JPS63295793A - 填料内添紙の製造方法 - Google Patents

填料内添紙の製造方法

Info

Publication number
JPS63295793A
JPS63295793A JP13266487A JP13266487A JPS63295793A JP S63295793 A JPS63295793 A JP S63295793A JP 13266487 A JP13266487 A JP 13266487A JP 13266487 A JP13266487 A JP 13266487A JP S63295793 A JPS63295793 A JP S63295793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
filler
added
bacterial cellulose
fillers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13266487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672394B2 (ja
Inventor
桂 徹
北村 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP13266487A priority Critical patent/JPH0672394B2/ja
Publication of JPS63295793A publication Critical patent/JPS63295793A/ja
Publication of JPH0672394B2 publication Critical patent/JPH0672394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は填料を内添した紙の製造方法に関し、更に詳し
くは不透明性および強度のすぐれた填料内添紙の製造方
法に関するものである。
(B)従来の技術 通常、印刷あるいは筆記用に使用される紙には、不透明
性、白色度、平滑性、手触り、筆記性、印刷適正等の改
良を目的として填料が添加されている。この様な填料を
内添した紙の製造方法としては、水に分散したバルブに
、填料を添加し、その他紙の抄造に通常用いられる内添
助剤を添加した紙料から、長網抄紙機あるいは、ツイン
ワイヤー抄紙機等によって湿紙を形成し、乾燥する方法
が従来から知られている。これらの内添填料はパルプ繊
維間の密着を妨げ、散乱比表面積を増加させ、あるいは
屈折率の違いによる散乱効率の増加によって、不透明性
の向上をもたらすが、最近、紙の軽量化、パルプの節約
、さらに高まる製品品質要求への対処などにII1通し
て、填料をより効果的に、より多く使用することの重要
性が増してきた。
填料を多く含有させることにより、紙の不透明性は向上
するが、その除紙の強度が低下するため、紙中での填料
含有率には限界がある。填料の添加による紙の強度低下
を少なくする手段としては、A、J、Hayesがペー
パーチクロッジ−アンドインダストリー誌、1985年
4月号に記載しているような、填料をカチオン性^分子
電解質で凝集後、紙料に添加する技術が知られている。
また、特公昭57−13680号公報には屈折率1.4
5〜1.65の顔料を凝集させて、内部空隙の孔径が0
.1μm以上でかつできるだけ0.1μmに近い大きさ
の内部空隙を多数形成するようにした凝集粒子をパルプ
スラリーに添加して抄造する不透明度、白色度が高く、
かつ填料の歩留りのすぐれた紙の製造方法が、更に特開
昭54−116405号公報には直径0.1〜0.3μ
mの大きさの粒子を凝集させ、凝集粒子を乾燥パルプに
対して5〜80重儂%含有させた、填料入り紙製品が開
示されている。更には、特開昭60−119299号公
報に重質炭酸カルシウムを予めカチオン変性澱粉水溶液
と混合した後、紙料中に添加するワイヤ摩耗を改善した
抄紙法についての開示がある。
(C)発明が解決しようとする問題点 従来の方法によるパルプスラリー中に填料を分散し、内
添助剤を加えて抄造することによる填料内添紙は、填料
の含有量を増加させれば、それだけ不透明性は向上する
ものの、繊維間に分布する填料によって繊維間の結合が
