JPS63290469A - 輪郭補正装置 - Google Patents

輪郭補正装置

Info

Publication number
JPS63290469A
JPS63290469A JP62126214A JP12621487A JPS63290469A JP S63290469 A JPS63290469 A JP S63290469A JP 62126214 A JP62126214 A JP 62126214A JP 12621487 A JP12621487 A JP 12621487A JP S63290469 A JPS63290469 A JP S63290469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
contour
circuit
output
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62126214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661036B2 (ja
Inventor
Ryoji Asada
良次 浅田
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62126214A priority Critical patent/JP2661036B2/ja
Publication of JPS63290469A publication Critical patent/JPS63290469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661036B2 publication Critical patent/JP2661036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビカメラの画質向上のための輪郭補正装
置に関するものである。
従来の技術 従来の輪郭補正装置としては、例えば第4図に示す様な
構成がある。第4図で1は輝度信号が入力される入力端
子、2は水平、垂直の輪郭信号を作る輪郭信号形成回路
、3は入力輝度信号のレベルに応じて輪郭信号の撮幅を
調整するレベルデペンデントゲート回路、4はノイズス
ライス回路。
5は輝度信号と輪郭信号を加算する加算器、6はタイミ
ング調整用のディレィライン、7は出力端子である。
以上の様に構成された輪郭補正装置の動作を第5図〜第
11図を用いて説明する。
第5図は、第4図の輪郭信号形成回路2の内部構成の1
例を示す図で、8は1H(1水平走査時間)遅延回路、
9はτd時間遅延回路、10は円内数字倍の増幅器、1
1は加算器である。各部の動作を説明すると、まず垂直
輪郭信号部では第6図(a)に示す輝度信号が1v(1
フイールド)期間に入力されたとすると、各1H遅延回
路8の出力は第6図(b) 、 (C)に示す信号とな
り、各増幅器1゜の出力信号の加算により第6図(d)
に示す垂直方向の輪郭信号が得られる。同様にして水平
輪郭信号部では第6図(e)に示す輝度信号が1H期間
に入力されたとすると、各τd時間遅延回路9の出力は
第6図(fl 、 (g)に示す信号となり、各増幅器
10の出力信号の加算により第6図Φ)に示す水平方向
の輪郭信号が得られる。故に水平輪郭信号部と垂直輪郭
信号部の出力信号を加算することにより2次元的な輪郭
信号(以後DTLと呼ぶ)が得られる。
なお水平及び垂直輪郭信号部の周波数特性は第7図(a
)、 (b)の様になる。以後説明の簡略化のため輪郭
信号は水平輪郭信号のみを考えることにする。
さてダイナミックレンジを広くするためにノhイライト
コンブレッシヲン回路で入力信号の高レベル部を圧縮し
ているがこの信号をよりシャープに表現するための回路
部がニーアバ−チア回路部である。ここで圧縮する動作
点がニーポイントである。
このニーアバ−チア信号部の動作を第8図を用いて説明
する。第8図(2L)は入力輝度信号でピークレベルP
Lの階段波が、ニーポイン)NPからピークポイントP
、Pまで一定の割合で圧縮されている。
この時、圧縮されてない原信号の階段波よりアバ−チア
信号を作ると第8図(b)の様になる。これに対して第
8図(2L)に示すハイライトコンプレッションがかか
った信号をさらにγ補正した信号は第8図(C)に示す
様な信号となり、この信号を用いてアバ−チア信号をつ
くると第8図(d)に示す様になる。
このアバ−チア信号からでは第8図(el)に示す様な
アバ−チア補正しかできず、高レベルの圧縮された部分
では輪郭信号が小さくシャープさに欠ける。
故にニーアバ−チア信号部では、ハイライトコンプレッ
ション及びγ補正のかかる前の輝度信号のうち、第5図
では図示してないが、第9図に示ス回路により任意レベ
ル(スレッシュホールドレベル)以上の信号を用いてア
バ−チア信号をつくっている。アバ−チア信号作成動作
は前述した水平、垂直輪郭信号部と同様である。任意レ
ベル(スレッシュホールドレベル)ヲ二−ポイントNP
