JPS63286503A - 粉末成形体の製造方法 - Google Patents

粉末成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS63286503A
JPS63286503A JP12204387A JP12204387A JPS63286503A JP S63286503 A JPS63286503 A JP S63286503A JP 12204387 A JP12204387 A JP 12204387A JP 12204387 A JP12204387 A JP 12204387A JP S63286503 A JPS63286503 A JP S63286503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
powder
mold
sintering
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12204387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058243B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tanaka
達也 田中
Shinji Hashizume
慎治 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12204387A priority Critical patent/JPS63286503A/ja
Publication of JPS63286503A publication Critical patent/JPS63286503A/ja
Publication of JPH058243B2 publication Critical patent/JPH058243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は焼結用の粉末成形体に関する。
(従来の技術) 金属粉末、セラミック粉末等の焼結用粉末を成形した後
、前記粉末同士を焼結して機械部品等の焼結体が製造さ
れる。
焼結体の後加工を省くには、焼結体を最終製品形状ある
いは最終製品形状に近くの形状にできるだけ形成してお
(ことが望ましく、それ故、焼結前の粉末成形体を最終
製品形状とほぼ相似形状に成形することが要求される。
このような粉末成形体の成形方法として好適なものにス
ラリー脱液法がある。この方法は、焼結用粉末とバイン
ダと水または有機溶剤とから構成されたスラリーを、型
内面の少なくとも一部にポーラス体を備えた成形型に注
入すると共に加圧し、スラリー中の液分をポーラス体を
介して絞り出して所期の形状に成形する方法である。す
なわち、この方法は成形型内面の一部を構成するポーラ
ス面からスラリー中の液分を脱液する方法であり、以下
、面脱液法という。
面脱液法は、焼結用粉末を有するスラリーが流動性に富
んでいるため、低圧で所期の形状に成形することができ
、また複雑形状でも容易に成形することができるという
利点がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、面脱液法を実施するために用いられる成
形型は、その内面の一部又は全部をポーラス体で形成し
なければならず、成形面における強度不足を招来し、ま
たコスト的にも高価であるという問題かある。更に、ポ
ーラス面の粗度が成形体表面に転写され、成形体の表面
平滑性が損なわれ、また離型が困難であるという問題が
ある。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、高価で特
殊な成形型を用いず、しかも良好な表面性状が容易に得
られる粉末成形体の製造方法を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明の製造方法は
、焼結用粉末の平均粒子径をdとしたとき、スリット幅
Sが10μI≦S≦3dとされた線状のスリットが形成
された成形型に焼結用粉末と有機バインダと水又は有機
溶剤とが混合されたスラリーを注入して加圧し、スラリ
ー中の液分を前記スリットから排出して脱液し、粉体同
士が接触すると共にバインダを介して固形化した成形体
を得ることを発明の構成とするものである。
(作 用) 成形型に注入されたスラリー中の液分は、スラリーの加
圧によって成形型に形成された線状のスリットから絞り
出される。この際、成形型には脱液用のスリットを形成
するだけでよいので、型材として通常使用される金属材
を使用することができる。
また、前記スリットの幅を所定の値に規定しているので
、スリットを成形型に容易に形成することができ、また
スラリー中の粉末が流出することなく、比較的低圧で容
易に脱液される。
スラリー中の液分が脱液されると、スラリー中の粉末同
士は接触し、バインダーを介して固形化され、所期の粉
末成形体が得られる。
この成形体の表面性状は成形型の内面形状により決定さ
れるが、本発明に使用する成形型は、その成形面を通常
の金型加工手段で容易に平滑に加工することができるの
で、表面性状の良好な粉末成形体が容易に得られる。
(実施例) 先ず、本発明に使用するスラリーについて説明する。
スラリーは、焼結用粉末と有機バインダと水又はアルコ
ール等の有機溶剤とが混合されて形成されたものである
焼結用粉末としては、各種金属粉末、セラミック粉末、
これらの混合粉末もしくはこれらと各種強化繊維の混合
粉末を使用することができる。強化繊維としては、炭素
繊維、ボロン繊維、セラミック (SiC,NtOx等
)ウィスカ等を例示することができる。
また、粉末の粒子径は、平均粒子径で数μ肩のものから
使用することができる。平均粒子径の下限は、後述する
成形型の線状スリットの幅から限定される。尚、通常、
金属粉末では、10μ醜以上のものが各種市販されてお
り入手容易である。
ここに、平均粒子径とは、第3図に示すように粉末粒子
径と累積重量比との関係により定まる粒度分布において
、累積重量比の50%に対応する粒子径dmをいう。尚
、ある粒子径d0に対応する累積重量比(χ) R(1
は、試料粉末全重量を−。としたとき、d0以下の粒子
の累積重量を−。とすると−。/−0×100(χ)で