阻害され、その分強度の低下した紙になる。また、予め
填料を凝集させてから紙料に添加し、抄造する技術によ
れば、填料の添加による紙の強度低下の程度を減少させ
ることは可能ではあるが、その際填料を添加する目的の
一つである紙の不透明性向上の程度も低下する。この様
に填料による紙の不透明性と強度の変化は、相反する関
係にあり、両立させることは非常に困難である。
本発明は填料を内添した紙の製造方法において紙の強度
を低下させることなく、不透明性を向上させる製造方法
を提供することを目的とする。
(D)問題点を解決するための手段 本発明者らは填料を内添した紙を製造するに当たり、前
述のような種々の問題を解決するためにw;を意検討し
た結果、填料と微細なバクテリアセルロース離解物とで
予め凝集塊を形成させておくことにより強度を低下させ
る事なく不透明性を向上させることができることを見出
し本発明を完成した。
すなわち本発明は平均粒子径2.0μm以下の填料とバ
クテリアセルロース離解物とを水中でa合分散せしめ、
凝集剤で予め凝集させた後、紙料に添加し、抄造するこ
とを特徴とする填料内添紙の製造方法である。
本発明の填料としては、平均粒子径が2.0μm以下の
タルク、クレー、二酸化チタン、沈降性炭酸カルシウム
、重質炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム
、水酸化アルミニウム、活性白土、合成シリケート、カ
オリン、焼成カオリン、プラスチックピグメント等の紙
に通常使用されうる填料を単独又は混合して使用するこ
とができる。平均粒子径が2.0μmを越える填料では
十分な不透明性と強度が得られない。
本発明における平均粒子径とは、填料の水分散液を5分
間超音波分散器にて分散模、光透過式粒度分布測定器(
SKN式、セイシン企業社製)にかけ得られる粒度分布
曲線を用い、求めた累積車量パーセントが50%に相当
する粒子の直径である。
本発明のバクテリアセルロース離解物とは、微生物によ
り生産されるセルロース及び/あるいはセルロースを主
鎖としだへテロ多糖を含むもの及び/あるいはβ−1,
3、β−1,2等のグルカンを含むものを機械的に解繊
して得られるものである。ヘテロ多糖の場合のセルロー
ス以外の構成成分はマンノース、フラクトース、ガラク
トース、キシロース、アラビノース、ラムノース、グル
クロン酸等の六炭糖、五炭糖及び有機酸等である。
なお、バクテリアセルロースを生産する微生物は特に限
定されないが、アセトバクター・アセチ・サブスピーシ
ス・キシリナム(Acetobacter aceti
subsp −XVlinUl)  ATCo 108
21あるいは同バストウリアン(A−pasteur+
an) 、同ランセンス(^・rancens)、サル
シナ争ベントリクリ(Sarcinaventricu
li) 、バタテリウム・キジロイデス(Bacter
ium xyloidcs)、シュードモナス属細菌、
アグロバクテリウムWAIIl菌等でバクテリアセルロ
ースを生産するものを利用することができる。バクテリ
アセルロースのffi解には回転式の離解機、ミキサー
、ホモジナイザー、ビータ−、ソファイナー等の機械的
剪断力を作用させる装置を用いることができる。本発明
における凝集剤としては力ヂオン性高分子電解質のうち
、分子量10万以上のカチオン性ポリアクリルアマイド
、ノコチオンでんぷん、カチオン性グアーガムなどを使
用することができる。なお、その添加量は使用する填料
およびバクテリアセルロース離解物の種類により異なる
が、0.01重量パーセント以上10.Ofi同パーセ
ント以下が適当である。更に、これらのカチオン性高分
子電解質と複合体を形成し凝集を強化するようなアニオ
ン性高分子電解質、例えばアニオン性ポリアクリルアマ
イド等、あるいはアニオン性X機微粒子、例えばコロイ
ダルシリカやベントナイト水分散物、更にあるいは両性
の高分子電解質や両性の無機微粒子水分散物等を併用す
ることによって、填料とバクテリアセルロース離解物と
の凝集物とすることも可能である。
本発明の平均粒径2.0μm以下の填料(A)とバクテ
リアセルロース離解物(B)との含有比率(Δ/B)は
、mmで0.5以上20.0以下が好ましい。(A/B
)が0.5未満の場合は所要の紙の強度に対して十分な
