JPS63294625A - セラミックス系超電導線材の製造方法 - Google Patents

セラミックス系超電導線材の製造方法

Info

Publication number
JPS63294625A
JPS63294625A JP62130656A JP13065687A JPS63294625A JP S63294625 A JPS63294625 A JP S63294625A JP 62130656 A JP62130656 A JP 62130656A JP 13065687 A JP13065687 A JP 13065687A JP S63294625 A JPS63294625 A JP S63294625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid body
metal tube
gas
materials
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130656A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Nagano
永野 恭一
Yasushi Ishikawa
泰 石川
Yoshinori Takemoto
竹本 義徳
Shoichi Matsuda
松田 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62130656A priority Critical patent/JPS63294625A/ja
Publication of JPS63294625A publication Critical patent/JPS63294625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックス系超電導線材の製造方法に係わり
、特に磁気浮上列車、医療診断用断層撮影装置(核磁気
共鳴−CT、  π中間子照射治療装置)、核融合炉、
電力貯蔵、電気回転機(モーター、発電機)などの超電
導磁石材料として最適な超電導線材の製造方法に関する
(従来の技術) 超電導材料を磁気浮上列車、医療診断用断層撮影装置、
核融合炉、電力貯蔵、電気回転機などの超電導磁石の巻
き線材料として使用するためには長尺線材を必要とし、
かつ強力な磁力を得るために大きな電流を流せることが
必要である。しかしながら、最近発見が相次いでいる高
温超電導材料はいずれもセラミックス系であり、セラミ
ックスは金属と異なり展延性を有せず線状に加工するこ
とが不可能であり、現在のところ超電導特性、特に臨界
電流密度の高い線状セラミックスは見受けられない。ま
た、セラミックスは金属のように電気伝導度を損なわず
に接合することが出来ず短い線を接合してこれらの用途
に使える長尺の線にすることも不可能であった。
超電導セラミックスを線材や箔に加工する方法としては
セラミックス系超電導物¥を組成に配合した粉体原料を
十分混合して均一化してから、そのままあるいはタブレ
ットなどに成形してから加熱焼結し、超伝導物質を生成
させ、これを金属管に充填して綿や箔に加工する方法が
考えられる。しかしながらこのような方法で行なった場
合、超電導特性を示す線材は得られるが、超伝導現象が
現われる温度(オンセント温度)と電気抵抗がゼロにな
る温度(オフセント温度)との差が大きくなり、また得
られる臨界電流密度は数百アンペア程度であり、強力な
磁石を製作することは困難であった。さらに、従来考え
られていた方法で製造した線材をコイル巻きすると、内
部の超伝導セラミックスに亀裂が入り超伝導特性が劣化
し、これも強力な磁石を製作することを困難にしていた
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような現状に鑑みてなされたもので、超電
導材料、特にオンセットとオフセットの温度差が小さく
、大電流を流せる可撓性のあるセラミックス系超電導線
材もしくは箔に加工するための実用的な技術を提供せん
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、気体、液体、あるいは気液混合体の噴出流の
中にセラミックス系超電導物質の溶融体を流下して得ら
れた凝固体を金属管に充填し、次いで前記金属管の外径
を縮小加工して線材とするにあたり、前記セラミックス
系超電導物質の凝固体を、前記金属管への充填前、又は
前記金属管の外径の縮小加工後のいずれかもしくはその
両方において、前記セラミックス系超電導物質の溶融温
度以下に加熱処理することを特徴とするセラミックス系
超電導線材の製造方法を要旨とするものである。
本発明は、気体、液体、あるいは気液混合体の噴出流の
中にセラミックス系超電導物質の溶融体を流下して得ら
れた繊維状物をプレス成形体あるいは撚り糸ないし紐状
体にして、金属管に充填し、該金属管外径を縮小加工し
て線材にすることも可能である。
また、本発明では金属管の外径縮小加工によって得られ
た線材を公知の箔圧延機に送って所望の厚みの箔となし
、上記と同様の加熱処理を施して超電導箔状の線材を製
造することも可能である。
(作 用) 本発明に従い、気体、液体、あるいは気液混合体の噴出
流の中にセラミックス系超電導物質の溶融体を流下する
と、該物質は急速に冷却され、均質な超電導物質の凝固
体を得ることができ、さらには、該凝固体を球状あるい
は繊維状にすることができる。
このために用いる噴出流は空気などの酸素を含む気体の
ばか炭酸ガス、窒素、不活性ガスなどの気体、また水、
温水、などの液体、さらには空気と水の混合体などを用
いることができる。これらのいずれを用いるかは溶融体
の種類や温度、流下量、また気体、液体、気液混合体な
どの噴出流の流速などによって適正なものを選定して使
用する。
また、得ようとする凝固体を球状、長繊維状、あるいは
短繊維状のいずれにするかによっても選ぶことができる
かくして得られた凝固体は非晶質ないしは結晶を含む非
晶質体であり、このままでは超伝導特性を示さない、こ
れを金属管に充填して線材加工後、あるいは金属管に充
填する前に加熱処理を行なって結晶化させると超伝導特
性を示す。また、必要に応じて金属管に充填する前と線
材加工後の両方において加熱処理を行なうこともある。
加熱処理温度を凝固体の溶融温度より高くすると、成分
の偏析が起こり均質性が損なわれるので加熱処理温度は
溶融温度より低い温度で行なわなけれはならない。
凝固体を球状にした場合には金属管に充填する際の流動
性に優れ金属管内に密に充填することが可能になり、曲
げた状態でも超電導特性を示す線材が得られる。長繊維
の凝固体は撚って糸ないしは紐状にし、短繊維の場合は
プレスなどによって紐状などに成形し金属管に充填する
が、この場合得られた製品ワイヤーの可撓性が非常に高
いものが得られる。
以下実施例によって本発明を説明する。
(実施例1) 粉状の’Iz02 、 BaCO3、CuOを原子数比
でY:Ba:Cu= 1 : 2 : 3の比に配合し
ジルコニヤのるつぼに装入し、黒鉛抵抗炉で溶解し、直
径2mmのノズルから流速10m/秒で噴出する空気流
に流下させ、短繊維の凝固体を得た。この凝固体を金型
を用いて直径4龍に成形し、酸素雰囲気中で950℃で
8時間加熱処理してから、外径12mm。
肉K 2 mmの18−8ステンレス管に挿入し、30
一ル6段の圧延機で冷間でステンレス管の外径を6龍φ
まで圧延し、さらにダイス線引きによって外径を縮小加
工し外径0.5 s*の線材とした。これを直径30鶴
の円形に成形してから電気的特性を通常の方法によって
測定した結果、超電導のオンセット温度89°K、オフ
セント温度91°に、 1)界電流密度2500A/c
nであり、曲げた状態でも優れた超電導特性が得られた
(実施例2) 粉状のYzO+ 、 Ba(OH)z 、 CuOを原
子数比でY :Ba:Cu= 1 : 2 : 3の比
に配合した混合粉体をジルコニヤのるつぼに装入し、黒
鉛抵抗炉で溶解し、直径5龍のノズルから圧力5 kg
f/cJで噴出する水流に溶融物を滴下して凝固させた
平均粒径Q、 8mmの粉粒体を酸素雰囲気中で950
℃で加熱処理した。これを外径12m、肉厚21會の1
8−8ステンレス鋼管に挿入し、30一ル6段の圧延機
で冷間でステンレス鋼管の外径を6龍φまで圧延し、さ
らにダイス線引きによって外径を縮小加工し外径0.5
鶴の線材とした。線材をコイル状に巻き取って、空気中
で950℃で8時間加熱処理して超電導線材とした。こ
れを直径120龍の円形に成形してから電気的特性を通
常の方法によって測定した結果、超電導のオンセント温
度87°K、オフセット温度90°に、臨界電流密度3
000A/cII!であり、優れた超電導特性が得られ
た。
(発明の効果) 本発明によれば、従来は実用材料化が困難であったセラ
ミックス系超電導物質を可撓性のある線材や箔として容
易に入手することが可能となり、超電導技術を利用した
広範囲の実用の道を開くもので、産業上稗益するところ
が多大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体、液体、あるいは気液混合体の噴出流の中に
    セラミックス系超電導物質の溶融体を流下して得られた
    凝固体を金属管に充填し、次いで前記金属管の外径を縮
    小加工して線材とするにあたり、前記セラミックス系超
    電導物質の凝固体を、前記金属管への充填前、又は前記
    金属管の外径の縮小加工後のいずれかもしくはその両方
    において、前記セラミックス系超電導物質の溶融温度以
    下に加熱処理することを特徴とするセラミックス系超電
    導線材の製造方法。
  2. (2)気体、液体、あるいは気液混合体の噴出流の中に
    セラミックス系超電導物質の溶融体を流下して得られた
    繊維状凝固体をプレス成形体あるいは撚り糸ないし紐状
    体にすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に
    記載のセラミックス系超電導線材の製造方法。
JP62130656A 1987-05-27 1987-05-27 セラミックス系超電導線材の製造方法 Pending JPS63294625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130656A JPS63294625A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 セラミックス系超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62130656A JPS63294625A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 セラミックス系超電導線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294625A true JPS63294625A (ja) 1988-12-01