与えられる。上記粒度分布は、粒度分布測定機(例えば
、シーラス社製)により容易に測定される。
前記粉末に添加される有機バインダとしては、スラリー
液分である水又は有機溶剤に溶けるものを使用する。例
えば、アクリル樹脂′系、酢酸セルロース系、熱硬化性
樹脂系のものを適宜使用することができ、アクリル樹脂
系バインダの具体例として商品名「バインドセラムWA
320J(三井東圧製)を例示することができる。
スラリーの組成は、使用する焼結用粉末の粒径によって
も異なるが、概ね、粉末100重量部に対してバインダ
2〜5重量部、溶媒(水又は有機溶剤)8〜40重量部
重量部上い。
次に、本発明に使用する成形型について説明する。前記
成形型として、焼結用粉末の平均粒子径をdとしたとき
、スリットの幅Sが10μm≦S≦3dとされた線状の
スリットが形成されたものが使用される。型の材質とし
ては、鋼材や合金鋼材等の通常の金型材を使用すればよ
く、特殊な材料は不要である。
スリット幅Sを10μm以上とするのは、10μm未満
のスリットを形成することは、通常の工業的機械加工手
段では困難であり、またコスト高の要因となるからであ
る。
一方、Sが3d以下に制限されるのは、3dを越えると
粉末がスリットから流出し成形困難乃至不可能になるか
らである。
Sが3dまで開設可能な理由については次のように考え
られる。第4図(11および(2)に示すように、成形
型1内に注入されたスラリー中の粉末2は、その粒子径
がSより小さい場合、加圧によって、成形型1に形成さ
れたスリット3から流出しようとする。ところが、この
際、粒子はスリットの入口部乃至中途部でブリッジを組
むことになる。このとき、S=αdとした場合、α値を
1から増すとα=3までは容易に粉体がブリッジを組み
粒子の流出が阻止されるが、α=4以上になるとブリッ
ジが形成され難く、粒子はスリットから流出する結果と
なる。
成形型の具体例を第1図および第2図に示す。
第1図の成形型11は、有底円筒状外型12の内部底面
に底板13が配設されており、上部開口には加圧プラン
ジャ14が嵌着されている。前記外型12は縦方向に適
宜分割されており、対向する分割面相互間にスリット(
図示省略)が形成されている。
また、外型12内周面と底板13外周面および加圧プラ
ンジャ14外周面との間にスリット15.16が形成さ
れている。これらのスリット15.16は、成形室17
から見れば線状に形成されている。18は、成形室17
に注入充填されたスラリーである。
第2図の成形型21は、前型22と後型23とからなり
、加圧方向に対して直角方向に分割自在に構成されてい
る0両型の分割面相互間に所期形状の成形室24および
スリット25が形成されている。26はスラリー供給装
置であり、その内部には加圧ピストン27が備えられて
いる。
第1図の場合、成形型11に注入されたスラリー18は
、加圧プランジャ14の押し込みによって加圧され、ス
ラリー中の液分は、成形型21に形成されたスリット1
5.16から排出される。
一方、第2図の場合、成形室24内のスラリー28は、
スラリー供給装置26からスラリーが成形室24内に更
に注入されることにより加圧される。
スラリーの加圧は、通常、30〜1000kg/cdで
行われ、スラリー中め粉末同士が接触するまで加圧脱液
する。この状態になると、粉末同士は粒子間に存在する
、バインダを含んだ溶媒を介して固形化される。
尚、成形体において、粉末同士が接触していることは、
粉末同士を、焼結させる上での前提条件でもある。
ところで、加圧脱液によって成形された粉末成形体は、
成形型から取り出された後、適宜乾燥される。乾燥によ
って、粉末粒子間の溶媒は気化し、溶媒中のバインダは
tM縮ないし固化し、粒子の接着強度は向上する。これ
によって、成形体の取り扱い性は向上する。
尚、上記の乾燥は、成形後に行ってもよいが、スラリー
の加圧時に同時に行なうことも可能である。
この場合、乾燥のために加えられる温度は、溶媒の沸点
以上、望ましくは沸点温度より10〜30℃高温とする
のがよい。このような温度を与えることによって、短時
間で成形体中の溶媒を沸騰させ気化消失させることがで
きる。
このようにすると、取り出し後の乾燥工程を簡略化する
ことができる利点がある。
ところで、焼結用粉末として鉛、アルミニウムのような
塑性変形の容易な粉末は、比較的低圧の加圧によって粉
末同士がからまり合って、固形化し、成形される。従っ
て、鉄粉等の塑性変形のし難い粉末に対して、成形性、
粉末成形体の取扱い性は良好となる。
この場合、有機バインダおよび溶媒は、粉末同士が滑り
を生じて塑性変形するための潤滑剤的作用をなす。この
ため、粉末間の表面摩擦力が低下し、CIP法、金型プ
レス法などによって、粉末を成形する場合に比べて、相
当低い圧力でも固形化が可能となる。
次に具体的実施例を掲げて説明する。
(1)  第1表を示した種々の焼結用粉末を用いて、
同表に示したスラリーを調整した。スラリーの配合は、
粉末重量100重量部に対するものである。バインダと
しては、既述の「バインドセラムWA320Jを用い、
溶媒は水又はアルコールを用いた。
(2)  (1)のスラリーを第1図に示す成形型に注
入した。成形型の内径はφ50mmであり、外型は2分
割構造とした。成形型のスリット幅(クリアランス)は
第1表に示した。スラリーを約20m深さ分注入した後
、加圧プランジャを嵌着し、この状態で予熱した。予熱
温度は、溶媒が水の場合90℃、アルコール(沸点76
℃)の場合66℃とした。
(3)スラリーが注入充填され予熱された成形型を加圧
機に設置し、加熱しながら加圧した。成形圧力は第1表
に示した。加熱温度は、溶媒が水の場合120℃、アル
コールの場合90℃とした。
加圧開始後約20分で成形型内のスラリー中の溶媒の沸
騰は止み、圧力は安定した。この状態で更に10分間、
加熱したまま所定の圧力をかけて保持した。
加圧開始から30分後、加圧機から成形型を取り出して
冷却した後、成形型から粉末成形体を取り出した。成形
体が得られたものについては、これを完全に乾燥して、
相対密度(容積%)を測定した。
(4)成形の可否、相対密度を第1表に併せて記載した
。同表中、Oは成形可能、△は成形困難、×は成形不可
能を示す。
尚、成形体の乾燥前の相対密度と乾燥後の相対密度との
