JPS63291221A - 光学的トラツク追跡装置 - Google Patents

光学的トラツク追跡装置

Info

Publication number
JPS63291221A
JPS63291221A JP12365187A JP12365187A JPS63291221A JP S63291221 A JPS63291221 A JP S63291221A JP 12365187 A JP12365187 A JP 12365187A JP 12365187 A JP12365187 A JP 12365187A JP S63291221 A JPS63291221 A JP S63291221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
light
optical
information medium
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12365187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kamio
神尾 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12365187A priority Critical patent/JPS63291221A/ja
Publication of JPS63291221A publication Critical patent/JPS63291221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、デジタル光ディスク、光オーディオディス
ク、光ビデオディスクなど、光束を用いて情報を記録、
再生する光ディスク装置に用いられ、情報媒体面上に分
布した所定のトラックを光束で追跡するための光学的ト
ラック追跡装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来技術として、特開昭59−191143号公報に示
もれた回折現象を利用した光学的トラック追跡装置の概
要を第4図〜@14図を用いて説明する。
g4図は、回折形トラックずれ検出方式による光ディス
ク装置であp、半導体レーザ(1)から出た光をコリメ
ータレンズ(2)で平行光束とし、ハーフミラ−(3)
で反射させて対物レンズ(4)に導き、回転するディス
ク状の情報媒体(5)にスポットを結像嘔せる。情報媒
体(5)上にはトラック(6)が設けてあり、平行光束
が照射ちれると、その反射光に回折境象が生じる。すな
わち、反射光は0次回折光束(7)ト+1次回折光東(
8)と−1次回折光束(9)に分離式れ、嘔らにトラッ
ク(6)の中心とスポットの中心ずれ(トラックずれ)
に応じて、0次回折光束(7)の位相に対し、+1次回
折光束(8)と、−1次回折光束(9)の位相が逆方向
にずれる。情報媒体(5)から反射したこれらの回折光
束は、対物レンズ(4)によシ再度平行光束となり、バ
ー7オラー(3)を通ってトラック方向(図では、紙面
に垂直な方向ンに対して垂直方向に対称に2分割された
光検出器(10a)と(10b)に達する。
第5図は、トラック(6)により回折分離された0次回
折光束(7)と、+1次回折光束(8)、−1次回折光
束(93の形状および分離される方向を示したものであ
る。
第6図は、第4図および第5図において、0次回折光(
7)の回折される方向から、対物レンズ(4)を通して
各回折光束を見た図で、対物レンズ(4)の開口瞳(4
a)で、±1次回折光束(3)と(9)の一部分が遮へ
い嘔れる。第6図の開口1m(4a)の中央AA(0次
回折光束(17)と±1次回折光(8) 、 (9)の
中心を通る線分上)における光強度分布断面を第7図(
a) e (bl * (cl lこ示す。−図(al
の実線(12)はトラックずれかないときの光強度分布
断面で、半導体レーザのように中心が強い発光光束を用
いるたべ中心部が強い光強度分布となる。トラックずれ
が生じると、0次回折光<nの位相に対して+1次と一
1次の回折光の位相が逆方向にずれるため、同図(bl
の場合、−1次と0次の回折光が干渉して強め合い、+
1次と0次の回折光が弱め合う結果、光強度分布断面は
実線(13)のようになる。また、同図(clは同図(
b)とは逆方向のトラックずれが生じた場合で、光強度
分布断面は実線(14)のようになる、同図(b)と(
clでの破線(12)は、同図(a)における実線(1
2)  を示している。また、第6図の開口瞳(4a)
の中央からはずれ、かつAAに平行なりBにおける光強
度分布断面を第8図に示す。瀉8図の(a)。
ワ (b+ e (C1は第X図の(al t (b+ t
 (C)と同じ状態に対応し、その光強度分布断面を実
線(12a)、(1sa)、(t4a)で示す。
第7図、第8図から、開口h[(451)を通過するか
る。
第9図と第10図は、第7図と第8図で示す光強度分布
断面における光強度がトラックずれによって変化する部
分(15)と変化しない部分(16)を示す。よって第
6図において領域(15)の光強度変化を検出すれば、
トラックずれ信号を得ることができる。この領域(15
)は、光検出器(10a)。
(tab)面上での検出光束の直径なφとすると、検出
光束の光軸を中心とする直径φの円が、前記中心からト
ラック方向とは垂直な両方向に一定間隔離れた2点を中
心とする 直径φの2つの円にそれぞれ重なる領域であ
って、前記3つの円が重なる領域を含まない領域である
第4図の2分割光検出器(10a) ト(10b) ハ
、上述の原理により、光束を等分の領域に分割し、トラ
ックずれ番こよるそれぞれの光強度分布変化を検出する
ものであシ、光検出器(10a )と(1ob)の出力
を差動増幅器(11)に入力し、その差を検出すること
によりトラックずれ信号が得られる。このトラックずれ
信号に応じて、平行光束をトラック方向に垂直な方向i
こ移動させることにより、光スポットがトラックの中心
を追従するよう制御する。
