JPS6328529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328529B2
JPS6328529B2 JP7231883A JP7231883A JPS6328529B2 JP S6328529 B2 JPS6328529 B2 JP S6328529B2 JP 7231883 A JP7231883 A JP 7231883A JP 7231883 A JP7231883 A JP 7231883A JP S6328529 B2 JPS6328529 B2 JP S6328529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
loop
current
resistance
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7231883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201427A (ja
Inventor
Tsuiikuraa Arufureeto
Mujiru Geruharuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS58201427A publication Critical patent/JPS58201427A/ja
Publication of JPS6328529B2 publication Critical patent/JPS6328529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/44Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、直流直列給電によつて電気負荷への
遠隔給電を実施する方法および装置に関する。こ
の場合直流電流源を有しかつ給電局内に設けられ
た給電装置によつて、例えば通信伝送装置の中継
局への給電が行なわれる。その際、まず遠隔給電
ループの抵抗を検査する。次いで、遠隔給電ルー
プの抵抗値が所定値を下回つていることが給電局
内で検出された時、遠隔給電電流を投入接続す
る。
公知技術 この種の方法ないし装置は、例えばドイツ連邦
共和国特許出願公開第1902090号公報(=英国特
許第1286033号明細書)によつて公知である。こ
の場合には、電気負荷への遠隔給電を行なうため
に、遮断箇所の前で遠隔給電ループを自動的に閉
成する装置、例えば所謂付加スイツチが使用され
る。このような付加スイツチは、遮断箇所以降の
ループにおいて所定の大きさの電流が検出されな
い時に、並列分路を介して遠隔給電ループを閉成
する。こうして、遠隔給電の開始時に遠隔給電路
の各部分が次々に検査され、異常がなければ接続
される。この時、遮断箇所にある抵抗が、人間の
人体抵抗に対応する所定抵抗値に達し、またはこ
れを上回つた場合は、遠隔給電は開始されない。
遮断箇所の前で遠隔給電ループを閉成する装置
の別の実施例は、ドイツ連邦共和国特許出願公開
第1154525号公報に記載されている。
また直流直列給電によつて電気負荷への給電を
行なう場合には、組込み空間が限られているの
で、この種の付加スイツチを省略してもよい。こ
のような遠隔給電区間を作動させる際には、給電
局にある遠隔給電装置は、障害を受けていない給
電区間内にあるすべてのループ抵抗に遠隔給電電
流を供給できなければならない。しかし、人間が
接触し、その人体抵抗によつ遮断箇所が閉成され
ている時には、人間の安全を守るために電流供給
は行なわれない。
人間が接触しても危険がないくらい遠隔給電電
流の値が小さい場合(例えば40mA)には、付加
的な措置をとることなく電流供給を行つてよい。
しかし、遠隔給電電流が大きい時には、給電開
始前に、給電ループが完全に閉成しているか、そ
して遮断箇所が人間の接触によつて橋絡されてい
ないかということについて検査することが望まし
い。この時大きな難点となるのは、遮断していな
い給電区間のループ抵抗が、例えば検査電圧また
は電流が小さい時に、人体抵抗(例えば2000Ω)
よりはるかに大きい値を有しているということで
ある。このため、遠隔給電ループ全体を検査する
時に、その遮断箇所が人体抵抗により橋絡されて
いる遠隔給電ループと正常なループとを十分確実
に区別することができない。この時に生じる最大
の欠点は、検査の確実性を考慮した場合、遠隔給
電の到達距離が限定され、給電路の抵抗率も制限
されるということである。
発明の目的 本発明の課題は、次のような、電気負荷への遠
隔給電を実施する方法および装置を提供すること
である。即ちこの方法および装置は、遮断箇所の
前で遠隔給電路を自動的に遮断する装置を使用せ
ず、かつ負荷の抵抗値とは無関係に、遠隔給電路
を安全に、そして例えば自動的に、始動させるこ
ができなければならない。
発明の構成と効果 本発明によれば、この課題を解決するための方
法は次のように構成される。即ち、遮断箇所の前
で遠隔給電ループを自動的に遮断する装置を使用
せずに構成される遠隔給電ループへ片側から給電
