JPS6328603A - コンクリ−ト2次製品の製造方法 - Google Patents

コンクリ−ト2次製品の製造方法

Info

Publication number
JPS6328603A
JPS6328603A JP17321986A JP17321986A JPS6328603A JP S6328603 A JPS6328603 A JP S6328603A JP 17321986 A JP17321986 A JP 17321986A JP 17321986 A JP17321986 A JP 17321986A JP S6328603 A JPS6328603 A JP S6328603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
mold
decorative
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17321986A
Other languages
English (en)
Inventor
敬三 小林
山崎 健次郎
松井 和臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP17321986A priority Critical patent/JPS6328603A/ja
Publication of JPS6328603A publication Critical patent/JPS6328603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、尿石や敷石等の平板若しくは擁壁などに用い
られるコンクリートブロック等のコンクリート2次製品
で化粧面付きのものを製造する方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
尿石、敷石、舗道板等の平板部材若しくは擁壁板又はそ
の他のブロック塀などに使用するコンクリートブロック
などは、工場生産のコンクリート2次製品として箱形の
型枠を用いて画一的に製作されるが、この型枠は金属製
又は木製で、脱型を容易にするために予め内側にシリコ
ン油又はその他の離型剤を塗布されて使用されるもので
ある。
ところが、このような離型剤を型枠に塗布しようとして
もムラなく塗布できないために離型性が良(ないという
問題を生じる。またセメントの収縮時に、かかる離型剤
と型枠間に空気が入り膜を張る部分が出来たり、さらに
型枠に立体模様が施しであると、その溝に油又は離型剤
がたまりやすく、コンクリートが型枠に完全になじまな
いし、また硬化し仕上が一つだ製品にピンホールやジャ
ンカ等が発生するおそれがある。
特に表面に化粧を施した製品を得ようとする場合には、
前記ピンホールやジャンカの存在はこれをコテで補修し
たとしても補修むらなどが生じて好ましくな(、体裁を
整えるため仕上げに工期と手間がかかるものであった。
そこで、特開昭61−51307号の「セメント板の成
型法」ではセメント材料の上面に軟質フィルムを介在さ
せ、この軟質フィルムの上から凹凸模様を有する上型を
押付けることにより、この軟質フィルムを離型材として
活用しようとする技44jが示されている。
しかし、前記特開昭61−51307号のように単にフ
ィルムをそのまま介在させ、かつプレス装置によって押
圧成型するような場合はよいが、プラスチ・ツクシート
のごとき柔軟性のある材質で脱型しやすいような箱状の
型枠を作成する場合には、該フィルム材を製品としての
箱体に成形する際にすでにその成形用の金型に対する脱
型用離型剤を使用しており、それが製品表面に残ってい
る。
従って、このようなフィルム材や柔軟な箱体を型枠とし
て使用する場合は、型枠脱型用の離型剤の塗りムラとい
う問題はないが、この使用前の型枠製品に残っている離
型剤が悪さをし、特に高度に仕上げ精度が要求される化
粧面においてはピンホールや色むら等が発生してしまう
。このような化粧付きのブロックを製造する場合、化粧
面は白色ポルトランドセメント等の色モルタル層で形成
されることが多い。
一方、コンクリート製品にはセメントに含まれているカ
ルシウム等を原因とした白華現象が表面に生じやすい。
これが特に化粧面に生じると、製品価値を1員なうもの
であり、中でもカラー仕上げの製品では脱型から2〜3
日経過すると仕上がり面に白いむらが出来て見苦しく、
また色に変化が生じて2以上の同一色調製品は不可能で
あった。
この白華現象は、型枠の底面を化粧形成部とする金属製
型枠の場合にも生じるし、また合成樹脂の気密な箱体を
型枠とし、その型枠の上面に化粧面を作るように例えば
型枠内に初めコンクリートを流し込み、次いでその表面
にモルタルを流し込み、この部分に凹凸模様による化粧
を施すような方法でも化粧面に生じてしまう。けだし、
前者の場合は水が型枠底部から抜けるようになっており
その排出位置に化粧面の形成部があるからであり、後者
の場合は水の動きはないが、水分を加えることによりカ
ルシウム分が浮上し、その浮上位置に化粧面があるから
である。
また、このようなピンホールの発生や白華現象は、前記
特開昭61−51307号公報や特開昭61−4460
3号公報の「コンクリート製品の’A造法」のごとく振
動や圧縮を充分かけ、かつ蒸気養生う行なう場合はある
程度減少できるかもしれないが、そのための装置や手間
が大変である。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、表面に化
