JPS6328580A - 力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ - Google Patents

力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ

Info

Publication number
JPS6328580A
JPS6328580A JP17224986A JP17224986A JPS6328580A JP S6328580 A JPS6328580 A JP S6328580A JP 17224986 A JP17224986 A JP 17224986A JP 17224986 A JP17224986 A JP 17224986A JP S6328580 A JPS6328580 A JP S6328580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
master
slave
deviation
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17224986A
Other languages
English (en)
Inventor
準治 大明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17224986A priority Critical patent/JPS6328580A/ja
Publication of JPS6328580A publication Critical patent/JPS6328580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、人為的な遠隔操作により各種作業を行う多自
由度マニピュレータに係わり、特に操作者の負担軽減を
はかった多重力帰還形バイラテラルサーボマニピュレー
タに関する。
(従来の技術) 従来、バイラテラルサーボ系を構成する多自由度マニピ
ュレータにおいては、対称形、力逆送形及び力帰還形の
3つの基本形があり、この中では力帰還形が最も操作し
易いので良く用いられている。第3図はその1軸分のブ
ロック図であり、マスタ及びスレーブの自重成分は、何
らかの方法で補償しであるものとする。操作者が、マス
タ軸1aをある方向に回転させると、マスタ軸1aとス
レーブ軸1bの角度信号QM、QSが各々の角度センサ
5a、5bによって検出され、減算器6によりその偏差
信号εQが求められる。そして、この偏差信号εQがス
レーブ側のサーボアンプ2bを通してサーボモータ3b
の駆動力とされ、サーボモータ3bによりスレーブ軸1
bの角度Qsがマスタ軸1aの角度QMと一致する方向
に駆動される。
一方、両軸1a、1bに設けられたトルクセンサ4a、
4bによって各々の発生トルクTM。
T3が検出され、減算器7によりその偏差信号8丁が求
められる。そして、この偏差信号8丁がマスタ側のサー
ボアンプ2aに与えられ、サーボアンプ2aの出力で駆
動されるサーボモータ3aによってマスタ軸1aのトル
クTMがスレーブ軸1bのトルクTsと一致するよう駆
動される。
このようにしてマスタ軸1aに与えられた角度変位はス
レーブ軸1bに忠実に再現され、且つスレーブ軸1bの
負荷に応じたトルク(力)をマスタ軸1aを操縦する操
作者に感じさせることができる。つまり、力帰還形バイ
ラテラルサーボマニピュレータは、物体からの反作用が
あるため、作業性に浸れている。
しかしながら、この種のマニピュレータにあっては次の
ような問題があった。即ち、力帰還形バイラテラルサー
ボマニピュレータでは、ハンド(手先)の3次元位置と
姿勢を自由に操作できるように、マスタとスレーブ各々
、ハンドの開閉を除いて6自由度以上あるのが普通であ
り、各関節軸の1〜ルクセンサが、ハンドから離れた位
置に設置される傾向にある。このため、各関節にFJ擦
やバックラッシュ等が存在する場合、ハンドで感知する
微小な力が関節トルクセンサで旨く検出できないと云う
問題がある。従って、細かい作業を行う際には、その操
作性が著しく低下し、操作者に疲労をもたらすことにな
る。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の力帰還形バイラテラルサーボマニピュ
レータでは、各関節におけるトルクセンサがハンドから
離れたところに設置される傾向にあるので、各関節に1
1!擦やバックラッシュ等が存在する場合、ハンドで感
知する微小な力が関節トルクセンサで旨く検出できない
と云う問題点があり、細かい作業を行う際には、操作性
が悪化し、操作者に疲労をもたらすことになる。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、ハンドに作用する微小な力を操作者が
感じるようにすることができ、操作性の向上をはかり得
る力帰還形バイラテラルサーボマニピュレータを提供す
ることにある。
[発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、各関節の駆動系に設けられたトルクセ
ンサの他に、マスタ及びスレーブのハンド取付は部分に
、3方向の力とその回りのモーメントが測定可能な6軸
力センサを設け、該センサの検出信号をS還して各関節
の駆動をill 1lllすることにある。
即ち本発明は、力帰還形バイラテラルサーボ系を構成す
る多自由度マスタスレーブマニピュレータにおいて、マ
スタ及びスレーブ側の各関節の駆動系にそれぞれ設けら
れたトルクセンサと、マスタ及びスレーブの各軸にそれ
ぞれ設けられた角度センサと、マスタ及びスレーブのハ
ンド取付は部分(手首)にそれぞれ取付けられ3方向の