する際に、遠隔給電電流を阻止する方向に極性づ
けられたダイオードを負荷と並列に設け、また、
検査時に流れる電流の方向が遠隔給電電流とは反
対であるように、遠隔給電ループの抵抗の検査を
行なうのである。この場合、作動前の遠隔給電ル
ープの検査は、負荷ないし中継局の直流電流入力
抵抗が完全に作用する通常の極性ではなく、逆の
極性で行なわれる。負荷の入力端子にはダイオー
ドないしツエナーダイオードが設けられており、
検査時には検査電流がその中を流れる。従つて、
遠隔給電ループの抵抗は、実質的に、遠隔給電線
路の比較的小さな銅抵抗によつて決定される。こ
の抵抗の値が接触時の人体抵抗より小さいことは
明らかである。
その場合ループ抵抗の測定は、一定の電圧を加
えて電流を測定することにより、または一定の電
流を供給して電圧を測定することによつて行なわ
れる。負荷と並列に接続されるダイオードは、直
列接続された1つまたは複数のダイオード区間ま
たはツエナーダイオードから形成され、場合によ
つては負荷電圧を制限ないし安定化するために働
く。また、並列接続されたダイオードによつて誤
つた極性の給電電圧に対して負荷が十分に保護さ
れない場合は、負荷と直列接続されたダイオード
が付加的に設けられる。このダイオードは遠隔給
電電流が流れる方向に極性づけられている。この
ような装置は、例えばドイツ連邦共和国特許出願
公告第1157663号公報に記載されている。
本発明の装置は、有利には次のように構成され
る。即ち、中継局がループ抵抗の測定装置によつ
て制御される切換スイツチを有し、スイツチが遠
隔給電回路の極性を切換えて給電装置と接続する
ものである。ループ抵抗の測定装置および制御可
能なスイツチは、給電装置ないし遠隔給電装置と
一体化して製作されるか、あるいは給電局の付加
素子の中に設けられる。給電装置は、定電流源か
ら定電圧源へ切換可能であると有利である。
本発明の別の実施例では、遠隔給電ループに並
列分路が設けられ、この並列分路は、検査電流と
同じ方向の電流だけを導通させる。それにより、
検査時にその抵抗値が銅抵抗の領域まで下がる遠
隔給電ループに対して、本発明を適用することが
できる。その場合並列分路は、1つの抵抗と遠隔
給電電流を阻止する方向に極性づけられたダイオ
ードとから成る直列回路を有していると有利であ
る。また、並列分路が、同時に障害箇所検出装置
の構成素子であると有利である。
その中継器が一定の直流電流によつて直列給電
で動作し、かつ給電区間が遮断した場合に給電局
から障害箇所を検出する遠隔給電装置は、例えば
ドイツ連邦共和国特許出願公告第1157663号公報
に記載されている。この場合、各中継局の中で
は、遠隔給電電圧とは逆の極性を有するダイオー
ドと直列に、2つの遠隔給電路の間に1つの抵抗
が接続されている。障害が発生した場合には、給
電局の中で、遠隔給電電圧と逆の極性を有する安
全な電圧(例えば60V)によつて、残りの給電区
間部分の入力抵抗が測定される。遮断領域の位置
は、電流から推測される。上述の測定抵抗の代わ
りに、定電流ダイオードを中継局に設けてもよい
(ドイツ連邦共和国特許出願公告第2620348号公報
参照)。
障害の検出は、電圧測定ないし電流測定と関連
して定電圧源または定電流源によつて行なわれ
る。
本発明の主要な利点は、障害箇所検出のために
コンダクタンスが用いられる給電区間において、
並列接続された測定抵抗のコンダクタンスを検査
する際、遠隔給電ループの入力抵抗をさらに低減
できることである。障害箇所の検出が正確に行な
える限り、給電ループの入力抵抗ができるだけ小
さな値になるように、測定抵抗の値を小さく選定
すると有利である。そうすれば、銅抵抗自体が人
体抵抗の値に達している場合でも、給電区間入力
抵抗と人体抵抗とを十分確実に区別することがで
きる。
障害箇所の検出のためにコンダクタンスを測定
する給電区間では、作動時に給電区間を検査して
も給電装置に要するコストが増大することはな
い。なぜなら、給電区間が遮断した場合、障害箇
所の検出は、検査とほとんど同じように、例えば
同じ検査電圧を用いて行なわれるからである。こ
のことにより、小さなコストで検査過程と障害箇
所検出過程とを自動化することができる。
本発明による装置の別の実施例では、同一の定
電圧源ないし定電流源を用いてループ抵抗の検査
と障害箇所検出の両方が行なわれる。別の実施例
では、給電局は遠隔給電回路中を流れる電流を測
定するリレーを有している。このリレーの切換切
点は、遠隔給電路の極性を切換えた無電流状態に
おいて遠隔給電区間を直流電流源と接続する。こ
のリレーを、給電局の中にあり、かつ遠隔給電回
路を流れる電流を測定する指示装置の感度を切換
えるためにも利用すると有利である。
実施例の説明 次に図面を参照しながら本発明について詳細に
説明する。
遠隔給電ループBは、4線通信伝送区間の中継
器へ遠隔給電を行なうために用いられる。ただし
伝送区間はかなり簡略化して図示してある。遠隔
給電ループは一方の側からだけ給電される。従つ
て、給電局の反対側で2本の心線ないし遠隔給電
路が直接に接続されている。
どの遠隔給電路にも、伝送方向に所属する中継