Family

ID=15039468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130656A Pending JPS63294625A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 セラミックス系超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63294625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213011A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Seiko Epson Corp 導電材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02213011A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Seiko Epson Corp 導電材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK170912B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af keramiske superlederfilamenter
JPS63294625A (ja) セラミックス系超電導線材の製造方法
JPS63294626A (ja) セラミックス系超電導線材の製造方法
JPH07115924B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01305823A (ja) 超電導体および超電導線材の各製造方法
JP2609460B2 (ja) セラミックス系酸化物超電導物質成型体の製造方法
JPS63241827A (ja) 超電導線の製造方法
JPH01195616A (ja) 酸化物系長尺超電導材の製造方法
JPH01246719A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP3179084B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPS63241828A (ja) 超電導線の製造方法
JPS63248017A (ja) 超電導体の製造方法
JPH04179006A (ja) セラミックス超電導線材の製造方法
JPH03110714A (ja) セラミックス超電導々体
JPS63294623A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH01251518A (ja) 酸化物系超電導線および酸化物系超電導多心線の製造方法
JPH02278616A (ja) 多芯型酸化物超電導導体の製造方法
JPH02109218A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH01241705A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH02189817A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH0799013A (ja) 中空高温超電導体及びその製造方法
JPH01239713A (ja) 酸化物系超電導線状体の製造方法
JPH01170003A (ja) 酸化物系超電導コイルの製造方法
JPH01241706A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0498714A (ja) 酸化物超電導線の製造方法