシロキサンマクロマーの該ポリマー約15〜約60
    重量%、及び、 (B)モノオレフィン系、ジオレフィン系又はモノオレ
    フィン系及びジオレフィン系モノマーの混合物であり、
    水溶性又は水不溶性モノマー、あるいはこれらの混合物
    の該ポリマー約85〜約40重量%の架橋共重合生成物
    からなる請求項11記載のコポリマー。 15、式 I のマクロマー15〜90重量%、及び、水
    溶性モノオレフィン系モノマー0〜15%及びジオレフ
    ィン系モノマー0〜20%を含む、反応性の水不溶性モ
    ノオレフィン系モノマーの混合物85〜10重量%によ
    る請求項11記載のコポリマー。 16、式 I のマクロマー30〜80重量%、及び水不
    溶性モノオレフィン系モノマー又は水溶性モノオレフィ
    ン系モノマー10%以下を含むモノマー混合物70〜2
    0重量%による請求項11記載のコポリマー。 17、式 I のマクロマー20〜60重量%及び本質的
    には水溶性のモノマー80〜40重量%による請求項1
    1記載のコポリマー。 18、(A)請求項5記載のポリシロキサン15〜85
    %; (a)メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
    レート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、イ
    ソボルニルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピ
    ルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、スチレ
    ン及びt−ブチルスチレンから選択される第一のコモノ
    マー15〜85%; (b)アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸か
    ら選択される第二のコモノマー;並びに(c)エチレン
    グリコールジメタクリレート又はネオペンチルグリコー
    ルジアクリレート0〜20%の架橋共重合生成物からな
    る請求項11記載のコポリマー。 19、(A)R^1がメチルである請求項6記載のポリ
    シロキサン15〜85%; (a)メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
    レート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、イ
    ソボルニルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピ
    ルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、スチレ
    ン及びt−ブチルスチレンから選択される第一のコモノ
    マー15〜85%; (b)アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸か
    ら選択される第二のモノマー0〜15%;並びに (c)エチレングリコールジメタクリレート又はネオペ
    ンチルグリコールジアクリレート0〜20%の架橋共重
    合生成物からなる請求項11記載のコポリマー。 20、(A)R^1がメチルである請求項7又は8記載
    のポリシロキサン15〜60%; (a)メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
    レート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、イ
    ソボルニルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピ
    ルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、スチレ
    ン及びt−ブチルスチレンから選択される第一のコモノ
    マー40〜85%; (b)アクリル酸、メタクリル酸及び無水マレイン酸か
    ら選択される第二のモノマー0〜15%;並びに (c)エチレングリコールジメタクリレート又はネオペ
    ンチルグリコールジアクリレート0〜20%の架橋共重
    合生成物からなる請求項11記載のコポリマー。 21、請求項11記載のポリマー又はコポリマーから成
    形されるコンタクトレンズ。 22、請求項15記載のコポリマーから成形されるコン
    タクトレンズ。 23、請求項15、16又は17のいずれか1に記載の
    コポリマーから成形されるコンタクトレンズ。 24、請求項18、19又は20のいずれか1に記載の
    コポリマーから成形されるコンタクトレンズ。
JP63104454A 1987-04-30 1988-04-28 ポリビニル末端官能性マクロマー、そのポリマー及びそれから製造されるコンタクトレンズ Expired - Lifetime JP2578472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4502087A 1987-04-30 1987-04-30
US45020 1987-04-30
US045020 1987-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297411A true JPS63297411A (ja) 1988-12-05
JP2578472B2 JP2578472B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=21935577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104454A Expired - Lifetime JP2578472B2 (ja) 1987-04-30 1988-04-28 ポリビニル末端官能性マクロマー、そのポリマー及びそれから製造されるコンタクトレンズ

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0291452B1 (ja)
JP (1) JP2578472B2 (ja)
KR (1) KR880013027A (ja)
AT (1) ATE106424T1 (ja)
AU (1) AU609806B2 (ja)
BR (1) BR8802081A (ja)
CA (1) CA1286443C (ja)
DE (1) DE3889769T2 (ja)
DK (1) DK233388A (ja)
ES (1) ES2054864T3 (ja)
FI (1) FI881984A (ja)
HK (1) HK197896A (ja)
IE (1) IE63159B1 (ja)
IL (1) IL86181A0 (ja)
NO (1) NO881852L (ja)
NZ (1) NZ224410A (ja)
PT (1) PT87330B (ja)
ZA (1) ZA883032B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867245B2 (en) 1999-12-16 2005-03-15 Asahikasei Aime Co., Ltd. Long wearable soft contact lens
JP2005534737A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改良されたバイオ医療品組成物
JP2006003827A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Lion Corp コンタクトレンズ用の水膜形成剤及びこれを含有する組成物
JP2013112776A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd (メタ)アクリル基含オルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに重合物
US8865789B2 (en) 2011-02-28 2014-10-21 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US9864103B2 (en) 2011-02-28 2018-01-09 Coopervision International Holding Company, Lp Phosphine-containing hydrogel contact lenses