器の直流コンバータ531〜53nないし581
58nの給電電流入力側が接続されている。電流
コンバータは、それぞれの遠隔給電線路ないし例
えばケーブル心線を介して遠隔給電分離器と接続
され、それから給電を受けている。場合によつて
は、コンバータの代わりに中継器自体の供給電圧
入力側、または他の遠隔給電負荷、例えば遠隔操
作装置を遠隔給電路の中に挿入してもよい。ま
た、中継局ごとにだた1つの負荷を設けることも
可能である。給電路部分ないし中継器区間のケー
ブル抵抗は511〜51nで示している。負荷は
ダイオード541〜54nないし571〜57nに
より橋絡されている。これらのダイオードは、給
電電流を阻止するような極性で接続されている。
給電局Aから見れば、各給電路部分の終端、な
いし負荷を含む中継局の後ろに、1つの抵抗56
〜56nおよびそれと直列に接続されたダイオ
ード551〜55nから成る並列分路が設けられ
ている。遠隔給電ループは、給電局Aと反対の側
で閉成している。
ダイオード551〜55nは、遠隔給電電流を
阻止する方向に極性づけられている。並列分路内
にある抵抗561〜56nは、公知のように、コ
ンダクタンスの測定により故障箇所を検出するた
めに用いられる。また、コンダクタンス測定を行
なわない時でも、検査を容易にするためこの種の
並列分路を設けることがある。場合によつてはこ
の分路を省略してもよい。
給電局Aは給電装置1を有し、それは定電流源
11を備えている。電流源11と並列に電流分路
が設けられ、それはリレーSのブレーク接点s3
およびツエナーダイオード23から成つている。
リレーSが励磁されていない時に電流源11の出
力電圧がツエナーダイオード23のツエナー電圧
を越えると、給電装置1の出力電圧は、例えば
60Vに制限される。
主電流回路には電流源11と直列に抵抗32が
設けられている。抵抗32は電流測定抵抗として
用いれ、閾値スイツチ31と接続されている。こ
のスイツチ31は、抵抗32における電圧降下を
基準電圧URefと比較する。検査電流ITが所定値を
上回ると、トランジスタ35を介してリレーSが
励磁される。
閾値スイツチ31は、ツエナーダイオード33
およびコンデンサ34と並列接続することにより
過電圧から保護される。コンデンサ34は、給電
区間の障害時に、閾値スイツチが障害パルスに応
動することを防止する。
抵抗32と直列に測定装置4が設けられてい
る。この測定装置4は電流計41と分流器から成
り、分流器42/43から形成されている。分流
器の一部分42は、リレーSの接点s4によつて
短絡することができる。
リレーSはさらに2つの切換接点s1,s2を
有し、その可動接点はそれぞれ2つの遠隔給電路
の一方と接続されている。リレーSが励磁されて
いない時には、切換スイツチs1の可動接点は電
流源11のマイナス極と接続され、切換接点s2
の可動接点は測定装置4および抵抗32を介して
電流源11のプラス極と接続される。リレーSが
励磁された場合には、切換接点s1の可動接点は
測定装置4および抵抗32を介して電流源11の
プラス極と、切換接点s2の可動接点は同じくマ
イナス極と接続される。
遠隔給電ループの検査は、危険でない大きさの
電圧、例えば60Vで行なわれる。遠隔給電回路の
状態に応じて次の場合が生ずる。
1 遠隔給電ループに障害が起つていない場合の
検査 この場合、並列分路を考慮に入れなければ検
査電流ITは次のようになる IT=UT−2nUD/n・RK ただし; UTは危険のない検査電圧で例えば60Vnは中
継局の数 UDはダイオード541〜54nおよび571
57nの閾値電圧 RKは遠隔給電部分のケーブル抵抗 電流がこの値の時には、装置3および4によ
つて正常な遠隔給電が始められる。並列分路に
は相応のかなり大きな電流が流れる。
2 遠隔給電ループが断線した際の検査と障害箇
所検出 この場合の電流値は次の通り IT<UT−2nUD/nRK 障害箇所の検出は電流測定によつて行なわれ
る。その場合電流は次式にほぼ比例する。
n・UT/RQ ただしRQは、抵抗561〜56nおよびダイオ
ード551〜55nからなる並列分路の抵抗値
である。
3 m番目の中継局の後ろで遠隔給電ループが断
線し、人体抵抗RBによつて橋絡された場合。
ただしm<nであり、並列分路は考慮されな
い。
IT=UT−2mUD/mRK+RB この場合、検査電圧UTが不変の時に流れる
試験電流ITは、一般に、遠隔給電ループBが断
線していない時の検査の際よりも小さい。
4 ループ抵抗が高い、つまりnRKが大きい時に
は、給電区間の先の部分で断線が起り、つまり
m≪nであり、人体抵抗RBによる橋絡が生じ
た場合に、検査電流ITは遠隔給電ループBが断
線していない時に流れる電流よりも大きくな
る。つまりmRK+RB<nRKとなる。このとき
UDは無視できる。
この場合には、並列分路抵抗RQを挿入する
ことにより、検査電流ITを遠隔給電ループ非断
線時の電流よりも小さくすることができる。
測定装置の出力回路には、リレーSの切換接
点が設けられている。この切換接点は、無電流
状態において給電区間を反対の極性で接続し、
