JPS6328466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328466Y2
JPS6328466Y2 JP1981129058U JP12905881U JPS6328466Y2 JP S6328466 Y2 JPS6328466 Y2 JP S6328466Y2 JP 1981129058 U JP1981129058 U JP 1981129058U JP 12905881 U JP12905881 U JP 12905881U JP S6328466 Y2 JPS6328466 Y2 JP S6328466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
output
display mode
bar graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981129058U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5834184U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12905881U priority Critical patent/JPS5834184U/en
Publication of JPS5834184U publication Critical patent/JPS5834184U/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328466Y2 publication Critical patent/JPS6328466Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は表示回路に関し、特にバーグラフ表示
装置を駆動する表示回路の改良に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a display circuit, and more particularly to an improvement in a display circuit for driving a bar graph display device.

バーグラフ表示装置は、多数の表示セグメント
を連続的に並設したものであり、入力信号の値に
対応した位置まで連続的に表示させた場合にはバ
ーグラフ表示となり、入力信号の値に対応した位
置のみを表示させた場合には指針表示に近似した
ポイント表示が得られるものである。そして、こ
のバーグラフ表示装置を駆動する表示回路として
は、外部情報を取り込んで演算することにより表
示情報を出力する中央演算装置と、この中央演算
装置から出力される表示情報をラツチするラツチ
回路と、このラツチ回路の出力を取り込んでデコ
ードした信号をバーグラフ表示装置の各表示セグ
メントに供給するセグメントデコーダとを設けた
ものが一般に用いられている。
A bar graph display device is a device in which a large number of display segments are arranged in parallel, and when the display is continuously displayed up to the position corresponding to the value of the input signal, it becomes a bar graph display, which corresponds to the value of the input signal. If only the positions that have been set are displayed, a point display similar to a pointer display can be obtained. The display circuit that drives this bar graph display device includes a central processing unit that takes in external information and performs calculations to output display information, and a latch circuit that latches the display information output from this central processing unit. , and a segment decoder that takes in the output of this latch circuit and supplies a decoded signal to each display segment of a bar graph display device is generally used.

しかしながら、上記構成による表示回路に於い
ては、セグメントデコーダが固定されてしまう関
係上、バーグラフ表示装置の表示もバーグラフ表
示あるいはポイント表示のいずれか一方に固定さ
れてしまうことになる。例えば入力信号の大きさ
を表示する場合にはバーグラフ表示が適してお
り、チユーニング位置等を表わす場合にはポイン
ト表示が適している。従つて、バーグラフ表示装
置を用いる場合に、その表示態様を容易に変更す
ることが出来れば、入力情報の種別に合せて最適
表示態様に切り換えることが出来るわけである。
この場合、バーグラフ表示回路とポイント表示回
路を並設し、これら両回路を選択して使用するこ
とも考えられるが、回路が複雑でかつ高価なもの
となつてしまう。
However, in the display circuit having the above configuration, since the segment decoder is fixed, the display of the bar graph display device is also fixed to either bar graph display or point display. For example, a bar graph display is suitable for displaying the magnitude of an input signal, and a point display is suitable for displaying a tuning position or the like. Therefore, when using a bar graph display device, if the display mode can be easily changed, the display mode can be switched to the optimum display mode according to the type of input information.
In this case, it is conceivable to provide a bar graph display circuit and a point display circuit in parallel and to select and use both circuits, but this would result in a complicated and expensive circuit.

また、上述した構成による表示回路に於いて
は、中央演算装置から表示データがパラレルに出
力される関係上、表示セグメントの最大並設数の
増大に対応して表示出力ポートの数が増加するこ
とになる。この結果、IC(半導体集積回路)化さ
れた中央演算装置に於ける限られた端子数の内の
多くを表示データの出力用に専有されてしまうこ
とになり、表示情報への端子専有数の増加に伴な
つて中央演算装置の機能数が減少する問題を有し
ている。
Furthermore, in the display circuit configured as described above, since display data is output in parallel from the central processing unit, the number of display output ports increases in response to an increase in the maximum number of display segments that can be arranged in parallel. become. As a result, many of the limited number of terminals in the central processing unit integrated into an IC (semiconductor integrated circuit) are used exclusively for outputting display data, and the number of terminals exclusively used for display information is reduced. The problem is that the number of functions of the central processing unit decreases as the number of functions increases.

従つて、本考案による目的は、簡単な回路であ
りながらバーグラフ表示と任意数のポイント表示
を切り換えて使用することが出来るとともに、表
示情報の増大に関係なく常に3個の出力ポートの
みを表示用として用いる表示回路を提供すること
である。
Therefore, the purpose of the present invention is to use a simple circuit that can be used by switching between a bar graph display and an arbitrary number of point displays, and to always display only three output ports regardless of the increase in displayed information. An object of the present invention is to provide a display circuit that can be used for various purposes.

