JPS63291312A - 超電導導体 - Google Patents

超電導導体

Info

Publication number
JPS63291312A
JPS63291312A JP62126688A JP12668887A JPS63291312A JP S63291312 A JPS63291312 A JP S63291312A JP 62126688 A JP62126688 A JP 62126688A JP 12668887 A JP12668887 A JP 12668887A JP S63291312 A JPS63291312 A JP S63291312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
conductors
superconductor
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62126688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tan
丹 正之
Michio Takaoka
道雄 高岡
Tsuneaki Motai
恒明 馬渡
Ryuichi Okiayu
置鮎 隆一
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Shoichi Hasegawa
正一 長谷川
Hiroshi Yamanouchi
山之内 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62126688A priority Critical patent/JPS63291312A/ja
Publication of JPS63291312A publication Critical patent/JPS63291312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電力の輸送等に使用される超電導導体に係わり
、超電導導体として酸化物系超電導材料を用いたものに
関する。
「従来の技術およびその問題点」 近来、常電導状態から超電導状態へ遷移する臨界温度(
Tc)が液体窒素温度以上の高い値を示、す酸化物系の
超電導材料が種々発見されつつある。
また、こうした酸化物系超電導体を用いて、例えば送電
線等の超電導導体、超電導マグネット、ジョセフソン素
子など多方面に応用するための研究もなされている。
ところで従来の超電導材料、例えばNb−Ti合金系の
超電導材料を用いて線材を作成するには、フィラメント
状に成形した超電導線を多数本束ね、この周囲を銅の安
定化層で被覆して作成される。
しかし、酸化物系超電導材料は固く、脆いために、従来
の超電導線材と同様の方法で線材化しても、得られる線
材は可撓性が乏しく、このため線材の加工性が悪い問題
があった。
この発明は、酸化物系超電導体を用い、しか6加工性の
優れた高性能な超電導導体の提供を目的としている。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、導体を曳数に分割して構成されるセグメン
ト導体のうち、少なくとしその半分が酸化物系超電導体
から形成され、残りのセグメント導体が金属の常電導体
から形成されたものを基本構成とする超電導導体に関す
るものであり、更には、前記超電導体と常電導体が撚り
合仕られた構成であり、更に、前記超電導導体が複数本
集合された超電導導体とすることによって問題解決の手
段とした。
「作用」 この超電導導体を、酸化物系超電導体の臨界温度以下に
冷却することにより、超電導セグメント導体に損失なく
電流を流すことができる。また、この超電導セグメント
導体に接触して配置された常電導セグメント導体は、超
電導セグメント導体の安定化層となるとともに、テンシ
ョンメンバーとしても作用する。
「実施例」 第1図はこの発明の一形態を示す実施例を示す図であっ
て、符号lは超電導ケーブル用の超電導導体である。こ
の超電導導体lは多数の超電導素導体2を撚り合わせ、
円筒状に成形したものである。この超電導素導体2は、
第2図に示すように、例えば断面扇形の2つの超電導セ
グメント導体3と断面扇形の2つの常電導セグメント導
体4とを交互に組み合わせ、全体として断面円形の線材
に形成されたものである。この超電導素導体2は、前記
に限らず超電導セグメント導体と常電導セグメント導体
がほぼ等しい割合になるように組み合わされていればそ
の数については限定されない。
この超電導セグメント導体3の構成材料としては、A 
−B −Cu−0系(ただし、AはY、La、Ce、P
r。
Nd、Pm、Eu、Gd、’[’ b、Sm、Dy、H
o、Er、Tm、Yb。
Lu、Sc等の■a族金属元素を示し、BはB a、 
S r。
Mg、Ca、Ra、Be等のアルカリ土類金属元素を示
す)或いはBaPbB1Os、S rT io 3、B
 aT io 3、(Sr、Ba)TiO*、(Ca、
5r)TiO3等のA −B −05型などの酸化物系
超電導材料が使用される。
上記常電導セグメント導体4の構成材料としては、銅、
銀、金などの良電導性の単体金属や、銅合金、銀合金、
金合金などの合金や、銅の上に銀あるいは金等をクラツ
ディングした複合材などの金属材料が用いられ、特に電
気抵抗が小さく、かつ表面の耐酸化性が良好な材料が好
適に使用される。
また、超電導導体lの中心には、軸線に沿って冷媒流路
