JPS63289529A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS63289529A
JPS63289529A JP62126283A JP12628387A JPS63289529A JP S63289529 A JPS63289529 A JP S63289529A JP 62126283 A JP62126283 A JP 62126283A JP 12628387 A JP12628387 A JP 12628387A JP S63289529 A JPS63289529 A JP S63289529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
substrate
display device
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62126283A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Uno
宇野 光宏
Sadakichi Hotta
定吉 堀田
Ikunori Kobayashi
郁典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62126283A priority Critical patent/JPS63289529A/ja
Publication of JPS63289529A publication Critical patent/JPS63289529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶表示装置の改良に関するものである。
従来の技術 液晶表示装置に於て、良好な階調性と高速応答性を得る
ためには、液晶層の厚みを広い面積に於て薄くかつ均一
にする必要がある。
現時点においては、液晶中に一定直径のガラスファイバ
ー片や一定の粒けいスチレンピース等の不活性部材を混
入させる方法が取られている。
しかし、この方法ではこの部材が広い面積に均一に散在
しない場合、均一な液晶層の厚みを得られない場合があ
る。また、この部材によって非線形素子が破壊され点欠
陥を発生させたり1画像表示部分では配向状態を乱しコ
ントラスト比や画質が低下したりする。
そこでこれらの問題を解決するために、非線形素子がマ
トリクス上に配置された基板の画像非表示部に、この凸
部を設けることが提案されている。(特開昭56−25
77’?号、特開昭56−38008号) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この様に液晶を挟持する二枚の基板の内
一方の基板だけにこの凸部を設けた場合、この部材の高
さはかなり高(なくてはならず、液晶を封入させる時等
の外部からの圧力に対して耐えられなくなって破壊され
る可能性がある。また、配向処理が、この部材により阻
害される結果となり、その様なパネルでは、表示される
画質に劣化が生ずる。
問題点を解決するための手段 そこで、液晶を挟持する二枚の基板の両者に凸部を設け
、両方の凸部の高さの和によって液晶の厚みを制御する
。この凸部は、新たに形成した部材であっても良いし、
また両方の基板に既存の部材であっても良い。
作用 一つの基板の凸部の高さは前記の一方の基板だけにこの
凸部を設けた場合に比べて低くてすむため、外部からの
圧力に対してより安定になり、また配向処理が、この部
材により阻害されな(なる。さらに良いことは、新たな
部材を形成しな(でも、既存の部材の高さを少し高(す
るだけで二枚の基板のギャップスペースを形成すること
もできる。
実施例 第1図(a)、(b)及び第2図(a)、(b)は、本
発明の液晶表示装置の第一の実施例で、第1図(a)は
液晶を挟持する二枚の基板の内、薄膜トランジスタを含
む第一の基板の一部である。
第1図(b)は、透明電極およびカラーフィルタを含む
第二の基板の一部である。第2図(a)。
(b)は、その二枚の基板を重ねあわせ液晶を封入した
後、第1図でそれぞれa−a’、b−b’で切断し矢印
の方向からみた断面図である。
図において、1.1゛はガラス基板、2は液晶材、3.
