JPH05300279A - 給電保護システム - Google Patents

給電保護システム

Info

Publication number
JPH05300279A
JPH05300279A JP4099720A JP9972092A JPH05300279A JP H05300279 A JPH05300279 A JP H05300279A JP 4099720 A JP4099720 A JP 4099720A JP 9972092 A JP9972092 A JP 9972092A JP H05300279 A JPH05300279 A JP H05300279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
pair
subscriber
relay
communication means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4099720A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesuke Motoi
秀介 本居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4099720A priority Critical patent/JPH05300279A/ja
Priority to US08/049,088 priority patent/US5347417A/en
Publication of JPH05300279A publication Critical patent/JPH05300279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • H02H7/263Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations involving transmissions of measured values

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光加入者網における給電保護システムに関
し、給電系統内に事故が発生したとしても、その事故に
よる加入者への影響をできるだけ少なくすることを目的
とする。 【構成】 遠方給電装置(21)より、一対の給電線
(22)を介しマルチドロップ形式で、複数の加入者伝
送ノード(14)内に設けられた受電回路(23)に遠
隔給電を行う光加入者網において、給電線(22)に対
し各加入者対応に給電分岐装置(31)を設け、この装
置(31)には給電分岐線(30)に挿入されるリレー
接点(33)と、過電流検出器(35)または通信手段
(51,52)により制御されるリレー(34)とを内
蔵し、リレー接点(33)を加入者毎に順番に開閉する
ようにして、事故点の検出と、事故に影響されない加入
者への再給電とを行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は給電保護システム、特に
加入者伝送ノードを有する光加入者網に用いられる給電
保護システムに関する。交換局舎は通常大都市の中心部
に設置される場合が多く、郊外の加入者群に各加入者対
応に伝送路を布設することは不経済である。
【0002】そこで、郊外の加入者群については、郊外
用の小容量加入者収容装置、すなわち遠方局舎を設置
し、この遠方局舎と交換局舎との間は一本の光伝送路で
結ぶということが近年行われるようになった。この場
合、遠方局舎から郊外の加入者群までの間もまた光伝送
路で結び、いわゆる光加入者網を構築するという提案が
さらになされている。北米ではこれをFITL(Fiber
In The Loop)と称している。将来のB−ISDN(広帯
域ISDN)にも対応できるようにするためである。
【0003】本発明はこのような光加入者網における給
電に関して述べる。
【0004】
【従来の技術】図5は本発明の前提となるネットワーク
の概略を表す図である。大都市の中心部に設置される交
換局舎(Central Office) 10と、郊外の加入者群16
との間を個々に伝送路を布設するのは不経済であるか
ら、郊外の加入者群16までの間に遠方局舎(Remote O
ffice)12を設置し、この遠方局舎12までは共通の光
伝送路11で接続する。この遠方局舎12は無人のキャ
ビネットであって、加入者群16に比較的近い所に設け
られるから、その先の各加入者16までは個別に光伝送
路13および15を布設しても余り不経済ではない。こ
の場合、遠方局舎12と各加入者16との接続は、それ
ぞれに設けた加入者伝送ノード14を経由して行われ
る。この加入者伝送ノード14は通常、道路の端に、各
加入者16対応で、円筒状に建てられた高さ数10cm程
のボックスからなる。本発明に係る光加入者網は、遠方
局舎12から末端(加入者)までの光通信網を意味す
る。
【0005】図6は光加入者網に対する給電系統を示す
図である。本図に示す給電系統は、遠方給電装置21よ
り、一対の給電線22を介しマルチドロップ形式で、複
数の加入者伝送ノード14内に設けられた受電回路23
に遠隔給電を行う。従来のワイヤ式伝送路であれば、通
信用ワイヤを兼用して加入者への給電が行える。ところ
が光ファイバを用いた光伝送路13,15ではそのよう
な給電は不可能である。
【0006】そこで各加入者16の給電は、各加入者宅
の商用電源から行う、ということが提案された。しかし
