JPS63289905A - 希土類−Fe−B系磁石の製造方法 - Google Patents

希土類−Fe−B系磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS63289905A
JPS63289905A JP62126122A JP12612287A JPS63289905A JP S63289905 A JPS63289905 A JP S63289905A JP 62126122 A JP62126122 A JP 62126122A JP 12612287 A JP12612287 A JP 12612287A JP S63289905 A JPS63289905 A JP S63289905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
molding
alloy powder
rare earth
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62126122A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguaki Oki
大木 継秋
Akifumi Kanbe
神戸 章史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62126122A priority Critical patent/JPS63289905A/ja
Publication of JPS63289905A publication Critical patent/JPS63289905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は希土類−Fe−B系磁石の製造方法に関する。
(従来の技術) 希土類−Fe−B系磁石の製造方法として、通常、粉末
冶金的方法が採用されている。
この方法を実施するには、まず、希土類元素、電解鉄、
フェロボロンを高周波溶解し、得られた希土類−Fe−
B系溶融合金を水冷銅鋳型にSlj造して、所期合金の
インゴットを得る。次いで、該インゴットを3〜10μ
mの微細粉末に粉砕し、得られた合金粉末を磁界中で成
形し、計ガス雰囲気中で焼結する。
他の製造方法として、希土類−Fe−B系溶融合金を急
冷凝固させてフレーク状の薄片を作り、該薄片にホット
プレスを施し、更にダイアンプセットにより加圧して加
圧方向に結晶の主軸を配向せしめて異方性磁石を製作す
る方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、粉末冶金的方法では、希土類−Fe−B
系合金が活性であるため粉砕が極めて困難であり、粉砕
の際に酸化され易く、また不純物が混入する虞れがある
。その結果、焼結体中の酸素濃度や不純物濃度が上昇し
、磁気特性が劣化するという問題がある。また、磁界中
で成形しなければな°らず、高価な設備が必要となる。
一方、フレーク状薄片にホットプレスおよびダイアップ
セット加工を施す方法は、急冷凝[Mb1片の製造装置
(通常、アモルファス合金の製造装置が用いられる)が
高価であり、また生産性に劣るため工業的手段として適
さないという欠点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、高価な設
備を要せず、磁気特性の良好な希土類−Fe−B系磁石
の工業的製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明の希土類−F
e、−B系磁石の製造方法は、アトマイズ法によって製
造された粒径250 p m以下の希土類−Fe−B系
合金粉末を鋼製カプセルに入れ、脱気封入して成形用ビ
レットを作製し、該成形用ビレットを熱間加圧成形し、
カプセル内の前記合金粉末を冶金学的に一体化すると共
に、結晶粒の結晶軸を加圧方向に配向させて磁気的に異
方性化することを発明の構成とするものである。
(作 用) アトマイズ法によって製造された希土類−Fe−B系合
金粉末を原料粉末として使用するので、溶製合金の粉砕
工程を省略することができ、清浄な原料粉末を使用する
ことができ、原料面での磁気特性の劣化を防止すること
ができる。
また、合金粉末として粒径250μm以下のものを使用
するので、合金粉末の結晶粒径を10μm以下とするこ
とができる。その結果、良好な保磁力が得られる。
また、前記合金粉末を脱気封入した成形用ビレットを熱
間加圧成形するので、外気と遮断した状態で、合金粉末
同士を拡散接合して冶金学的に一体化すると共に結晶粒
の結晶軸を加圧方向に配向させて磁気的に異方性化する
ことができる。
(実施例) 本発明を実施するには、まず、希土類−Fe−B系合金
を溶製し、溶融合金をアトマイズ法によって微粉化し、
所期の合金粉末を得る。
前記希土1tjl−Fe−B系合金の好ましい組成は、
重量%で、希土類(Nb、 Pr、 Dy、 Sm+ 
Ceの単独又は複合)二8〜30%、B:5〜28%、
残部実質的にFeで形成されるが、Feの一部に代えて
Co、  AI!。
Ca、 Nb等を含有させることができる。Coは磁性
の温度特性改善のために効果があり、A/は保磁力の低
下を抑制する作用があり、Ca、 Nbは組織を微細化
する効果がある。
アトマイズ法としては、ガスアトマイズ法のみならず陰
極回転法(REP)が含まれる。
ガスアトマイズ法は周知の通り、高純度高圧のN2ガス
や静ガス等の不活性ガスをタンディツシュから流下する
所期組成の合金溶湯流に吹き付けて、低酸素かつ球状の
微粉末を製造する方法である。一方、REPは、回転(
自転)させた対象物にプラズマ照射して、溶融合金の小
片をはじき飛ばして微粉を得る方法である。
本発明に使用する合金粉末は、粒子径が250μm以下
のものが使用される。250μmを越えると結晶粒径が
10μmを越え、その結果、良好な保磁力の確保が困難
になる。
因みに、第1図は粉末粒子径と結晶粒径との関係を示す
グラフ図であり、同図によると、合金粉末の粒子径と粉
末中の結晶粒径は直線関係にあり、粒子径が250μm
以下で結晶粒径が10μm以下となることが知られる。
尚、同図における試料は、下記組成(重量%)の合金を
溶製し、これを計ガスアトマイズ法により微粉化して得
られたものである。
・合金組成 Nd : 27.5%、 B:1.4%、Co : 6
.8%、Dy : 3.5%、 残部実質的にFe以上
のようにして得られた合金粉末を鋼製カプセルに入れ、
脱気封入して成形用ビレットを作成する。
第2図は、押出成形用ビレットの一例を示し、鋼製のカ
プセルl中には合金粉末2が充填され、先端に鋼製の栓
