JPS63287775A - ベンゾハイドロキノン誘導体 - Google Patents

ベンゾハイドロキノン誘導体

Info

Publication number
JPS63287775A
JPS63287775A JP62123546A JP12354687A JPS63287775A JP S63287775 A JPS63287775 A JP S63287775A JP 62123546 A JP62123546 A JP 62123546A JP 12354687 A JP12354687 A JP 12354687A JP S63287775 A JPS63287775 A JP S63287775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
solvent
benzohydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510581B2 (ja
Inventor
Kichisaburo Hamamura
吉三郎 浜村
Noriyasu Hirose
広瀬 徳康
Shizumasa Kijima
貴島 静正
Kikumasa Sato
佐藤 菊正
Seiichi Inoue
誠一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP62123546A priority Critical patent/JP2510581B2/ja
Publication of JPS63287775A publication Critical patent/JPS63287775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510581B2 publication Critical patent/JP2510581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然ビタミンEであるd−α−トコフェロー
ルを製造する際に有用な中間体に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
d〜α−トコフェロールは、天然に広く分布しているビ
タミンEの最も代表的なもので、そのもの自体のみなら
ず各種の誘導体は、医薬品、食品、飼料などとして広く
汎用されており、ビタミンEの中でも極めて重要な物質
である。
しかしながら、d−α−トコフェロールは天然物、主と
して植物油から単離しなければならず、工業的に大量生
産するには適さない。即ち、植物油中のd−α−トコフ
ェロールの含量は極めて少量であるために極めて多量の
植物油を必要とし、しかもβ、γ、δ一体などの同族体
との分離精製が必要であり、単離にも困難を伴うという
欠点がある。
そこで、光学活性α−トコフェロール、殊にd−α−ト
コフェロールを化学的に合成しようとする試みは種々な
されている(例えばHlMayler、  0.  l
5lerら、  He1v、  Chim、Acta、
  46゜650(1963); J、W、 5cot
t、 WlM、 Cort、 HlHarley。
F、T、 Bizzarro、 D、R9Pan1sh
、 G、5auey、 J、A。
C0S、 51.200(1974)、 52.174
(1975); He1v。
Chim、Acta、59.290(1976); K
、に、 Chan、 N。
Cohen  ら、  J、Org、  Chem、 
 一旦、  3497. 3512(1976)、 4
3.3435(1978)など)が、工業的に有用な方
法は皆無である。
即ち、従来提案されているこれらの方法はすべて何れか
の時点において中間物質で61体の光学分割を必要とす
る。この光学分割が必要であることは、この分割により
収率が30〜40%と大幅にダウンするという大きな欠
点があり、工業的な方法とは言い難い。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者等は、61体の光学分割を必要としない
方法について長年研究を重ねた結果、先に天然フィトー
ルを出発物質とする方法について特許出願をした(特開
