JPS63284037A - 補助駆動輪駆動装置 - Google Patents
補助駆動輪駆動装置Info
- Publication number
- JPS63284037A JPS63284037A JP63105383A JP10538388A JPS63284037A JP S63284037 A JPS63284037 A JP S63284037A JP 63105383 A JP63105383 A JP 63105383A JP 10538388 A JP10538388 A JP 10538388A JP S63284037 A JPS63284037 A JP S63284037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- motor
- conduit
- tube
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 37
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 34
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009347 mechanical transmission Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/46—Automatic regulation in accordance with output requirements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/356—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/4157—Control of braking, e.g. preventing pump over-speeding when motor acts as a pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/44—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
- F16H61/452—Selectively controlling multiple pumps or motors, e.g. switching between series or parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
挾」(fl
本発明は、車輌の補助前輪駆動装置又はシステムに係り
、特に、モータグレーダの補助前輪駆動システムに関す
る。
、特に、モータグレーダの補助前輪駆動システムに関す
る。
皮」昨毘焦
エンジン駆動のメカニカルトランスミッションによって
一組の(第1の組の)車輪を駆動するための主駆動シス
テム、及び、付加的駆動が必要なとき、エンジン駆動の
液圧トランスミッション(hydrostaLic t
ransmission)によって他の第2の組の車輪
を駆動するための副すなわち補助駆動システムを有する
種々のタイプの車輌が従来から知られている。その代表
的なものは、米国特許第3.458,005号、第3,
584,698号及び第3,997,01.7号に示さ
れている。
一組の(第1の組の)車輪を駆動するための主駆動シス
テム、及び、付加的駆動が必要なとき、エンジン駆動の
液圧トランスミッション(hydrostaLic t
ransmission)によって他の第2の組の車輪
を駆動するための副すなわち補助駆動システムを有する
種々のタイプの車輌が従来から知られている。その代表
的なものは、米国特許第3.458,005号、第3,
584,698号及び第3,997,01.7号に示さ
れている。
米国特許第3,458,005号及び第3.997,0
17号に記載の補助駆動システムは、共に電気制御シス
テムを有し、また、定量吐出液圧前輪駆動モータに作動
流体を供給するための可変吐出社圧力補償ポンプを使用
している点で、類似している。そのようなポンプは、作
動流体を予め定められた圧力に、維持されることを特徴
とし、また、車輪を回転するのに必要な圧力はそれらが
出合う抵抗に依るので、ポンプによって維持されるため
に定められる圧力は、最も高いと予想される抵抗におい
て前輪を回転させるのに十分な程高くしなければならな
い、そのようなシステムにおいては、例えば、前輪が泥
道に入ったり、道路から持ち揚げられたり、未結した路
面に出合ったりして、その回転に対する抵抗が平均抵抗