このような目的を達成するために本考案は、中
央演算装置に表示情報の内容に対応した数のパル
スをシリアルに送出する表示情報出力端と次の表
示情報の送出開始に先立つてクリア信号を送出す
るクリア信号出力端および表示モード制御信号出
力端とを設け、表示情報をクロツク入力とし、ク
リア信号をクリア入力としかつ表示モード制御信
号をシフト入力とするシフトレジスタの各出力を
バーグラフ表示装置の各表示セグメントに供給す
るものである。以下、図面に示す実施例を用いて
本考案による表示回路を詳細に説明する。
In order to achieve this purpose, the present invention has a display information output terminal that serially sends out a number of pulses corresponding to the content of display information to the central processing unit, and a clear signal that is sent to the central processing unit prior to the start of sending out the next display information. A bar graph display device is provided with a clear signal output terminal for sending out and a display mode control signal output terminal, and each output of a shift register is provided with display information as a clock input, a clear signal as a clear input, and a display mode control signal as a shift input. is supplied to each display segment. Hereinafter, a display circuit according to the present invention will be explained in detail using embodiments shown in the drawings.

第1図は本考案による表示回路の一実施例を示
す回路図であつて、特に回転体の回転速度を検出
して表示する場合に適用したものである。同図に
於いて1は波形整形回路であつて、例えば回転体
の一部に設けられている突起を磁気的に検出する
図示しないピツクアツプコイルから供給される回
転検出信号Aをパルス状に整形して中央演算装置
2に供給する。CPU2は波形整形回路1を介し
て供給される回転検出信号Aの信号間隔をクロツ
クパルス等を用いて計数し、この計数値を演算す
ることによつて回転速度を算出する。このように
して算出された回転速度情報は、CPU2の出力
ポートP1〜P3を用いることにより次のようにし
て出力される。まず、出力ポートP2からクリア
信号Bが送出され、次いで出力ポートP1から表
示情報としての回転速度値に対応する数のシリア
ルパルスの回転速度信号Cが送出される。この場
合、出力ポートP3からは回転速度信号Cに同期
して、表示モード制御信号Dが送出される。つま
り、バーグラフ表示モードに於いては回転速度信
号Cの送出時には常に“H”出力となつており、
ポイント表示モードに於いては回転速度信号Cを
構成するシリアルパルス列の第1第目のパルス発
生期間のみ“H”出力となる。3a,3bは
CPU2の出力ポートP1から出力される回転速度
信号Cをクロツク入力CK1,CK2とし、出力ポー
トP2から出力されるクリア信号Bをクリア入力
CL1,CL2とするシフトレジスタであつて、シフ
トレジスタ3aはCPU2の出力ポートP3から出
力される表示モード制御信号Dをシフト入力IN1
とし、シフトレジスタ3bはシフトレジスタ3a
の最終段出力端Q8から送出される信号シフト入
力IN2とすることにより、回転速度信号Cが供給
される毎にシフト入力信号を順次シフトする。4
は図示しない多数の表示セグメント(この場合は
16個)が一直線状に並設されたバーグラフ表示装
置であつて、シフトレジスタ3a,3bの各出力
端Q1〜Q16から送出される出力信号入力端IN1
IN16を介して各表示セグメントに供給するよう
に構成されている。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a display circuit according to the present invention, which is particularly applied to detect and display the rotational speed of a rotating body. In the figure, 1 is a waveform shaping circuit that shapes into a pulse the rotation detection signal A supplied from a pickup coil (not shown) that magnetically detects a protrusion provided on a part of a rotating body, for example. and is supplied to the central processing unit 2. The CPU 2 counts the signal interval of the rotation detection signal A supplied via the waveform shaping circuit 1 using a clock pulse or the like, and calculates the rotation speed by calculating the counted value. The rotational speed information calculated in this way is outputted as follows by using the output ports P 1 to P 3 of the CPU 2. First, a clear signal B is sent from the output port P2 , and then a rotation speed signal C of serial pulses corresponding to the rotation speed value as display information is sent from the output port P1 . In this case, the display mode control signal D is sent out from the output port P3 in synchronization with the rotational speed signal C. In other words, in the bar graph display mode, the output is always "H" when the rotational speed signal C is sent.
In the point display mode, "H" is output only during the first pulse generation period of the serial pulse train constituting the rotational speed signal C. 3a and 3b are
The rotational speed signal C output from output port P 1 of CPU 2 is used as clock input CK 1 and CK 2 , and the clear signal B output from output port P 2 is used as clear input.
CL 1 and CL 2 are shift registers, and the shift register 3a shifts the display mode control signal D output from the output port P 3 of the CPU 2 to the shift input IN 1
and the shift register 3b is the shift register 3a.
By setting the signal shift input IN 2 to be sent from the final stage output terminal Q 8 of , the shift input signal is sequentially shifted every time the rotational speed signal C is supplied. 4
is a large number of display segments not shown (in this case
It is a bar graph display device in which 16 units) are arranged in a straight line, and the output signal input terminals IN 1 to IN 1 are sent out from the respective output terminals Q 1 to Q 16 of the shift registers 3a and 3b.
It is configured to supply each display segment via IN 16 .