昭57−136582)。その後、更に検討した結果、
天然フィトールを使用しない方法について発明を完成す
るに至った。
本発明は、この方法における中間体である次の構造式で
表されるベンゾ六イドロキノン誘導体及びその製造方法
に関する。
(式中、Xは水素原子又は水酸基の保護基を意味する) 式(I)において、水酸基の保護基としては、例えばベ
ンジル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、p−
ニトロベンジル基などのほか、t−ブチルジメチルシリ
ル基、トリメチルシリル基、トリベンジルシリル基など
のトリ有機シリル基、2−テトラヒドロピラニル基、2
−テトラヒドロフラニル基、1−エトキシエチル基など
の水酸基の酸素原子と共にエーテル結合する基が望まし
い。
上記の中間体を使用し、天然型のd−α−トコフェロー
ルを製造する方法を図示すれば次の通りである。
(IV) (V) (式中、Xは前記の意味を有する) 〔第一工程〕 本発明化合物である中間体(I)と式(III)で表さ
れるグリニヤール化合物とを、常法により反応せしめ化
合物(IV)を得る工程である。
この反応は、銅(■又は■)触媒、特に銅(I)−n−
プロピルアセチリド又は銅(I)ハライド−ジメチルサ
ルファイド錯体の存在下に実施することが望ましい。
この際溶媒としては、例えばジェチルエーテノペテトラ
ヒドロフランなどのエーテル溶媒など、グリニヤール反
応において通常使用される溶媒であればいずれでもよい
。また反応温度は0℃〜溶媒の沸点までのかなりの広範
囲で実施可能である。
〔第二工程〕
本反応は、化合物(TV)の母核水酸基の保護基を除去
すると同時に、酸化剤を用いて酸化せしめてd−α−ト
コフェリルキノン(V)を得る反応である。
この保護基の酸化的開裂には、硝酸セリウムアンモニウ
ム[:Ce(NH4)2(NO3)s) 、次亜臭素酸
ナトリウム、EDTAを用いるのが好ましく、この際溶
媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジ
クロロメタン、水などの混合溶媒を用いる。温度は特に
限定されないが、通常は0〜40℃の間で行うのが好ま
しい。
〔第三工程〕
本反応は、第二工程で得られたd−α−トコフエリルキ
ノン(V)を環化反応せしめ、クロマノール誘導体(V
l)を得る方法である。
本方法は、キノン誘導体(V)を還元して、ハイドロキ
ノン体とし、非プロトン系溶媒中、ルイス酸を添加する
ことにより容易に環化することができる。
反応温度は特に限定されないが、通常0〜120℃、好
ましくは約50〜80℃である。
〔第四工程〕 本反応は、第三工程で得られたクロマノール誘導体(V
I)の脱ベンジロキシ化反応である。
具体的に述べれば、まず接触還元により脱ベンジル化し
、次いでメシル化後、例えば1iA1t14などにより
脱メシロキシ化するが、それ自体既知の方法により容易
に実施することができる。
7一 本発明化合物であるエポキシ体(1)は、次のような方
法によって製造することができる。
〔第五工程〕
本反応は、61体である化合物(■)を立体選択的に不
斉エポキシ化する反応であり、下記に示す方法でエリス
ロ体(IX)を得ることができる。
即ち化合物(■)に、エナンシオセレクチブ・オキシデ
ーション(enantioselective oxi
’dation)の操作を行いエリスロ体(IX)を得
る。具体的な方法の一例を述べれば、ジクロロメタン、
ジクロロエタン、トリクロロエタンナトのハロゲン化炭
素紫溶媒中で、上記化合物(■)、酒石酸ジエステル体
、チタニウムテトライソプロポキサイド及びt−ブチ□
ルハイドロパーオキサイドを、好ましくは一30℃〜0
℃の温度で酸化を行いエポキシ化せしめる。酒石酸ジエ
ステルと    ゛しては、例えば酒石酸ジ笠チル、酒
石酸ジメチル、酒石酸ジイソプロピルなどが利用できる
触媒としては、上記のチタニウムテトライソプロポキサ
イド[Ti (0−i−Pr) 4 〕のほか、〕 i
 (0−mBu) 2、Ti(0−i−Bu) 、など
のチタニウムテトラブトキサイド類も使用できる。
〔第六工程〕
本反応は2級アルコール基の保護であり、工。