3A、3B、3C13Dはカラーフィルタ、4.4′は
画質のコントラスト比を向上させるための黒色の部材(
ブラックマトリクスと呼ぶ)でカラーフィルタを形成し
、さらに透明電極を形成したのち形成する。5.5′は
列配線、6は絶縁性部材(本発明とは直接的には関係な
い。
)、7.7A、7B、7C17Dは絵素電極、8.8”
は行配線、9は透明電極、10.10A、IOB、l0
C110Dは半導体、11.11’、IIA、11B、
11C111Dは列配線上の絶縁性部材を示す。
゛ この実施例で、第一の部材は半導体の上の列配線(
第2図 5′)が、また第二の部材はブラックマトリク
ス(第2図 4)がそれに相当する。
基板1゛上に形成された第一の部材、基板lに形成され
た第二の部材にてそれぞれ厚み制御のための凸部が形成
されている。
この効果として、液晶層の厚みを制御するための凸部を
液晶を挟持する両方の基板に設けるため、薄膜トランジ
スタが設けられている第一の基板だけにこの凸部を設け
た場合に比べてそれぞれの基板の凸部の高さが低(でよ
いため外力に対してより安定になる。また、配向処理も
後者の場合に比べて阻害されることが少ない。
また、ブラックマトリクスと列配線上の部材は直交して
延在しているので二枚の基板を重ね合わせたとき横方向
に多少ずれても均一なギャップスペースは維持される。
さらには、第2図(b)に示す様にブラックマトリクス
を透明電極に対して液晶に接する側に設置して対向する
基板上の列配線との距離を離し、また絶縁性部材(第2
図 11〉として誘電率の小さな材料を用いれば、透明
電極と対向する基板上の列配線間の静電容量を減らせる
。すると、列配線に流れ込む信号電流が少なくすみ、消
費電力が減らせる効果も有する。
さらにはこの場合、スペーサーとして新たな部材を形成
していないので、列配線およびブラックマトリクスを従
来に比べてやや厚(するだけで、作成工程は従来と増や
す必要がないという利点がある。
第3図(a)、(b)及び第4図(a)、(b)、(C
)は、本発明の液晶表示装置の第二の実施例で、第3図
(a)は液晶を挟持する二枚の基板の内、薄膜トランジ
スタが設けられている第一の基板の一部である。第3図
(b)は、カラーフィルタ及び透明電極が設けられてい
る第二の基板の一部である。第4図(a)、(b)は、
その二枚の基板を重ねあわせ液晶を封入した後、第3図
でそれぞれa−a’、b−b’で切断し矢印の方向から
みた断面図である。
ここで、第一の部材は列配線上の絶縁性部材(第4図 
11′)が、また第二の部材はブラックマトリクス(第
4図 4′)がそれに相当する。ここで絶縁性部材(第
4図 11′)は列方向のブラックマトリクスを兼ねる
ため黒色の材料が適当である。
この効果として、前記実施例と同様に耐圧力、配向処理
、消費電力に対して利点がある。
第5図(a)、(b)及び第6図(a)、(b)は、本
発明の液晶表示装置の第三の実施例で、第5図(a)は
液晶を挟持する二枚の基板の内、薄膜トランジスタを含
む第一の基板の一部である。
第5図(b)は、透明電極およびカラーフィルタを含む
第二の基板の一部である。第6図(a)。
(b)は、その二枚の基板を重ねあわせ液晶を封入した
後、第5図でそれぞれa−a′、b−b’で切断し矢印
の方向からみた断面図である。11A、IIB、IIC
,IIDは列配線上の絶縁性部材で、列配線と行配線が
交差する点を横切る様に非連続的に延在させる。
ここで、第一の部材は列配線上に間欠的に延在する絶縁
性部材(第6図 11D)が、また第二の部材はブラッ
クマトリクス(第6図 4)がそれに相当する。
この効果として、前記実施例と同様に耐圧力、配向処理
、消費電力に対して利点がある。
また、行配線方向のブラックマトリクスと列配線上の部
材は直交して延在しているので二枚の基板を重ね合わせ
たとき横方向に多少ずれても均一なギャップスペースは
維持される。
なお、第7図に示す様に前記三つの実施例に於て、用い
たブラックマトリクスは、新たに形成しなくても、赤、
青、緑色のカラーフィルタのうち二枚以上を重ね合わせ
る事によってできる黒色の凸部でも代用できる。ただし
、この場合カラーフィルタは、透明電極と列電極が短絡
しないように透明電極に対して液晶側に設置しなければ
ならない。
またなお、第一、第二の部材である絶縁性部材として列
電極及びブラックマトリクスをパターニングするための
有機材料(レジスト材)を用いれば、新たに第一、第二
の部材を形成する必要がないばかりか、列電極及びブラ
ックマトリクスを形成したあとレジスト材を除去する必
要がなく作成工程を減らせる効果がある。
発明の効果 複数個の列配線及びこの列配線と直交する複数個の行配
線を備え、その各交点に非線形素子を形成した基板を持
つ液晶表示装置に於て、行及び列配線と非線形素子が形
成されている第一の基板においては、この部材をこれら
の配線の一方または両方に沿って間欠的または連続的に
延在させ、第二の基板においては、両方の基板を重ねあ
わせた時これらの一方または両方の配線が投影される位
置にこの部材が間欠的または連続的に延在されれば、表
示部の液晶の配向状態に影響を与えることがないので画
質は乱れない。
また、両方の基板の部材を直交させるように延在させれ
ば、両方の基板を重ね合わせたときに横方向に多少ずれ
ても均一なギヤプスベースは確保される。
また更に、第二の基板にカラーフィルタが形成されてい
る液晶表示装置において、第二の基板の部材を透明電極