このように構成された表示回路に於いて、図示
しない回転体が回転を開始すると、この回転体に
近接して設けられている図示しないピツクアツプ
コイルが回転体の一部に設けられている突起の通
過を検出する毎に回転検出信号Aを発生する。こ
の回転検出信号Aは、波形整形回路1に於いてパ
ルス状に整形された後にCPU2に供給される。
CPU2は波形整形回路1を介して供給される回
転検出信号Aを順次取り込み、この回転検出信号
Aの間隔をクロツクパルス等を用いて計数するこ
とにより算出する。そして、この回転検出信号A
の間隔は回転体の回転速度に関連しているため
に、CPU2はこの計数値を演算することによつ
て回転速度を算出する。このようにして算出され
た回転速度信号Cは、シフトレジスタ3a,3b
を介してバーグラフ表示装置4に表示されるわけ
であるが、この表示にはバーグラフ表示とポイン
ト表示の2種モードがCPU2によつて制御され
るように構成されている。以下、バーグラフ表示
モードとポイント表示モードに分けてその動作を
説明する。
In the display circuit configured in this manner, when the rotating body (not shown) starts to rotate, a pick-up coil (not shown) provided close to the rotating body is activated by a protrusion provided on a part of the rotating body. A rotation detection signal A is generated every time passage is detected. This rotation detection signal A is supplied to the CPU 2 after being shaped into a pulse shape in the waveform shaping circuit 1 .
The CPU 2 sequentially takes in the rotation detection signals A supplied via the waveform shaping circuit 1, and calculates the intervals of the rotation detection signals A by counting them using clock pulses or the like. Then, this rotation detection signal A
Since the interval is related to the rotational speed of the rotating body, the CPU 2 calculates the rotational speed by calculating this count value. The rotational speed signal C calculated in this way is transmitted to the shift registers 3a and 3b.
The data is displayed on the bar graph display device 4 via the CPU 2, and this display is configured to have two modes, bar graph display and point display, which are controlled by the CPU 2. Hereinafter, the operation will be explained separately for the bar graph display mode and the point display mode.

A バーグラフ表示モード バーグラフ表示モードに於いては、CPU2の
出力ポートP3からは“H”レベルの表示モード
制御信号Dが常時出力されている。そして、上述
のようにして求められた回転速度信号Cは出力ポ
ートP1から出力されるわけであるが、この回転
速度信号Cの送出に先立つて出力ポートP2から
第2図aに示すクリア信号Bが送出される。クリ
ア信号Bが発生されると、ソフトレジスタ3a,
3bは共にクリアされて各出力端Q1〜Q16から送
出される出力が第2図c〜mに示すようにすべて
“L”となり、これに伴なつてバーグラフ表示装
置4は無表示となる。このようにしてシフトレジ
スタ3a,3bのクリアが完了すると、CPU2
の出力ポートP1から第2図bに示すように、算
出された回転速度に対応する数のシリアルパルス
列からなる回転速度信号Cが送出されてシフトレ
ジスタ3a,3bの各クロツク入力端CK1,CK2
に供給される。従つて、シフトレジスタ3a,3
bはシリアルパルス列の回転速度信号Cが供給さ
れる毎にシフト入力端IN1,IN2に供給される入
力信号が取り込まれて順次シフトアツプされるこ
とになる。
A. Bar graph display mode In the bar graph display mode, the display mode control signal D at the "H" level is constantly output from the output port P3 of the CPU 2. The rotational speed signal C obtained as described above is output from the output port P1 , but prior to sending out the rotational speed signal C, the clearing signal shown in FIG. 2a is sent from the output port P2. Signal B is sent out. When clear signal B is generated, soft registers 3a,
3b are both cleared and the outputs sent from each output terminal Q1 to Q16 become "L" as shown in FIG. Become. When the shift registers 3a and 3b are cleared in this way, the CPU 2
As shown in FIG. 2b , a rotational speed signal C consisting of a serial pulse train of a number corresponding to the calculated rotational speed is sent from the output port P1 of the shift registers 3a and 3b to the respective clock input terminals CK1, 3b of the shift registers 3a and 3b. CK 2
supplied to Therefore, shift registers 3a, 3
Input signals b supplied to the shift input terminals IN 1 and IN 2 are taken in and sequentially shifted up every time the rotational speed signal C of the serial pulse train is supplied.