−チル系の保護が適しており、代表的なものを掲げれば
、ベンジル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、
p−ニトロベンジル基などである。
本反応は常法によるが、ジクロロメタン、トリクロロエ
タンなどのハロゲン系炭化水素系溶媒、又はTHFなど
のエーテル系溶媒を使用し、0℃〜還流温度で行う。
なお、本発明の目的物質を製造するための出発物質(■
)は公知の化合物であるが、例えば次のような製造方法
で得ることができる。
即ち、2,3.5−)ジメチルハイドロキノン(X[)
をジオキサン中、例えば三フッ化水素−エーテラート(
BF2−[!t20)触媒下、プレノールと縮合し、化
合物(X[)を得、次いで、例えばこれに30%水酸化
ナトリウムを用いて、エタノール中70〜80℃でO−
メチル化反応を行い、化合物(■)を轡、次いで、例え
ばジクロロメタンなどの溶媒中、好ましくは0〜3℃で
冷却しつつ、メタクロロ過安息香酸にて酸化を行い、ア
ルミニウムイソプロポキサイドで転移させて、化合物(
■)を得ることができる。化合物(■)は、融点84〜
86℃の白色針状晶である。
なお、前記の化合物(X[[)は、融点74〜76℃で
ある。
〔実 施 例〕
以下に本発明の実施例を述べる。
=12一 実施例1 (2°S、3°R)  −2,3,5−)ジメチル−6
−(2°−ヒドロキシ−3’、4° −エポキシ−イソ
ペンチル)−ベンゾヒドロキノン−1,4−ジメチルエ
ーテル(2)の合成 I ll−4頚フラスコ中、塩化メチレン300rdに
一20℃でチタニウムテトライソプロポキサイド(Ti
(OiPr)4) 14.2g(0,05M)、L −
(+)−酒石酸ジイソプロピル14g (0,06M)
を加え、同温で30分撹拌、次いで(2°R,5)−2
,3,5−)ジメチル−6−(2°−ヒドロキシ−3′
−メチルブト−3”−エニル)−ベンゾヒドロキノン−
1,4−ジメチルエーテル(2) 13.2g(0,0
5M)を加えて15分撹拌、最後に無水t−ブチルヒド
ロペルオキシド3M)ルエン溶液10 mu! (0,
03M)をゆっくり加え、同温にて17時間反応する。
この反応液をアセトン500rn1、水15m12の混
液にあけ、室温にて3時間撹拌し、セライトを用いて濾
過し、固型物はアセトン300−にて洗滌し、同様の濾
過を行い、濾液は濃縮後、ジエチルエーテル300−に
溶解し、水冷下にてIN−水酸化ナトリウム100m1
’を加え30分撹拌し、ジエチルエーテル400all
’にて2回抽出し、飽和塩化ナトリウム水洗後、硫酸マ
グネシウム乾燥、溶媒留去し、残渣を200メツシユシ
リカゲルを用い、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系に
てフラッシュカラムクロマト精製し、融点69〜70℃
の白色結晶として不斉エポキシ化体ユを6.4g得た(
収率45.7%)。
Eu(hfbc)+による’ H−NMRにおいて光学
純度(e、 e)は95%以上である。
囮、”−−29,2° (C=2.07.  クロロホ
ルム)元素分析値;  C,6H240,(280,3
7)H 理論値(%)   68,54  8.63実測値(%
)   68.77  8.60IR(c++r’) 
 ; 3.400(OH基)NMR(CDCI3.δ)
; 1.4(3B、s)、 2.18(6N、s)、 2.
2(3H,s)、 2.65(2H,d)、 2.8〜
2.95(2N、m)、 3.02(ltl、d)。
3.55(1N、t)、 3.58(3ft、s)、 
3.65(3H,s)質量分析値; M”−280 上記上とは別にカラムクロマト精製中に先に溶離してく
る融点74〜75℃を有する白色結晶6.7gを得た(
収率50.8%)。このものはIR,NMRスペクトル
よりユのカイネチック・レゾル−ジョン(Kineti
c Re5olution)物ユであることが判明した
障:1n” −十50.3° (C=2.24.  ク
ロロホルム)IR(cnr’)  ; 3.400(O
H基)NMR(CDCI、、δ); 1.86(3H,s)、 2.20(681s>、 2
.25(3H,s)、 2.87(2N、d)、 3.