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954586A (en) * 1989-01-17 1990-09-04 Menicon Co., Ltd Soft ocular lens material
BR9206600A (pt) * 1991-09-12 1995-10-17 Bausch & Lomb Método meholrado para produzir uma composição de hidrogel contendo silicone, umectável, composição melhorada de hidrogel contendo silicone, dispositivo biomédico e lente de contato
JP3195662B2 (ja) * 1992-08-24 2001-08-06 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP2774233B2 (ja) * 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
DE4310733A1 (de) * 1993-04-01 1994-10-06 Fraunhofer Ges Forschung Selbsthärtende Systeme
US5919885A (en) * 1994-02-18 1999-07-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Covalently and nucleophilically self-curing systems
JP4144902B2 (ja) 1997-02-21 2008-09-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 眼用成形品
US6715874B1 (en) 1999-02-08 2004-04-06 Novartis Ag Organic polymers
WO2000059970A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-12 Novartis Ag Organic compounds
US7521519B1 (en) 2000-03-14 2009-04-21 Novartis Ag Organic compounds
FR2826663A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-03 Rhodia Chimie Sa Polyorganosiloxane porteur de regroupements ester d'acide carboxylique insature (e.g. acrylate), son procede de preparation et composition silicone le contenant

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
JPS55112262A (en) * 1979-02-23 1980-08-29 Shin Etsu Chem Co Ltd Photosetting organopolysiloxane compostion
DE2918254C2 (de) * 1979-05-05 1984-08-30 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von vernetzten Organopolysiloxanen und deren Verwendung in abhäsiven Beschichtungsmassen
US4235285A (en) * 1979-10-29 1980-11-25 Aavid Engineering, Inc. Self-fastened heat sinks
US4486577A (en) * 1982-10-12 1984-12-04 Ciba-Geigy Corporation Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
US4605712A (en) * 1984-09-24 1986-08-12 Ciba-Geigy Corporation Unsaturated polysiloxanes and polymers thereof
US4640940A (en) * 1985-08-13 1987-02-03 Loctite Corporation Polyol terminated silicones and derivatives thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867245B2 (en) 1999-12-16 2005-03-15 Asahikasei Aime Co., Ltd. Long wearable soft contact lens
US8637621B2 (en) 1999-12-16 2014-01-28 Coopervision International Holding Company, Lp Long-wearable soft contact lens
JP2005534737A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 改良されたバイオ医療品組成物
JP2006003827A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Lion Corp コンタクトレンズ用の水膜形成剤及びこれを含有する組成物
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US8865789B2 (en) 2011-02-28 2014-10-21 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
US9864103B2 (en) 2011-02-28 2018-01-09 Coopervision International Holding Company, Lp Phosphine-containing hydrogel contact lenses
JP2013112776A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Shin-Etsu Chemical Co Ltd (メタ)アクリル基含オルガノポリシロキサン及びその製造方法、並びに重合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1286443C (en) 1991-07-16
JP2578472B2 (ja) 1997-02-05
DE3889769D1 (de) 1994-07-07
AU1533088A (en) 1988-11-03
AU609806B2 (en) 1991-05-09
ATE106424T1 (de) 1994-06-15
PT87330B (pt) 1992-08-31
BR8802081A (pt) 1988-11-29
DK233388D0 (da) 1988-04-28
IE881287L (en) 1988-10-30
DE3889769T2 (de) 1994-10-20
IE63159B1 (en) 1995-03-22
EP0291452A2 (en) 1988-11-17
NO881852D0 (no) 1988-04-28
NO881852L (no) 1988-10-31
EP0291452A3 (en) 1990-12-27
IL86181A0 (en) 1988-11-15
NZ224410A (en) 1989-10-27
FI881984A0 (fi) 1988-04-27
HK197896A (en) 1996-11-08
EP0291452B1 (en) 1994-06-01
PT87330A (pt) 1988-05-01
KR880013027A (ko) 1988-11-29
ES2054864T3 (es) 1994-08-16
FI881984A (fi) 1988-10-31
ZA883032B (en) 1988-10-31
DK233388A (da) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169764B1 (da) Umættede polysiloxaner samt deres anvendelse, især til fremstilling af kontaktlinser
US4837289A (en) UV- and heat curable terminal polyvinyl functional macromers and polymers thereof
US4923906A (en) Rigid, gas-permeable polysiloxane contact lenses
EP1266246B1 (en) Crosslinkable or polymerizable prepolymers
US5563184A (en) Macromonomers
CA1258935A (en) Strong, silicone containing polymers with high oxygen permeability
JPS63297411A (ja) ポリビニル末端官能性マクロマー、そのポリマー及びそれから製造されるコンタクトレンズ
JP2744276B2 (ja) ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマー骨格単位を有する、湿潤性、可撓性で酸素透過性のコンタクトレンズ
IE920062A1 (en) Rigid contact lenses with improved oxygen permeability
JP3059183B2 (ja) ペルフルオロポリアルキルエーテル及びポリアルキルエーテルセグメントを含有するビニル系高分子物質、重合体、共重合体並びにそれから製造された眼科用具
JPH0570546A (ja) ポリシロキサン−尿素スチレン系マクロマー及びその架橋重合体
US5480946A (en) Unsaturated urea polysiloxanes