JPS63292786A - 走査可能な記録体を有するビデオ装置 - Google Patents

走査可能な記録体を有するビデオ装置

Info

Publication number
JPS63292786A
JPS63292786A JP63095361A JP9536188A JPS63292786A JP S63292786 A JPS63292786 A JP S63292786A JP 63095361 A JP63095361 A JP 63095361A JP 9536188 A JP9536188 A JP 9536188A JP S63292786 A JPS63292786 A JP S63292786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
pulse
pass filter
delay circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63095361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834135B2 (ja
Inventor
ゲルト・ライメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Deutschland GmbH
Original Assignee
Nokia Graetz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Graetz GmbH filed Critical Nokia Graetz GmbH
Publication of JPS63292786A publication Critical patent/JPS63292786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834135B2 publication Critical patent/JP2834135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビデオ画像の輝度情報が周波数変調を使用し
て1ラインづつ記録され、プレイバックヘッドにより走
査可能であり、走査された輝度情報はFM検波器におい
て連続的に再生輝度信号に変換可能である記録体を有す
るビデオ装置に関する。
[従来技術] この種のビデオ装置は、例えばドイツ特許DE−A S
 2B31335号において明かにされている。従来技
術のビデオ装置において、ビデオ画像が磁気テープ上に
記録される前にビデオ画像の輝度は周波数変調に変換さ
れる。記録体上に記録きれた周波数変調ビデオ信号はプ
レイバックヘッドによって読出され、FM検波器におい
て再生可能な輝度信号、すなわちスクリーンを直接駆動
し、スクリ −一ン上のビデオ画像に変換される輝度信
号に変換される。突然の輝度変化による垂直エツジでの
輝度反転を全て避けるために、従来技術の装置の回路に
おいては特別なステップが行われる。このような反転の
危険性は、周波数変調の前にプレエンファシス回路網に
おいて画像信号に与えられるプレエンファシスから主に
生じる。
[発明の解決すべき課題] しかしなからこれらのステップはこれらのエツジにおけ
る欠点を回避できない。アナログ信号の分解中に、エツ
ジでの輝度における大きなステップ変化は周波数の制限
されたビデオ信号バスによってかなり制限される広い周
波数スペクトルをもたらす。したがってその伝達の間に
輝度ステップはかなり歪を受ける。アナログ伝達パスに
おいてこの歪は、ステップエツジにおいてアナログ信号
に付加される補償信号を形成するために歪のあるステッ
プエツジを2回微分することによってしばしば補償され
る。しかしなからこのような補償には比較的多数の回路
が必要とされる。
本発明の目的は、周波数変調輝度信号上でこのような補
償を行なうことである。
[課題解決のための手段および作用] この目的は、プレイバックヘッドとFM検波器との間に
おいて輝度のホワイトレベルに対するパルスの1つの幅
以下で走査された輝度ラインのブラック成分に対してF
M範囲においてパルスのエツジを遅延する周波数選択エ
ツジ遅延回路が挿入されることによって達成される。
本発明にしたがった補償のために信号バス中の雑音が増
加されることはない。これに対してアナログ補償方法は
信号パスでの雑音の著しい増大を伴う。さらに本発明に
よる補償手段は、垂直輝度エツジにおいてかなり反射を
減じる遅延等化を生成することが判明した。
信号パスにおいて生成される周波数および位相エラーの
ために輝度エツジの歪は、周波数変調輝度信号における
垂直エツジで振幅降下を生じる。
アナログ補償方法によると、これらの振幅降下は増幅さ
れて輝度エツジでの疑似効果となる。本発明による補償
においては、このような疑似効果となり得る振幅降下は
、補償の中断となるためこの効果は回避される。
請求項2および3には、本発明の特に有効な実施例態様
が示されている。
r実施例] 第1図は、記録体1に記録され、プレイバックヘッド2
により記録体から読出されるビデオ装置の周波数変調輝
度信号用のバスを示し、プレイバックヘッド2は信号バ
ス上にそれを設定する。このパスにおいて周波数変調輝
度信号はヘッド増幅器3、フィルタ回路4、選択エツジ
遅延回路5および制限増幅器6を通過し、それからFM
検波器7の入力8に供給され、この検波器7において周
波数変調輝度信号は振幅変調輝度信号に変換される。
第2図は、周波数変調器の出力(示されていない)と記
録増幅器(示されていない)との間、もしくはヘッド増
幅器3の出力と信号パス中のF M検波器7の出力8と
の間の任意の位置に結合されることができる選択エツジ
遅延回路5の簡単な実施例である。周波数選択エツジ遅
延回路5の入力9は、抵抗器R1およびR2によって形
成されている電圧デバイダ10の入力と、バイパスキャ
パシタCと直列の抵抗器R3によって形成されているロ
ーパスフィルタ11の入力との並列結合である。
周波数選択エツジ遅延回路5の出力12でもある電圧デ
バイダ10の出力とローパスフィルタの出力との間にし
きい値スイッチ13が結合され、このしきい値スイッチ
13は逆並列で接続された2つのダイオードDIおよび
D2から成る。しきい値スイッチ13は、ブラックレベ
ルに関する信号、すなわち振幅がエツジ遅延回路5の出
力電圧に示されるダイオードD1およびD2のしきい値
より大きい信号だけをローパスフィルタ11の出力から
エツジ遅延回路5の出力まで伝送する。
第1図の信号パスの動作を第3図のグラフa)乃至e)
と共にさらに詳細に説明する。グラフa)における曲線
14は、ビデオ画像のラインの一部分に対する周波数変
調輝度信号を表す。輝度はそれぞれ一定のパルス反復率
で表される。関係するパルス15および1Gはグラフb
)に概略的に図示されている。パルス15の比較的低い
反復率は、グラフa)におけるブラックに近い輝度1フ
に一致する。
パルス1Bの比較的高い反復率は、グラフa)における
ホワイトに近い輝度18に一致する。グラフa)におけ
る2つの輝度17と18との間には輝度ステップ19が