つまり、バーグラフ表示モードに於いては、上
述したようにCPU2の出力ポートP3から常時
“H”レベルの表示モード制御信号Dが送出され
ている。従つて、シフトレジスタ3aのシフト入
力IN1は常に“H”状態を続けることになり、
CPU2から第2図bに示す回転速度信号Cの第
1パルスが供給されると、シフト入力端IN1に供
給される“H”信号を取り込んで1段目にシフト
することにより、出力端Q1から第2図cに示す
“H”信号が送出される。次に回転速度信号Cの
第2パルスが発生されると、シフトレジスタ3a
はシフト入力端IN1に供給される“H”信号をシ
フトアツプするために、第2図dに示すように出
力端Q2の出力も“H”となる。このようにして、
シリアルパルス列によつて表わされた回転速度信
号Cの各パルスが供給される毎に第2図c〜jに
示すように“H”信号が順次シフトされて、出力
端Q1〜Q8から連続した“H”信号が出力される。
That is, in the bar graph display mode, the display mode control signal D at the "H" level is always sent out from the output port P3 of the CPU 2, as described above. Therefore, the shift input IN 1 of the shift register 3a will always remain in the "H" state,
When the first pulse of the rotational speed signal C shown in FIG . 1 sends out the "H" signal shown in FIG. 2c. Next, when the second pulse of the rotational speed signal C is generated, the shift register 3a
In order to shift up the "H" signal supplied to the shift input terminal IN1 , the output of the output terminal Q2 also becomes "H" as shown in FIG. 2d. In this way,
Every time each pulse of the rotational speed signal C represented by a serial pulse train is supplied, the "H" signal is sequentially shifted as shown in FIG . A continuous "H" signal is output.

一方、シフトレジスタ3bも回転速度信号Cの
各パルスが送出される毎にシフト入力端IN2に供
給されるシフト入力を順次取り込んでシフトアツ
プしているわけであるが、この場合に於けるシフ
ト入力はシフトレジスタ3aの最終段出力である
ために、前段のシフトレジスタ3aがフルアツプ
するまでは各出力端Q9〜Q16から送出される出力
信号はクリア時に於ける“L”状態を続けること
になる。そして、回転速度信号Cの第8パルスが
発生されてシフトレジスタ3aがフルシフトにな
ると、出力端Q8から送出される“H”信号がシ
フトレジスタ3bのシフト入力端IN2に供給され
ることになる。従つて、このように構成された回
路に於いては、CPU2から出力される回転速度
信号Cのシリアルパルス数に対応した位置までシ
フトレジスタ3a,3bの出力が連続的に順次
“H”信号とされることになり、これに伴なつて
バーグラフ表示装置4の表示もシフトレジスタ3
a,3bの“H”信号シフト出力数、つまり回転
速度信号Cを構成するシリアルパルス数に一致す
る数だけ順次連続的に表示されて回転体の回転速
度がバーグラフ表示される。この場合、バーグラ
フ表示装置4に於ける表示は、シフトレジスタ3
a,3bのシフトアツプ動作に対応して順次増加
表示されるが、回転速度信号Cを構成するシリア
ルパルス列のパルス周期をシフトレジスタ3a,
3bの動作範囲内に於いて高めることにより、ほ
ぼ同時に1本のバーグラフが表示される。
On the other hand, the shift register 3b also sequentially takes in and shifts up the shift input supplied to the shift input terminal IN2 every time each pulse of the rotational speed signal C is sent out. Since is the final stage output of the shift register 3a, the output signals sent from each output terminal Q9 to Q16 will continue to be in the "L" state at the time of clearing until the previous stage shift register 3a is fully up. Become. Then, when the eighth pulse of the rotational speed signal C is generated and the shift register 3a becomes a full shift, the "H" signal sent from the output terminal Q8 is supplied to the shift input terminal IN2 of the shift register 3b. Become. Therefore, in the circuit configured as described above, the outputs of the shift registers 3a and 3b are continuously and sequentially changed to the "H" signal up to the position corresponding to the number of serial pulses of the rotational speed signal C output from the CPU 2. Along with this, the display on the bar graph display device 4 also changes from the shift register 3.
The number of "H" signal shift outputs of a and 3b, that is, the number corresponding to the number of serial pulses constituting the rotational speed signal C, are sequentially and continuously displayed, and the rotational speed of the rotating body is displayed as a bar graph. In this case, the display on the bar graph display device 4 is based on the shift register 3.
The pulse period of the serial pulse train constituting the rotation speed signal C is sequentially increased and displayed in response to the shift up operation of the rotation speed signal C in the shift registers 3a and 3b.
By raising it within the operating range of 3b, one bar graph is displayed almost simultaneously.

次に、CPU2は予め定められた周期に於いて
回転速度信号Cの更新を行なつており、この更新
時には前述した場合と同様にクリア信号Bの発生
の後にシリアルパルス列のパルス数によつて表わ
される回転速度信号Cが発生される。従つて、バ
ーグラフ表示装置4に於けるバーグラフ表示は、
CPU2に於ける上記更新周期に対応して常に書
き変えられることになるが、前述したように回転
速度信号Cを構成するシリアルパルスのパルス周
期を早めることによつてシフトレジスタ3a,3
bの動作が一瞬となり、これに伴なつてリフレツ
シユ表示に於けるちらつきをほぼ無くすことがで
き、あたかも回転体の回転変動分が回転速度信号
Cの更新周期で変化表示されている状態となつて
表示されることになる。そして、このように構成
された装置に於いては、回転速度信号Cがシリア
ルパルス列によつて構成されて出力ポートP1
ら送出される関係上、シフトレジスタ3a,3b
の縦続接続数およびバーグラフ表示装置4に於け
る並設セグメント数を増加することにより表示範
囲が自由に広げられることになる。
Next, the CPU 2 updates the rotational speed signal C at a predetermined period, and at the time of updating, as in the case described above, after the clear signal B is generated, the rotational speed signal C is updated by the number of pulses in the serial pulse train. A rotational speed signal C is generated. Therefore, the bar graph display on the bar graph display device 4 is as follows.
Although it is constantly rewritten in accordance with the update cycle in the CPU 2, as described above, by accelerating the pulse cycle of the serial pulse that constitutes the rotational speed signal C, the shift registers 3a, 3
The operation of b becomes instantaneous, and as a result, flickering in the refresh display can be almost eliminated, making it as if the rotational fluctuation of the rotating body were being displayed changing at the update cycle of the rotational speed signal C. It will be displayed. In the device configured as described above, since the rotational speed signal C is composed of a serial pulse train and is sent out from the output port P1 , shift registers 3a and 3b are used.
By increasing the number of cascade connections and the number of parallel segments in the bar graph display device 4, the display range can be freely expanded.