粧模様を施したコンクリートブロックや平板でも離型剤
なしに簡−mに脱型して、しかも手間をかけない自然養
生でも白華やピンホール、ジャンカ等の不良を生ぜずに
良好な製品を得ることができるコンクリート2次製品の
製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するため、離型剤を使用しない
で成形された合成樹脂製シートによる上面を開口面とし
た箱体であり、かつその底面を化粧面形成部とした内型
枠と、同じく上面を開口面とした剛な箱体又は枠体によ
る外型枠とを使用し、外型枠内へ内型枠を密着させるよ
うにセットし、次いで該内型枠からの脱型用の離型剤を
塗布することなく直接内型枠面に接するように内型枠内
へ化粧用モルタル若しくはコンクリートを薄く流し込み
、これが粘着性を失なわない程度硬化した後でその上に
モルタル又はコンクリートを厚<流し込み、そのまま放
置して硬化後、まず外型枠を外し、次いで内型枠を外す
ことを要旨とするものである。
〔作用〕
本発明によれば、二重型枠の内側部分に非吸水性の合成
樹脂製シートの内型枠がくるので、離型剤を塗布しなく
とも簡単に脱型できる。
しかもこの内型枠はその製品として箱体に成形される際
にも、また型枠としての使用の際にもシリコン油等の離
型剤を一切使ってないので型枠内面とコンクリート等と
がよくなじみ、型枠のコンクリート等の接触面に空気が
入り込まずピンホールやジャンカ等も出来にくい。また
、この合成樹脂の内型枠の底面に予め立体模様を施して
おけば、別の工程をとらずに一挙に化粧面を有する製品
が得られ、しかもこの化粧面は非通気性及び非吸水性の
箱体の底部で形成されるので、空気が貫通せず逃げ場を
失ったカルシウムが箱体内を上昇し、水と一緒に型枠上
部に放出され、白華現象は製品裏面には生じるが化粧面
には生じない。
〔実施例〕
以下、図面について本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図〜第6図は本発明方法により、床材や壁材として
の小型平板状ブロックを作成する場合を示す。
先に本発明で使用する型枠について説明すると、図中1
は上面を開口させた柔軟な箱体による内型枠を示し、該
内型枠1は厚さ0.1〜3mmの合成樹脂製のシートを
用いて、真空成形、圧空成形などの熱成形により成形さ
れたものであり、上面開口端には外側へ突出する水平フ
ランジ2を設けた。
また、この箱体による内型枠lの底面3には立体模様4
を形成する。
かかる内型枠1を構成する合成樹脂のシートとし”では
空気が貫通せず、非吸水性の熱可塑性樹脂であればどの
ようなものでもよいが、熱成形性が良く、経済的なもの
としては、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリオフィ
ン等が好ましく、特にポリエチレン、ポリプロピレンの
シートは真空成形性、使用後の取扱い易さの面から最適
である。
また、該シートは発泡または積層等によってその強度及
び立体模様の成形性を改良することも可能である。
そしてこのようなシートを箱体として真空成形法などで
しぼり成形する場合には、金型から脱型するのにシリコ
ン油等の離型剤を一切使用しないものとする。
一方、図中5はこの内型枠1が内側に密着してセットさ
れるべく上面を開口した偏平箱体による外型枠で、調板
等の金属板や木板などで作成した剛性の高いものである
本発明はこのような内型枠1と外型枠5との2重型枠を
用いるもので、まず第2図に示すように外型枠5の内側
に外型枠5を内箱として密着させてセットするが、その
際、内型枠lのフランジ2は外型枠5の上端から外部へ
張出すことになる(第2図参照)。このように、フラン
ジ2を外に張り出すようにすることにより型枠とシート
間にあふれたコンクリートが流れ込むのを防ぐことがで
きる。
これで型枠のセットは完了し、離型剤を内型枠1内に一
切塗布することなく、第3図に示すように内型枠l内に
カラーモルタル、カラーコンクリート6を従来の練り合
わせより、やや柔目にしてその中へ流し込む。厚さは形
成模様の深さ又は、厚みにより異なるが10mm〜15
mm位が適量である。
流し込んだ色モルタル又はカラーコンクリート6が粘着
性を失わない所定時間10分〜20分位経過した後、そ
の上にコンクリート又はモルタル7を内型枠l内に一杯
に流し込み、所定時間10時間〜15時間位そのままに
しておく。この場合、従来の所定時間と同じでよい(第
4図参照)。
所定時間経過後、色モルタル又はカラーコンクリート6
及びコンクリート又はモルタル7が硬化したならば、ま
ず、外型枠5を内型枠1から外し、次いで該内型枠lを
脱型すれば第5図に示すような色モルタル又はカラーコ
ンクリート60面に立体模様8が施された偏平なコンク
リートブロックが製品として得られる。
ところで、外型枠5を外すには、内型枠1のフランジ2
をつかんで中味のコンクリートとも上方に上げればよく
、またその後内型枠1はこれは可視性なのでまくるよう
にして離型剤なしでも簡単に製品から取外すことができ
る。
また、出来上がった製品の立体模様8の表面には特殊塗
料による保護被膜を施せば、色彩が変色せず、しかも光
沢の続(ものとなる。
さらに、外型枠5を外した内型枠1はこれをかぶせたま
まで製品搬送の際の梱包材として利用することもできる
また、前記実施例では外型枠5として箱体を用いたが、