力とその周りのモーメントを測定する6軸力センサとを
具備してなり、スレーブの各関節を駆動するための角度
帰還信号として、対応するマスタ及びスレーブの前記角
度センサの各出力の偏差信号を用い、且つ、マスタの各
関節を駆動するための力帰還信号として、対応するマス
タ及びスレーブの前記トルクセンサの各出力のQ差信号
並びにマスタ及びスレーブの前記6軸力センサの信号を
各関節に振分けた値の偏差信号を加え合わせた信号を用
いるようにしたものである。
(作用〉 上記構成であれば、関節トルクセンサの信号だけでなく
、6軸力センサの出力を各関節に分配した信号も用いる
ことにより、スレーブ側のハンドに作用する微小な力を
マスタ側に伝えることができる。このため、ハンドに作
用する微小な力を操作者が感じることが可能となる。ま
た、トルクセンサ及び6軸力センサに関する各信号のゲ
インの比率を変えることにより、あらゆる作業で操作性
を良くすることができる。例えば、関節トルクセンサの
信号の比率を小さくし、6軸力センサを各関節に分配し
た信号のゲインの比率を大きくすることにより、スレー
ブハンドに作用する微小な力を操作者が確実に感じるこ
とができるようになる。ざらに、前者を大きくし後者を
小さくすることにより、関節を動かそうとする力に良く
応答するので、マニピュレータを大きく動作させる時に
有効となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる多重力帰還形バイラ
テラルサーボマニごュレータを示す概略構成図である。
なお、マスタ及びスレーブの自重成分は、周知のカウン
タバランスやバネによるメカニカルな方法や、各関節の
サーボモータで発生させる力による方法等を用いて補償
しであるものとする。
10aはマスタ、10bはスレーブを示し、マスタ10
aには6つの関節部118〜16aが設けられている。
なお、このマニピュレータは6自由度以上有していると
するが、ここでは簡単のために6自由度とする。
マスタ側の先端にはハンド17aが取付けられ、その取
付は部分には、6軸力センサ18aが挿入されている。
この6軸力センサ18aは、ハンド17aの3方向の力
とその回りのモーメントを測定するものである。また、
スレーブ側もマスタ側と同様に、関節部11b〜16b
、ハンド17b及び6軸力センサ18b等から構成され
ている。
20は、マスタ及びスレーブを駆vJIIJ 11)す
るマスタスレーブコントローラであり、このコントロー
ラ20には信号線21を介して力帰還ゲイン比率可変用
フットボリューム22が接続されている。
そして、このボリューム22により、後述する如く、マ
スタ側の各関節を駆動するための2つの偏差信号のゲイ
ンの比率が可変されるものとなっている。
第2図は任意の一関節軸に関する制御系を示すブロック
図であり、他の関節軸もこれと同様に構成されている。
31aはマスタ軸、31bはスレーブ軸である。マスタ
軸31aはサーボアンプ32aにより動作するサーボモ
ータ33aにより駆動される。マスタ軸31aに動りト
ルクTMはトルクセンサ34aにて検出される。また、
マスタ軸31aの回転角QMは角度センサ35aにて検
出される。同様に、スレーブ軸31bはサーボアンプ3
2aにより動作するサーボモータ33bにて駆動され、
スレーブ軸31bに加わるトルクTsはトルクセンサ3
4bにて検出され、スレーブ軸31bの回転角Qsは角
度センサ35bにて検出される。
角度センサ35a、35bの各検出信号は第1の減算器
36に供給され、この減算器36により角度QM、Q9
のl!il差信号εQが得られる。この角度偏差信号ε
Qは、サーボアンプ32bに供給される。つまり、角度
センサ35a、35bの出力の偏差信号ε。がサーボア
ンプ32bに帰還され、スレーブ軸31bの回転角Qs
がマスタ軸31aの回転角QMと一致するようにスレー
ブ軸31bが駆動される。また、トルクセンサ34a。
34bの各検出信号は第2の減算器37に供給され、こ
の減算器37によりトルクTv、Tsの偏差信号6丁が
得られる。
一方、6軸力センサ41a、41b (18a。
18bに対応する)の各検出信号は、非線形演算器42
a、42bにそれぞれ供給される。非線形演算器42a
、42bには、前記角度信号QM。
Q3もそれぞれ供給されている。非線形演算器42a、
42t)で得られた信号のうち、前記マスタ軸31a及
びスレーブ軸31bに対応する信号PM、P8は、第3
の減算器43に供給される。
そして、この減算器43では、上記入力した信号PM、
Paの偏差信号εPが得られる。
上記偏差信号ε?はゲイン調節器44bを介して加算器
45に供給される。また、前記第2の減算器37により
得られた偏差信号εMはゲイン調節器44aを介して加
算器45に供給される。ゲイン調節器44a、44bは
、上記偏差信号6丁。
ε、に所定のゲインを掛けるものであり、このゲインの
比率は前記第1図に示したフットボリューム22により
可変されるものとなっている。そして、加算器45では
、上記入力した信号が加算され、この加算信号は前記サ
ーボアンプ32aに供給される。つまり、偏差信号εT
、ε2に所定のゲインを掛けて加え合わせた信号がサー
ボアンプ32aに帰還され、マスタ軸31aのトルクT
Mがスレーブ軸31bに作用するトルクT8と一定の関
係となるように、マスタ軸31aが駆動されるものとな
っている。
次に、本実施例の動作原理について説明する。
本実施例では、従来の力帰還形バイラテラルサーボ系で
、関節トルクセンサの偏差信号εTをそのまま対応する
マスタの駆動信号とするのではなく、新しく設けた6軸
力センサ41a、41bの信号による非線形演算を施し
た信号をマスタ・スレーブの各関節に振分け、マスタと
スレーブとの偏差をεPとし、これにゲインを掛けたも