また給電装置の出力電圧を公知のように低い値
まで低減する。装置の作動時には、この電圧に
よつて、極性反転された給電区間入力電流が測
定される。給電区間が遮断されると、この電流
は電流計に表示され、それにより障害箇所が即
座に検出される。給電区間が正常に動作してい
る時には、検査電流が臨界値を上回る。従つて
リレーSの励磁によつて給電区間は正しい極性
で接続され、給電電圧を低い検査値に制限する
ことはなくなる。つまり給電装置は給電区間を
完全に作動させる。また、それに応じて電流測
定装置の感度も切換えられる。
1つの給電区間が断線した場合には、出力電
流は臨界値を下回る。その場合切換リレーを介
して給電電圧は低い検査値に低減され、給電区
間には極性反転された検査電圧が加えられる。
同時に、電流計が障害発生領域を表示するよう
に、電流計用の測定抵抗は切換えられる。
場合によつて切換リレーSは、半導体を有す
る同効の機能をもつ回路と置換えてもよい。
【図面の簡単な説明】
図は本発明によつて電気負荷への遠隔給電を開
始する装置の実施例のブロツク図である。 1……給電装置、4……測定装置、11……定
電流源、23……ツエナーダイオード、31……
閾値スイツチ、41……電流計、531〜53n,
581〜58n……直流コンバータ、541〜54
n,551〜55n,571〜57n、……ダイオ
ード、A……給電局、B……遠隔給電ループ、S
……リレー、s1〜s4……リレーの接点、IF
…遠隔給電電流、IT……検査電流。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 まず遠隔給電ループの抵抗を検査し、次に、
    遠隔給電ループの抵抗値が所定値を下回つている
    ことを給電局内で検出した時に遠隔給電電流を投
    入接続する、直流直列給電によつて電気負荷への
    遠隔給電を実施する方法において、遮断箇所の前
    で遠隔給電ループを自動的に閉成する装置を使用
    せずに構成される遠隔給電ループBへ片側から給
    電する際に、遠隔給電電流を阻止する方向に極性
    づけられたダイオード541〜54n,571〜5
    7nを負荷と並列に設け、また、検査時に流れる
    電流の方向が遠隔給電電流IFと反対であるよう
    に、遠隔給電ループの抵抗を検査することを特徴
    とする、電気負荷への遠隔給電を実施する方法。 2 まず遠隔給電ループの抵抗を検査し、次に、
    遠隔給電ループの抵抗値が所定値を下回つている
    ことを給電局内で検出した時に遠隔給電電流を投
    入接続する、直流直列給電によつて電気負荷への
    遠隔給電を実施する装置において、給電局Aが、
    ループ抵抗を測定する装置3,4により制御可能
    な切換スイツチs1,s2を有し、該切換スイツ
    チが、遠隔給電回路Bを極性反転して給電装置と
    接続するために用いられることを特徴とする、電
    気負荷への遠隔給電を実施する装置。 3 給電装置が定電流源から定電圧源へ切換可能
    である特許請求の範囲第2項記載の電気負荷への
    遠隔給電を実施する装置。 4 遠隔給電ループBに並列分路が設けられ、該
    並列分路が検査電流ITと同じ方向に流れる電流だ
    けを導通させる特許請求の範囲第2項または第3
    項記載の電気負荷への遠隔給電を実施する装置。 5 並列分路が、抵抗561〜56nおよび遠隔
    給電電流を阻止する方向に極性づけられたダイオ
    ード551〜55nからなる直列回路を有してい
    る特許請求の範囲第4項記載の電気負荷への遠隔
    給電を実施する装置。 6 並列分路が同時に障害箇所を検出する装置の
    構成素子である特許請求の範囲第4項記載の電気
    負荷への遠隔給電を実施する装置。 7 ループ抵抗を検査し、かつ障害箇所を検出す
    るために、同一の定電圧源または定電圧源が設け
    られている特許請求の範囲第6項記載の電気負荷
    への遠隔給電を実施する装置。 8 給電局が遠隔給電回路を流れる電流により制
    御可能なリレーSを有し、該リレーSの切換接点
    s1,s2が、遠隔給電路の極性を切換えた無電
    流状態において遠隔給電区間を直流電流源と接続
    する特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに
    記載の電気負荷への遠隔給電を実施する装置。 9 給電局の中にあり、かつ遠隔給電回路を流れ
    る電流を測定する指示装置41の感度が、リレー
    Sによつて切換可能である特許請求の範囲第8項
    記載の電気負荷への遠隔給電を実施する装置。 10 遠隔給電ループが遮断し、かつ遮断箇所が
    人体抵抗により橋絡されている時に流れる検査電
    流ITが、遠隔給電ループが正常な時の電流よりも
    小さくなるように、並列分路が構成されている特
    許請求の範囲第4項〜第9項のいずれかに記載の
    電気負荷への遠隔給電を実施する装置。