不透明性向上効果が得られず、(A/B)が20.0を
越えると不透明性を満足させると、紙の強度が低下する
本発明における填料内添紙には、通常抄紙で用いられる
添加剤、例えばサイズ剤、消泡剤、スライムコントロー
ル剤、染料、着色顔料、蛍光剤、乾燥紙力増強剤、湿潤
紙力増強剤、濾水性向上剤、及び歩留り向上剤等を必要
に応じて含ませることが出来る。
また、本発明の填料内添紙の表面にでんぷん、ポリビニ
ルアルコール、各種表面サイズ剤等を塗抹することも可
能である。
(E)作用 填料とバクテリアセルロース離解物とを予め凝集させた
後、紙料に添加し抄造することにより、不透明性及び強
度のすぐれた填料内添紙が製造出来る理由としては、填
料のみをlu集させると光の散乱に有効な界面が著しく
減少するが、填料とは屈折率が異なり、かつ微細なバク
テリアセルロース離解物を填料とともに凝集させるため
、光の散乱に有効な界面を減少させることの少ないこと
が考えられる。
また填料が凝集塊として繊維間に保持されるため、繊維
間の結合を阻害する微細な填料が少な(、強喰の低下が
減少すると考えられる。
(F)実施例 以下に実施例を挙げ本発明の詳細な説明を行う。
なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例において記載の部、%はすべで重量によるもので
ある。
バクテリアセルロース離解物調製側 シュークロース557/dj 、酵母エキス0.5g/
dll 、硫安0.5g/dll 、リン酸水素カリウ
ム(KH2PO4)0.39/dN 、11!lvt/
ネシウム(IvlSO7H20)0.05g/dlから
なる組成の培地(D)−15,0>50mを容ff12
00mの三角フラスコに張り込み、120℃で20分間
蒸気殺菌して培養液を作成した。
次いで、この培養液に、酵母エキス0.59/dj1ペ
プトン0.3g/cl 、マンニトール2.5g/dj
からなる組成の試験管斜面寒天培地(DH6,0)で3
0℃、3日間生育させたアセトバクター醗アセヂ・サブ
スピーシス・キシリナム(ATCo  10821)を
1白金耳ずつ接種し、30℃で培養した。
上記条件の30日問培養したところ、培査液の上層に白
色のバクテリアセルロース性多糖類を含むゲル状の膜が
形成された。このセルロース性多糖類のゲル状膜を水洗
後、乾燥重量の100倍の水を加え、エキセルオートホ
モジナイザー(日本精機U製)を用いて15000rp
mで10分間処理し、バクテリアセルロース離解物の1
.0%懸濁液を調製した。
実施例1 ビータ−によりカナダ標準濾水度で350−まで叩解し
た広葉樹クラフトパルプスラリーをill製した。これ
とは別に粒子径1.0μmの沈降性炭酸カルシウム(A
>と調製例のバクテリアセルロース離解物(B)を1f
fi比率(A/B)t’lo/1、固形分濃度10%で
水中に分散杜2合後、予め加熱溶解したカチオン澱粉(
玉子ナショナル社製商品名Cato2)を沈降性炭酸カ
ルシウムとバクテリアセルロース離解物の総1ffiに
対し、固形分で1%相当量、添加1gl拝し凝集物のス
ラリーを得た。次いで先にillしたパルプスラリー(
パルプ固形分で100部)に対し上記凝!J!物を固形
分で、45部添加した。このスラリーから坪f1609
/lriの紙を手ゆきし、湿紙に7.0Ky/aiの圧
力をかけて搾水したのち、80℃の円筒ドライヤーで3
分間乾燥し、実施例1の試料を得た。
この試料の填料含有率は23%であった。
比較例1 実施例1の凝集物の代りに平均粒子径1.0μmの沈降
性炭酸カルシウムの固形分濃度10%の水分散液に、実
施例1と同じカチオン澱粉を炭酸カルシウムの重量に対
し0.5%添加して凝集物を得た。実施例1で使用した
と同じパルプのスラリーにパルプ固形分100部に対し
、凝集物を固形分で41部添加し、次いでgl!1例の
バクテリアセルロース離解物を4部添加した。次いで上
記カチオン澱粉溶液を固形分で0.23%添加し実施例
1と同一の方法で手抄きし、□試料を得た。この試料を
比較例1とする。この試料の填料含有率は23%であっ
た。
比較例2 実施例1と同じバルブスラリー(パルプ固形分100部
)に、実施例1で用いたと同じ平均粒子径1.0μmの
沈降性炭酸カルシウム45部と調製例のバクテリアセル
ロース離解物4部及びカチオン澱粉溶液を固形分で0.