65(3H,s)、 3.70(3N、s)、 4.1
7(IH。
t)、 4.88(1N、s)、 5.08(LH,s
)質量分析値; M”=264 実施例2 (2’S、3’R) −2,3,5−)ジメチル−6−
(2°−ベンジルオキシ−3”、4° −エポキシ−イ
ソペンチル)−ベンゾヒドロキノン−1,4−ジメチル
エーテル(1)の合成 200mf4頚フラスコ中、0℃でテトラヒドロフラン
30m1!に55%水素化ナトリウム0.8g (0,
02M) を加え、撹拌しつつ、化合物25g(0,0
18M)のテトラヒドロフラン溶液20−を徐々に滴下
し、1時間同温にて撹拌する。
この混液にベンジルブロマイド3.4g (0,02M
>のテトラヒドロフラン溶液20−を滴下し、滴下終了
後は室温にて4時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーに
て原料消失を確認後、氷水30〇−中にあけ、生成物は
ジエチルエーテル200−にて2回抽出し、飽和塩化ナ
トリウム水洗後、硫酸マグネシウム乾燥、溶媒留去し、
残渣を200メツシユシリカゲルを用いn−ヘキサン−
ジエチルエーテル系にてフラッシュカラムクロマト精製
し、1を5.9g得た(収率88,9%)。
(ロ)。”−−37,4° (C=1.73.  クロ
ロホルム)元素分析値、  C2311300,(37
0,49)B 理論値(%)   74.56  8.16実測値(%
”)   74.82  8.1ONMR(CDCI3
.δ); 1.40(3H,s)、 2.14(9H,s)、 2
.70(2tl、d)、 3.15(IH,t)、 3
.50(3H,s)、 3.55(3H,s)、 4.
4(2N。
dd) 、  6.8〜7.2 (5)1. m)質量
分析値、 M”=370 実施例3 (2°S、3°R,7’ R,11’ R) −2,3
,5−)ジメチル−6−(2”−ベンジルオキシ−3′
−ヒドロキシ−3°、7′。
11’、15°−テトラメチルへキサデカニル)−ベン
ゾヒドロキノン−1,4−ジメチルエーテル(i)の合
成 200−ナスコル中、金属マグネシウム243mg と
テトラヒドロフラン30m1をアルゴン気流中室温下に
撹拌しつつ、エチレンブロマイド100mg ヲ加え、
次いで(3R,7R) −3,7,11−)ジメチルド
デシルブロマイド(@I]” ’ = −4,73°、
 C=4.5.クロロホルム)2.92gのテトラヒド
ロフラン溶液20m1!を滴下し、滴下終了後、反応温
度を60℃に上昇させ、2時間撹拌する。
次いで反応液を0℃に冷却しつつ、化合物13、7g 
(0,OIM)及び硫化メチル・臭化銅付加物(Me2
S −CuBr) 1.3gを添加シ、室温マチ上昇サ
セー夜撹拌する。
次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液20−を添加し、
この混合物をジエチルエーテル100−にて2回抽出し
、飽和塩化ナトリウム水洗後、硫酸マグネシウム乾燥、
溶媒留去し、残渣を200メツシユシリカゲルを用い、
n−ヘキサン−ジエチルエーテル系にてフラッシュカラ
ムクロマト精製し、6を無色油状物として4.02g得
た(収率69.1%)。
圓n”−31° (C=1.30.  クロロホルム)
元素分析値;  C3[IH6□O,(582,9)C
8、 理論値(%)  、78.30 10.72実測値(%
)78.48 10.65 IR(Neat、 cnr’)  : 3.400(O
H基)NMR(CDCI3.δ); 0.85(12fl、d)、 2.’17(6H,s)
、 2.25(3H,s)、 2.8(2H,d)、 
3.52(3H,s)、 3.62(38,s)、 4
.0(211゜dd)、 6.8〜7.2(5H,m)
質量分析値; M”−582 (2’ S、 3’ R,7’ R,11°R)−2,
3,5−)リメチル−6−(2°−ベンジルオキシ−3
°−ヒドロキシ−3′、7′。
11”、15°−テトラメチルへキサデカニル)−ベン
ゾキノン(7)の合成 200mf!のナスコル中にアセトニトリル100m1
、化合物(6) 2.91g (0,005M)を混合
溶解させ、室温下撹拌しつつ、硝酸セリウム(IV)ア