差は総ての試料について7%程度であった。
(5)  第1表より、スリット幅(クリアランス)が
平均粒子径の3倍を越える比較例(隘6〜8)について
は成形が困難または不可能であったが、3倍以下の他の
実施例については成形体を得ることができた。
尚、得られた粉末成形体のうち、相対密度が比較的低い
隘2について焼結処理したところ、相対密度が62.4
%まで向上し、焼結可能なことが確認された。焼結処理
は1300℃まで78rかけて昇温し、この温度でI 
Hr保持して行った。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明によれば、焼結用粉末が含有
されたスラリーを注入する成形型には、線状のスリット
を形成すれば足り、通常の金属製型材を任意に使用する
ことができる。それ故、成形型に強度不足を招来するこ
とがなく、また、通常の金型加工手段で成形面を平滑に
加工することができる。
従って、成形型にスラリーを注入して加圧し、スラリー
中の液分を前記スリットから排出して脱液することによ
り、表面性状が良好でかつ粉末同士が接触した粉末成形
体を容易に得ることができ、また成形型からの取り出し
も容易となる。
また、スリットは、その幅を所定の範囲に特定したので
、スリットの形成が容易であり、スラリー中の粉体の流
出を防止しつつ、比較的低圧でスラリー中の液分を容易
に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明を実施するための成形型の
断面図、第3図は粉末の粒度分布を示すグラフ図、第4
図(1)および(2)はスリット近傍における粉末のブ
リッジ形成状態を示す断面説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結用粉末の平均粒子径をdとしたとき、スリッ
    ト幅Sが10μm≦S≦3dとされた線状のスリットが
    形成された成形型に焼結用粉末と有機バインダと水又は
    有機溶剤とが混合されたスラリーを注入して加圧し、ス
    ラリー中の液分を前記スリットから排出して脱液し、粉
    体同士が接触すると共にバインダを介して固形化した成
    形体を得ることを特徴とする粉末成形体の製造方法。
JP12204387A 1987-05-19 1987-05-19 粉末成形体の製造方法 Granted JPS63286503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12204387A JPS63286503A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 粉末成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12204387A JPS63286503A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 粉末成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286503A true JPS63286503A (ja) 1988-11-24
JPH058243B2 JPH058243B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=14826192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12204387A Granted JPS63286503A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 粉末成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286503A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058243B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61287702A (ja) 粉体の成形方法
US4609527A (en) Powder consolidation and machining
JPH0533006A (ja) 粉末射出焼結体の製造方法
GB1603855A (en) Resin-impregnated sintered silver articles
JPS63286503A (ja) 粉末成形体の製造方法
US3071463A (en) Method of producing sintered metal bodies
JPH1080909A (ja) セラミックス成形体の製造方法およびセラミックス成形体用成形型
US2894837A (en) Method for producing cemented carbide articles
JPH0826366B2 (ja) 金属粉末成形体よりなる金型及びその製造法
JPS63290207A (ja) 粉末成形体の製造方法
JPS63290205A (ja) 金属粉末成形体よりなる金型製造法
JPS63290204A (ja) 金属粉末成形体よりなる金型製造法
JPH0196353A (ja) 放電加工用素材及びその製造方法
JPH013077A (ja) 粉末成形体の製造方法及びその装置
JPS63295031A (ja) 金型
JP2792714B2 (ja) スリップキャスティング製法
JPS63293103A (ja) 内部空間を有する焼結体の製造方法
JP2712894B2 (ja) 微細片の成形方法
JPS62273809A (ja) 薄肉グリ−ンセラミツク管の製造方法
JPS6046210A (ja) 射出濾過圧密成形法
Ishizaki et al. Powder compacts and green bodies for porous materials
JPH0670242B2 (ja) 金型製造方法
JPH0625708A (ja) 粉末成形体の製造方法
SU1532201A1 (ru) Способ изготовлени изделий из алюминиевых порошков
JPH013078A (ja) 内部空間を有する焼結体の製造方法