45部、それぞれ別々に添加混合し紙料とした。次いで
実施例1と同一の方法で手抄きし比較例2の試料を得た
。この試料の填料含有率は23%であった。
実施例2 実施例1で用いた沈降性炭酸カルシウムを平均粒子径2
.0μmの重質炭酸カルシウムとした他は、全て実施例
1と同一の方法で凝集物を得た。
また、実施例1でII製したと同じバルブスラリー(パ
ルプ固形分100部)に対し、上記凝集物を固形分で4
5部添加し、アルキルケテンダイマーサイズ剤を固形分
で0.05部添加して紙料を得た。この紙料から坪J1
609/mの紙を手抄きし、湿紙に7.0Ky/rtl
の圧力をかけて搾水したのち、95℃の円筒ドライヤー
で3分間乾燥し、実施例2の試料を得た。この試料の填
料含有率は23%であった。
比較例3 実施例2で用いた重質炭酸カルシウムを平均粒子径5.
0μmの重質炭酸カルシウムとする以外は全て実施例2
と同一の方法で試料を得た。この試料の填料含有率は2
3%であった。この試料を比較例3とする。
実施例3〜7 実施例1と同一のパルプ100部に、平均粒子径0.3
μmの沈降性炭酸カルシウム(A)と調製例のバクテリ
アセルロース離解物(B)の混合比率(A/B)を0.
25.0.50.1.0.20.0、および50.0に
変化させ、各混合物の填料とバクテリアセルロース離解
物の総重蟻に対し、0.05パーセントのカチオン性ポ
リアクリルアミド(アライドコロイド社製商品名パーコ
ル292)を添加し、5種類の凝集物を作り、各凝集物
毎にシート中の填料含有率が10%になるような5種類
の手抄きシートを実施例1と同一の方法で作製した。こ
れらの試料を填料とバクテリアセルロース離解物の混合
比率の違いにより、それぞれ実施例3,4,5,6.7
とする。
以上の結果を一括して第1表に示す。
第1表の結果を考察する。通常、坪1609/dの印刷
用紙に必要とされる特性は、不透明度78%以上、内部
結合強度3009・cm/cd以上であるが、不透明度
82%以上、内部結合強度350g・α/1:11以上
であればより好ましい。
第1表の実施例1.比較例1.2の結果は填料とバクテ
リアセルロース離解物を前もって凝集模添加することに
より填料のみを凝集あるいは別々に添加する場合に比べ
、高い不透明性と強度を同時に有するシートの得られる
ことを示している。
実施例1.2及び比較例3をみると填料の粒子径として
2.0μm以下がすぐれていることを示している。実施
例3〜7の結果から、填料(A)とバルブ微細繊$1(
B)の重量比率(A/B)は、0.50以上20.0以
下がとくに好ましいことが明らかである。
(G)発明の効果 本発明のように、平均粒子径2.0μm以下の填料とバ
クテリアセルロース難解物とをカチオン性高分子電解質
により凝集させた後、紙料に添加することにより、不透
明性および強度のすぐれた填料内添紙が得られる。これ
は、不透明性か、強度のどちらか一方が低下する従来の
技術に比べて極めて優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均粒子径2.0μm以下の填料とバクテリアセル
    ロース離解物とを水中で混合分散せしめ、凝集剤で予め
    凝集させた後、紙料に添加し抄造することを特徴とする
    填料内添紙の製造方法。 2、平均粒子径2.0μm以下の填料(A)とバクテリ
    アセルロース離解物(B)との含有重量比率(A/B)
    が0.5以上20.0以下である、特許請求の範囲第1
    項記載の填料内添紙の製造方法。 3、凝集剤がカチオン性高分子電解質である特許請求の
    範囲第1項及び第2項記載の填料内添紙の製造方法。
JP13266487A 1987-05-28 1987-05-28 填料内添紙の製造方法 Expired - Lifetime JPH0672394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13266487A JPH0672394B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 填料内添紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13266487A JPH0672394B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 填料内添紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295793A true JPS63295793A (ja) 1988-12-02
JPH0672394B2 JPH0672394B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15086610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13266487A Expired - Lifetime JPH0672394B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 填料内添紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672394B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246495A (ja) * 1988-03-23 1989-10-02 Ajinomoto Co Inc 紙の製造方法