B ポイント表示モード ポイント表示モードに於いて、CPU2の出力
ポートP3から出力される表示モード制御信号D
は、回転速度信号Cの第1パルス発生時にのみ同
期して発生されるものとなる。つまり、ポイント
表示モードに於いては、バーグラフ表示モードの
場合と同様に、まず始めにCPU2の出力ポート
P2から第3図aに示すクリア信号Bが発生され
てシフトレジスタ3a,3bがクリアされる。こ
のようにしてシフトレジスタ3a,3bのクリア
が完了すると、前述したバーグラフ表示の場合と
同様にCPU2の出力ポートP1からシリアルパル
ス列のパルス数によつてその値を示す回転速度信
号Cが第3図bに示すように出力される。この場
合、CPU2はその出力ポートP3から第3図cに
示すように回転速度信号Cの第1パルスにのみ同
期して“H”となるポイント表示モード用の表示
モード制御信号Dが出力される。従つて、回転速
度信号Cの第1パルスが発生されると、シフトレ
ジスタ3aはシフト入力端IN1に供給される上記
表示モード制御信号Dの“H”信号を取り込んで
シフトすることにより、第3図dに示すように出
力端Q1のみから“H”信号が出力される。次に、
回転速度信号Cの第2パルスが発生されると、シ
フトレジスタ3aはシフト入力端IN1に供給され
る上記表示モード制御信号Dを取り込んで順次シ
フトする。しかし、この回転速度信号Cの第2パ
ルス発生時点に於いては、上記表示モード制御信
号Dは第3図cに示すように“L”となつている
ために、この“L”信号を取り込んで順次シフト
することになり、出力端Q1,Q2から出力される
出力信号は第3図d,eに示すように“L”,
“H”となる。そして、シフト入力端IN1に供給
される表示モード制御信号Dは、前述したように
回転速度信号Cの発生開始時(第1パルスの発生
時)のみであるために、回転速度信号Cの各パル
スが発生される毎に“L”信号が取り込まれて順
次シフトアツプすることになり、シフトレジスタ
3aの出力端Q1〜Q8からは第3図d〜kに示す
ように“H”信号が回転速度信号Cの各パルスが
発生される毎にシフトアツプされることになる。
一方、シフトレジスタ3bも回転速度信号Cの各
パルスが発生される毎にシフト入力端IN2に供給
されるシフト入力を順次取り込んでシフトアツプ
することになるが、このシフト入力端IN2に供給
されるシフトレジスタ3aの最終段出力端Q8
出力は通常時に於いては“L”であつたために、
シフトレジスタ3bはこの“L”信号を取り込ん
でシフトし、出力端Q9〜Q16はリセツト時点の
“L”状態を続ける。そして、第8パルスの発生
に伴なつてシフトレジスタ3aの出力端Q8
“H”になると、この“H”信号がシフトレジス
タ3bのシフト入力端IN2に供給されることにな
る。従つて、回転速度信号Cの第9パルスの発生
時に於いては、この“H”レベルのシフト入力が
取り込まれてシフトされるために、シフトレジス
タ3bの出力端Q9のみから第3図lに示す出力
が送出され、シフトレジスタ3aの出力端Q8
出力は再び“L”となる。この結果、シフトレジ
スタ3bは以後回転速度信号Cのパルスが発生さ
れる毎にシフトレジスタ3aの最終段出力端Q8
からシフト入力端IN2に供給される“L”レベル
のシフト信号を順次取り込んでシフトするため
に、出力端Q9〜Q16からは第3図l〜nに示すよ
うに1個の“H”出力が順次上位に移動する状態
の出力が発生されることになる。そして、この
“H”信号のシフト動作は、回転速度信号Cのパ
ルス停止に伴なつて停止することになる。この結
果、シフトレジスタ3a,3bは回転速度信号C
のパルス数に対応する出力段に“H”信号がシフ
トした状態を保持し続けることになる。従つて、
このように1個の“H”出力端が順次シフトアツ
プするシフトレジスタ3a,3bの出力を入力と
するバーグラフ表示装置4は、該“H”信号の移
動に対応して1個の表示セグメントが点灯移動し
て停止することにより、回転速度信号Cに対応す
る値をポイント表示する。なお、この場合に於い
ては、ポイント表示が点灯移動することになる
が、回転速度信号Cのパルス周期を早めることに
よつてポイント表示が所定位置まで一瞬に移動
し、目の特性および表示セグメントの発生遅れ等
によつて、点灯移動がほぼ見えなくなる。
B Point display mode In point display mode, display mode control signal D output from output port P3 of CPU2
is generated synchronously only when the first pulse of the rotational speed signal C is generated. In other words, in point display mode, the output port of CPU2 is first
A clear signal B shown in FIG. 3a is generated from P2 , and the shift registers 3a and 3b are cleared. When the clearing of the shift registers 3a and 3b is completed in this way, the rotational speed signal C, which indicates the value according to the number of pulses of the serial pulse train, is output from the output port P1 of the CPU 2 as in the case of the bar graph display described above. The output is as shown in Figure 3b. In this case, the CPU 2 outputs a display mode control signal D for the point display mode which becomes "H" only in synchronization with the first pulse of the rotational speed signal C, as shown in FIG. 3c, from its output port P3 . Ru. Therefore, when the first pulse of the rotational speed signal C is generated, the shift register 3a takes in the "H" signal of the display mode control signal D supplied to the shift input terminal IN1 and shifts it. As shown in FIG. 3d, an "H" signal is output only from the output terminal Q1 . next,
When the second pulse of the rotational speed signal C is generated, the shift register 3a takes in the display mode control signal D supplied to the shift input terminal IN1 and sequentially shifts it. However, at the time when the second pulse of the rotation speed signal C is generated, the display mode control signal D is "L" as shown in FIG. 3c, so this "L" signal is taken in. As a result, the output signals output from the output terminals Q 1 and Q 2 are "L" and "L" as shown in Fig. 3d and e.
It becomes “H”. As described above, the display mode control signal D supplied to the shift input terminal IN 1 is applied only when the rotation speed signal C starts generating (when the first pulse is generated). Each time a pulse is generated, an "L" signal is taken in and sequentially shifted up, and "H" signals are output from the output terminals Q1 to Q8 of the shift register 3a as shown in FIG. 3d to k. It is shifted up each time each pulse of the rotational speed signal C is generated.
On the other hand, the shift register 3b also sequentially takes in and shifts up the shift input supplied to the shift input terminal IN2 every time each pulse of the rotational speed signal C is generated. Since the output of the final stage output terminal Q8 of the shift register 3a is "L" under normal conditions,
The shift register 3b takes in this "L" signal and shifts it, and the output terminals Q9 to Q16 maintain the "L" state at the time of reset. When the output terminal Q8 of the shift register 3a becomes "H" with the generation of the eighth pulse, this "H" signal is supplied to the shift input terminal IN2 of the shift register 3b. Therefore, when the ninth pulse of the rotational speed signal C is generated, this "H" level shift input is taken in and shifted, so that only the output terminal Q9 of the shift register 3b is input as shown in FIG. The output shown in is sent out, and the output of the output terminal Q8 of the shift register 3a becomes "L" again. As a result, the shift register 3b outputs the final stage output terminal Q8 of the shift register 3a every time a pulse of the rotational speed signal C is generated.
In order to sequentially take in and shift the "L" level shift signals supplied to the shift input terminal IN2 from the output terminals Q9 to Q16, one "H" signal is outputted from the output terminals Q9 to Q16 as shown in FIG. ``Outputs will be generated in a state in which the outputs move up in sequence. The shift operation of this "H" signal is stopped when the pulse of the rotational speed signal C stops. As a result, the shift registers 3a and 3b receive the rotational speed signal C.
The state in which the "H" signal is shifted to the output stage corresponding to the number of pulses continues to be maintained. Therefore,
In this way, the bar graph display device 4, which receives the outputs of the shift registers 3a and 3b whose one "H" output terminal is sequentially shifted up, displays one display segment in response to the movement of the "H" signal. The value corresponding to the rotational speed signal C is displayed as a point by lighting and moving and then stopping. In this case, the point display will light up and move, but by accelerating the pulse cycle of the rotational speed signal C, the point display will instantly move to a predetermined position, and the eye characteristics and display segment The movement of the lighting becomes almost invisible due to the delay in the occurrence of .