その代りに上下面が開口し、た枠体を用いてこれを床面
等平面個所に置(ようにしてもよい。
以上が床面、敷石、舗道石若しくは壁板などとして比較
的小型の平板状ブロックを作成する場合であるが、化粧
面付きの擁壁等比較的大型の平板状部材を製造すること
もできる。この場合、内型枠1と外型枠5の大きさが大
きくなるだけで基本的には前記第1実施例と同一なので
図示は省略するが、かかる大型型枠の場合は、内型枠1
内にカラーモルタル、カラーコンクリート6を流し込む
ときに平滑に、ゆっくりと隅々へ行きわたるように流し
込むことが必要となり、その厚さは15關〜20職−位
が適量である。
さらに、平板状以外の化粧面付きブロックの製造にも本
発明は応用できる。
例えば、道路の縁石などは断面り字形のブロック体とし
て形成されるものとなるが、第6図に示すようにこれに
見合った形状の内型枠1と外型枠5とを使用すればよい
。ただし、平板状でないので立体模様面8を形成する色
モルタル又はカラーコンクリート6の流し込みはこれが
内型枠lの立体模様4に沿って層を形成すべ(、第7図
に示すように内型枠1の内側に仕切板9をセ−/ )し
てから行う必要がある。
この仕切板9は、色モルタル又はカラーコンクリート6
が粘着性を失なわない程度に硬化したならば内型枠1内
から撤去し、その上にコンクリートまたはモルタル7を
流し込むことになる。
第8図はこのようにして製造された縁石の斜視図で、こ
の他第9図に示すような蒲鉾形のものや他の形状のもの
も製品として得ることが可能である。
ところで、このようにして本発明により得られた製品は
、現今のニーズにマツチしたカラフルな色彩と、繊細で
光沢のあるコンクリートブロックであり、立体模様の図
柄の溝が滑り止めとなり、床面、敷石、舗道石としても
最適である。そして、セメントに強度が出るため摩耗の
心配も無くタイル、陶器と同様な化粧板となり、また工
場生産を主体としているため、図柄が均一でしかもコス
トも安く、化粧面を有するため現場での施工は敷きつめ
、あるいは貼り合わせるだけで養生も不必要である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明のコンクリート2成製品の製造
方法は、脱型が容易であり、そのための手段として油や
その他の剥離剤を内型枠成形時や型枠使用時に一切使用
せず、該内型枠として、空気が貫通せず非吸水性の該素
材を使用したので、コンクリートがよくなじみ、型枠の
接触面に空気が入り込まず、ピンホールやジャンカ等が
発生することを防止できる。また、内型枠の底面を製品
の仕上げ表面とすることにより、逃げ場を失ったカルシ
ウムが水分と一緒に内型枠の上部に放出され、その結果
製品の化粧面に白華現象を生じることも防止でき、特に
立体模様を施した化粧面付きのコンクリートブロックや
平板材では光沢があり繊細で華麗な仕上げ面のものが得
られる。
さらに、内型枠部材はそのまま製品の梱包材としても利
用でき便利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で使用する型枠の1実施例を示す斜
視図、第2図〜第5図は本発明のコンクリート2成製品
の製造方法の各工程を示す斜視図、第6図は他の実施例
の一工程を示す斜視図、第7図は同上他の工程を示す縦
断側面図、第8図はこの実施例で得られた製品の斜視図
、第9図は他の製品例の斜視図である。 1・・・内型枠      2・・・水平フランジ3・
・・底面       4・・・立体模様5・・・外型

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離型剤を使用しないで成形された合成樹脂製シー
    トによる、上面を開口面とした箱体であり、かつその底
    面を化粧面形成部とした内型枠と、同じく上面を開口面
    とした剛な箱体又は枠体による外型枠とを使用し、外型
    枠内へ内型枠を密着させるようにセットし、次いで該内
    型枠からの脱型用の離型剤を塗布することなく直接内型
    枠面に接するように内型枠内へ化粧用モルタル若しくは
    コンクリートを薄く流し込み、これが粘着性を失なわな
    い程度硬化した後でその上にモルタル又はコンクリート
    を厚く流し込み、そのまま放置して硬化後、まず外型枠
    を外し、次いで内型枠を外すことを特徴としたコンクリ
    ート2次製品の製造方法。
  2. (2)内型枠の化粧面形成部は、立体模様を形成した面
    である特許請求の範囲第1項記載のコンクリート2次製
    品の製造方法。
JP17321986A 1986-07-22 1986-07-22 コンクリ−ト2次製品の製造方法 Pending JPS6328603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17321986A JPS6328603A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 コンクリ−ト2次製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17321986A JPS6328603A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 コンクリ−ト2次製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328603A