5が形成されている。この冷媒流路5内には、超電導素
導体2・・・中の超電導セグメント導体3・・・を臨界
温度以下に冷却するための液体窒素などの冷媒を流すよ
うになっている。
この超電導導体Iは、冷媒流路5内に液体窒素などの冷
媒を流し、超電導素導体2・・・中の超電導セグメント
導体3・・・を臨界温度以下に冷却することによって、
この超電導セグメント導体3・・・に損失なく電流を流
すことができる。また、常電導セグメント導体4は、万
一超電導導体lの温度が上記臨界温度以上となり、超電
導セグメント導体3・・・に電気抵抗を生じた場合には
、超電導セグメント導体3・・・に接触している常電導
セグメント導体4・・・に電流が流れ、超電導状部が破
れたときの安定化材として作用するとともに、超電導導
体lに張力が加わったとき、超電導セグメント導体3・
・・の断線を防ぐテンションメンバーとして作用する。
この超電導導体lは、次のように製造される。
まず、円筒状の金属シース内に断面扇形の常電導セグメ
ント導体4を2本挿入し、これら常電導セグメント導体
4.4間に酸化物系超電導材料の原料粉末を充填する。
次に、この金属シースに熱処理を施して、原料粉末中の
各元素間に反応を起こさせて超電導セグメント導体3.
3を形成する。
また、これと同時に常電導セグメント導体4と超電導セ
グメント導体3が接合し、これによって超電導素導体2
が得られる。更には、超電導セグメント導体3と常電導
セグメント導体4を同数本撚り合せた後、圧縮成形等に
より断面円形にすることによっても得られる。次に、こ
の超電導索導体2を多数本撚り合わせ、円筒状に成形す
る。以上の操作によって超電導導体lが製造される。な
お、超電導セグメント導体3.3を形成する方法として
は、例えば原料粉末に水やバインダー物質などを加えペ
ースト状にしたものを、対向状態に配置した常電導セグ
メント4.4間に塗布した後、熱処理を施して超電導セ
グメント導体3.3を形成する方法などを用いても良い
この超電導導体lは、2つの超電導セグメント導体3.
3と2つの常電導セグメント導体4.4を交互に組み合
わせて構成された超電導素導体2を、多数本撚り合わせ
た構成なので、超電導素導体2中の常電導セグメント導
体4が超電導セグメント導体3の曲がりによる破損を防
ぎ、超電導素導体2の可撓性を向上させることができる
。よって超電導導体1の加工性を向上させることができ
る。また、常電導セグメント導体4.4は、超電導素導
体2におけるテンションメンバーとしても作用し、超電
導素導体2に加わる張力により超電導セグメント導体3
.3が断線するのを防止することができる。
また、超電導セグメント導体3の構成材料として、Y 
−B a−Cu−0系などのA −B −Cu−0系超
電導材料を用いる場合、このA −B −Cu−〇系超
電導体は、液体窒素温度以上の極めて高い臨界温度(9
0〜95K)を示し、比較的安価で取り扱い易い液体窒
素を用いた冷却条件で超電導状態とすることができるの
で、冷却設備を簡略化できる。
第3図はこの発明の他の実施例を示す図である。
この図において第1図および第2図に示す構成要素と同
一の要素には同一符号を付しその説明を省略する。先の
例では超電導素導体2を多数本撚り合わせて超電導導体
!を形成したが、この実施例による超電導導体6は、多
数本の超電導素導体2を撚り合わせ、断面扇型環状体に
形成した2つの超電導分割導体7と、多数本の銅線8を
撚り合わせ、断面扇型環状体に形成した2つの常電導分
割導体9とを交互に組み合わせ、全体として円筒状に形
成したものである。
この超電導導体6は、先の例と同様に中央の冷媒流路5
内に液体窒素などの冷媒を流し、超電導素線2の超電導
セグメント導体3.3を臨界温度以下に冷却することに
よって、この超電導セグメント導体3.3に損失なく電
流を流すことができる。また、超電導素導体2の常電導
セグメント導体4.4および常電導分割導体9の銅線8
・・・は超電導セグメント導体3の安定化材として作用
するとともに、超電導導体6のテンションメンバーとし
て作用する。
この超電導導体6は、先の実施例と同様の効果が得られ
る他、超電導セグメント導体3の超電導状態が破れたと
きに、常電導セグメント導体4および常電導分割導体9
に電流が流れるので、安定化材の電気容量を大きくする
ことができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明による超電導導体は、酸
化物系超電導体からなる超電導セグメント導体と常電導
体からなる常電導セグメント導体を組み合わせて構成さ
れた導体を基本構成とし、更にはこれを多数本束ねた構
成なので、超電導索導体中の常電導セグメント導体が超
電導セグメント導体の曲がりによる破損を防ぎ、超電導
索導体の可撓性を向上させることができる。これによっ
て超電導導体の加工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図であって、超電導
導体の横断面図、第2図は第1図の超電導導体に使用さ
れる超電導索導体の斜視図、第3図はこの発明の他の実
施例を示す図であって、超電導導体の横断面図である。 ■、6・・・超電導導体 2・・・超電導素導体 3・・・超電導セグメント導体 4・・・常電導セグメント導体。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つのセグメントから構成され、それ