位に設定して、ハイライトコンプレッション及びγ補正
のかかった信号にニーアバチア信号を加算すると第8図
(0の様になり圧縮された部分のみ輪郭強調された信号
となる。この信号が前述した垂直輪郭信号部、水平輪郭
信号に入力され輪郭信号DTLがつくられ、第8図(C
)に示す輝度信号に加算されると第8図(g)に示す輪
郭補正された信号が得られる。図示するとおり、スレッ
シュホールドレベル以上はニーアバ−チア+DTL輪郭
信号が、スレッシュホールドレベル以下はDTL輪郭信
号のみがかかった信号となり、ノ・イライトコンプレッ
ションされた部分もシャープに再現される。
以上説明した輪郭信号形成回路2で作られた輪郭信号は
、第4図のレベルデペンデントゲート回路3に入力され
る。この回路の動作を第1o図を用いて説明する。第1
0図(2L)は第2図のディレィラインらの出力言号で
、ノ・イライトコンプレッション及びγ補正、ニーアご
く一チア補正された1H遅延の輝度信号で、タイミング
調整のため適切な時間分遅延されている。この信号の任
意レベルで第10図(b)に示す輪郭信号形成回路2か
ら出力される輪郭信号をゲートする。これにより輝度信
号の低レベル側の輪郭信号はなくなり第10図(C)に
示す様になる。この信号が輝度信号に加算されると第1
0図(d)の様な輪郭補正された信号となる。
故ニレベルデペンデントゲート回路3により、輪郭補正
することによる輝度信号の低レベル側のS/N比の劣下
や、違和感を防いでいる。
レベルデペンデントゲート回路3の出力信号はさらに第
4図のノイズスライス回路4に入力され、第11図e)
に示す様な輪郭信号をつくることによって生じるフラッ
トな信号部での高周波のノイズをスライスして除去し、
第11図(b)に示す輪郭信号を出力する。このノイズ
スライスされた輪郭信号とディレィライン6によってタ
イミングが合わされた。ハイライトコンプレッション及
びγ補正。
ニーアバ−チア補正された1H遅延の輝度信号とが加算
器5で加算され、第8図(f)または第10図(d)に
示す様な輪郭補正された輝度信号が出力端子7より得ら
れる。
以上は輝度信号より輪郭信号をつくっているが、他の方
法として輪郭信号を緑信号のみからつくシ、この信号を
R(赤色)、G(緑色)、B(青色)各プロセス増幅器
で混合するいわゆるi’−QutofGreenj方式
がある。(例えば丸林宏他、「プランピコンカラーカメ
ラ用輪郭補償器」、昭44゜6.26、第14回テレビ
ジョン方式回路研究委員会資料)この[Out of 
Green方式は、レジストレーション、回路規模の関
係等で撮像管を用いたカメラに多く使用されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、水平、垂直の輪郭
信号部以外に圧縮された輝度信号での輪郭信号(ニーア
バ−チア信号)をつくる回路(従来例ではニーアバ−チ
ア信号部)が別個に必要であること、またそのニーアバ
−チア信号がかかるレベルが、第9図の様なアナログ回
路の任意のスレッシュホールドレベルで制御されるため
、そのスレッシュホールドレベル以下のレベルト以上の
レベルではニーアバ−チア信号がオフ、オン的に作用ス
る。故に、スレッシュホールドレベルノ設定値の選択あ
るーはその設定値の温度等による変動によって圧縮され
る輝度信号レベル以下にもニーアパーチャ信号がついて
しまい、圧縮されてない輝度信号に害を与える可能性が
あり、設定値の調整が必要となる。またレベルデペンデ
ント動作モする任意レベルでゲートをかけて輪郭信号を
オン、オフしているので、輪郭信号がついてないところ
とついているところの境界が目立って、違和感を感じさ
せてよくないという問題点があった。
本発明はかかる点に鑑み、圧縮された輝度信号用の輪郭
信号をつくる回路を別個に設けなくても、圧縮された輝
度信号部をシャープに再現するとともに、レベルデペン
デント作用もオン、オフ的でなくなめらかな作用とする
ことによって、簡単な構成で違和感を感じさせない輪郭
補正が可能な輪郭補正装置を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、輝度信号あるいは
輝度信号に類似する信号よシ輪郭信号を形成する輪郭信
号形成回路と、前記輪郭信号の利得を調整するゲインコ
ントロール回路と、前記輝度信号あるいは輝度信号に類
似する信号を入力として前記ゲインコントロール回路の
コントロール信号として非線形の信号を出力するRAM
 (ランダムアクセスメモリ)テーブルと、前記RAM
テーブルを書き換えるマイクロコンピュータと、前記ゲ
インコントロール回路の出力信号と前記輝度信号を加算
する加算器とを備えだ輪郭補正装置を特長とするもので
ある。
作用 本発明は前記した構成で、入力輝度信号を、マイコンに
よって種々の特性に書き換え可能なRAMテーブルによ
り非線形信号に変換し、この信号で輪郭信号のゲインを
コントロールするため、圧縮された輝度信号部に対する
輪郭信号のゲインを大きくしたり、また暗い部分から明