ながら、各加入者宅で万一停電となったときは通信不能
となり、好ましくない。このため、各加入者16への給
電は、遠方局舎12内に設けられた遠方給電装置21か
ら行うことになった。
【0007】この場合、各加入者16毎に一対の給電線
を布線することも考えられるが、光伝送路13のように
個々の光情報を伝送するという必要はなく、単に電気を
送るのみであるから、一対の給電線22を全加入者16
が共用することにする。これにより給電設備コストは大
幅に低減されることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように各加入
者伝送ノード14は道路の端に設置され、また一対の給
電線22もその道路の浅いところに埋設される。したが
って、これら一対の給電線22や加入者伝送ノード14
は、道路工事あるいは車の脱輪等によって破壊され易い
環境に置かれることになり、地絡、短絡、開放等の給電
障害にさらされる可能性は極めて大である。
【0009】上記の給電障害が生じることを完全に防止
することは殆ど不可能であり、また、万一そのような給
電障害が生じたとき全加入者に波及し、全加入者が一斉
に通信不能に陥る。これが問題である。例えば、図6に
おいて、仮に“短絡”と図示する部分で短絡事故が発生
すると(地絡事故も同様)、これに伴う給電障害は単に
加入者16(#2)に止まらず、残りの全加入者16
(#1…#n)にも波及してしまう。また、図6におい
て、×印で示すところで、一対の給電線(ケーブル)が
切断され、一旦短絡事故を起こした後に、開放されてし
まう事故も生じ得る。この場合、再給電によって加入者
16(#1)および加入者16(#2)までは再び通信
機能を回復できるにも拘わらず、全加入者が通信断にな
ってしまう。
【0010】したがって上記問題点に鑑み本発明は、給
電系統に地絡、短絡、開放等の給電障害が発生したとし
ても、救済可能な加入者については再給電によって通信
機能を回復できるようにした給電保護システムを提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る給電
保護システムの基本構成図である。なお、全図を通じて
同様の構成要素には同一の参照番号または記号を付して
示す。本発明は基本的には、一対の給電線22に対して
直列に挿入され、かつ、各加入者伝送ノード14に対応
してそれぞれの近傍に設置される複数の給電分岐装置3
1を有する。
【0012】なお、図中の参照番号32は通信ケーブル
を示し、障害発生時に遠方給電装置21と各給電分岐装
置31との間の連係をとる。図2は図1における本発明
の特徴部分を拡大して示す図である。本図において、各
給電分岐装置31は、一対の給電線22から、対応する
受電回路23に至る一対の給電分岐線30に直列に挿入
される常閉リレー接点33と、一対の給電線22に挿入
される過電流検出器(DET)35と、過電流検出器3
5が過電流を検出したとき一対のリレー接点33を開成
するリレー(RL)34とからなる。
【0013】各給電分岐装置31は、さらに、一対の給
電線22間に直列に挿入され、かつ、遠隔給電と逆極性
の給電のとき通電されるインピーダンス回路41を有す
る。さらにまた、各給電分岐装置31は、リレー34を
制御可能な第1通信手段51を含み、一方、遠方給電装
置21は、各第1通信手段51と共通に通信を行う第2
通信手段52を有し、該第2通信手段は、各該第1通信
手段を介し、対応する各リレー34を順番に非駆動とし
て対応する各リレー接点33を順番に閉成し、この閉成
により対応する過電流検出器35を作動させないリレー
接点33のみを通して遠隔給電を再開する。
【0014】さらに遠方給電装置21は、遠隔給電の極
性を切り替える極性切替回路61と、極性を切り替えた
ときに各インピーダンス回路41を経由して一対の給電
線22に流れる電流の値を測定する電流測定器62と、
を備え、測定された該電流の値から割り出した距離に位
置する給電分岐装置およびそれより遠方給電装置側にあ
る各給電分岐装置内の各リレー接点33を閉成するよう
に第2通信手段52および各第1通信手段51を介して
対応するリレー34を非駆動とする。
【0015】
【作用】図1および図2を参照し、図6に示す短絡事故
が発生したものと仮定する。これによりまず、給電分岐
装置31(#2)内の過電流検出器35が作動する。ま
たほぼ同時に、上流側の給電分岐装置31(#1)内の
過電流検出器35および遠方給電装置21内の過電流検
出器35(図3に示す)も作動する。
【0016】給電分岐装置31(#2および#1)内の
各過電流検出器35が作動して、それぞれ対応するリレ
ー34を駆動する。この結果、装置31(#2および#
1)内の各常閉リレー接点33は開成する。特に装置3
1(#2)内のリレー接点33が開成することにより当
該短絡事故部分は一対の給電線22より切り離される。
【0017】そうすると、上記の例では装置31(#
1)内のリレー接点33を再び閉成すれば、該装置31
への給電は再開できることになる。しかし、遠方給電装
置21としては、自内の上記過電流検出器35が作動し
て障害が発生したことは知ることができるものの、どの
装置31のリレー接点33を再び閉成しても良いかは分
からない。
【0018】このため、第2通信手段52および各第1
通信手段51を介して、順番に、例えば給電線22の上
流側から順番に各リレー34を非駆動とし(ただし、も
ともと非駆動のリレーはそのままで変化はない)、各リ