存在し、このステップ■9はパルス15の列の最後とパ
ルス16の列の初めとの間で突然周波数が変化すること
を特徴とする。パルス15および16はデータ記録体1
上にあり、プレイバックヘッド2によって読出され、回
路3および4を通じて周波数選択エツジ遅延回路5の人
力9に供給される。
この回路の電圧デバイダIOを通過した後、それらは出
力12に現れる。それらはまたローパスフィルタ11に
供給され、このローパスフィルタ11は、輝度のブラッ
クレベルの範囲を特徴とする振動はローパスフィルタを
大きな振幅で出て、しきい値スイッチ13を通過し、一
方ホワイドレベルの範囲を特徴とする振動はローパスフ
ィルタから小さい振幅で出てしきい値スイッチ13を通
過できないように調節されている。ローパスフィルタの
出力におけるこれらの振動は、グラフC)の曲線20に
より示されている。グラフC)の破線21および22は
、信号20の正および負の半波に対するしきい値を表し
、信号20はライン23で示された平均値に関して振動
する。これらの出力振動20がしきい値スイッチ13の
しきい値に対するライン21および22を超える限り、
ローパスフィルタ11からの信号は電圧デバイダlOを
通ってエツジ遅延回路の出力12へ送信された信号15
および16に付加されるので、パルス信号25.28お
よび27が周波数選択エツジ遅延回路5の出力において
得られる。
ローパスフィルタ11からの信号をエツジ遅延回路の出
力12における信号に付加することは、パルス15のエ
ツジの前縁および後縁の遅延と、輝度18に対するパル
ス列の第1のパルス16の前縁24の対応する遅延とを
引起し、一方このパルスの後縁およびパルス16の他の
パルスエツジは遅延されない。
その結果3種類の信号、すなわち入力パルス15に関し
て遅延される出力パルス25と、入力パルス1Bに関し
て遅延されず、その幅が変化されないパルス27ト、こ
れら2つのパルス列の間に存在し、輝度18に対するパ
ルス列の第1のパルス1Bより短くてパルス27よりも
非常に高い輝度を表すパルス26とがエツジ遅延回路5
の串力12に現れる。パルス25.28および27で周
波数変調された輝度信号を再び変換して、グラフe)の
曲線′28で示されたアナログ輝度信号にするFM検波
器7は、エツジ遅延回路5の短くされた出力パルスが2
6の期間にオーバーシュート30を有する輝度ステップ
29を生じる。
このオーバーシュート30は、輝度信号17.18にお
ける輝度ステップ19の歪を実質的に補償するような大
きさを有する。
2つのパルス列27と25の間の間隔が延長される場合
、すなわちステップ19の方向とは反対方向の輝度ステ
ップ場合には(このような反対の輝度ステップは図に示
されていない)、増加されたブラックレベルがFM検波
器に対して表される。このときFM検波器は、ホワイト
レベル範囲VSからブラックレベルSVまで歪んだ輝度
ステップを補償するアンダーシュートを生成する。
4、図の簡単な説明 第1図はビデオ装置の中の記録体から読出された周波数
変調輝度信号用のパスであり、第2図はエツジ遅延回路
であり、 第3図は第1図の信号パスにおける信号のグラフa乃至
グラフeを示す。
1・・・記録体、2・・・プレイバックヘッド、3・・
・ヘッド増幅器、4・・・フィルタ回路、5・・・周波
数選択エツジ遅延回路、6・・・制限増幅器、7・・・
FM検波器、lO・・・電圧デバイダ、ll・・・ロー
パスフィルタ、13・・・しきい値スイッチ、R1,R
2,R3・・・抵抗器、Dl、D2・・・ダイオード。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオ画像の輝度情報が周波数変調を使用して1
    ラインづつ記録され、プレイバックヘッドにより走査可
    能であり、走査された輝度情報はFM検波器において連
    続的に再生輝度信号に変換可能である記録体を有するビ
    デオ装置において、プレイバックヘッドとFM検波器と
    の間において輝度のホワイトレベルに対するパルスの1
    つの幅以下で走査された輝度ラインのブラック成分に対
    してFM範囲においてパルスのエッジを遅延する周波数
    選択エッジ遅延回路が挿入されていることを特徴とする
    ビデオ装置。
  2. (2)周波数選択エッジ遅延回路は、輝度のブラックレ
    ベルを特徴とするパルス用のローパスフィルタと、その
    入力と出力との間に接続されたしきい値スイッチとの結
    合を有する電圧デバイダを含み、しきい値スイッチは明
    るい輝度値に対するローパスフィルタの出力信号を阻止
    することを特徴とする請求項1記載のビデオ装置。
  3. (3)ローパスフィルタは、バイパスキャパシタと直列
    の抵抗器から成り、しきい値スイッチは逆並列で接続さ
    れている2つ以上のダイオードから成ることを特徴とす
    る請求項2記載のビデオ装置。
JP63095361A 1987-04-18 1988-04-18 走査可能な記録体を有するビデオ装置 Expired - Fee Related JP2834135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3713225.3 1987-04-18
DE3713225A DE3713225C1 (de) 1987-04-18 1987-04-18 Videogeraet mit einem Aufzeichnungstraeger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292786A true JPS63292786A (ja) 1988-11-30
JP2834135B2 JP2834135B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=6325922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63095361A Expired - Fee Related JP2834135B2 (ja) 1987-04-18 1988-04-18 走査可能な記録体を有するビデオ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0291693B1 (ja)
JP (1) JP2834135B2 (ja)
DE (2) DE3713225C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809394A1 (de) * 1987-04-18 1989-10-12 Graetz Nokia Gmbh Videogeraet mit einer entzerrerschaltung im signalweg fuer die frequenzmodulierten signale
DE4211734C1 (ja) * 1992-04-07 1993-08-12 Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig Hollaend. Stiftung & Co Kg, 8510 Fuerth, De