JP58072318A 1982-05-03 1983-04-26 電気負荷への遠隔給電を実施する方法および装置 Granted JPS58201427A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823216497 DE3216497A1 (de) 1982-05-03 1982-05-03 Vorrichtung zur inbetriebnahme der fernspeisung von elektrischen verbrauchern und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3216497.1 1982-05-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201427A JPS58201427A (ja) 1983-11-24
JPS6328529B2 true JPS6328529B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=6162584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072318A Granted JPS58201427A (ja) 1982-05-03 1983-04-26 電気負荷への遠隔給電を実施する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4507568A (ja)
EP (1) EP0097233B1 (ja)
JP (1) JPS58201427A (ja)
AT (1) ATE24809T1 (ja)
DE (2) DE3216497A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3242000A1 (de) * 1982-11-12 1984-05-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur fehlerortung in verbindung mit einer einrichtung zur fernspeisung von elektrischen verbrauchern
DE3308741C2 (de) * 1983-03-11 1985-02-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Fernspeisung von elektrischen Verbrauchern mittels Gleichstrom-Reihenspeisung
DE3413920C1 (de) * 1984-04-13 1985-01-17 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur Leistungsfernspeisung auf Koaxialkabeln sowie Anordnung zum Durchfuehren des Verfahrens
ATE42876T1 (de) * 1984-07-11 1989-05-15 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit zwei miteinander entgegengesetzter polung an einen verbraucher anschliessbaren speiseschaltungen.
US4731550A (en) * 1984-09-10 1988-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Circuit having a feed circuit for supplying current to a load resistor
US4630161A (en) * 1984-10-01 1986-12-16 American Antigravity Co., Inc. Protection technique for exposed conductor
DE3719518A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Siemens Ag Verfahren zur inbetriebnahme der fernspeisung von elektrischen verbrauchern und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
GB8830262D0 (en) * 1988-12-24 1989-02-22 Stc Plc Submarine optical cable fault location
FR2671636B1 (fr) * 1991-01-15 1994-08-05 Renault Procede de controle d'une resistance chauffante de siege de vehicule automobile.