    らセグメントのうち、少なくとも1つが酸化物系超電導
    体から構成され、残りのセグメント導体が金属の常電導
    体から形成された超電導導体。
  2. (2)上記超電導導体は、酸化物系超電導体と常電導体
    が撚り合されて構成されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の超電導導体。
JP62126688A 1987-05-23 1987-05-23 超電導導体 Pending JPS63291312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126688A JPS63291312A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 超電導導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126688A JPS63291312A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 超電導導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291312A true JPS63291312A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14941388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126688A Pending JPS63291312A (ja) 1987-05-23 1987-05-23 超電導導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264113A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The パルスまたは交流用超電導線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198009A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 古河電気工業株式会社 化合物超電導導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198009A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 古河電気工業株式会社 化合物超電導導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264113A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The パルスまたは交流用超電導線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897776B2 (ja) ワイヤ又はケーブル形態の電気導線
AU727324B2 (en) Connection structure for superconducting conductors
CN103295695B (zh) 具有超导性三相电力传输元件的系统
JPS62103913A (ja) 化合物複合超電導導体
JP2004528712A (ja) 超伝導装置
AU6549601A (en) Oxide high-temperature superconducting wire and method of producing the same
JP2992501B2 (ja) 銀を主成分とするマトリックスのHTc超電導多重線ストランドのパウダー・イン・チューブ型製造方法
JPS63291312A (ja) 超電導導体
JP2929622B2 (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
JP2004200178A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
US4982497A (en) Process for manufacture of a superconductor
JP2523630B2 (ja) 超電導ケ−ブル
JPH0377607B2 (ja)
JPH10247428A (ja) 酸化物超電導線材
JP4013422B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び酸化物超電導線材
JP4542240B2 (ja) 酸化物超電導撚線導体
Scanlan et al. Multifilamentary Nb 3 Sn for superconducting generator applications
JPH05234626A (ja) 超電導線の接合方法
JPH05109323A (ja) 超電導集合導体
JP3667028B2 (ja) 交流用酸化物超電導線およびその製造方法
JPH02126519A (ja) 超電導々体
JP3363164B2 (ja) 超電導導体
JPH07122133A (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JPH04334814A (ja) 酸化物超電導導体
JP4203313B2 (ja) Bi系平角酸化物超電導体