に対して液晶に接する倒に設置し、第一の基板に形成さ
れている信号バス配線と透明電極との間の距離を広げ、
さらにこの部材の材料として誘電率の小さなものを用い
れば、両電極間の静電容量を減らせる。すると、信号バ
ス配線に流れ込む信号電流が少な(すみ、消費電力が減
らせる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第一の実施例の液晶表示装置の
液晶を挟持する二枚の基板の内、薄膜トランジスタを含
む第一の基板の平面図、第1図(b)は、透明電極およ
びカラーフィルタを含む第二の基板の平面図、第2図<
a)、(b)は、その二枚の基板を重ねあわせ液晶を封
入した後、第1図でそれぞれa−a″、b−b’で切断
し矢印の方向からみた断面図、第3図(a)は、同第二
の実施例の液晶を挟持する二枚の基板の内、薄膜トラン
ジスタを含む第一の基板の平面図、第3図(b)は、透
明電極およびブラックマトリクスを含む第二の基板の平
面図、第4図(a)、(b)は、その二枚の基板を重ね
あわせ液晶を封入した後、第3図でそれぞれa−、a’
 、 b−b’で切断し矢印の方向からみた断面図、第
5図(a)は、同第三の実施例の液晶を挟持する二枚の
基板の内、薄膜トランジスタを含む第一の基板の平面図
、第5図(b)は、透明電極およびカラーフィルタを含
む第二の基板の平面図、第6図(a)。 (b)は、その二枚の基板を重ねあわせ液晶を封入した
後、第5図でそれぞれa−a’ 、 t)−t)”で切
断し矢印の方向からみた断面図、第7図は、第25図(
b)において、ブラックマトリクス(7)の代わりに二
枚のカラーフィルタを重ね合わせることによって、画質
のコントラスト比を向上させるための黒色の部材を形成
した液晶表示装置の断面図である。 1.1′ ・・・ガラス基板、2・・・液晶材、3.3
A、3B、3C13D・・・カラーフィルタ、4.4′
 ・・・ブラックマトリクス、5.5゛ ・・・列配線
、6・・・絶縁性部材、7.7A、7B、7C17D・
・・絵素電極、8.8′・・・行配線、9・・・透明電
極、10.10A、IOB、10C1IOD・・・半導
体、11.11’、IIAIIB、LID、LID・・
・列配線上の絶縁性部材。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 ;N6  図 g′/′ 箔7図

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する第一、第二の基板間に液晶が挟持され、
    前記基板の両方に凸部が形成され、液晶層の厚みは第一
    の基板上の第一の凸部の高さと第二の基板上の第二の凸
    部の高さの和によって制御されることを特徴とする液晶
    表示装置。
  2. (2)第一の基板には、複数個の列配線および前記列配
    線と直交する複数個の行配線を備え、その各交点に非線
    形素子及び絵素電極が形成され、第二の基板には、主面
    上の一部に透明電極を具備されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の液晶表示装置。
  3. (3)第一の基板上の第一の凸部である第一の部材が、
    行配線または列配線のどちらか一方又は両方、それとも
    行配線上または列配線上のどちらか一方又は両方に設置
    されたところの部材であり、第二基板上の第二の凸部で
    ある第二の部材は、第一基板上の列配線または行配線の
    どちらか一方又は両方が第二の基板上に投影される位置
    に設けられている部材であることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の液晶表示装置。
  4. (4)第一の部材が、行配線または列配線のどちらか一
    方又は両方、それとも行配線上または列配線上のどちら
    か一方又は両方に各々の配線と同程度の幅で間欠的また
    は連続的に延在する部材であり、第二の部材は、第一の
    基板上の行配線または列配線のどちらか一方又は両方が
    第二の基板上に投影される位置に前記行配線または列配
    線のどちらか一方又は両方に各々の配線と同程度の幅で
    間欠的または連続的に延在する部材であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の液晶表示装置。
  5. (5)行配線または列配線、それとも行配線上または列
    配線上に各々の配線と同程度の幅で連続的または間欠的
    に延在する第一の部材があり、延在する第一の部材と直
    交する行配線または列配線が第二の基板上に投影される
    位置に連続的または間欠的に延在する第二の部材がある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の液晶表示
    装置。
  6. (6)行配線上または列配線上のどちらか一方または両
    方におのおのの配線と同程度の幅で設置され、かつ行配
    線と列配線の交点を横切る様に非連続的に形成された第
    一の部材があることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の液晶表示装置。
  7. (7)行配線または列配線のどちらか一方または両方が