レー接点33を順番に閉成する。そして、順番にリレー
接点を閉成して行く過程で、短絡事故を発生している加
入者に至ったとき当該過電流検出器35が再び作動し、
遠方給電装置21は短絡箇所を特定できる。ここに、装
置21の第2通信手段52は、当該短絡事故を含む加入
者の第1通信手段51を介して、そのリレー34のみを
動作させ、対応するリレー接点33を開成する。その後
は保守者による改修を待つ。ただし、正常な加入者につ
いては即刻通信を再開できる。
【0019】上記手順によって再び作動する過電流検出
器35をサーチしても、これに該当する検出器が発見さ
れないとき、遠方給電装置21内の第2通信手段52
は、図6の×印で示すような開放事故が発生しているも
のと推定し、各第1通信手段51を介して一旦全てのリ
レー34を駆動し、全てのリレー接点33を開成する。
その後、極性切替回路61に極性切替指令を出し遠隔給
電の給電線22に対する極性を逆転させる。また、電流
測定器62を作動させる。
【0020】この結果、インピーダンス回路41を経由
して給電線22に逆極性の電流が流れるので、この電流
の値を電流測定器62で測定し、その値から割り出した
距離に位置する、開放事故点に最も近い給電分岐装置3
1を特定する。そして、第2通信手段52より、その特
定された装置31の第1通信手段51およびこれより遠
方給電装置21側(上流側)に位置する各装置31の各
第1通信手段51を介して、それぞれ対応するリレー3
4を非駆動とし、対応するリレー接点33を閉成する。
ここに、開放事故点より手前の加入者は全て救済され
る。
【0021】電流測定器62によって測定される電流の
値は、上記開放事故点が給電線22の末端側にある程、
大となる。なぜなら、より沢山のインピーダンス回路4
1が一対の給電線22の間に並列接続されるからであ
る。そこで、遠方給電装置21内の第2通信手段52に
は、各給電分岐装置31内のインピーダンス回路41
を、上流側(装置21側)より順次、給電線22に並列
接続して行ったときにそれぞれ測定される逆極性遠隔給
電時の電流の値を、各加入者対応に予め記録しておき、
この記録された各値と、開放事故時に測定された電流の
値とを比較する。そうすると、比較の結果一致した値に
対応する加入者のすぐ下流側で開放事故があったものと
推定できる。
【0022】
【実施例】図3は本発明に係る一実施例を示す図であ
る。ただし、図2の構成を具体化して示す。遠方給電装
置21内の給電源はDC/DCコンバータ25として構
成され、例えば直流48Vが遠方局舎12から供給さ
れ、これを例えば直流130Vに昇圧する。130Vは
北米等において保守者が扱うことのできる最高許容電圧
である。
【0023】またインピーダンス回路41は、ダイオー
ドD0 および抵抗R0 で構成される。ダイオードD
0 は、既述した逆極性遠隔給電のときにのみ順方向とな
り、通常の遠隔給電時はオフしている。インピーダンス
としては抵抗が最も簡単である。第1通信手段51は、
マイクロプロセッサユニット(MPU)53とモデム5
4で構成される。これと通信ケーブル32を挟んで対向
する第2通信手段52も、MPU55とモデム56で構
成される。
【0024】また本図には、給電線22のいずれかで発
生した事故を装置21内で検出する、既述の過電流検出
器35が図示されている。さらに受電回路23はDC/
DCコンバータで構成され、前述の直流130Vを例え
ば直流24Vに降圧する。図4は極性切替回路の一例を
示す図である。図3のMPU55から極性切替指令が出
されるとまずリレー駆動回路62を起動し、リレー(R
L)63を作動させる(Dは逆起電力吸収ダイオードで
ある)。
【0025】リレー63は例えば4トランスファーリレ
ーであり、その4組のリレー接点rl を、実線側の接続
から点線側の接続に切り替える。通常はリレー63が非
駆動であり、各リレー接点rl の実線のルートを通っ
て、一対の給電線22に図示する+,−の極性で遠隔給
電を行う。リレー63が駆動されたときは、各リレー接
点rl の点線のルートを通って、一対の給電線22に図
示する(+),(−)の極性で遠隔給電を行い、既述し
た開放事故点の探索を行う。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
加入者網の給電系統に対し、短絡事故等の影響を最小範
囲に止めることができる給電保護システムが実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給電保護システムの基本構成図で
ある。
【図2】図1における本発明の特徴部分を拡大して示す
図である。
【図3】本発明に係る一実施例を示す図である。
【図4】極性切替回路の一例を示す図である。
【図5】本発明の前提となるネットワークの概略を表す
図である。
【図6】光加入者網に対する給電系統を示す図である。
【符号の説明】
12…遠方局舎 13…光伝送路 14…加入者伝送ノード 15…光伝送路 16…加入者 21…遠方給電装置 22…一対の給電線 23…受電回路 30…一対の給電分岐線 31…給電分岐装置 32…通信ケーブル 33…リレー接点 34…リレー 35…過電流検出器 41…インピーダンス回路 51…第1通信手段 52…第2通信手段 61…極性切替回路 62…電流測定器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠方給電装置(21)より、一対の給電
    線(22)を介しマルチドロップ形式で、複数の加入者