ンモニウム2.5gの水溶液10m1を徐々に滴下し、
滴下終了後も同温にて1時間撹拌し、薄層クロマトグラ
フィーにて原料消失を確認した後、反応液を氷水200
−中にあけ、生成物はn−ヘキサン100−にて2回抽
出し、抽出液は飽和塩化ナトリウム水溶液にて洗滌、硫
酸マグネシウム乾燥、溶媒留去し、残渣を200メツシ
ユシリカゲルを用い、n−ヘキサン−ジエチルエーテル
系にてフラッシュカラムクロマト精製し、7を黄色油状
物として2.04g得た(収率74.0%)。
岡D”−−29,1° (C=2.75.  クロロホ
ルム)元素分析値;  C36H5604(552,8
4)−19= CI( 理論値(%)   78.21 10.21実測値(%
)   78.44 10.18IR(Neat、cn
r’)  :3,450(OH基)、  1,640(
ベンゾキノン)NMR(CDCI、、δ) ; 0.85(12)1.d)、  1.24(3H,s)
、 2.00(6H,s)、 2.03(3H,s)、
 2.’45〜2.6(2fl、m)、  4.0(2
H,dd)、 6.8〜7.2 (5H,m) 質量分析値; M”=552 実施例5 (2R,3R,4°R,8°R)−3−ベンジルオキシ
−α−トコフェロール(8)の合成 300rrf!ナスコル中に化合物ユ1.38g (0
,0025M)、ベンゼン50m1を混合溶解し、室温
にて撹拌しつつチオ硫酸ナトリウム5gの水溶液20−
を加え、30分間撹拌して原料の黄色が消失する。
有機層は硫酸マグネシウム乾燥後、p−)ルエンスルホ
ン酸2.5gを加え、80℃で1時間加温、撹拌する。
次いで反応液を氷水100−にあけ、n−へキサン10
0−にて2回抽出し、飽和塩化ナトリウム水洗、硫酸マ
グネシウム乾燥後、溶媒留去し、残渣を200メツシユ
シリカゲルを用い、n−ヘキサン−ジエチルエーテル系
にてフラッシュカラムクロマト精製゛し、Jを無色油状
物として1.18g得た(収率88.0%)。
(ロ)D”=−5,8° (C=1.62.  クロロ
ホルム〉元素分析値、  C36Hse03(536,
84)H 理論値(%)   80.55 10.52実測値(%
)   80.67 10.55IR(Neat、 c
+yr’)  ; 3.450(0)1基)NMR(C
DCI、、δ) ; 0.85(121(、d)、 ’2.0(91(、s)
、  2.45(21(、t)、  4.0(2H,d
d)、  6.8〜7.2(5H,m)質量分析値; 
M”=536 実施例6 2R14”R,8”R−α−トコフェロール(1)の合
成化合物81.07g(0,002M)をエタノール1
00−に溶解し、5%パラジウム−炭素上で水素添加し
、反応液はセライト545を用いて濾過し、濾液は濃縮
して脱ベンジル体を得る。
上記で得た脱ベンジル体を塩化メチレン50m1!に溶
解し、トリエタノールアミン0.3gを加えて、0℃に
て撹拌しつつ、塩化メタンスルホニル0.34g(0,
003M)の塩化メチレン溶液5rd!を徐々に滴下し
、滴下終了後も同温にて1時間撹拌する。
次いで溶媒留去し、残渣にジエチルエーテル100−を
加え、不溶物を濾過し、濾液は硫酸マグネシウム乾燥し
、溶媒留去して淡黄色油状物1.0gを得る。
次いで、水素化アルミニウムリチウム0.3g、ジエチ
ルエーテル50艷の懸濁液を0℃に冷却撹拌しつつ、先
に得た油状物のジエチルエーテル溶液10m1を徐々に
滴下し、滴下終了後も同温にて2時間撹拌する。
薄層クロマトグラフィーにて原料消失を確認後、0℃に
て強く撹拌しつつ、水0.3−115%水酸化ナトリウ
ム水溶液0.3rnI!、、水0.9m!’を順次、発
泡に注意しつつ滴下し、室温でしばらく撹拌し、水素化
アルミニウムリチウムの灰色が完全に消失したら白い沈
澱をセライト545を用いて濾過し、濾液を濃縮し、残
油状物を200メツシユシリカゲルを用い、n−ヘキサ
ン−ジエチルエーテル系にてフラッシュカラムクロマト
精製し、1を無色油状物として0.56g得た(収率6
5%)。
圓o” −十o、29°(C=1.72.  クロロホ
ルム)KaFe(CN)e酸化物 [z)n ” ’ 
= + 28.9°(C=1.51゜イソオクタン) アセテート 同n25= +3.4’ (C=1.1.