るい部分への輝度信号に対する輪郭信号の変化も適切な
ゲイン設定を選ぶことにより、なめらかなレベルデペン
デント作用を行うことができ、視覚的に違和感を感じさ
せない輪郭補正が簡単な回路構成で実現できる。
実施例 第1図は本発明の1つの実施例の輪郭補正装置の構成を
示す図である。第1図で1は輝度信号が入力される入力
端子、2は水平、垂直の輪郭信号のみを作る輪郭信号形
成回路、12は入力輝度信号を非線形に変換するRAM
テーブル、13はRAMテーブルの特性を種々に書き換
えるマイコン、14はRAMテーブル13の出力信号に
より輪郭信号の利得を変えるゲインコントロール回路、
4はノイズスライス回路、6は輝度信号と利得調整、ノ
イズスライスされた輪郭信号を加算する加算器、6はタ
イミング調整用のディレィライン、7は出力端子である
。本実施例では各回路ともディジタル回路で構成されて
いるが、1,2,4゜5.6,7は従来例と動作、作用
は同様なものである。
以上の様に構成された本実施例の輪郭補正装置について
その動作を第2図、第3図を用いて説明する。
第2図(2L)は、γ特性及びハイライトコンブレッジ
ョン特性を示す図で、従来例と同様にピークレベルMの
信号は実線の様に、ピークレベルmの信号は点線の様に
ニーポイン)NPからピークポイン) P、Pまで圧縮
される。この特性により、例えば第2図(b)に示す等
レベル変化の階段波の輝度信号は、ピークレベルがMま
での階段波なら第2図(C)(7) 実線の様に、ピー
クレベルがmまでの階段波なら第2図(C)の点線の様
に圧縮される。この輝度信号が、第1図の入力端子1よ
り輪郭信号形成回路2に入力され、従来例と同様にして
、第2図((1)に示す輪郭信号が形成される。圧縮の
割合いによって輪郭信号の大きさが点線、実線の様に違
っているが、いずれもハイライトコンプレッションのか
かった部分では輪郭信号は小さくなるが本実施例ではデ
ィジタル回路で構成されていて、RAMテーブルは種々
の特性に設定でき、RAMテーブル12の入出力特性を
第3図に示す特性にすることにより相対的にニーポイン
ト以上の入力輝度信号に対しては出力信号を大きくして
、輪郭信号のゲインが大きくなるようにできる。さらに
入力輝度信号のピークレベルに応じて入力輝度信号のノ
・イライト部の出力信号値を可変して、ピークレベルが
大きい時は大きく、小さい時は小さい出力信号値に設定
する特性をもたせることにより、ノ・イライトコンプレ
ッションの圧縮の割合いの違いによる輪郭信号の大きさ
をほぼ同程度にすることができる。まだ入力輝度信号の
低レベル側(暗い部分)での特性を、なめらかな入出力
特性にすることにより、輪郭信号のゲインを除々に変化
させることができて、レベルデペンデント作用を違和感
なく行うことができる。以上の様な特性のRAMテーブ
ルを第1図のマイコン13により書き込んでやることに
より、例えばピークレベルMの輝度信号の場合の輪郭信
号は、ゲインコントロール回路14から第2図(e)に
示す様な信号となって出力される。この輪郭信号はノイ
ズスライス回路4を経て、信号のフラットな部分の高周
波ノイズを除去されたあと、加算器5でディレィライン
6によって適切な時間だけ遅延された第2図(?)に示
す入力輝度信号と加算される。これにより第2図(0に
示す様な、輝度信号が出力端子子より得られる。
第2図(0かられかるように、低レベル側(暗い部分)
での輪郭信号が、従来の様に任意レベル以上で存在する
ということはなく、低レベル側(暗い部分)から除々に
変化して犬きくなυ、なめらかにレベルデペンデント作
用が行われて、視覚的に違和感を感じない。また圧縮さ
れたハイライト部にも適する輪郭信号がついて、シャー
プさに欠けることはない。
以上は輪郭信号を水平輪郭信号のみとして説明していた
が、垂直輪郭信号を考慮しても同様な効果が得られるこ
とは言うまでもない。またマイコン13によるRAMテ
、−プル12の書き換えは、映像に支障をきたさない1
v(フィールド)〜数V期間の垂直ブランキング期間内
等に行えばよい。
さらに本実施例においては、RAMテーブルの出力値を
全体的にシフトしてやることにより、輪郭信号の最終的
なゲインを設定、コントロールすることができることも
言うまでもない。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、マイコンとRAMテ
ーブルを用いた簡単な回路により、RAMテーブルをデ
ィジタル的に種々の特性に設定シテなめらかなレベルデ
ペンデント作用を行うことができ、また従来別個に必要
としていたニーアバ−チア回路等を設けなくても、ノ・
イライトコンプレッションされた輝度信号にも適度に大
きな輪郭信号をつけることができ、視覚的に違和感を感
じさせることなくしかもシャープな映像を再現できる輪
郭補正をすることができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の輪郭補正装置のブロ
ック図、第2図(2L)はγ特性及び−・イライトコン