    伝送ノード(14)内に設けられた受電回路(23)に
    遠隔給電を行う光加入者網における給電保護システムで
    あって、 前記一対の給電線に対して直列に挿入され、かつ、各前
    記加入者伝送ノードに対応してそれぞれの近傍に設置さ
    れる複数の給電分岐装置(31)を有し、 各該給電分岐装置は、前記一対の給電線から、対応する
    前記受電回路に至る一対の給電分岐線(30)に直列に
    挿入される常閉リレー接点(33)と、前記一対の給電
    線に挿入される過電流検出器(35)と、該過電流検出
    器が過電流を検出したとき該一対のリレー接点を開成す
    るリレー(34)とからなる給電保護システム。
  2. 【請求項2】 各前記給電分岐装置(31)は、前記一
    対の給電線(22)間に直列に挿入され、かつ、前記遠
    隔給電と逆極性の給電のとき通電されるインピーダンス
    回路(41)を有する請求項1に記載の給電保護システ
    ム。
  3. 【請求項3】 各前記給電分岐装置(31)は、前記リ
    レー(34)を制御可能な第1通信手段(51)を含
    み、一方、前記遠方給電装置(21)は、各該第1通信
    手段と共通に通信を行う第2通信手段(52)を有し、
    該第2通信手段は、各該第1通信手段を介し、対応する
    各前記リレー(34)を順番に非駆動として対応する各
    前記リレー接点(33)を順番に閉成し、この閉成によ
    り対応する前記過電流検出器(35)を作動させない該
    リレー接点のみを通して前記遠隔給電を再開する請求項
    1に記載の給電保護システム。
  4. 【請求項4】 各前記給電分岐装置(31)は、前記リ
    レー(34)を制御可能な第1通信手段(51)を含
    み、一方、前記遠方給電装置(21)は、各該第1通信
    手段と共通に通信を行う第2通信手段(52)および前
    記遠隔給電の極性を切り替える極性切替回路(61)
    と、各第1通信手段を介して、全ての前記リレーを駆動
    すると共に該遠隔給電の極性を切り替えたときに各前記
    インピーダンス回路(41)を経由して前記一対の給電
    線(22)に流れる電流の値を測定する電流測定器(6
    2)と、を備え、測定された該電流の値から割り出した
    距離に位置する前記給電分岐装置(31)およびそれよ
    り前記遠方給電装置側にある各該給電分岐装置内の各前
    記リレー接点(33)を閉成するように前記第2通信手
    段および各前記第1通信手段を介して対応する前記リレ
    ー(34)を非駆動とする請求項2に記載の給電保護シ
    ステム。
JP4099720A 1992-04-20 1992-04-20 給電保護システム Withdrawn JPH05300279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099720A JPH05300279A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 給電保護システム
US08/049,088 US5347417A (en) 1992-04-20 1993-04-20 Power supply protection system applied to optical subscriber network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4099720A JPH05300279A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 給電保護システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300279A true JPH05300279A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14254915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099720A Withdrawn JPH05300279A (ja) 1992-04-20 1992-04-20 給電保護システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5347417A (ja)
JP (1) JPH05300279A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5706157A (en) * 1996-02-26 1998-01-06 Reltec Corporation Power distribution system with over-current protection
US6215633B1 (en) 1996-02-26 2001-04-10 Marconi Communications, Inc. Active current limiter
US6108183A (en) * 1998-10-01 2000-08-22 Marconi Communications, Inc. Current limiter
AT413310B (de) * 2003-08-28 2006-01-15 Moeller Gebaeudeautomation Kg Schalteinrichtung
WO2007035725A2 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Method and apparatus for routing data streams among intelligent electronic devices
US7729802B2 (en) * 2006-02-08 2010-06-01 Seagate Technology Llc Automated support member installation station
US7755872B2 (en) * 2006-09-14 2010-07-13 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. System, method and device to preserve protection communication active during a bypass operation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216497A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur inbetriebnahme der fernspeisung von elektrischen verbrauchern und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US4538196A (en) * 1983-04-22 1985-08-27 Westinghouse Electric Corp. Protective relay apparatus and method for providing single-pole tripping
US4996646A (en) * 1988-03-31 1991-02-26 Square D Company Microprocessor-controlled circuit breaker and system

Also Published As

Publication number Publication date
US5347417A (en) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1238383A (en) Local area network station connector
JPH11186959A (ja) 給電線接続回路及び光伝送システム
JP3694053B2 (ja) 海底通信システム用の分岐装置
US6166836A (en) Power switching of optical fibre cable branching units
US4798969A (en) Power feed system in transmission line between terminals of three-terminal station
US5196984A (en) Submarine telecommunications systems
JPH05300279A (ja) 給電保護システム
CN1032874A (zh) 用于通信线路连接的自动矩阵
US5153448A (en) Information separation device
JPH021413B2 (ja)
WO1992017977A1 (en) Remotely controlled apparatus for conditioning telephone line exclusive of metallic dc bypass pair
US4847611A (en) Ring configuration of line concentrators
JP2786524B2 (ja) 海中分岐装置の給電路切替回路および海底ケーブル通信システムの給電方法
US4495494A (en) Detector circuit for communication lines
JP4335430B2 (ja) 海底給電方式
CA1069631A (en) Method and apparatus for automatically identifying an individual calling party on a multiparty telephone line
JPH04304716A (ja) 海底ケーブルシステム給電方式
JPH0253332A (ja) 給電路切替回路
JP4627933B2 (ja) 海底分岐装置とその給電制御方法及び給電制御システム
JPH11506894A (ja) 光ファイバ伝送システムのための分岐装置
CA1074425A (en) Decoupling control arrangement for auxiliary circuits coupled to telephone lines
US7269353B2 (en) Branching unit for an optical transmission system
JP2907151B2 (ja) 給電装置
JP3083100B2 (ja) 事故点標定切離しシステム用高速処理親局における開閉器の自動制御方法
JPS63299721A (ja) 海底中継伝送路の給電切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706