エタノール)上記の方法で得られた2R14“R,8’
 R−α−トコフェロールの光学的純度に対しては94
.7%の値が測定された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の化学構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子又は水酸基の保護基を意味する) で表されるベンゾハイドロキノン誘導体。
JP62123546A 1987-05-20 1987-05-20 ベンゾハイドロキノン誘導体 Expired - Lifetime JP2510581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123546A JP2510581B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ベンゾハイドロキノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123546A JP2510581B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ベンゾハイドロキノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63287775A true JPS63287775A (ja) 1988-11-24
JP2510581B2 JP2510581B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14863273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123546A Expired - Lifetime JP2510581B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ベンゾハイドロキノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510581B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siegel et al. Synthesis of racemic and optically active. DELTA. 9-tetrahydrocannabinol (THC) metabolites
US4559407A (en) Intermediate in the production of vitamin E
EP0129252B1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Hydrochinonderivaten sowie von d-alpha-Tocopherol
Back et al. Synthesis of castasterone and formal synthesis of brassinolide from stigmasterol via a selenosulfonation approach
Seto et al. An efficient approach toward taxane analogs: atrop-and diastereoselective eight-membered B ring cyclizations for synthesis of aromatic C-ring taxinine derivatives
Crotti et al. Stereo-and regioselectivity of cyclization reactions in conformationally restricted epoxy ketones: evaluation of C-versus O-alkylation process
JPS63287775A (ja) ベンゾハイドロキノン誘導体
US6441253B1 (en) Method for the synthesis of taxanes
EP0006355B1 (en) Mixed anhydride steroid intermediate and process for preparing steroid intermediates
Johnson et al. The chemistry of hindered systems. II. The acyloin reaction-an approach to regiospecifically hydroxylated tetramethylazacycloheptane systems
Caine et al. Wharton fragmentation of monosulfonates of methylhexahydroindandiols
US4357278A (en) Process for synthesizing estrone or estrone derivatives
Lagnel et al. Synthesis of drimanes from (+)-larixol
US6867335B2 (en) Uncatalysed addition reactions
Khripach et al. New synthesis of castasterone
Mathur et al. 17. Macrocyclic musk compounds. Part II. New syntheses of civetone, isocivetone, and dihydrocivetone from aleuritic acid
US4701536A (en) Novel 10-membered ring compound and process for preparing the same
JP2905024B2 (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―3―ヘプタノール類の製造法
SU730304A3 (ru) Способ получени этил-(3-оксо-транс8,9-эпокси-цис)-6-тетрадеценоата
JPS6231700B2 (ja)
Zhabinskii et al. New Synthesis of Castasterone.
JP2621309B2 (ja) ジテルペンの不斉合成法
JP2718546B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の立体選択的製造法
CN114805168A (zh) 吡咯啉酮类化合物及其合成方法
JPH01249765A (ja) クロマン誘導体及びαートコフェロールの製造方法