3が嵌着されている。4は脱気パイプであり、カプセル
1の内部を脱気した後、栓3の前端部で閉塞状に圧着さ
れ、適宜切断される。
次いで、成形用ビレットは熱間加圧成形に供される。熱
間加圧成形としては、カプセル内の合金粉末を拡散接合
により冶金学的に成形一体化することができ、かつ結晶
軸を加圧方向に配向させることができる手段であればよ
く、例えば熱間押出、熱間静水圧加圧(HIP)、液圧
HIP、ホットプレス等の手段を適宜使用することがで
きる。
熱間加圧成形として熱間押出を適用する場合、押出比5
.0以上、押出温度600〜1100℃の条件で加工し
、加工後は1000°C〜500℃の間を50℃/mi
n以上の冷却速度で冷却するのがよい。
押出比を5.0以上とするのは、5未満では密度の上昇
および押出方向に対して直角方向(加圧方向)の異方性
化が充分得られないからである。
また、押出温度を600〜1100°Cとするのは、6
00℃未満では押出比5.0以上で押出す場合、塑性変
形抵抗が大きくなり、押出型の損傷や押出材の割れが発
生し易くなる。一方、押出温度が高いほど結晶軸の配向
は良好となるが、1100”Cを越えると結晶粒の粗大
化が起こり、磁気特性が劣化する。
熱間加工後、1000〜500℃の間を5Q”C/mi
n以上の冷却速度で冷却するのは、50℃/min未満
では良好な磁気特性が得られないからである。
因みに、第3図は、冷却速度と保磁力との関係を示すグ
ラフ図であり、50℃/min以上で保磁力が良好なこ
とが知られる。同図における試料は、下記組成で粉末粒
径が250μm以下の合金粉末をArガスアトマイズ法
で製造し、これを充填し脱気封入した成形用ビレットを
押出比10、押出温度900℃の条件で押出加工し、そ
の後種々の冷却速度で冷却したものである。
・合金組成 Nd : 27.5%、 B : 1.4%、Co:6
.8%、031 : 3.5%、 残部実質的にFe尚
、熱間加圧成形として押出加工を適用すると結晶軸の配
向方向が放射方向(押出方向に対して直角方向)とされ
たリング状部材を容易に得ることができる。このような
部材は、モーターリング素材としての用途を有し、需要
量も多い。
次に具体的実施例を掲げて説明する。
(1)  下記組成(単位重量%)のNd−Fe−B系
合金を溶製し、Arガスアトマイズ法で250μm以下
の微粉末を製造した。
・合金組成 Nd : 27.7%、 11.4%、 Co : 6
.8%、Dy二3.4%、 残部実質的にFe (2)上記合金粉末を鋼製カプセルに充填し、脱気封止
して成形用ビレットを作成した。
(3)上記成形用ビレットを押出比5の一定条件の下で
種々の押出温度で押出加工した後、300℃/minの
冷却速度で冷却した。以上のようにして製造された合金
試料の磁気特性を第1表に示す。
第1表 同表より、押出比が一定の場合、押出湯度が800〜9
00℃で最高の磁気特性が得られることが知られる。
(4)  f21の成形用ビレットを押出温度900℃
の一定条件の下で種々の押出比で押出加工した後、30
0℃/minの冷却速度で冷却した。このようにして製
造された合金試料の磁気特性を第2表に示す。
第2表 同表より、押出温度が一定の場合、押出比を高めること
によって磁気特性が向上することが知られる。
+51  F2)の成形用ビレットを押出比1o、押出
温度9゜OoCの一定条件の下で押出加工した後、種々
の冷却速度で冷却した。このようにして製造された合金
試料の磁気特性を第3表に示す。
第3表 同表より、良好な磁気特性を得るには50°C/win
以上の冷却速度で冷却すればよいことが知られる。
(61(21の成形用ビレットを押出比10、押出温度
1000℃で押出加工を施した後、冷却速度300℃/
winで冷却して得られた試料について、押出方向およ
びそれと直角方向の減磁曲線と(B11)曲線とを調べ
た。その結果を第4図に示す。同図より、押出方向に対
して直角方向に磁気的に異方性化されていることが確認
された。
(7)更に、押出材に焼鈍を施した場合、焼鈍温度の磁
気特性に及ぼす影響を調べた。
(2)の成形用ビレットを押出比1o、押出温度9゜O
oCの条件で押出加工後、冷却速度300 ’C/mi
nで冷却し、更に500〜1050”Cの間の種々の温
度で焼鈍して得られた合金試料について磁気特性を調べ
た。その結果を第4表に示す。
第4表 第4表より、焼鈍を施すことにより磁気特性は向上し、
特に700″C前後の焼鈍温度で最高の磁気特性が得ら
れることが知られる。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明の希土類−Fe−B系磁石の
製造方法によれば、アトマイズ法によって製造された所
定粒径の希土類−Fe −B系合金粉末に熱間加圧成形
を施すことにより、合金粉末を冶金学的に一体化すると
共に磁気的に異方性化することができるので、磁場プレ
スや急冷凝固装置等の高価な設備を必要とすることなく
、磁気特性良好な磁石を容易に製造することができ、工
業的生産方法として好適である。
しかも、溶製合金の粉砕工程も不要のため、原料粉末に
酸化物の付着や不純物の混入がなく、これらに起因した
磁気特性の劣化を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアトマイズ法によって製造されたNd −Fe
−B系合金粉末の粒子径と結晶粒径との関係を示すグラ
フ図、第2図は押出成形用ビレットの断面図、第3図は
熱間押出加工後の合金粉末押出成形体の冷却速度と保磁
力との関係を示すグラフ図、第4図は同押出成形体の減
磁曲線および(B11)曲線を示すグラフ図である。 特 許 出 願 人  株式会社神戸製鋼所第1図 第3図 ン4)習aシ4【、(’C/m1n) 第2図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アトマイズ法によって製造された粒径250μm
    以下の希土類−Fe−B系合金粉末を鋼製カプセルに入
    れ、脱気封入して成形用ビレットを作製し、該成形用ビ
    レットを熱間加圧成形し、カプセル内の前記合金粉末を
    冶金学的に一体化すると共に、結晶粒の結晶軸を加圧方
    向に配向させて磁気的に異方性化することを特徴とする
    希土類−Fe−B系磁石の製造方法。
  2. (2)熱間加圧成形後、急冷することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
  3. (3)押出比5.0以上、押出温度600〜1100℃
    で押出加工を行うことにより熱間加圧成形を行った後、
    1000〜500℃の間を50℃/min以上の冷却速