より低くなるときはいつも、この前輪が速度オーバーに
なる傾向がある。この速度オーバーは、好ましくない馬
力の消費及び作動流体の加熱を来たし、時には、砂利や
泥などが車体や他の物に吹き飛ばされることになる。
17号に記載の補助駆動システムは、共に電気制御シス
テムを有し、また、定量吐出液圧前輪駆動モータに作動
流体を供給するための可変吐出社圧力補償ポンプを使用
している点で、類似している。そのようなポンプは、作
動流体を予め定められた圧力に、維持されることを特徴
とし、また、車輪を回転するのに必要な圧力はそれらが
出合う抵抗に依るので、ポンプによって維持されるため
に定められる圧力は、最も高いと予想される抵抗におい
て前輪を回転させるのに十分な程高くしなければならな
い、そのようなシステムにおいては、例えば、前輪が泥
道に入ったり、道路から持ち揚げられたり、未結した路
面に出合ったりして、その回転に対する抵抗が平均抵抗
より低くなるときはいつも、この前輪が速度オーバーに
なる傾向がある。この速度オーバーは、好ましくない馬
力の消費及び作動流体の加熱を来たし、時には、砂利や
泥などが車体や他の物に吹き飛ばされることになる。
米国特許第3,584,698号は、米国特許第3,4
58,005号及び第3,997,017号の発明にお
いて固有の上述の速度オーバーの問題を次の方法で回避
している。
58,005号及び第3,997,017号の発明にお
いて固有の上述の速度オーバーの問題を次の方法で回避
している。
即ち、主駆動トランスミッション入力シャフトによって
駆動される定量吐出ポンプを使用し、その吐出量を補助
駆動モータの吐出量に合わせ、トランスミッションが第
1の速度範囲にあるときは、ポンプがモータ内に駆動ト
ルクを生じさせるためのキャパシティを持つ前に、主駆
動車輪の速度が補助駆動車輪の速度より予め定められた
割合だけ大きくなるようにし、また、トランスミッショ
ンが第2の速度範囲内にあるときは、主及び副(補助)
駆動車輪速度が等しい場合に、ポンプがモータ内で駆動
トルクを生ザしぬる能力を有するようにしである。しか
し、この特許の補助駆動システムは、ポンプが補助駆動
モータ内における駆動トルクを生じさせるための充分な
流体を供給する点が主駆動トランスミッションの速度比
に非常に依存するので、多様性に欠ける。実際、この特
許の駆動システムは、主駆動トランスミッションがその
中における速度比変化を補償するためシフトされるのに
応答してシフトされる2段速度最終駆動トランスミッシ
ョンを有している。
駆動される定量吐出ポンプを使用し、その吐出量を補助
駆動モータの吐出量に合わせ、トランスミッションが第
1の速度範囲にあるときは、ポンプがモータ内に駆動ト
ルクを生じさせるためのキャパシティを持つ前に、主駆
動車輪の速度が補助駆動車輪の速度より予め定められた
割合だけ大きくなるようにし、また、トランスミッショ
ンが第2の速度範囲内にあるときは、主及び副(補助)
駆動車輪速度が等しい場合に、ポンプがモータ内で駆動
トルクを生ザしぬる能力を有するようにしである。しか
し、この特許の補助駆動システムは、ポンプが補助駆動
モータ内における駆動トルクを生じさせるための充分な
流体を供給する点が主駆動トランスミッションの速度比
に非常に依存するので、多様性に欠ける。実際、この特
許の駆動システムは、主駆動トランスミッションがその
中における速度比変化を補償するためシフトされるのに
応答してシフトされる2段速度最終駆動トランスミッシ
ョンを有している。
また、これら車輌にあっては、その方向変化にあたって
、通常は外側の補助輪の駆動モータに駆動流体を供給し
、他方のモータには供給しないようにするが、そのよう
にした場合、内側の車輪が地面との間に滑りを起こし、
その摩擦が激しくなるという問題がある。従って、その
ような場合には、外側の補助輪のモータに供給される駆
動流体の一部を内側の補助輪のモータに供給し、内側輪
を外側の補助輪に対して速度差をもって回転してやるの
が好ましい、しかし、従来の駆動装置においては、その
ための補償装置は設けられていない。
、通常は外側の補助輪の駆動モータに駆動流体を供給し
、他方のモータには供給しないようにするが、そのよう
にした場合、内側の車輪が地面との間に滑りを起こし、
その摩擦が激しくなるという問題がある。従って、その
ような場合には、外側の補助輪のモータに供給される駆
動流体の一部を内側の補助輪のモータに供給し、内側輪
を外側の補助輪に対して速度差をもって回転してやるの
が好ましい、しかし、従来の駆動装置においては、その
ための補償装置は設けられていない。
ル吸へl映
本発明は、上記の点に鑑み、前進及び後進の方向転換を