平行光束を移動させるトラッキング手段としては、例え
ば、対物レンズ(4)の周りに取付けたアクチュエータ
にトラックずれ信号を供給して対物レンズ(4)を移動
させる手段、ガルバノミラ−等の光偏向手段、あるいは
光ヘツド全体を移動筋せる手段など周知の技術でなし得
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のような従来の光学的トラック追跡装置では、第1
1図に示すように、情報媒体(57が角贋α傾くと、0
次および±1次回折光束の方向も同じ方向に約2α傾く
ので、第12図に示すように、対物レンズ(4)の開口
li!(4a)を通過できる各回折光束(71# (8
) l (91の領域も第6図と比べて横方向に平行移
動する。
第13図及び第14図は、第6図の線AA、BBと同じ
ように、第12図のAAとBB Q上の光強度分布断面
を示すもので、第9図と第10図に対応している。ディ
スク傾きがない場合のトラックずれによって変化する部
分を実!(16)で、変化しない部分を実線(16)で
示す。ディスクの傾きが生じると、それぞれ破線(f5
a)と(16a)で示すように平行移動する。その結果
、光強度分布のピーク部がずれるため、トラック方向に
対称な2分割光検出器を用いたトラックずれ検出方式で
は、直流的なバイアス(トラッキングオフセット)が生
じてしまい、正確なトラックずれ検出が行えないという
問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、情報媒体の傾きに起因するトラックずれを検
出し、これを補正し、正確なトラック追跡を可能とする
光学的トラック追跡装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光学的トラック追跡装置は、少なくとも
3個の受光部を有する光検出器が、受光部がトラック方
向に対し垂直方向に並置して設けられている。
〔作 用〕
この発明においては、トラックの方向に対し垂直方向に
並置された6個の受光部のうち真中の受光部が情報媒体
からの反射光ン検出することで情報媒体の傾きを補正、
他の2個の受光部が情報媒体からの反射光を等しく検出
することでトラックずれの補正ができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示し、コリメータレンズ
(2)は、従来と異なり直径が対物レンズ(4)の略1
15と小さく、光検出器(20a)s(20b)、(2
0c)はトラック(6)の方向に対して垂直な方向に並
置されている。第2図は情報媒体(5)からの反射光と
光検出器(20a) 、 (20b) 、 (20c)
の位置関係を示し、第3図は情報媒体(5)に傾きがあ
る場合の位置関係を示す。
その他、第4図と同一符号は同一部分を示している。
次に動作について説明する。第3図において、3個の光
検出器(20a)、(20b)、(20c)の全てにそ
れぞれ+1次回折光束(8)、0次回折光束(7)、−
1次回折光束(9)が照射している。これは前記従来装
置の第11図で示した情報媒体(5)が傾きαをもって
いるときの各光検出器(20a)*(zob)、(2o
c)への回折光束の照射態様を示している。第2図は第
1図に示す情報媒体(5)に傾きがないときのも光検出
器(zoa)、(2ob)、(zoc)への回折光束の
照射態様を示している。
第2図において、中央の光検出器(20に+)はリング
形状をしていて中央部は光検出Jta能がないもので、
ちょうどその位置に0次回折光束(7)が照っている。
このとき、情報媒体(57のトラックずれがあると、従
来装置のag7図で説明したように、+1次回折光束(
8ンおよび一1次回折光束(9)の強ちか異なり、その
差が光検出器(20a)s(zoc)にょシ検出され、
その検出の差がトラックずれに対応する。
このことからもわかるように、光検出器(2ob)は情
報媒体(5)の傾きの有無を検出し、光検出器(2Qa
)。
(20c)はトラックずれを検出する。また、コリメー
タレンズ(2)を小径のものとしたことにょシ、検出光
の断面積が小となり、小名い検出器で検出範囲を大きく
なしうる。これにより検出された信号’k 第1 図+
C示スkm t’l 幅1i (21a)y (21b
) * (21c) (’)出力として取出し、従来技
術と同様にして対物レンズ(4)の周りに取付けたアク
チェータにより対物レンズ(4)を移動させる。
なお、上記実施例ではコリメータレンズ(2)を小さな
ものとしたが、対物レンズ(4)をコリメータレンズ(
2)に対して小名なものとしてもよく、また、光検出器
(20b)はリング形状としたが、a12&lにおいて
0次回折光束(7)の両側に配置できる小さな光検出器
を左右に各1個おいてもよく、ちらには、円形中央部の
み光束があたらないよう遮蔽板を取付けて機能的にリン
グ形状の光検出器としてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、光検出器をS個用い
ることで情報媒体の傾きによるトラックずれを検出、補
正できるようにしたので、装置が安価にでき、また小形
化することもできる。
【図面の簡単な説明】
?41因〜第6図はこの発明の一実施例を示し、第1図
は光学配置図、第2図および第3図はそれぞれ動作を説
明するための模式図である。 第4図〜第14図は従来の光学的トラック追跡装置を示
し、第4図は光学配置図、@5図は回折光を説明するた
めの斜視図、agb図は回折光を説明するための正面図
、第7図および第8図はそれぞれ回折光の光強度分布を
示す模式図、89図および第10図はそれぞれ前記光強
度分布の変化を示す模式図、納11図は情報媒体の傾き
を示す要部側面図、第12図は第11図における回折光
を説明するための正面図、第13図および第14図はそ
れぞれ第11図における回折光の光強度分布を示す模式
図である。 (1)Φ・半導体レーザ(光源)、(2)・・コリメー
ク /レンズ、(4)−・対物レンズ、(5)・・情報媒体