JP2011074529A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Paper Industries Co Ltd 填料の前処理方法および前処理された填料を含有する紙
JP2012529571A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション 新規な紙及びその製造方法
JP2013527876A (ja) * 2010-05-12 2013-07-04 ストラ エンソ オーワイジェイ ミクロフィブリル化セルロースを含む組成物及び組成物の製造方法
JP2015533954A (ja) * 2012-10-05 2015-11-26 スペシャリティ ミネラルズ (ミシガン) インコーポレイテッド 充填材懸濁液および紙の製造におけるその使用
JP2019073817A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社トーヨ セルロースナノファイバー含有シートおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246495A (ja) * 1988-03-23 1989-10-02 Ajinomoto Co Inc 紙の製造方法
JP2012529571A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション 新規な紙及びその製造方法
JP2011074529A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nippon Paper Industries Co Ltd 填料の前処理方法および前処理された填料を含有する紙
JP2013527876A (ja) * 2010-05-12 2013-07-04 ストラ エンソ オーワイジェイ ミクロフィブリル化セルロースを含む組成物及び組成物の製造方法
JP2015533954A (ja) * 2012-10-05 2015-11-26 スペシャリティ ミネラルズ (ミシガン) インコーポレイテッド 充填材懸濁液および紙の製造におけるその使用
JP2019073817A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社トーヨ セルロースナノファイバー含有シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672394B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071512A (en) Paper making using hectorite and cationic starch
JP2609186B2 (ja) シート状あるいはウエブ状のセルロース繊維含有製品の製造方法
CA1266730A (en) Papermaking aid
US4755259A (en) Process for papermaking
US7625962B2 (en) Swollen starch-latex compositions for use in papermaking
CN102439226B (zh) 用于生产配料的方法、配料和纸
CA1154563A (en) Papermaking and products made thereby
US4798653A (en) Retention and drainage aid for papermaking
JPH0327676B2 (ja)
CN101040086B (zh) 使用团聚中空粒子胶乳的造纸法
NO175321B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av nöytralt papir
JPS63203894A (ja) 填料内添紙の製造方法
JPS60155800A (ja) 紙の製法
JPS63295793A (ja) 填料内添紙の製造方法
JPH0670317B2 (ja) 填料内添紙の製造方法
WO2021074879A1 (en) Mfc composition with phosphorylated cellulose fibers
JPH06287887A (ja) バクテリアセルロース含有紙
JP2588211B2 (ja) 中性紙の製造方法
WO2004081284A1 (ja) 紙の製造方法
JPH1136184A (ja) 製紙用サイズ剤組成物およびサイジング紙
JPH09195193A (ja) 包装用紙
JPH01156600A (ja) 高機能性シートの製造方法
JPH01246495A (ja) 紙の製造方法
JPH06287888A (ja) バクテリアセルロース含有紙
JPH09176985A (ja) 填料内添紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 13