JPS63288258A - 繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法 - Google Patents

繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法

Info

Publication number
JPS63288258A
JPS63288258A JP62121964A JP12196487A JPS63288258A JP S63288258 A JPS63288258 A JP S63288258A JP 62121964 A JP62121964 A JP 62121964A JP 12196487 A JP12196487 A JP 12196487A JP S63288258 A JPS63288258 A JP S63288258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrous material
polymer absorbent
fiber
absorbent
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62121964A
Other languages
English (en)
Inventor
高木 克昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Corp
Original Assignee
Koyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Corp filed Critical Koyo Corp
Priority to JP62121964A priority Critical patent/JPS63288258A/ja
Publication of JPS63288258A publication Critical patent/JPS63288258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Cfe業上の利用分野〕 本発明は繊維状材料と高分子吸収剤の複合材木4の製法
に係わり、更に詳しくは1体液吸収具、例えば紙おむつ
等の材料として用いられる複合材木4の製法に関する。
〔従来の技術〕
周知の通り1紙おむつ等の吸水、保水材料としては、従
来からパルプ等の!lJ、維状材絹状材料用いられてい
る。即ちパルプを粉砕したクラッシュパルプをわた状の
層としたものや、クラッシュパルプを集合させたもの等
である。そして、更に近時に於いては単位容植当りの吸
水、後床あるいは保水、保尿量が格段と勝れているとの
理由で、高分子吸収剤が併用されるに至った。即ち、パ
ルプ等の繊維状材料と高分子吸収剤との複合材料が用い
られるようになった。
この場合、H&維状状材料各ta繊維間隙高分子吸収剤
が各部均一に分散され、全体として両者が混在一体とな
ることが要求されるので、従来からこの種複合材料の製
法の研究が鋭意進められている。
その1の例は、パルプ等の繊維状材料の表面に高分子吸
収剤を散布する時に、高分子吸収剤の分布を可及的に平
均させて散布する工夫である。即ち、散布工程の工夫で
ある。
その2の例は、高分子吸収剤の分布を可及的に平均させ
て散布した上で、更に各繊維間隙に高分子吸収剤を混合
させる工夫である。
即ち、 1Iin状材料の一面に高分子吸収剤をrf!
!、布しつつ、繊維状材料の他面から真空吸引して高分
子吸収剤を各繊維間に平均して入れ込ませようとする工
夫である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しながら1本出膨人が紙おむつ等の製造に従・バし4
長い間紙おむつ簿の吸水、保水材料として用いるこの種
複合材料の研究に従事してきた間にL記従来技術の製法
では次の如き不具合があることを見出した。
即ち、そのlの例の場合は、繊維状材料に対して、高分
子吸収剤が可及的に平均して分散せしめられるけれども
、この複合材料の断面の層を観てみると、第8図、又は
第9図に示すように繊維状材木1の層と、高分子吸収剤
の層とが完全に分離し、いわば多層構造になっているも
のである。[!IIち一附のシーH1!!(不織布と防
水シート)1′と2′の間に保持されるパルプ等の繊維
状材料3′と高分子吸収剤4′が分かれて層を形成した
構造になる。
このような構造であると、■全体が比較的厚くなる。何
故ならば、高分子吸収剤が繊維状材料の−Iコに位置し
Hh雌雄状材料中混在していないからである。特にLノ
放尿した時に吸水の役割を荷なう高分子吸収剤は、繊維
状材料の層の上に、それ自体密になって一つのまとまっ
た層を形成しているので、放尿した尿が高分子吸収剤の
層の表層のある部分のみで吸収され、表層の高分子吸収
剤が吸収によって膨潤した後は、それ自体壁をつくり他
の下層の高分子吸収剤は吸水、後床に大きく寄与せず、
いわんや繊維状材料の吸水寄与率は極めて低く全体とし
ての尿等吸収すべき目的物の分散性が悪く吸水、保水効
率は悪いものであった。それ故にI■この種複合材料の
吸水体の表面の濡れ感は大きく、使用者に不快感を与え
ていた。
更にその2の従来技術は、繊維状材料の各繊維間隙に高
分子吸収剤が分布するので、−見上記■〜■の欠点を解
消できるように見えるけれども、各高分子吸収剤は各t
a雑間隙中で固定されているものではないから、この種
複合材料の生産、出荷、使用の各段階での移動、保管時
に高分子吸収剤が移動し、結局はその1の従来技術にな
る場合が多く、究極の解決になるものではなかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的とする所は、■全体が可及的に薄く
なる複合材料の製法を提供するにあり、従って全体が可
及的に薄くなる紙おむつ等の体液吸収具の製法を提供す
るにあり、特に■放尿された尿等の体液の分散性が極め
て良い複合材料の製法を提供するにあり、それ故に高分
子吸収剤及び繊維状材料側々の吸水、後床、保水、保尿
効率が極めて高い複合材料の製法を提供するにあり、更
にはゆ使用者に於ける湿潤感が極めて小さく、快適に使
用できる複合材料の製法を提供するにあり、加えて■搬
送、保管等しても高分子吸収剤が移動せず上記■〜()
の利点を持続的に発揮できる複合材料の製法を提供する
にある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に本発明は次の技術的手段を有す
る。即ち本発明はパルプ等のam状材料B中に高分子吸
収剤りを分散させて成る複合材料の製法に於いて; 上記繊維状材NBに水の霧化粒子Cを均一に吹きかけた
後、繊維状材料B中の各1a!iB’にかけられた上記
霧化粒子Cが各繊維の組織中に浸透する前に上記繊維状
材料Bに高分子吸収剤りを1−専一に散布し、且つ散布
された高分子吸収剤りをms状材料Bの各ffl維B 
’間に分散せしめ、この分散せしめられた高分子吸収剤
りと上記各ff1MB’の表面に付着せる霧化粒子Cと
を吸収反応させつつ且つ所定の温度に加熱しつつ、これ
ら全体を偏平に加圧することによって、上記高分子吸収
剤りを各m1llB’の表面に固定化して、繊維状材料
Bの6繊1tB’の各部に均一に高分子吸収剤りが付着
、保持せしめられ、全体として繊維状材料Bと高分子吸
収剤りとが層をなすことなく両者が混在一体となった複
合材料を製することを特徴とする繊維状材料と高分子吸
収剤の複合材料の製法である。
〔作用〕
上記構成によると、高分子吸収剤りは繊維状材料Bの各
ffl、IiB ’間隙の中に混在されているので、全
体が可及的に薄くなる。又尿等体液が故山されると、そ
の体液はram状材料Bの各繊維B′によって繊維の組
織中に毛細管作用により吸収せしめられ、その過程で各
繊維B′に付若固足せる高分子吸収剤りによって吸収さ
れる。故に尿等の分散性が良い、且つ分散性が良いので
、この複合材料を用いた紙おむつ等の表面の湿潤感は可
及的に減少する。加えて、高分子吸収剤りは各#a維B
′に付着固定しているので、搬送中に移動することがな
いから、上記作用をいつでも可能にする。
〔実施例〕
次に添付図面に従い本発明の好適な実施例をJT述する
本例に於いては紙おむつの例をとって示す。
先ず送り出しロールlに巻かれている一方のシー)j′
1!+Aをラインに沿って所定速度で送り出す。
次いで、従来公知の任意の散布装ご2を用いてパルプ等
繊維状材料Bを上記シート地A上に均一厚みとなるよう
に散布する。(第2図参照)この際従来公知のように真
空吸引装置12で吸引しながら行う、この後、超音波霧
化装置3を用いて、 ml1粒化された木の霧状粒子C
を上記繊維状材料B上に散布する。(第3図参照)この
際も真空吸引装置13で吸引しつつ行う、水粒子Cの粒
径は超微細なので、各Iala状材料Bの中に容易に侵
入し各繊維B′各部の上に均一に付着する。ここで長い
時間を置くと、この霧状水粒子Cの多くが、各繊維B′
の組織の中に毛細管作用により吸水されてしまうけれど
も、本発明は、この霧状水粒子Cが。
未だ各mMiB’の表面上に粒状となって付着したまま
の状態の短時間の間に次の工程を実施するものである。
先ず、従来公知の任意の散布装置4を用いて高分子吸収
剤りをmla状材料B上に均一に散布する。(第4図参
照)且つこの散布と共に、シート地Aの裏面側から、即
ちm!I状材料Bの裏面側から適宜な真空吸引装置5を
用いて吸引する。これにより、高分子吸収剤りが繊維状
材料Bの各繊維B′の間隙内に平均して混入せしめられ
る。この後引き続き、送り出しローラ6、案内ローラ7
゜8を介して他方のシート地Eを送ると共に、上記一対
のシート地A、E間の#J!!雄状材雄状材料性子吸収
剤りを一対の加熱、加圧ローラ9,10によって所定温
度に加温し、且つ加圧する。(第6図参照)この加熱、
加圧によって繊維状材料Bの6繊!B’の間隙に均一に
分布した各高分子材料りは、第5図に模式的に示すよう
に各ta#Is ’の表面に付2fI7;l定化する。
即ち、より具体的に説明すると先に6繊!B’の表面及
びそれ等の間隙内に吹きかけられた水霧化粒子と高分子
吸収剤りが互いに接触し、より具体的には各繊!IB’
上の水粒子に対して高分子吸収剤りが接触し、高分子吸
収剤りの表面のみに水粒子が吸収されその状態で加温、
加圧されることによって高分子吸収剤りが各ff1MB
’上に付着固定するものである。第7図はこの状態を模
式的に示したものである。これまでの説明で判る通り。
水の書状粒子Cは繊維状材料Bの各繊維B′の面及び間
隙中に均一に分布せしめられ、他方高分子吸収剤りも各
jM!B’の間隙中に均一に分布せしめられているので
、加熱、加圧後も、mra状材料Bの各mMB’上に高
分子吸収剤りが均一に分布して付着、固定される。
上記に於いて霧化された水粒子はiE@細なので、高分
子吸収剤りがこれによって膨潤してしまうようなことは
ない。
而して、上記に於いて用いる加熱、加圧ローラ9、lO
の何れか一方、この例ではローラ10の加圧面を、第6
図に示すように高分子吸収剤りが破壊されない程度の柔
らかい材質のもの1例えばウールペーパロールとし、加
えてエンボス面11を形成しておき、紙おむつの一面に
エンボス溝Gを形成してもよい、このエンボスtelは
縦、横自由な方向へ形成できるものであって、尿等の吸
水目的体液の拡散性をよりよくしたものである。
以上により本発明製法に係る複合材ネ4をもつ紙おむつ
Fを得ることができる。勿論、紙おむつ以外の他の体液
吸収具としても利用できるものである。加えて、繊維状
材料の各繊維の間に高分子吸収剤が混在しているので、
一対の加圧ロールによる結果、全体を可及的に薄くでき
る。lI]も従来のように、高分子吸収剤の層が嵩ぼり
全体が厚くなることがない。
而して上記繊維状材料としては、パルプの他、ポリプロ
ピレン、ポリエチレン繊維等任意の吸水材料を用いるこ
とができる。
このような構成に基〈と、尿等を放尿した場合、尿は繊
維状材料Bの6繊@B’の毛細管作用により、その繊維
組織中に吸水されていく、従来の場合であると、高分子
吸収剤が密になっているので尿が高分子吸収剤に吸水さ
れる時に放尿された側に位置する高分子吸収剤の層のみ
が膨張湿潤し、そこに所定の壁の如きものが形成され、
その壁より下流の高分子吸収剤に尿が拡散していかず、
分散性が悪かった。
所がこの発明は、高分子吸収剤りは、それ自体まとまっ
て密になっているものではなく、各H&錐の面に適当な
均一分布密度で付着固定しているので尿の流れに沿って
壁の如きものをつくることもない、即ち各繊維の毛細管
作用により尿が広く分散して吸水され2且つ各部に於け
る高分子吸収剤でモ均的に吸水、保水される。この結果
湿潤感も著しく防止される。更に、使用前にこの複合材
料を用いた紙おむつを持ち歩いても、広く均一に分散し
た高分子吸収剤が移動したりすごともない。
而して第8図示のように、高分子吸収剤りを散布したあ
と、更に散布装置2′により繊維状材料Bを散布し、且
つこの繊維状材料Bに対して霧化水粒子Cを散布し、即
ち真空吸引装fileにより吸引しつつ散!lIiシ、
一対のシート地AとEはその後から上下に送って、全体
をサンドインチするようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以−L詳述した如くこの発明によると、■従来型に比し
て、より薄い複合材料及びそれを用いた紙おむつ等体液
吸収具の製法を提供できる。加えて■尿等の体液の分散
吸収性に勝れた複合材ネ1の製法を提供できる。更に■
使用者に於ける湿H1l感もよりよく改善された複合材
料の製法を提供できる。モして■搬送、保管等に於いて
、各部均一に分散して配設された高分子吸収剤が移動な
どすることなく、いつでも上記■〜I少の利点を可能に
する複合材料の製法を提供できる等実用上各種の利点を
呈する。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図〜第7図は本発明の一実施例を示し、第
1図は全体の製造工程図、第2図はパルプ等のH&維状
状材料散布している工程を示す図、第3図は霧化水粒子
を吹きかけている工程を示す図、第4図は高分子吸収剤
を散布している工程を示す図、第5図は繊維状材料の各
mixに高分子吸収剤が付着せんとしている状態を模式
的に示した図、第6図は加熱、加圧工程を示す図、第7
図はam状材料の各繊維に高分子吸収剤が付着。 固定した状態を示す図であり1次いで第8図は他の例の
全体系統図、第9図以下は従来例で第9図は断面図、第
1O図は繊維状材料と高分子吸収剤が多層を成してしま
っている所を示した図である。 図中B、、、、繊維状材料 B’、、、各mai C,、、、霧化水粒子 り、、、、高分子吸収剤 である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パルプ等の繊維状材料B中に高分子吸収剤Dを分
    散させて成る複合材料の製法に於いて;上記繊維状材料
    Bに水の霧化粒子Cを均一に吹きかけた後、繊維状材料
    B中の各繊維B′にかけられた上記霧化粒子Cが各繊維
    の組織中に浸透する前に上記繊維状材料Bに高分子吸収
    剤Dを均一に散布し、且つ散布された高分子吸収剤Dを
    繊維状材料Bの各繊維B′間に分散せしめ、この分散せ
    しめられた高分子吸収剤Dと上記各繊維B′の表面に付
    着せる霧化粒子Cとを吸収反応させつつ且つ所定の温度
    に加熱しつつ、これら全体を偏平に加圧することによっ
    て、上記高分子吸収剤Dを各繊維B′の表面に固定化し
    て、繊維状材料Bの各繊維B′の各部に均一に高分子吸
    収剤Dが付着,保持せしめられ、全体として繊維状材料
    Bと高分子吸収剤Dとが層をなすことなく両者が混在一
    体となった複合材料を製することを特徴とする繊維状材
    料と高分子吸収剤の複合材料の製法。
  2. (2)上記繊維状材料Bに水の霧化粒子Cを吹きかける
    工程は、繊維状材料の他面から真空吸引しつつ超音波霧
    化装置によって実施することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の
    製法。
  3. (3)上記高分子吸収剤Dを繊維状材料Bの各繊維B′
    間に分散させる工程は、高分子吸収剤Dを繊維状材料B
    の一面に散布しつつ、繊維状材料Bの他面から真空吸引
    することによって実施することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料
    の製法。
  4. (4)上記所定の温度に加熱しつつ、これら全体を偏平
    に加圧する工程は、一対の加熱、加圧ローラによって実
    施し、面も少なくとも一方の加圧ローラの加圧面は高分
    子吸収剤Dを破壊しない程度にウールペーパ面等の柔軟
    な材料によって構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の繊維状材料と高分子吸収剤の複合
    材料の製法。
  5. (5)上記一対の加熱,加圧ローラの少なくとも一方の
    加圧面はエンボス面であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料
    の製法。
JP62121964A 1987-05-19 1987-05-19 繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法 Pending JPS63288258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121964A JPS63288258A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62121964A JPS63288258A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63288258A true JPS63288258A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14824245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62121964A Pending JPS63288258A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63288258A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002297A1 (fr) * 1990-08-03 1992-02-20 Uni-Charm Co., Ltd. Bloc absorbant les liquides
JPH04119156A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収物品
JPH04119154A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収材の製法
JPH04119155A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体の製法
JPH04119157A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収物品
JP2001190591A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Gdm Spa 衛生製品のための前もって形状化された吸収性パッド製作装置
JP2007044117A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 使い捨て体液吸収物品
JP2007044118A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 使い捨て体液吸収物品
JP2007143676A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 拡散性に優れた体液吸収物品
JP2007143677A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 体液吸収物品
JP2007143675A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 高吸収性能体液吸収物品
JP2007167193A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 吸収性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2007275331A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸収性複合体及びその製造方法
JP2008508036A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Agmの間接転写
JP2008086590A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 布ライクな高速吸収性複合体およびその製法
JP2008125603A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kao Corp 吸収体
JP2009268921A (ja) * 2009-08-17 2009-11-19 Daio Paper Corp 吸収体の製造方法および吸収体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070664A (ja) * 1973-10-31 1975-06-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070664A (ja) * 1973-10-31 1975-06-12

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992002297A1 (fr) * 1990-08-03 1992-02-20 Uni-Charm Co., Ltd. Bloc absorbant les liquides
JPH04119156A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収物品
JPH04119154A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収材の製法
JPH04119155A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体の製法
JPH04119157A (ja) * 1990-08-30 1992-04-20 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収体および吸収物品