次に、CPU2は前述したバーグラフ表示モー
ドの場合と同様に、予め定められた周期に於いて
回転速度信号Cの更新を行なつており、この更新
時には前述した場合と同様にクリア信号Bの発生
の後にシリアルパルス列のパルス数によつて表わ
される回転速度信号Cが発生される。従つて、バ
ーグラフ表示装置4に於けるポイント表示は、
CPU2に於ける上記更新周期に対応して常に書
き変えられることになるが、前述したように回転
速度信号Cを構成するシリアルパルスのパルス周
期を早めることによつてシフトレジスタ3a,3
bの動作が一瞬となり、これに伴なつてリフレツ
シユ表示に於けるポイント表示のちらつきをほぼ
無くすことができ、あたかも回転体の回転変動分
が回転速度信号Cの更新周期で変化表示されてい
る状態となつて表示される。
Next, the CPU 2 updates the rotational speed signal C at a predetermined period, as in the case of the bar graph display mode described above, and at the time of this update, the clear signal B is updated as in the case described above. After generation, a rotational speed signal C is generated which is represented by the number of pulses of the serial pulse train. Therefore, the point display on the bar graph display device 4 is as follows:
Although it is constantly rewritten in accordance with the update cycle in the CPU 2, as described above, by accelerating the pulse cycle of the serial pulse that constitutes the rotational speed signal C, the shift registers 3a, 3
The operation of b becomes instantaneous, and the flickering of the point display in the refresh display can be almost eliminated, as if the rotational fluctuation of the rotating body were being displayed changing at the update cycle of the rotational speed signal C. will be displayed.