    度で冷却することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の製造方法。
JP62126122A 1987-05-22 1987-05-22 希土類−Fe−B系磁石の製造方法 Pending JPS63289905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126122A JPS63289905A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 希土類−Fe−B系磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126122A JPS63289905A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 希土類−Fe−B系磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289905A true JPS63289905A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14927194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126122A Pending JPS63289905A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 希土類−Fe−B系磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263403A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 異方性永久磁石及びその製造方法
JPH04321202A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 異方性永久磁石の製造方法
WO1997035331A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Seiko Epson Corporation Procede de formation d'aimant a liaison de terres rares, composition dudit aimant et son procede de fabrication
JP2016029679A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263403A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Sanyo Special Steel Co Ltd 異方性永久磁石及びその製造方法
JPH04321202A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 異方性永久磁石の製造方法
WO1997035331A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Seiko Epson Corporation Procede de formation d'aimant a liaison de terres rares, composition dudit aimant et son procede de fabrication
US6001272A (en) * 1996-03-18 1999-12-14 Seiko Epson Corporation Method for producing rare earth bond magnet, composition for rare earth bond magnet, and rare earth bond magnet
JP2016029679A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239031B1 (en) Method of manufacturing magnetic powder for a magnetically anisotropic bond magnet
JPH0553853B2 (ja)
KR101428672B1 (ko) 가스 분무 공정을 이용한 Nd-Fe-B 자성분말의 제조방법, 자성분말, 자성체 및 자성체의 제조방법
KR102045400B1 (ko) 희토류 영구자석의 제조방법
JPS6181606A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS63289905A (ja) 希土類−Fe−B系磁石の製造方法
JPS61268006A (ja) 異方性磁石
JP3101798B2 (ja) 異方性焼結磁石の製造方法
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH07122414A (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
JP2007254813A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及びこれに用いる成形用金型
JPH0562814A (ja) 希土類元素−Fe−B系磁石の製造方法
JPS58108711A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH10154610A (ja) 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末および異方性ボンド磁石
JPH04321202A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH06256912A (ja) 高磁歪特性を有する超磁歪焼結体の製造法
JP2980254B2 (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JP2022174820A (ja) 希土類焼結磁石及び希土類焼結磁石の製造方法
JPH04304380A (ja) 異方性ボンド磁石用磁性粉の製造方法
JP3101800B2 (ja) 異方性焼結永久磁石の製造方法
JPS6316603A (ja) 焼結型希土類磁石の製造方法
JPH01119001A (ja) 希土類含有永久磁石粉末の製造方法
JPH03198304A (ja) 希土類永久磁石用原料粉の製造方法