行う際に、上記の如き問題が生じないようにした駆動装
置を提供することを主要な目的とするものである。
行う際に、上記の如き問題が生じないようにした駆動装
置を提供することを主要な目的とするものである。
光m戒−
すなわち、本発明に係る装置は、主駆動輪に接続された
可逆主駆動トランスミッションと、第1及び第2の補助
駆動輪とを備える車輌において用いられる補助駆動輪駆
動装置であって、方向及び吐出量の制御手段を有する可
逆可変吐出ポンプ(以下に述べる実施例におけるポンプ
84に該当)と; 第1及び第2の液圧モータ(同実施例におけるモータ8
4,66に該当)と; この第1及び第2の液圧モータをそれぞれ第1及び第2
の補助駆動輪に駆動連結する第1及び第2の連結手段(
同実施例においてはクラッチとして実施化)と; 上記液圧モータを並列にしてモータに接続する閑ループ
液圧回路で、流体分割集合弁(同実施例における弁86
に該当)、上記ポンプの第1の孔と流体分割集合弁との
間に接続された第1の管(同実施例における管88に該
当)、流体分割集合弁と上記モータのそれぞれの第1孔
との間に接続された第2及び第3の管(管90,92に
該当)、上記モータのそれぞれの第2の孔を上記ポンプ
の第2の孔に接続する第4の管(管94に該当)とを有
する閉ループ液圧回路と;、 上記第2及び第3の管の間に接続されたしぼり管(しぼ
り管93に該当);を有し、それにより、車輌が曲がり
終わった後に、当該しぼり管が上記第2及び第3の管内
の圧力を均一にして、流体分割集合弁を再び中央に置く
ようにしたことを特徴としている。
可逆主駆動トランスミッションと、第1及び第2の補助
駆動輪とを備える車輌において用いられる補助駆動輪駆
動装置であって、方向及び吐出量の制御手段を有する可
逆可変吐出ポンプ(以下に述べる実施例におけるポンプ
84に該当)と; 第1及び第2の液圧モータ(同実施例におけるモータ8
4,66に該当)と; この第1及び第2の液圧モータをそれぞれ第1及び第2
の補助駆動輪に駆動連結する第1及び第2の連結手段(
同実施例においてはクラッチとして実施化)と; 上記液圧モータを並列にしてモータに接続する閑ループ
液圧回路で、流体分割集合弁(同実施例における弁86
に該当)、上記ポンプの第1の孔と流体分割集合弁との
間に接続された第1の管(同実施例における管88に該
当)、流体分割集合弁と上記モータのそれぞれの第1孔
との間に接続された第2及び第3の管(管90,92に
該当)、上記モータのそれぞれの第2の孔を上記ポンプ
の第2の孔に接続する第4の管(管94に該当)とを有
する閉ループ液圧回路と;、 上記第2及び第3の管の間に接続されたしぼり管(しぼ
り管93に該当);を有し、それにより、車輌が曲がり
終わった後に、当該しぼり管が上記第2及び第3の管内
の圧力を均一にして、流体分割集合弁を再び中央に置く
ようにしたことを特徴としている。
Iの び
本発明に係る装置においては、以上の如き基本的構成を
有するものであり、上記第2及び第3の管がしぼり管に
より接続されているので、当該装置を備える車輌が方向
転換を行う際に、流体分割集合弁により第2及び第3の
管のうちの一方の管、すなわち、方向転換を行う際の外
側の補助輪のモータに接続された管がポンプと接続され
、他方の管、すなわち、内側の補助輪のモータに接続さ
れた管が同ポンプから遮断された場合も、上記一方の管
に供給された流体の一部が上記しぼり管を通して他方の
管に供給され、内側の補助輪が外側の補助輪に対して一
定の速度差をもって回転されるので、前述した如き従来
の補助輪駆動装置において生じていた問題を解消するこ
とが出来る。
有するものであり、上記第2及び第3の管がしぼり管に
より接続されているので、当該装置を備える車輌が方向
転換を行う際に、流体分割集合弁により第2及び第3の
管のうちの一方の管、すなわち、方向転換を行う際の外
側の補助輪のモータに接続された管がポンプと接続され
、他方の管、すなわち、内側の補助輪のモータに接続さ
れた管が同ポンプから遮断された場合も、上記一方の管
に供給された流体の一部が上記しぼり管を通して他方の
管に供給され、内側の補助輪が外側の補助輪に対して一
定の速度差をもって回転されるので、前述した如き従来
の補助輪駆動装置において生じていた問題を解消するこ
とが出来る。
尺1鮭
以下、本発明を添付図面に示した実施例に基づき詳細に
説明する。
説明する。
第1a図及び第1b図には、前方フレーム部分12及び
後方フレーム部分14を有しているモータグレーダlO
が示されている。前方フレーム部分12の前端は左右の
車輪16.18に支持されており、その後端はピボット
