JPS63285875A - レドックスフロ−型電池 - Google Patents

レドックスフロ−型電池

Info

Publication number
JPS63285875A
JPS63285875A JP62119055A JP11905587A JPS63285875A JP S63285875 A JPS63285875 A JP S63285875A JP 62119055 A JP62119055 A JP 62119055A JP 11905587 A JP11905587 A JP 11905587A JP S63285875 A JPS63285875 A JP S63285875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solution
battery
container
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119055A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Masayoshi Hiramatsu
平松 正義
Haruhito Okamoto
晴仁 岡本
Eiji Fujii
英二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP62119055A priority Critical patent/JPS63285875A/ja
Publication of JPS63285875A publication Critical patent/JPS63285875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電力貯蔵設備の1つであるレドックスフロ
ー型電池に関し、とくに貯蔵電力エネルギ密度の増大を
はかったレドックスフロー型電池に関するものである。
[従来の技術] レドックスフロー型電池は現在開発中であり実用電池は
ない。実験用の積層形レドックスフロー型電池のllW
要を第4図の模式説明図によって示す。
第4図は1例として6個の単セルで構成される積層形の
レドックスフロー型電池を示している。
図において、1及び1aはIE電極、2及び2aは負電
極であり、1及び2は積層電池のそれぞれ正電極及び負
電極の端板電極である。正電極1a及び負電極2aを一
体化してバイポーラ電極を形成している。3はイオン交
換膜で、このイオン交換3をはさんで、例えば正電極1
及び負電極2aで電池の基準をなす単セルが構成されて
電解槽部を形成している。
また、4及び5はそれぞれ正極電解液タンク及び負極電
解液タンクであり、それぞれの電池活物質を溶解した電
解液が充填される。この2個の電解液タンクは、それぞ
れ正極電解液用配管6及び負極電解液用配管7を介して
図のように各単セルに接続され、各電解液を矢印のよう
に並列に循環してレドックスフロー型電池を形成してい
る。
なお、後記のこの発明の実施例との比較のために、第3
図に単セル電解槽に対する従来のレドックスフロー型電
池の構成説明図を示した。図において、1〜7は第4図
と同一の符号であり、同−構成部十」につき説明を省略
するが、8は電解液循環ポンプ、9は単セル電解槽を示
す。この図では便宜上正極側の電解液循環系統について
は記載を省略した。
従来の負極用電解液タンク5は、正極側電解液タンク4
と同様に、通常は1個の容器で構成されており、このタ
ンクに充填された電解液は電解液循環ポンプ8によって
循環されている。
上記の構成をもつレドックスフロー型電池における充・
放電時の電極反応は、よく知られているように、次式で
示される。活物質が鉄−クロム系では、 放電(還元) 正極反応:Fe”+e         Fe2+充電
(酸化) 放電(酸化) 2+  −一一一一 負極反応:Cr         Cr””+e−充電
(還元) −[−記の反応式にみられるように、電力エネルギを変
換して化学エネルギとして貯蔵しくこの段階が充電時)
、同じ電榊槽で再び電力エネルギに変換される。(この
段階が放電時)。このとき電池活物質に用いられる化学
物質は、上記のように例えば塩化鉄(正極側)及び塩化
クロム(負極側)であり、これらはいずれも塩酸水溶液
の形として用いられる。しかし、この溶液は溶解度の関
係もあり211ol程度のもので、エネルギ貯蔵密度と
して見た場合は小さいものである。例えば、1000k
W。
8Hr充放電設備で、それぞれの溶液は約300にΩが
必要となる。
一般に、レドックスフロー型電池の容量をエネルギ貯蔵
密度として考えると、溶液中にある鉄イオンとクロムイ
オンの量で決まる。これは要するに、外部に設置された
タンクの大きさとなる。容量を大きくするには、より大
きなタンクを設けるだけでよいわけで、ほかの2次電池
と比較すると、大規模になればなる程有利なシステムと
考えるのがこれまでの常識とされている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記のようなレドックスフロー型電池における
ように電解液量が大きいことは、反面とくに工業的な見
地からでの他種の新型電池との比較において、レドック
スフロー型電池の欠点ともいうことかできる。すなわち
、電解液タンクの大きいことが、この電池の実用化の段
階では問題となることが避けられない欠点であると考え
られる。
この欠点の対策として、塩酸溶媒に臭酸を加えて溶解度
を向上させる方法が試みられている。つまり、臭酸の添
加により鉄及びクロムイオンの濃度を増大すると、反応
がその分促進されるが、実際にはそれほどエネルギ密度
の飛躍的向上は得られていない。