従つて、このように構成された表示回路に於い
ては、CPU2のソフトを変更して出力ポートP3
からシフトレジスタ3aのシフト入力端IN1に供
給される表示モード制御信号Dを切り換えるのみ
で、バーグラフ表示とポイント表示の変更が容易
に行なえることになる。また、表示情報はシリア
ルパルス列としてCPU2の出力ポートP1からシ
フトレジスタ3a,3bに供給される関係上、出
力ポート数に対する影響を受けずに表示範囲の拡
大が行なれることになる。
Therefore, in the display circuit configured in this way, the software of CPU2 must be changed to output port P3.
By simply switching the display mode control signal D supplied to the shift input terminal IN1 of the shift register 3a, the bar graph display and point display can be easily changed. Furthermore, since the display information is supplied as a serial pulse train from the output port P1 of the CPU 2 to the shift registers 3a and 3b, the display range can be expanded without being affected by the number of output ports.

なお、上記実施例に於いては、1個の表示セグ
メントのみに“H”信号を供給することによつて
ポイント表示を行なわせた場合について説明した
が、本考案はこれに限定されるものではなく、2
〜3個の表示セグメントを連続表示させてポイン
ト表示の幅を広げても良い。そして、この場合に
は、表示情報を構成するシリアルパルス列の第1
番目を含む所定数の連続したパルス期間に於いて
“H”となる表示モード制御信号を発生すれば良
いことになる。
In the above embodiment, a case has been described in which point display is performed by supplying an "H" signal to only one display segment, but the present invention is not limited to this. No, 2
~3 display segments may be displayed consecutively to widen the range of point display. In this case, the first pulse train of the serial pulse train constituting the display information is
It is sufficient to generate a display mode control signal that becomes "H" during a predetermined number of consecutive pulse periods including the th pulse period.

また、シフトレジスタはアクテイブレベルのシ
フト入力信号を順次取り込んでシフトすることか
ら、このシフトレジスタの各出力端からは、略更
新周期の1周期間にわたつてラツチされた状態の
パラレル出力が発生されることになる。この結
果、シフトレジスタの出力をバーグラフ表示装置
にそのまま供給することができ、これに伴つてシ
フトレジスタとバーグラフ表示装置との間にラツ
チ回路を設けることが不要になつて、回路の簡略
化が図れることになる。
Furthermore, since the shift register sequentially takes in and shifts shift input signals at the active level, each output terminal of this shift register generates a parallel output that is latched for approximately one update period. That will happen. As a result, the output of the shift register can be directly supplied to the bar graph display device, which eliminates the need to provide a latch circuit between the shift register and the bar graph display device, simplifying the circuit. It will be possible to achieve this.

以上説明したように、本考案による表示回路に
よれば、簡単な回路構成でありながらバーグラフ
表示装置の表示をバーグラフ表示と任意数のポイ
ント表示に容易に切り換えて表示することが出
来、これに伴なつてバーグラフ表示装置の多機能
化が行なえる。また、本考案によれば表示範囲の
拡大に対してCPU(中央演算装置)の出力ポート
数が影響されることがなく、3個の出力ポートを
専有するのみでいかなる量の表示を行うことが出
来る。また、シフトレジスタはアクテイブレベル
のシフト入力信号を順次取り込んでシフトするこ
とから、このシフトレジスタの各出力端からは、
略更新周期の1周期間にわたつてラツチされた状
態のパラレル出力が発生されることになる。この
結果、シフトレジスタの出力をバーグラフ表示装
置にそのまま供給することができ、これに伴つて
シフトレジスタとバーグラフ表示装置との間にラ
ツチ回路を設けることが不要になつて、回路の簡
略化が図れる等の種々優れた効果を有する。
As explained above, according to the display circuit according to the present invention, although the circuit configuration is simple, the display of the bar graph display device can be easily switched between the bar graph display and an arbitrary number of points. Along with this, the bar graph display device can be multi-functional. Furthermore, according to the present invention, the number of output ports of the CPU (central processing unit) is not affected by the expansion of the display range, and any amount of display can be performed by exclusively using three output ports. I can do it. In addition, since the shift register sequentially takes in and shifts the shift input signal at the active level, from each output terminal of this shift register,
A latched parallel output is generated for approximately one update period. As a result, the output of the shift register can be directly supplied to the bar graph display device, which eliminates the need to provide a latch circuit between the shift register and the bar graph display device, simplifying the circuit. It has various excellent effects such as the ability to achieve