    第二の基板上に投影される位置に各々の配線と同程度の
    幅で形成され、かつ行配線と列配線の交点が第二の基板
    に投影される点を横切る様に非連続的に形成された第二
    の部材があることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の液晶表示装置。
  8. (8)非線形素子が薄膜トランジスタよりなる特許請求
    の範囲第4項記載の液晶表示装置。
  9. (9)第一の部材が、薄膜トランジスタの構成部材の少
    なくとも一つ以上よりなる凸部であることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項記載の液晶表示装置。
  10. (10)第二基板上にカラーフィルタが形成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の液晶表示
    装置。
  11. (11)赤、青、緑色のカラーフィルタの少なくとも二
    つ以上の重ね合わせ、または黒色の材料より形成される
    凸部が第二の部材であることを特徴とする特許請求の範
    囲第10項記載の液晶表示装置。
  12. (12)第二基板上の透明電極に対し液晶に接する側に
    前記第二の部材が設置されることを特徴とする特許請求
    の範囲第11項記載の液晶表示装置。
  13. (13)第一の部材または、第二の部材が有機材料であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の液晶表
    示装置。
JP62126283A 1987-05-22 1987-05-22 液晶表示装置 Pending JPS63289529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126283A JPS63289529A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62126283A JPS63289529A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289529A true JPS63289529A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14931381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62126283A Pending JPS63289529A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537600B1 (ko) * 1998-08-12 2006-03-03 삼성에스디아이 주식회사 쌍안정 액정을 이용한 칼라 액정표시소자 및 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537600B1 (ko) * 1998-08-12 2006-03-03 삼성에스디아이 주식회사 쌍안정 액정을 이용한 칼라 액정표시소자 및 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613573B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3465013B2 (ja) 液晶表示素子
US7355667B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2003215599A (ja) 液晶表示装置
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
JPS62250416A (ja) Tft組込型カラ−液晶表示素子
JPH08254715A (ja) 液晶表示装置
JPH11264996A (ja) 液晶表示装置
JPH11258629A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11109370A (ja) 液晶表示装置
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JPS63289529A (ja) 液晶表示装置
JP2002350885A5 (ja)
JPH10301124A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JPS6326631A (ja) 液晶表示装置
US20040080699A1 (en) IPS-LCD with a compensation structure for CD variation
JPH0324523A (ja) 電気光学表示セル
JPH04184323A (ja) 液晶表示装置
KR20160090450A (ko) 표시 장치
JP4474770B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR0146191B1 (ko) 액정 셀 및 그 제조 방법
JPH11109403A (ja) 液晶表示装置
JPH10142613A (ja) 液晶セル
JPH021288B2 (ja)
JPH08148770A (ja) 配線基板