JPH05300279A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fujitsu Ltd 給電保護システム
WO1999053627A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 Chrimar Systems, Inc. Doing Business As Cms Technologies System for communicating with electronic equipment on a network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1157663B (de) * 1962-05-16 1963-11-21 Felten & Guilleaume Gmbh Schaltungsanordnung zur Fehlerortung bei UEbertragungsleitungen mit mehreren unbemannten Zwischenverstaerkerstationen
DE1154525B (de) * 1962-05-25 1963-09-19 Telefunken Patent Schaltungsanordnung zur UEberwachung der Fernspeiseschleife von Traegerfrequenz-Weitverkehrsanlagen der Nachrichtentechnik
NL153399B (nl) * 1969-01-16 1977-05-16 Siemens Ag Inrichting voor het voeden op afstand van de tussenversterkers van een signaaloverdraagstelsel.
US3628099A (en) * 1970-06-17 1971-12-14 Wagner Electric Corp Resistance-responsive control circuit
US3860769A (en) * 1972-11-01 1975-01-14 Gte Lenkurt Inc Method and apparatus for testing the operation of a communication system
US4066953A (en) * 1974-10-07 1978-01-03 Lawrence Gold Combination high impedance continuity and voltage indicating instrument
DE2620348C2 (de) * 1976-05-07 1978-01-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Ortung von Unterbrechungen auf Nachrichtenübertragungsstrecken
JPS54139399A (en) * 1978-04-20 1979-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmission line continuity confirming system
DE2910500C2 (de) * 1979-03-16 1984-07-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur Ortung von Unterbrechungen in Nachrichten-Übertragungsleitungen
DE2933439C2 (de) * 1979-08-17 1984-07-12 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Inbetriebnahme der beidseitigen Fernspeisung von Zwischenstellen einer Einrichtung der Nachrichtenübertragungstechnik

Also Published As

Publication number Publication date
EP0097233B1 (de) 1987-01-07
US4507568A (en) 1985-03-26
JPS58201427A (ja) 1983-11-24
ATE24809T1 (de) 1987-01-15
EP0097233A2 (de) 1984-01-04
DE3369046D1 (en) 1987-02-12
EP0097233A3 (en) 1984-02-22
DE3216497A1 (de) 1983-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10252619B2 (en) Safety module and charging station provided with a safety module
CA2957510C (en) Electric leakage protection device and feed control device
US8493697B2 (en) Arrangement for ground-fault detection in an AC circuit and power supply arrangement with ground-fault detection
CN103983857A (zh) 一种直流绝缘监测电路和方法
JPS6328529B2 (ja)
CN109936116B (zh) 差动保护测试方法、设备以及包括这种设备的电气单元
CN105676048B (zh) 一种变电站开关柜开关二次回路检测装置
US10899579B2 (en) Elevator brake controller
US9928980B2 (en) Method of electricity leakage detection and prevention of electrical equipment's outer surface and system thereof
US3771020A (en) Ground wire monitoring circuit
CN106687814A (zh) 接地故障检测器以及用于检测接地故障的方法
EP3933421B1 (en) Detection circuit and detection method for electric control device, and electric vehicle
CN107015108B (zh) 用于在车辆中进行电功能测试的方法以及装置
US20150048840A1 (en) Neutral grounding resistor monitor
JP2018164358A (ja) 直流電源供給回路の断線判別装置及び配線判別装置
EP3459152A2 (en) Fault current limiter having fault checking system for power electronics and bypass circuit
US20240056070A1 (en) Power Supply Device and Method for Checking a Field Effect Transistor of Such a Power Supply Device
US20230226917A1 (en) Method for detecting an insulation fault in a vehicle on-board electrical system
JPH0232588B2 (ja)
US5023471A (en) Testable input/output circuit for a load decoupled by a transformer
US20230358807A1 (en) Safety switching apparatus, in particular for the monitored switching on of an electrical and/or electronic load
US11862963B2 (en) Electrical system redundant overvoltage protection
GB2199707A (en) Electric protective circuit with garth impedance monitor
JP2006060893A (ja) 直流地絡回線の判別装置及び判別方法
CN112114277A (zh) 用于确定至少一个连接组件的连接状态的方法