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本考案による表示回路の一実施例を示
す回路図、第2図a〜mおよび第3図a〜nは第
1図に示す回路の各部動作波形図である。 1……波形整形回路、2……中央演算装置
(CPU)、3a,3b……シフトレジスタ、4…
…バーグラフ表示装置。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a display circuit according to the present invention, and FIGS. 2 a to 3 a to 3 a to n are operation waveform diagrams of each part of the circuit shown in FIG. 1. 1... Waveform shaping circuit, 2... Central processing unit (CPU), 3a, 3b... Shift register, 4...
...Bar graph display device.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1出力ポートからシリアルパルス列のパル
ス数によつて表される表示情報を予め定められ
た更新周期に対応して発生し、かつ前記表示情
報が送出される直前に第2出力ポートからクリ
ア信号を発生するとともに、第3出力ポートか
ら表示モード制御信号を発生する中央演算装置
と、前記クリア信号によつてリセツトされると
ともに前記表示情報を構成するシリアルパルス
列の各パルスによつて前記表示モード制御信号
をシフト入力として取り込んで順次シフトする
シフトレジスタ部と、前記シフトレジスタ部の
各出力によつてそれぞれ駆動される表示セグメ
ントが複数個並設されたバーグラフ表示装置と
を備え、前記表示モード制御信号はバーグラフ
表示モードにおいては前記表示情報の送出期間
に於いては前記表示情報の送出期間に全てアク
テイブレベルとなり、ポイント表示モードに於
いては前記表示情報を構成するシリアルパルス
列の第1パルスを少なくとも含む連続した所定
パルス期間のみアクテイブレベルとなる信号に
よつて構成された表示回路。 (2) 中央演算装置は、半導体集積回路によつて単
体化されることにより、出力端子数が制限され
ていることを特徴とする実用新案登録請求の範
囲第1項記載の表示回路。
[Claims for Utility Model Registration] (1) Display information represented by the number of pulses of a serial pulse train is generated from a first output port in response to a predetermined update cycle, and the display information is sent out. a central processing unit that generates a clear signal from a second output port and a display mode control signal from a third output port immediately before the display, and a serial pulse train that is reset by the clear signal and configures the display information. a shift register section that takes in the display mode control signal as a shift input and sequentially shifts the display mode control signal according to each pulse; and a bar graph in which a plurality of display segments each driven by each output of the shift register section are arranged in parallel. a display device, the display mode control signal is at an active level during the transmission period of the display information in the bar graph display mode, and is at the active level during the transmission period of the display information in the point display mode. A display circuit constituted by a signal that is at an active level only during a predetermined continuous pulse period including at least the first pulse of a serial pulse train constituting the display circuit. (2) The display circuit according to claim 1, wherein the central processing unit is unified by a semiconductor integrated circuit, so that the number of output terminals is limited.
JP12905881U 1981-08-31 1981-08-31 display circuit Granted JPS5834184U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905881U JPS5834184U (en) 1981-08-31 1981-08-31 display circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905881U JPS5834184U (en) 1981-08-31 1981-08-31 display circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834184U JPS5834184U (en) 1983-03-05
JPS6328466Y2 true JPS6328466Y2 (en) 1988-08-01

Family

ID=29922736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12905881U Granted JPS5834184U (en) 1981-08-31 1981-08-31 display circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834184U (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517436A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Seiko Epson Corp Bar graph drive circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476630U (en) * 1977-11-10 1979-05-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5517436A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Seiko Epson Corp Bar graph drive circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834184U (en) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361925B2 (en) Integrated circuit
JPS6328466Y2 (en)
JP2003223147A (en) Integrated circuit, liquid crystal display device and signal transmission system
JP6718668B2 (en) Gray counter and analog-to-digital converter using such counter
JPH07182107A (en) Coordinate detecting method for liquid crystal display device and tablet unified with liquid crystal
JP2760670B2 (en) Integrated circuit for driving display elements
JPS6328467Y2 (en)
JPH08286635A (en) Display device
JPS6328465Y2 (en)
US5253093A (en) Row electrode driving circuit for a display apparatus
JPS6328468Y2 (en)
JP2708026B2 (en) Drive
JP4555443B2 (en) Drive circuit for liquid crystal display
JP3589527B2 (en) Displacement measuring device
JPS5831554B2 (en) exiyouhiyoujisouchi
JP2820998B2 (en) Scroll circuit of light emitting element dot matrix display
JP3886301B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPS5880694A (en) Display
JP3989099B2 (en) Phase adjustment circuit
SU436341A1 (en) DEVICE FOR SYNCHRONIZATION OF TWO TEAMS
JPH0613520Y2 (en) Weather trend device
SU617846A1 (en) Divider of frequency by six
SU1451655A2 (en) Device for presetting speed ratio
JPS5927991B2 (en) electronic tape counter
SU616626A1 (en) Arrangement for control of crt scanning