のと前記偏差信号6丁にゲインを掛けたものとを加え合
わせて、マスタの駆vJ信号とするものである。
ここで、非線形演算器42a、42bによる非線形変換
について説明する。まず、マニピュレータ手先の絶対座
標系における位置と姿勢を表わすベクトルは、6次元で
あるから、R(6X1)とすることができる。また、n
個の関節を備えたマニピュレータの関節ベクトルをQ(
nX1>。
(n≧6)とすれば、両者間には次のような関係がある
R−f  (Q)              ・・・
・00式より、RとQの微小変位δRとδQとの関係は
、 δR−J (Q)δQ      ・・・・■ここで、
J (Q)(6xn)はヤコビ行列と呼ばれる。このと
き、Rに対応して手先に作用する3方向の力(fx、f
y、fz)及びその回りのモーメント(m×、my 、
mz )を次のように定義する。
F= (fx fy fz mXmy mz ) ・・
■また、Qに対応して関節トルクセンサベクトルをP 
(nxl )を定義すると、仮想仕事の原理よりP・δ
o=F6R・・・・■ となる。従って0式より、 P−J  F           ・・・・■が成立
つ。ここで、Tは行列の転置を表わす。つまり、マスタ
とスレーブそれぞれについて、角度センサ35a、35
b及び他軸の角度センサの信号を用いて、非線形演算器
42a、42bにより非線形演算を行えば、手先に加わ
る力FM、F9を関節軸トルクPM、P3に変換するこ
とができる。そして、マスタとスレーブの対応する関節
毎に、PM、Psの要素を1つずつ選びその差を取れば
、前記偏差信号ε、を作り出すことができる。
次に、偏差信号εPにゲインGpを掛け、関節トルク偏
差信号εTにゲインGTを掛けたものと加え合わせて、
マスタの駆動信号とすればよい。
ここで、GTとGpとのゲインの比率を、作業者がマス
タを操作しながら、足で変えられるようにフットボリュ
ーム22を前記第1図のように設置する。
このフットボリューム22を操作して、GTを小さくし
GPを大きくすることによって、スレーブハンドに作用
する微小な力を操作者が感じるようにすることができる
。また、逆にGTを大きくしGpを小さく操作すれば、
関節を動かそうとする力に良く応答するので、マニピュ
レータを大きく動作させるときに有効な制gfJ系とす
ることが可能となる。
かくして本実施例によれば、マスタ・スレーブのハンド
取付は部分に6軸力センサ18a。
18b (41a、41b)を設け、コレラノセンサの
出力を各関節に振分けた値の偏差信号εPと、トルクセ
ンサ34a、34bの出力の偏差信号εTとを加算して
マスタ側の関節の駆動信号としているので、各関節に摩
擦やバックラッシュ等が存在する場合であっても、スレ
ーブ側のハンドで感知する微小な力を正確に検出するこ
とができ、これをマスタ側に正確に伝えることができる
また、本実施例では上記加算する信号に予め所定のゲイ
ンを掛けるようにしているので、作業内容に応じてマニ
ピュレータのυJll]をより有効にすることができる
。即ち、偏差信号8丁のゲインの比率を小さくし、6軸
力センサの出力を各関節に振分けた値の偏差信号εPの
ゲインの比率を大きくすることにより、スレーブハンド
に作用する微小な力を操作者が確実に感じることができ
、より細かい作業が可能となる。さらに、前者を大きく
し後者を小さくすることにより、関節を動かそうとする
力に良く応答するので、マニピュレータを大きく動作さ
せる時に有効となる。また、このゲインの比率を変える
手段としてフットボリューム22を設けているので、操
作者がマニピュレータを操作しながらゲインの比率を簡
易に可変できる等の利点もある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施す
ることができる。例えば、前記マスタ・スレーブの関節
の数は6軸に何等限定されるものではなく、それ以上あ
ってもよいのは勿論である。また、マニピュレータの操
作として、細かい作業を行うか或いは大きく動作させる
の一方のみの場合、前記ゲインを可変する手段は省略し
てもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、各関節の駆動系に
設けられたトルクセンサの他に、マスタ及びスレーブの
各ハンド取付は部分に、3方向の力とその回りのモーメ
ントを測定する6軸力センサを設け、該センサの検出信
号を帰還して各関節の駆動を制御しているので、スレー
ブハンドに作用する微小な力を操作者が感じるようにす
ることができ、操作性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる力帰還形バイラテラ
ルサーボマニピュレータを示す概略構成図、第2図は上
記実施例における任意の一関節軸のvJlll系を示す
ブロック図、第3図は従来の力帰還形バイラテラルサー
ボマニピュレータを示すブロック図である。 10a、10b・・・マスタ・スレーブ、lla〜16
a、  1 l b 〜16 ’o−・・関節、17a
、17b−・・A ンド、18a、18b、41a、4
1b・6軸力センサ、20・・・マスタスレーブコント
ローラ、21・・・信号線、2゛2・・・フットボリュ
ーム、31a・・・マスタ軸、31b・・・スレーブ軸
、32a。 32b・・・サーボアンプ、33a、33b・・・サー
ボモータ、34a、34b−’r−ル’y’cン+t、
35a。 35b・・・角度センサ、36・・・第1の減算器、3
7・・・第2の減算器、42a、42b・・・非線形演
算器、43・・・第3の減算器、448.44b・・・
ゲイン調節器、45・・・加算器。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)力帰還形バイラテラルサーボ系を構成する多自由
    度マスタスレーブマニピュレータにおいて、マスタ及び
    スレーブの各関節にそれぞれ設けられたトルクセンサと
    、マスタ及びスレーブの各関節にそれぞれ設けられた角
    度センサと、マスタ及びスレーブのハンド取付け部分(
    手首)にそれぞれ設けられ3方向の力とその周りのモー
    メントを測定する6軸力センサとを具備してなり、前記
    スレーブの各関節を駆動するための角度帰還信号として
    、対応するマスタ及びスレーブの前記角度センサの各出
    力の偏差信号を用い、且つ前記マスタの各関節を駆動す
    るための力帰還信号として、対応するマスタ及びスレー
    ブの前記トルクセンサの各出力の偏差信号並びにマスタ
    及びスレーブの前記6軸力センサの出力を各関節に振分
    けた値の偏差信号を加え合わせた信号を用いることを特
    徴とする力帰還形バイラテラルサーボマニピュレータ。
  2. (2)前記トルクセンサの各出力の偏差信号と前記6軸
    力センサの出力を各関節に振分けた値の偏差信号とを加
    え合わせる手段として、上記各偏差信号にそれぞれ所定
    のゲインを掛けたのち、これらを加算することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の力帰還形バイラテラル
    サーボマニピュレータ。
  3. (3)前記各偏差信号に掛けるゲインの比率は、作業内
    容に応じて可変されるものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の力帰還形バイラテラルサーボマ
    ニピュレータ。
  4. (4)前記角度帰還信号を用いてスレーブの関節を駆動
    する手段として、該関節に対応するマスタ側及びスレー
    ブ側の角度センサの各出力の偏差を求める第1の減算器
    を設け、この減算器により得られた偏差信号に基いて上
    記関節を駆動することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の力帰還形バイラテラルサーボマニピュレータ。
  5. (5)前記力帰還信号を用いてマスタの関節を駆動する
    手段として、該関節に対応するマスタ側及びスレーブ側
    のトルクセンサの各出力の偏差を求める第2の減算器と
    、マスタ側及びスレーブ側の6軸力センサの出力の上記
    関節に対応する値の偏差を求める第3の減算器と、上記
    第2及び第3の減算器により得られた各偏差信号を加算
    する加算器とを設け、上記加算器により得られた加算信
    号に基いて上記関節を駆動することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の力帰還形バイラテラルサーボマニ
    ピュレータ。
JP17224986A 1986-07-22 1986-07-22 力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ Pending JPS6328580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224986A JPS6328580A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17224986A JPS6328580A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328580A true JPS6328580A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15938385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17224986A Pending JPS6328580A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240280A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Meidensha Corp マニピュレータの可変速度制御方法
WO2012029227A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 マスタースレーブロボットの制御装置及び制御方法、マスタースレーブロボット、制御プログラム、並びに、集積電子回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130384A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 株式会社東芝 マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130384A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 株式会社東芝 マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240280A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Meidensha Corp マニピュレータの可変速度制御方法
WO2012029227A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 マスタースレーブロボットの制御装置及び制御方法、マスタースレーブロボット、制御プログラム、並びに、集積電子回路
JP5032716B2 (ja) * 2010-08-31 2012-09-26 パナソニック株式会社 マスタースレーブロボットの制御装置及び制御方法、並びに、制御プログラム
US8504206B2 (en) 2010-08-31 2013-08-06 Panasonic Corporation Control apparatus and method for master-slave robot, master-slave robot, control program, and integrated electronic circuit
JPWO2012029227A1 (ja) * 2010-08-31 2013-10-28 パナソニック株式会社 マスタースレーブロボットの制御装置及び制御方法、並びに、制御プログラム
US9089967B2 (en) 2010-08-31 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control apparatus and method for master-slave robot, master-slave robot, control program, and integrated electronic circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015068716A1 (ja) マスタスレーブシステム
Arai et al. Human-robot cooperative manipulation using a virtual nonholonomic constraint
US20090105878A1 (en) Control system, control method, and robot apparatus
CN108582078A (zh) 一种面向直接示教的机械臂零力控制方法
Lee et al. Human-robot cooperation control for installing heavy construction materials
WO2005109139A1 (ja) 位置・力制御装置
JP2604929B2 (ja) ロボットの制御装置
Bergamasco et al. Exoskeletons as man-machine interface systems for teleoperation and interaction in virtual environments
Almusawi et al. Online teaching of robotic arm by human–robot interaction: end effector force/torque sensing
Hayashibara et al. Development of power assist system with individual compensation ratios for gravity and dynamic load
Herbin et al. The torque control system of exoskeleton ExoArm 7-DOF used in bilateral teleoperation system
JPS6328580A (ja) 力帰還形バイラテラルサ−ボマニピユレ−タ
JPH08281573A (ja) マスタースレーブマニピュレータとその制御方法
Mitsantisuk et al. Haptic human-robot collaboration system based on delta robot with gravity compensation
JPH0445304B2 (ja)
Stanczyk et al. Development of a high-performance haptic telemanipulation system with dissimilar kinematics
Chciuk et al. Comparison of a traditional control and a force feedback control of the robot arm during teleoperation
JPS5927306A (ja) ロボツトの制御方法
Kobayashi et al. Sensorless cooperation between human and mobile manipulator
JP2713702B2 (ja) ロボットの制御方法および装置
Monje et al. Humanoid robot rh-1 for collaborative tasks: a control architecture for human-robot cooperation
JP2501508Y2 (ja) バイラテラルマスタ・スレ―ブマニプレ―タ
JPH02205494A (ja) マニピュレータ画像追従方法及び装置並びに該装置を備えたマニピュレータ装置
US20240033929A1 (en) Co-handling robot having a mixed-force control law providing high effector sensitivity and enabling interaction with the body of the robot
Asari et al. Development of model-based remote maintenance robot system. IV. A practical stiffness control method for redundant robot arm