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724176A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Hitachi Ltd Magnetic recording and playback device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT346928B (de) * 1975-07-14 1978-12-11 Victor Company Of Japan Schaltungsanordnung zur amplitudenbegrenzung frequenzmodulierter videosignale
JPS5661011A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Sony Corp Reproduction circuit for angular modulation signal
JPS57189311A (en) * 1981-05-14 1982-11-20 Olympus Optical Co Ltd Fm demodulating system
DE3269852D1 (en) * 1981-10-14 1986-04-17 Telefunken Fernseh & Rundfunk Circuit for reducing the rise-time of the flanks of a video signal, in particular for a video recorder
DE3521991A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Thomson Brandt Gmbh Schaltung zur verbesserung der wiedergabe-bildschaerfe in einem videorecorder
DE3612266C1 (de) * 1986-04-11 1987-06-19 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung fuer frequenzmodulierte Bildsignale

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724176A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Hitachi Ltd Magnetic recording and playback device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3864896D1 (en) 1991-10-24
EP0291693B1 (de) 1991-09-18
EP0291693A1 (de) 1988-11-23
DE3713225C1 (de) 1988-08-11
JP2834135B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810592B2 (ja) ディジタル情報再生装置
KR900008413B1 (ko) 레코드 캐리어로부터 판독된 정보 신호를 구형 신호로 변환시키는 회로장치
US4470080A (en) Circuit for detecting frequency modulated signal
US4481547A (en) Video signal processing circuit
JPH0334266B2 (ja)
JPS63292786A (ja) 走査可能な記録体を有するビデオ装置
US4641206A (en) Video signal recording and reproducing apparatus including a noise reduction circuit
US4492990A (en) Noise reduction system
US4432024A (en) Method and apparatus for minimizing non-linear distortion in the recording of a bi-level signal
US5166836A (en) Digital signal detecting apparatus
JPS5894115A (ja) 高周波デ−タ信号記録装置
NL8301645A (nl) Digitaal signaalregistratie- en weergeefstelsel.
JPS5914107A (ja) デイジタルfm符号信号を符号化する方法と信号条件づけ装置
US4481548A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
KR100711684B1 (ko) 디지털 데이터 기록 장치
KR0165276B1 (ko) 데이타재생장치
JPS5946046B2 (ja) 記録再生装置
JP2535263B2 (ja) ディエンファシス回路
SU1700587A1 (ru) Устройство дл магнитной записи-воспроизведени аналогового сигнала
JPS5829914B2 (ja) 単点強調回路
SU1068987A1 (ru) Способ воспроизведени магнитной записи фазомодулированных сигналов
JPS60103720A (ja) デイジタル信号読取装置
JP3019481B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2588907B2 (ja) 信号検出装置
JPH037176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees