JPS63287834A - 可変焦点カメラ - Google Patents

可変焦点カメラ

Info

Publication number
JPS63287834A
JPS63287834A JP12313787A JP12313787A JPS63287834A JP S63287834 A JPS63287834 A JP S63287834A JP 12313787 A JP12313787 A JP 12313787A JP 12313787 A JP12313787 A JP 12313787A JP S63287834 A JPS63287834 A JP S63287834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cam
group
moving
group lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12313787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109468B2 (ja
Inventor
Tomoaki Tamura
知章 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62123137A priority Critical patent/JPH07109468B2/ja
Publication of JPS63287834A publication Critical patent/JPS63287834A/ja
Publication of JPH07109468B2 publication Critical patent/JPH07109468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学系を切換えることにより複数の焦点距離
を有する可変焦点カメラに関づる。
(発明の背景) 従来、光学系を切換えることにより複数の焦点距離を有
する可変焦点カメラは種々提案されている。しかし、そ
れらの変倍方式は、主光学系が光軸に沿って移動したあ
とに副光学系(コンバージョンレンズ)を挿入する方式
である。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の副光学系(コンバージョンレンズ)を光軸に挿入
する変倍方式の可変焦点カメラにおいては、副光学系を
挿入する機構が必要である。又、その機構は、副光学系
を正確に光軸上に挿入せねばならないため、機構が複雑
となり、又、製造工程における光軸合せ調整も難しいと
いう問題点がある。更に副光学系を挿入すると、レンズ
のF値(明るさを示づ値)が大幅に大きくなり、レンズ
が暗くなってしまうという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、副光学系が不要で、機構が簡単で、製造工程におけ
る光軸合せ調整も容易で、各焦点でのレンズのF値があ
まり変化しない可変焦点カメラを提供することにある。
又、本発明の別の目的は、カメラ製品検査時の諸調整が
容易な可変焦点カメラを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、複数のレンズを光軸上
に沿って移動させることにより複数の焦点距離に切換可
能な可変焦点カメラであって、固定胴と、該固定胴に回
動可能に支持されたカム胴と、前記複数のレンズを保持
する移動レンズ枠とを備え、前記固定胴と前記カム胴の
どちらか一方に変倍部及び該変倍部の両端に連設され反
変倍部方向の端部が無限焦点である2つのフォーカシン
グ部よりなり、更に、前記移動レンズ枠が係合するカム
溝を刻設し、他方に前記移動レンズ枠を光軸に沿って平
行に案内する直進ガイド手段を設け、前記カム胴を回動
させることにより変倍とフォーカシングと行うようにし
たことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の可変焦点カメラにおいて、カム胴を、固定胴に
対して回動させることにより、カム溝に係合し、移動レ
ンズを保持する移動レンズ枠が直進ガイド手段により光
軸方向に沿って平行に移動し、変倍とフォーカシングが
なされる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す斜視図である。
図中、1はカメラ本体に固設される固定胴、2は固定g
A1に回動可能に支持されたカム胴である。
カム胴2には第1群レンズ移動用カム溝3及び第3群レ
ンズ移動用カム溝4がそれぞれ1対ずつ刻設されている
。固定胴1内には2焦点レンズ5が配設されており、そ
のレンズ配置を第2図及び第3図に示す。
本実施例における2焦点レンズ5は第1群レンズ5a、
第2群レンズ5b、第3群レンズ5C及びマスタ系レン
ズ5dより成る。第2図は望遠(テレ)側のレンズ配置
であり、フォーカシングは第1群レンズ5aを光軸に沿
って移動させることにより行われる。又、第3図は広角
(ワイド)側のレンズ配置で、望遠側を示す第2図の状
態より、移動レンズである第1群レンズ5aと第3群レ
ンズ5Cとが光軸に沿ってカメラ本体方向に移動してい
る。このレンズ配置においても、フJ −カシングは第
1群レンズ5aのみが光軸に沿って移動することにより
行われる。又、第3群レンズ5Cとマスタ系レンズ5e
の間には、絞り機構6が配設されている。
第1図に戻って説明を続ける。固定胴1はカム胴2を回
動自在に支持する本体部1aと、第2群レンズ5bを保
持する第2群レンズ固定胴部1bと、マスタ系レンズ5
dを保持するマスク系レンズ固定胴部1Cとより成る。
直進ガイド手段として、本体部1aの図面上の左側部及
び右側部には、光軸方向に延出する第1群レンズ移動用
直進案内溝1dと、図面上の上部及び下部には、光軸と
平行に延出する第3群レンズ移動用直進案内溝10とが
穿設されている。第1群レンズ5aは移動レンズ枠であ
る第1群レンズ用枠7に保持され、該第1群レンズ用枠
7は固定胴1の本体部1aに嵌入している。そして、第
1群レンズ用枠7には摩擦係数の小さなカムビン7aが
設(づてあり、該カムビン7aは第1群レンズ移動用直
進案内溝1d及び第1群レンズ移動用カム溝3に係合し
ている。
第3群レンズ5Cは、移動レンズ枠である第31Yレン
ズ用枠8に保持され、該第3群レンズ用枠8は第2群レ
ンズ固定胴部1b内に配設される。第2群レンズ固定胴
部1bの図面上の上部及び下部には、第3群レンズ用通
し溝1「が穿設され、前述の第38Yレンズ用枠8の支
持部8aが第3群レンズ用通し溝10を挿通し、更に、
支持部8aに設けられた摩擦係数の小さなカムビン8b
が第3群レンズ移動用直進案内溝10及び第3群レンズ
移動用カム溝4に係合している。又、カム1Ii12の
基部には円周方向にラックが刻設されたカム胴ギヤ部2
aが設(ブである。9はカム胴駆動用のDC上−夕で、
該カム胴駆動用のモータ9の出力軸9aのビニオン9b
と、前記カム胴ギV部2aとに噛合する減速歯車列10
を介して、モータ9の回紡出力は、カム胴2に伝達され
、カム胴2は回動するようになっている。カム胴2のカ
ム胴ギー7部2a近傍の固定胴1には所定のプリントパ
ターンが設けられたエンコーダ基板11が固着されてい
る。そして、カム胴2には突起2bが突設され、該突起
2bにはエンコーダ基板11に摺接するブラシ12が取
付けである。
次に、カム胴2の展開構成図を示す第4図を用いて、第
1群レンズ移動用カム溝3及び第3群レンズ移動用カム
溝4の説明をする。第1群レンズ移動用カム溝3はワイ
ド・フォーカシング部3a1該ワイド・フォーカシング
部3aに連設される変倍部3b及び該変倍部3bに連設
されるテレ・フォーカシング部3Cの3つの部分よりな
る。同様に第3群レンズ移動用カム溝4も、ワイド◆フ
ォーカシング部4a、該ワイド・フォーカシング部4a
に連設される変倍部4b及び該変倍部に連設されるテレ
・フォーカシング部4Cの3つの部分よりなる。そして
、第1群レンズ移動用カム溝3のワイド・フォーカシン
グ部3aの端部Aがワイド側における無限焦点、テレ・
フォーカシング部3Cの端部Bがテレ側における無限焦
点となっている。カム胴2が回動することにより、第1
群レンズ移動用カム溝3に案内されて、第1群レンズ移
動用カム溝3に係合するカムビン7aを有する第1群レ
ンズ角枠7(第1群レンズ5a)が光軸方向(矢印にて
示す)に移動する。又、第3群レンズ移動用カム溝4に
案内されて、第3群レンズ移動用カム溝4に係合するカ
ムビン8bを有する第3群レンズ角枠8(第3群レンズ
5c)も光軸方向に移動する。ここで、第1群レンズ移
動用カム溝3の変倍部3bと第3群レンズ移動用カム溝
4の変倍部4bとは、光軸に対して傾斜しており、その
傾きはカム胴2が回動することにより、第1群レンズ5
aと第3群レンズ5cとを光軸方向に望遠のレンズ配置
から広角のレンズ配[(又はその逆)へ所定量移動する
ように選ばれている。又、第1群レンズ移動用カム溝3
のワイド・フォーカシング部3aとテレ・フォーカシン
グ部3Cとは、光軸方向に対して傾斜しており、その傾
きは第1群レンズ5aが各レンズ配置において、フォー
カシングをするのに必要な量を移動するように選ばれて
いる。更に、第3群レンズ移動用カム溝4のワイド・フ
ォーカシング部4aとテレ・フォーカシング部4Cとは
、第4図において、カム1142の回動方向と平行にな
っており、カム胴2が回動しても、第3群レンズ5Cが
移動しないようになっている。このようにすることによ
り、カム胴2を回動し、ワイド・フォーカシ変倍−変倍
〜テレ・フォーカシングが連続して行えるようになって
いる。
次に、第5図乃至第7図を用いてカム胴の回動を検知す
る手段(エンコーダ)13の説明を行う。
固定胴1に設けられたエンコーダ基板11には第5図に
示すように、4本のライン状の導電性パターン11a、
11b、11c及び11dが設置プられている。そして
、これらのライン状のパターン11a 、11b 、1
1c及び11d−ヒを、4本の導電摺接波12a 、1
2b 、12c及び12dを有するブラシ12が、カム
胴2の回動と共に、ワイド・フォーカシング域から変倍
域を介してテレ・フォーカシング域へ摺接移動するよう
になっている。更に、ブラシ12の摺接枝12a、12
b、12c及び12dの基端部は連結されている。エン
コーダ基板11の各パターン118.11b。
iic及び11dの一端部に端子工、■、■及び■が設
けられ、それらの端子■、■、■及び■は第6図に示す
回路に接続されている。端子工は端子a1抵抗RI を
介してV(v)の直流電源Bの陽極に接続されている。
端子■は端子b1抵抗R1を介しての直流電源Bの陽極
に接続されている。
端子■は接地されている。端子■は端子C1抵抗Rmを
介しての直流電源Bの陽極に接続されている。そして、
直流電源Bの陰極は端子■と同様に、接地されている。
このような回路を接続すると、端子a1b及びCでの出
力は第7図のようになる。
ワイド・フォーカシング域とテレ・フォーカシング域で
の端子Cでの出力はパルスとなるが、これはエンコーダ
基板11のパターン11dがワイド・フォーカシング域
とテレ・フォーカシング域では、くし歯状部11e及び
llfとなっているためである。本実施例では、ワイド
・フォーカシング域のくし歯状部11eとテレ・フォー
カシング域のくし歯状部11fとのピッチとくし歯の段
数が異なっており、テレ・フォーカシング域の方がピッ
チが細く、又、くし歯の段数も多くなっている。そして
、エンコーダ13の端子a、b及びCの出力を検出する
ことによりカム胴2がどの域にあるかが検知できるよう
になっている。
次に、本実施例の駆動回路を第8図を用いて説明する。
図において、13はカム胴2がどの域にあるかを検知す
るエンコーダ、14は例えば位相差検出方式を用い、デ
フォーカスの方向とデフォーカス量を検知する測距素子
、15はテレ/ワイドの倍率切換スイッチ、16はモー
タ電源、17はエンコーダ13、測距素子14及び倍率
切換スイッチ15からの情報を取込んで、これらの情報
に基づいてモータ9を制御する制御回路である。
この制御回路17は、8域において、第9図に示すモー
タ9の制御を行う。(イ)は変倍域でのモータ9の制御
方法である。この時、モータ9は、定電圧により高速駆
動される。(ロ)はワイド・フォーカシング域でのモー
タ9の制御方法である。
この時、モータ9は、パルス電圧により低速駆動となる
が、前述の定電圧の駆動よりも位置決め精度が向上する
。(ハ)は、テレ・フォーカシング域でのモータ9の制
御方法である。この時、モータ9は、ワイド・フォーカ
シング域と同様にパルス電圧により低速駆動となるが、
望遠は広角よりも焦点深度が浅くなるので、デユーティ
レシオを(ロ)よりも更に小さくし、ワイド・フォーカ
シング域より更に低速駆動とし、位置決めの精度が更に
向上するようにしている。
次に上記構成の作動を説明プる。先ず、倍率切換スイッ
チ15を操作して、望遠又は広角に切換える。すると、
制御回路17はモータ9を定電圧駆動して、レンズ系が
テレ・フォーカシング域又はワイド・フォーカシング域
になる迄カム胴2を回動させる。次に、被写体のデフォ
ーカス方向とデフォーカス量の情報が測距素子14より
制御回路へ取込まれる。制御回路17は、エンコーダ1
3からのカム胴2の位置情報と前)ホの測距素子14か
らのデフォーカス方向及びデフォーカス最の情報とによ
り、カム胴2をどの方向にどれくらい回動ずれば、レン
ズ系は合焦するかを演算し、その演算結果に基づいてモ
ータ9を前述のパルス電圧により駆動させ、合焦位置迄
カムW42を回動させる。
上記構成によれば、本実施例の多焦点カメラのレンズ系
は副光学系がないので、機構が簡単で、製造工程におけ
る光軸合せ調整も容易で、各焦点でのレンズのF値があ
まり変化しない。そして、カメラの製品検査時には、レ
ンズを無限焦点の状態にしそ、エンコーダ基板11の調
整、第1群レンズ5aの微調整を行うが、本実施例にお
いては、第1群レンズ移動用カム溝3の両端部をテレ側
とワイド側の無限焦点としたことにより、第1群レンズ
周枠7のカムピン7aが第1群レンズ移動用カム溝3の
端部に当接した状態で無限焦点が実現でき、それらの調
整が精度よく簡単に行える。又、エンコーダ13、測距
素子14及び倍率切換スイッチ15よりの情報を制御回
路17に取込み、これらの情報に基づいてモータ9を制
御することにより、オートフォーカスを実現できる。更
に、フォーカシング域と変倍域において、モータ9の駆
動をパルス電圧とすることによりモータ9の駆動スピー
ドを自在に設定することができ、又、フォーカシング域
でのパターン11dのくし歯部11e、1ifのくし歯
のピッチ及び段数を変えることにより、レンズ系の焦点
距離に応じて、モータ9の制御方法及び精度を任意に変
更することができる。
尚、本発明は上記実施例に限るものではない。
上記実施例では、フォーカシングは第1群レンズ5aが
光軸に沿って移動する2焦点レンズ5にて説明を行った
が、第1群レンズ5aと第3群レンズ5Cの両方が移動
してフォーカシングを行う2焦点レンズ5においても第
3群レンズ移動用カム溝4の両端を無限焦点となるよう
にすれば、本発明は適用できる。そして、固定胴1に第
1群レンズ移動用直進案内溝1e、第3群レンズ移動用
直進案内溝1fを刻設し、カム胴2に第1群レンズ移動
用カム1113.第3群レンズ移動用カム溝4を刻設し
たが、逆に、固定胴1に第1群レンズと第3群レンズの
移動用カム溝を刻設し、カム胴2に第1群レンズと第3
群レンズの移動用直進案内溝を刻設しても、本発明は実
現できる。又、直進案内溝とカム溝に係合するカムビン
7a、8bは、ローラでもよい。更に、直進ガイド手段
として光軸に平行に設置したロッドを用い、カム胴、固
定胴の内どちらか一方に前記ロッドを設け、他方にカム
溝を設け、移動レンズ枠を前記ロッドに係合せしめても
本発明は実現できる。又、モータ9は、DCモータとし
ていたが限るものではなく、例えばステッピングモータ
にしてもよいし、更に、モータ駆動によらず、手動でフ
ォーカシングを行うようにしてもよい。そして、測距素
子14は位相差検出方式としていたが、他にコントラス
ト検出方式等であってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、副光学系が不要
で、機構が簡単で、製造工程における光軸合せ調整も容
易で、各焦点でのレンズのF値があまり変化せず、又、
最終工程に行われるカメラ製品検査時の諸調整(エンコ
ーダ調整、レンズの微調整、測距装置の調整)が容易な
可変焦点カメラを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図及び第
3図は第1図におけるレンズ配置を示す図、第4図は第
1図におけるカム胴の展開構成図、第5図は第1図にお
けるエンコーダ基板の平面図、第6図は第1図における
エンコーダ基板に接続される回路図、第7図は第6図に
おける端子a、b。 0の名城での出力を示す図、第8図は第1図における駆
動回路図、第9図は第1図における名城におけるモータ
駆動制御を示す図である。 1・・・固定胴      1a・・・本体部1b・・
・第2群レンズ固定胴部 1C・・・マスタレンズ系固定胴部 1d・・・第1群レンズ移動用直進案内溝1e・・・第
3群レンズ移動用直進案内溝2・・・カム胴     
 2a・・・カム胴ギヤ部2b・・・突起 3・・・第1群レンズ移動用カム溝 4・・・第3群レンズ移動用カム溝 5−・・2焦点レンズ   5a・・・第1群レンズ5
b・・・第2群レンズ  6・・・絞り機構7・・・第
1群レンズ用枠 7a、8b・・・カムビン 8・・・第3群レンズ用枠 8a・・・支持部9・・・
モータ      9a・・・出力軸10・・・減速歯
車列   11・・・エンコーダ基板12・・・ブラシ
     13・・・エンコーダ14・・・測距素子 15・・・倍率切換スイッチ 16・・・モータ電源   17・・・制御回路特許出
願人  小西六写真工業株式会社代  理  人   
弁理士  井  島  藤  治外1名 消6図 第8ドロ 特開口aG3−287834  (8)第7 臣く ↑In n n n n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のレンズを光軸上に沿って移動させることにより複
    数の焦点距離に切換可能な可変焦点カメラであつて、固
    定胴と、該固定胴に回動可能に支持されたカム胴と、前
    記複数のレンズを保持する移動レンズ枠とを備え、前記
    固定胴と前記カム胴のどちらか一方に変倍部及び該変倍
    部の両端に連設され反変倍部方向の端部が無限焦点であ
    る2つのフォーカシング部よりなり、更に、前記移動レ
    ンズ枠が係合するカム溝を刻設し、他方に前記移動レン
    ズ枠を光軸に沿つて平行に案内する直進ガイド手段を設
    け、前記カム胴を回動させることにより変倍とフォーカ
    シングと行うようにしたことを特徴とする可変焦点カメ
    ラ。
JP62123137A 1987-05-20 1987-05-20 可変焦点カメラ Expired - Lifetime JPH07109468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123137A JPH07109468B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 可変焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123137A JPH07109468B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 可変焦点カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287834A true JPS63287834A (ja) 1988-11-24
JPH07109468B2 JPH07109468B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=14853101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123137A Expired - Lifetime JPH07109468B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 可変焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109468B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259710A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US5636063A (en) * 1989-03-31 1997-06-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192524U (ja) * 1981-05-29 1982-12-06
JPS61269131A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Canon Inc カメラの倍率切換装置
JPS62123138A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd シクロペンタジエンの分離回収法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192524U (ja) * 1981-05-29 1982-12-06
JPS61269131A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Canon Inc カメラの倍率切換装置
JPS62123138A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Mitsubishi Chem Ind Ltd シクロペンタジエンの分離回収法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259710A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
US5636063A (en) * 1989-03-31 1997-06-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel
US5646790A (en) * 1989-03-31 1997-07-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109468B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196963A (en) Zoom lens device
US4705380A (en) Automatic focusing device
US6553185B1 (en) Optical apparatus
US4583827A (en) Optical lens moving mechanism
JP2001235670A (ja) レンズ装置
JPH02170144A (ja) コンバータ内蔵ズームレンズカメラ
JP2535013B2 (ja) 可変焦点カメラ
JPS63287834A (ja) 可変焦点カメラ
JP3676509B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びそのバックフォーカス調整方法
JPH07109469B2 (ja) 可変焦点カメラ
US5170201A (en) Close-up control method and apparatus for variable focal length camera
US6799906B2 (en) Light intercepting member driving mechanism
JP2578117B2 (ja) 可変焦点カメラ
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0119121B2 (ja)
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JP2775485B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2887352B2 (ja) ズームレンズの制御装置
KR0137037Y1 (ko) 캠코더의 줌렌즈 이송 안내장치
JPH0810810Y2 (ja) ズームレンズを備えたストロボ内蔵カメラ
JP2763324B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH1138304A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2004184734A (ja) レンズ鏡胴
JP2782678B2 (ja) 撮影レンズの位置制御装置
JP3032312B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 12