現在開発されているレドックスフロー型電池は実用化の
段階に至っていないため、溶液量が大きいことによる不
都合はとくに問題とされていない。
しかし、実用をl」的とした大型レドックス車重・池で
は、さらにエネルギ密度を向上させた電池の開発が望ま
れる点を考慮すると、この電池の特性上エネルギ密度が
小さいため大容量の溶液が必要となることは大きな問題
となる。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る電解液循環形のレドックスフロー型電池
は、正負極用の各電解液タンクをそれぞれ2個の容器で
構成して直列に接続し、この容器のうち充・放電に応じ
て選択された1個の容器の下方に設けた冷却手段を備え
るとともに、この冷却手段を用いて電解液の対流を防止
して生じた電解液上下方向の温度勾配による温度差を利
用して、電池活物質の一部を溶解度にしたがってこの容
器内に固定する上記活物質の析出手段を備えることによ
って、活物質の貯蔵を固体状態の形で行うことにより、
エネルギの貯蔵空間を小さくして電池のエネルギ貯蔵密
度を増大せしめたものである。
[作用] この発明においては、上記のように各電解液タンクを2
個の容器に分割して構成し、そのうち1個の容器の下部
を冷却するので、この容器内では電解液をゆるやかに流
入すれば対流をおこすことがなく、そのため電解液の上
下方向に温度勾配が形成される。したがって、電解液中
の活物質がその冷却温度において過飽和状態になること
により、冷却1M度及びその近傍の低温部では、活物質
のイオンは固体化合物すなわち塩化物として固体の状態
で析出され貯蔵されることになる。
このため、他の一方の容器に送られる溶液は活物質の濃
度が一定のものとなり、この一定濃度の電解液が電池の
運転時には常に電解槽に供給される。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すレドックスフロー型
電池要部の構成及び動作説明図である。
第3図におけると同様に、正電極側の電解液循環系統は
省略して示した。図において、5を除く1〜9の符号は
第3図及び第4図と同一符号であり、同−構成部刊であ
る。
第1図において、第3図の負極電解液タンク5を、5a
及び5bで示す2個の容器で構成し、この2個の容器を
図のように配管7aでいずれも電解液底部の溶液間で接
続するよう配管されている。
また、容器5aの下方には冷却装置10が設けられて容
器5aの底部を介して電解液の下側を冷却できる構成と
なっている。
なお、上記配管7aの両端はいずれも容器5a及び5b
の底部近くに位置するようになっているとともに、はぼ
垂直に配管されている。このため、電解液の移動の際に
は外側の液との熱交換が行われ、容器5aの側の配管7
aの垂直部を通る電解液は温度が徐々に変化されるよう
な構成になっている。 次に、上記実施例の動作を説明
する。まず、一般の鉄−クロム系レドックスフロー型電
池すなわち第1図にお°ける冷却装置10により冷却を
行なわない場合の運転においては、電解槽9に、正極側
には鉄溶液、負極側にはクロム溶液を供給することによ
って成立している。
今、負極側のクロム溶液についてのみ説明すると、充電
時には、電解槽9へ流入する溶液と流出してゆく溶液を
比較すると、流入側では流出側よりCr3”4オンが多
く、C「2+イオンが少ない。つまり、3価の塩化クロ
ムが多く、2価の塩化クロムが少ない。ここでは、塩化
クロムの場合について説明したが、正極側の塩化鉄につ
いても、酸化還元の方向が異なるほかは同様のことがい
えるので、以下ではクロムの場合についてのみ説明する
第1図にみられるように、充電時、容器5aを流出する
溶液は温度tA (40℃程度)の液温とすると、温度
tAの2価の塩化クロムは濃度が高い状態にあるが、3
価の塩化クロムの濃度は低い状態にある。この溶液は配
管7を介して容W5aの上部に静かに流入する。容器5
aは冷却装置10によって冷却されているので、容器5
aの底部の溶液はtoの温度となっている。したがって
、容器5a内の溶液はAからの流瓜によって下方に移動
するが、下方はど温度が低くなっているため、温度によ
る対流は生じない。このため、容器5a内の溶液は、第
1図の中に示した(イ)のような温度toから【Aまで
のほぼ一定の勾配をもつ2B度分布を示すような平衡状
態が得られる。
このtnの;H度では5.2価の塩化クロムは固体Cr
Cl。とじて析出する。析出した2価の塩化クロムをそ
のま)容器5aに残したま1、容器5aの溶液を底部か
ら配管7aを介して取出すと、溶液は配管7aの垂直部
を上昇中に熱交換を受けつつ、液の1一部では温度tC
となり容器5bに送られる。
そして、容器5b内の溶液は第1図に示した(口)のよ
うな全体に渉って一様な温度t。の1g度分布を持った
電解液となり、配管りを介して電解槽9に循環される。
この容器5b内の溶液では温度tCが温度tAより若干
低目の溶液となるから、8点では1Bの温度で飽和状態
であった2価の塩化クロムも、温度tCではまた2価の
クロムが溶解され得る状態となっている。一方、3価の
塩化クロムは、温度tnでも濃度は小さい状態にあるた
め、容器5aに析出することなくそのま)容器5bに送
られる。
このようにして、温度tCの溶液は配管7aを介して容
器5bの底部に流入する。そして、容器5b内には予め
3価の塩化クロムCr CI aを余分に固体のま1人
れであるので、この容器内では3価の塩化クロムが固体
状で存在しているが、流入してくる温度t。の溶液の3
価の塩化クロムの濃度が低いため、固体の塩化クロムの
1部が溶解する。
したかって、容2’A 5 b内の溶液は温度tCにお
ける3価の塩化クロムの飽和状態の溶液となっている。