プレッション特性図、第2図(b) 、 (c)はγ補
正及びハイライトコンプレッションがかかる前の輝度信
号及びかかった後の輝度信号の波形図、第2図(d) 
、 (6) 、 (f)は第1図の各部の信号波形図、
第3図は第1図のRAMテーブルの入出力特性図、第4
図は従来の輪郭補正装置のブロック図、第5図は第4図
の輪郭信号形成回路2の内部溝酸の1例を示す回路図、
第6図は同輪郭信号形成回路の動作説明のための波形図
、第7図K) 、 (b)は水平及び垂直輪郭信号の周
波数特性図、第8図及び第9図はニーアバ−チア信号部
の動作波形図および動作説明図、第10図はレベルデペ
ンデントゲート回路の動作説明のための波形図、第11
図(2L) 、 (b)はノイズスライス回路の動作説
明のだめの波形図である。 1・・・・入力端子、2・・・・・・輪郭信号形成回路
、4・・・・・ノイズスライス回路、5・・・・・・加
算器、6・・・・・・ディレィライン、了・・・・・・
出力端子、12・・・・・・RAMf −プル、13・
・・・・・マイコン、14・・・・ゲインコントロール
回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名:l
&8 第 2 図 第3図 第6図 第7図 (CL) が 第8図 第9図 R1−R3−取立。 Trイ、7rt−・Yラソジスタ 1尺−−−ILy−yシコ、爪s¥v/l゛n、コy’
krll−ル可須トW(口[L−一 −−−m−−一一
一一一−− 第11図 ◇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 輝度信号あるいは輝度信号に類似する信号より輪郭信号
    を形成する輪郭信号形成回路と、前記輪郭信号の利得を
    調整するゲインコントロール回路と、前記輝度信号ある
    いは輝度信号に類似する信号を入力として前記ゲインコ
    ントロール回路のコントロール信号として非線形の信号
    を出力するRAM(ランダムアクセスメモリ)テーブル
    と、前記RAMテーブルを書き換えるマイクロコンピュ
    ータと、前記ゲインコントロール回路の出力信号と前記
    輝度信号を加算する加算器とを備えたことを特徴とする
    輪郭補正装置。
JP62126214A 1987-05-22 1987-05-22 輪郭補正装置 Expired - Lifetime JP2661036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126214A JP2661036B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 輪郭補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126214A JP2661036B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 輪郭補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290469A true JPS63290469A (ja) 1988-11-28
JP2661036B2 JP2661036B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14929555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126214A Expired - Lifetime JP2661036B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 輪郭補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661036B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185973A (ja) * 1989-11-10 1991-08-13 Rca Licensing Corp ビデオ信号処理装置および該装置を制御する方法
JPH04348671A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Yamagata Ltd 輪郭補正回路
US5243427A (en) * 1991-12-27 1993-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Contour correction apparatus and contour correction method
EP0757477A2 (en) * 1995-07-31 1997-02-05 Sony Corporation Video signal processing and video camera