JP2001190591A (ja) * 1999-11-02 2001-07-17 Gdm Spa 衛生製品のための前もって形状化された吸収性パッド製作装置
JP2008508036A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Agmの間接転写
JP2007044117A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 使い捨て体液吸収物品
JP2007044118A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 使い捨て体液吸収物品
JP2007143676A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 拡散性に優れた体液吸収物品
JP2007143675A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 高吸収性能体液吸収物品
JP2007143677A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 体液吸収物品
JP2007167193A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Kao Corp 吸収性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP2007275331A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corp 吸収性複合体及びその製造方法
JP2008086590A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Asahi Kasei Chemicals Corp 布ライクな高速吸収性複合体およびその製法
JP2008125603A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kao Corp 吸収体
JP2009268921A (ja) * 2009-08-17 2009-11-19 Daio Paper Corp 吸収体の製造方法および吸収体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63288258A (ja) 繊維状材料と高分子吸収剤の複合材料の製法
US10307298B2 (en) Multi-layered absorbent article
US5128082A (en) Method of making an absorbant structure
CA2138980C (en) A layered, absorbent structure
US5482761A (en) Layered, absorbent structure
US5188624A (en) Absorbent article with superabsorbent particle containing insert pad and liquid dispersion pad
US4045833A (en) Absorbent bed pad
RU2291714C2 (ru) Абсорбирующая структура и абсорбирующие изделия, содержащие абсорбирующую структуру
JP3196933B2 (ja) 繊維状化ホットメルトにより表面被覆加工された吸水性複合体、その製造法及び吸収体物品
JPS61252301A (ja) 使い捨ておむつ
JPH08224815A (ja) 密度及び液体親和力勾配を有する統合された吸収構造体、並びにこれを作るための方法
JP5934111B2 (ja) 柔軟性のある高吸収性を有する材料
JPH0620475B2 (ja) 吸収性積層構造物
DE2047439A1 (de) Wegwerfwindel
HUE031297T2 (en) Uniform absorbent structures with absorbent core and / or collecting and dispersing layer for absorbent articles
WO1998025999A1 (fr) Compositions composites hautement absorbantes, feuilles absorbantes pourvues de ces compositions, et procede d'elaboration de ces composites
JP6352532B2 (ja) 統合化捕捉層を有する使い捨て吸収性物品のための吸収性要素
WO2009105000A1 (en) Material web for use in an absorbent article
JP2005516676A (ja) おむつ、生理用ナプキンの生産用複合吸収構成体およびその製造方法
JP2003103740A (ja) ペーパー層と繊維ウェブ層の複合体シート及びその製造方法、多機能トップシート、吸収体製品及びその製造方法、吸収性複合体シート及びその製造方法
JPS61106151A (ja) 衛生物品における吸収体
JP2954617B2 (ja) 衛生物品用の吸収体
JPH09156013A (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品
JPS6128003A (ja) 衛生物品における吸収体およびその製造方法
JP3357518B2 (ja) 吸収性シート及びその製造方法並びに吸収性物品