この容器5bの溶液を電解液循環ポンプ8で電解槽9に
送ると、電解槽9内の内部抵抗等によって温度がtCよ
りthに上昇するとともに、クロムイオンは還元されて
、2価の塩化クロムの濃度が高く、かつ3価の塩化クロ
ムの濃度の低い溶液となる。
このような液の循環を繰返しながら、容器5b内の固体
の3価の塩化クロムを溶かし、2価の塩化クロムを容器
5a内に析出しながら効率よく充電を行なうことができ
る。放電時はこの逆になって成立する。すなわち、煩雑
をさけるため図示は省略するが、第1図における容器5
bの底部に冷却装置を設けて、電解液の流れをD→C−
B−Aの順に循環しつつ放電を行う。この場合は、容器
5bの底部の溶液温度はtBとなり、容器5aの溶液温
度がtCのようになることになる。また、正極側の塩化
鉄についても同じことが成立する。
第2図は、第1図に示した充電時における溶液の状態の
変化を、温度と溶解度曲線の関係について示した線図で
ある。図において、横軸は溶液の温度、縦軸は溶解度を
示す。また、第2図(a)は2価の塩化クロム、(b)
は3価の塩化クロムに対する説明図である。第2図は本
発明による場合の基本的なフロー図であり。図のように
、2価及び3価の塩化クロムは、いずれも第1図のA、
B。
C及び−Dに沿って、第2図のA、B、C及びDで示し
た直線上にしたがう溶解の状態で変化する。
以上のほか、本実施例に関する2〜3の事項につき以下
補足説明する。
電解槽9内では電気的内部抵抗等により電気エネルギが
然エネルギに変化する。したがって、外部に熱が逃げな
ければ溶液温度は充放電を繰返していくうちに上昇して
いく。また、電解槽に供給される溶液温度は数10℃程
度が最適であり、あまり温度が高すぎると電解槽内で水
素発生がしやすくなる。これを防止するために溶液は冷
却する必要かあり、本実施例のように容器5aの下部で
冷却しているが、この冷却熱量は電解槽内での発熱量か
ら外部へ逃げていく熱量を引いたものとなる。つまり、
溶液の熱伝導は前記の対流によるものよりはるかに小さ
く、容’X:r 5 aの下部の冷却熱はそれほど大き
いものである必要はない。
第2図からもわかるように、本実施例のフローでは電解
槽や配管内に塩化クロムが析出することはないから、熱
損失の少ない状態で容器内に2価及び3価の塩化クロム
を分離して析出しうる効果がある。これは正極側の塩化
鉄についても同様である。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、正負極用の各電解液タ
ンクそれぞれ2個の容器で構成し、充放電に応じてその
うちの1個をえらび、その容器の底部を冷却する手段を
備えたことにより、以下に列記する効果があるので、高
密度のエネルギ貯蔵能を有するレドックスフロー型電池
を提供することができる。
(1)従来のように溶液のエネルギ密度(すなわち溶解
度)が小さいためによるレドックスフロー型電池におけ
る人容−の電解液貯蔵タンクを必要とすることがなくな
り、電池活物質の固体状態での貯蔵が行えるため、電池
の容量を大幅に小さくできる。
(2)単位セル当りの循環溶液量が少なくなるため、電
池活物質の溶媒物質量が少なくてすむ。
(3)タンク容量が小さくできるため、貯蔵設備のコス
ト低下か達成される。
(4)電解槽に供給される溶液の濃度が一定となり、電
解槽において安定した状態の充放電反応を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電解液循環形のレド
ックスフロー型単セル電池の負極側の要部構成及び動作
説明図、第2図は第1図のフローに示した充電時の溶液
の状態を示す電解液温度と溶解度曲線との関係説明図、
第3図は単セル電解槽による従来のレドックスフロー型
電池の構成説明図、第4図は従来の開発用の積層形レド
ックスフロー型電池の模式説明図である。 図において、5は負極用電解液タンク、5及び5aは上
記タンクを構成する容器、7は負極電解液配管、9は単
セル電解槽、IOは冷却装置である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 佐々木 秦 治 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電解槽と、この電解槽に電解液を供給する正極及び負極
    用の電解液タンクとを備えた電解液循環形のレドックス
    フロー型電池において、 上記各電解液タンクをそれぞれ2個の容器で構成して直
    列に接続し、この容器のうち充・放電に応じて選択され
    た1個の容器の下方に設けた冷却手段と、 この冷却手段を用いた電解液の対流防止により生じた電
    解液上下方向の温度勾配による温度差によって、電池活
    物質の1部を溶解度にしたがって上記容器内に固体化す
    る電池活物質の析出手段とを備えることにより、 電池のエネルギ貯蔵密度を増大させたことを特徴とする
    レドックスフロー型電池。
JP62119055A 1987-05-18 1987-05-18 レドックスフロ−型電池 Pending JPS63285875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119055A JPS63285875A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 レドックスフロ−型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119055A JPS63285875A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 レドックスフロ−型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285875A true JPS63285875A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14751791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119055A Pending JPS63285875A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 レドックスフロ−型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285875A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124755U (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池
WO2011134018A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Gomez Rodolfo Antonio M Non-diffusion liquid energy storage device
GB2482439A (en) * 2010-04-30 2012-02-01 Rodolfo Antonio M Gomez Non-diffusion liquid energy storage device
JP2012523103A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド レドックスフロー電池を使用した燃料システム
US11342567B2 (en) 2008-06-12 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124755U (ja) * 1991-04-26 1992-11-13 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池
US11342567B2 (en) 2008-06-12 2022-05-24 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
US11909077B2 (en) 2008-06-12 2024-02-20 Massachusetts Institute Of Technology High energy density redox flow device
JP2012523103A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 24エム・テクノロジーズ・インコーポレイテッド レドックスフロー電池を使用した燃料システム
WO2011134018A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Gomez Rodolfo Antonio M Non-diffusion liquid energy storage device
GB2482439A (en) * 2010-04-30 2012-02-01 Rodolfo Antonio M Gomez Non-diffusion liquid energy storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121045B2 (ja) 電解液の健全性とシステム性能を維持するためのフロー電池洗浄サイクル
JP7121044B2 (ja) 加圧マルチチャンバタンクを使用した統合水素リサイクルシステム
JP6694955B2 (ja) 亜鉛電池および亜鉛フロー電池
US4390602A (en) Fuel cell
JPH06140062A (ja) 溶液流通型電池
GB2374722A (en) Regenerative fuel cell with ph control
JPS63285875A (ja) レドックスフロ−型電池
US3290176A (en) Electric storage battery electrolyte circulator device
US3578503A (en) Devices for the electrochemical generation of electrical current
JPH0534784B2 (ja)
JPH0411340Y2 (ja)
GB1392217A (en) Fuel-cell batteries
JP2003123808A (ja) レドックスフロー電池
JPH0622151B2 (ja) 液体循環型電池
JPH10334938A (ja) 電力貯蔵用二次電池
CN108028403A (zh) 用于控制化学液流电池的驱动的方法
KR102063431B1 (ko) 산화-환원 유동전지 및 이의 제어방법
JPS6037680A (ja) 電気化学装置
US3362852A (en) Fuel cell with consumable ferrous metal anode
JPH044569A (ja) 電解液貯蔵タンク
JPH0546063B2 (ja)
JPS6037674A (ja) レドツクス電池
JPH0227666A (ja) レドックスフロー型2次電池
EP0091521B1 (en) Metal-bromine secondary battery
US20240170696A1 (en) Radial mixing manifold