US5903316A (en) * 1992-12-25 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619082A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル階調変換装置
JPS6171772A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Nec Corp 輪郭強調回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619082A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル階調変換装置
JPS6171772A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Nec Corp 輪郭強調回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185973A (ja) * 1989-11-10 1991-08-13 Rca Licensing Corp ビデオ信号処理装置および該装置を制御する方法
JPH04348671A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Nec Yamagata Ltd 輪郭補正回路
US5243427A (en) * 1991-12-27 1993-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Contour correction apparatus and contour correction method
US5903316A (en) * 1992-12-25 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
EP0757477A2 (en) * 1995-07-31 1997-02-05 Sony Corporation Video signal processing and video camera
EP0757477A3 (en) * 1995-07-31 1999-07-14 Sony Corporation Video signal processing and video camera
US7477303B2 (en) 1995-07-31 2009-01-13 Sony Corporation Anti-aliasing video camera processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661036B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709566B2 (ja) 映像信号処理装置、カラービデオカメラ及び映像信号の処理方法
US4994915A (en) Aperture correction circuit
JP3134784B2 (ja) 画像合成回路
JPH10261077A (ja) 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JPS63198485A (ja) キー信号発生器
JPH11331596A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0391393A (ja) テレビジョン・システム用制御信号発生器
JPH0479508B2 (ja)
JP3424060B2 (ja) 階調補正装置ならびにそれを用いた映像信号処理装置
JPS63290469A (ja) 輪郭補正装置
JP3257814B2 (ja) カラー画像表示装置及びカラーカメラ
JP2583325B2 (ja) 階調補正回路
US5912702A (en) Video camera and image enhancing apparatus
JPH0888863A (ja) 高輝度圧縮装置
JPH02280584A (ja) 映像キー装置
JPH0316838B2 (ja)
JP2621244B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH01261083A (ja) 輪郭補正器
JPH0630300A (ja) 映像信号処理装置及び非線形信号処理装置
JP2009071408A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3287833B2 (ja) カラーテレビジョン受像機のブルーミング低減回路
JPH07101923B2 (ja) 輪郭補正器
JPH0364169A (ja) 輪郭補償回路
JP2586484B2 (ja) 撮像装置
JPS58143690A (ja) 映像信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term