true JPS6328603A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15956338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17321986A Pending JPS6328603A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 コンクリ−ト2次製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210282A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Taiheiyo Cement Corp 白華防止コンクリートブロック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108115A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Dainippon Printing Co Ltd Method of making decorative plate for building
JPS57210805A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Showa Highpolymer Manufacture of hydrated cured body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108115A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Dainippon Printing Co Ltd Method of making decorative plate for building
JPS57210805A (en) * 1981-06-23 1982-12-24 Showa Highpolymer Manufacture of hydrated cured body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210282A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Taiheiyo Cement Corp 白華防止コンクリートブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040182026A1 (en) Brick and stone facings
WO2002051604A1 (en) Concrete element
US7931248B2 (en) Flat mold for corner-shaped simulated stone products
JPS6328603A (ja) コンクリ−ト2次製品の製造方法
US3496264A (en) Method for producing decorative tile
RU2087308C1 (ru) Способ изготовления интерьерно-облицовочных гипсовых изделий, форма для изготовления интерьерно-облицовочных изделий
JPS61258708A (ja) コンクリート2次製品の製造方法
US3419454A (en) Method of making and reinforcing decorative polyester resin products
JPH09220711A (ja) 即時脱型法による歩車道境界カラーコンクリートブロックの製造方法
JPS61248701A (ja) 立体模様付き有色コンクリ−ト平板の製造方法
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
JPS6340052A (ja) 化粧面付断熱ブロツクとその製造方法
JPH0329125Y2 (ja)
TWI644773B (zh) Colorful cement brick and manufacturing method thereof
US1739231A (en) Method of and apparatus for forming concrete floors or the like
GB2045675A (en) >Preventing distortion when making panels
JPS6212017Y2 (ja)
JPH0720276Y2 (ja) コンクリート型枠形成用造形板
JPH032450A (ja) 木目調表面を有するコンクリート製パネル材及びその製造方法
JPS6028565Y2 (ja) 繊維入りセメント製品の成形用型枠
JPH04105903A (ja) 模様入りコンクリート成形体の製造方法
US932092A (en) Ornamented molded concrete article.
JPH0338309A (ja) コンクリート製品の製造方法
KR810000353Y1 (ko) 콘크리트 판상불록체의 제조용 성형틀
JPS6030243B2 (ja) プラスチックコンクリ−ト化粧材の製造法