、受光部)。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 第1図 1;芋導停L−す゛(光源) 2 : コリメータヒース゛ 4 : 対物LAX” 5 ・ 4胃暢11f$ 6 : ト″I−1り 7.8.9 :  0次、÷1次、−1次■抑尤20a
、20b、20c  :  ft#nlk、(焚tIl
s)席2図    尾3図 昂12図 昂13図 昂14図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源から出た光を情報媒体上に設け
    られたトラックに集束する光学的手段と、前記情報媒体
    から回折された光束により前記光の集束位置と前記トラ
    ックの位置の変位を検出する検出手段と、この検出手段
    の出力により前記光と前記トラックとの相対位置を変位
    させる変位手段とを有する光ディスク装置の光学的トラ
    ック追跡装置において、前記回折光束の0次光、+1次
    光、−1次光が反射してくる領域に前記トラックの方向
    に対して垂直方向に並置された少なくとも3個の受光部
    を有する光検出部と、この光検出部の出力から前記情報
    媒体の傾きを検出し、かつ、その出力差より前記光の集
    束位置と前記トラックとの相対位置を補正する手段とを
    備えてなることを特徴とする光学的トラック追跡装置。
  2. (2)中央部に光検出機能を有しないリング状の受光部
    を、3個の受光部のうちの中間のものとした特許請求の
    範囲第1項記載の光学的トラック追跡装置。
  3. (3)光源からの光を平行光束にするコリメータレンズ
    の直径と前記平行光束を情報媒体上に集光する対物レン
    ズの直径との比が略5:1である特許請求の範囲第1項
    記載の光学的トラック追跡装置。
JP12365187A 1987-05-22 1987-05-22 光学的トラツク追跡装置 Pending JPS63291221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365187A JPS63291221A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 光学的トラツク追跡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12365187A JPS63291221A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 光学的トラツク追跡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291221A true JPS63291221A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14865884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12365187A Pending JPS63291221A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 光学的トラツク追跡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291221A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525826A (en) Optical track position detecting apparatus and optical information processor using the same
JPH0758559B2 (ja) 光ピックアップ装置
US4771411A (en) Device for scanning a radiation-reflecting information surface with optical radiation
US5198916A (en) Optical pickup
JPH0430094B2 (ja)
EP0612064B1 (en) An optical pickup apparatus
JP3193105B2 (ja) チルトエラー検出装置
JPH05307759A (ja) 光ピックアップ
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
US5909423A (en) Photo-detection device used in an optical pickup head for detecting focusing error signal
JPH06101138B2 (ja) 光ヘツド装置
JP2594445B2 (ja) ホログラム光ヘッド
US6512732B1 (en) Device for optically scanning information tracks on a plane using two subbeams
JPS63291221A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JP2788723B2 (ja) 光スポツト位置エラー検出装置
JP2734685B2 (ja) 光検出器の調整方法および焦点誤差検出装置
JP3544785B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPH0210491B2 (ja)
JPH11102526A (ja) 光学ヘッドおよび光学的情報再生装置
JPS63288430A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JP2629657B2 (ja) 光学式ヘッド装置の光学素子ブロック
JPH0610490Y2 (ja) 光学式情報読取装置
JPH07192306A (ja) 光ピックアップ
JPS63288428A (ja) 光デイスク装置