手段20によって後方フレーム部分に接続され、これら
前後の両フレーム部分は、一部が22で示された一対の
2ウエイ液圧操縦アクチユエータによって選択的に折り
曲げられる。後方フレーム部分14は、主駆動車輪24
.26の左右のセット上に支持されている。
後方フレーム部分14を有しているモータグレーダlO
が示されている。前方フレーム部分12の前端は左右の
車輪16.18に支持されており、その後端はピボット
手段20によって後方フレーム部分に接続され、これら
前後の両フレーム部分は、一部が22で示された一対の
2ウエイ液圧操縦アクチユエータによって選択的に折り
曲げられる。後方フレーム部分14は、主駆動車輪24
.26の左右のセット上に支持されている。
運転手ステーション28は前方フレーム部分12の後端
上で運転手室30内に位置決めされ、モータグレーダの
ための複数の制御部材を備えており、図示の制御部材は
歯車選択レバー32)方向選択レバー34及びクラッチ
ペダル36を含む主駆動トランスミッション制御部材で
ある。
上で運転手室30内に位置決めされ、モータグレーダの
ための複数の制御部材を備えており、図示の制御部材は
歯車選択レバー32)方向選択レバー34及びクラッチ
ペダル36を含む主駆動トランスミッション制御部材で
ある。
後方フレーム部分14は、コンパートメント42内にエ
ンジン40を支持している。エンジン40の後部におい
て出力シャフトに接続されているのは伝達歯車44であ
り、該歯車は主駆動トランスミッション46の入力シャ
フトを駆動する。本発明の特徴は、種々の形式の主駆動
トランスミッションを有する車輌に適用できるが、ここ
では、前進8段及び後進4段の速度変化を行い、複数の
液圧起動クラッチ・ブレーキ(第6図)を備える遊星ト
ランスミッションとともに使用する場合につき説明する
。上記の液圧起動クラッチ・ブレーキは、ペダル36が
押されるときにトランスミッションを外す主駆動クラッ
チ47と、方向選択レバー34がニュートラル位置から
動かされてトランスミッションが一つの前進駆動モード
になるとき起動される前進駆動クラッチ48と、方向選
択レバーがニュートラル位置から動かされて後進駆動モ
ードになるとき起動される後進駆動クラッチ49とを有
している。そのようなトランスミッションの一つの例が
米国特許第3.298,252号に記載されている。
ンジン40を支持している。エンジン40の後部におい
て出力シャフトに接続されているのは伝達歯車44であ
り、該歯車は主駆動トランスミッション46の入力シャ
フトを駆動する。本発明の特徴は、種々の形式の主駆動
トランスミッションを有する車輌に適用できるが、ここ
では、前進8段及び後進4段の速度変化を行い、複数の
液圧起動クラッチ・ブレーキ(第6図)を備える遊星ト
ランスミッションとともに使用する場合につき説明する
。上記の液圧起動クラッチ・ブレーキは、ペダル36が
押されるときにトランスミッションを外す主駆動クラッ
チ47と、方向選択レバー34がニュートラル位置から
動かされてトランスミッションが一つの前進駆動モード
になるとき起動される前進駆動クラッチ48と、方向選
択レバーがニュートラル位置から動かされて後進駆動モ
ードになるとき起動される後進駆動クラッチ49とを有
している。そのようなトランスミッションの一つの例が
米国特許第3.298,252号に記載されている。
いずれの場合においても、トランスミッション46は差
動歯車セット50に連結された出力シャフトを有してお
り、歯車セット50は(図示しない)各遊星歯車セット
を有する最終の各駆動歯車列によって車輪24.26に
連結されている。第5図に最も良く示すように、パーキ
ングブレーキデスク51はまた、歯車セット50に連結
され、この連結は上端にディスクク51が固定され、下
端にスパイラル歯車54が固定されて差動リング歯車5
6と噛合するシャフト52により行われる。ディスク5
1の周縁には複数の歯58が設けられ、また、デジタル
マグネチックセンサ60が歯58の通る路に隣接して設
けられ、車輪24.26の平均回転に対応する電気的パ
ルスを送り出す、センサ60については以下で詳細に説
明する。
動歯車セット50に連結された出力シャフトを有してお
り、歯車セット50は(図示しない)各遊星歯車セット
を有する最終の各駆動歯車列によって車輪24.26に
連結されている。第5図に最も良く示すように、パーキ
ングブレーキデスク51はまた、歯車セット50に連結
され、この連結は上端にディスクク51が固定され、下
端にスパイラル歯車54が固定されて差動リング歯車5
6と噛合するシャフト52により行われる。ディスク5
1の周縁には複数の歯58が設けられ、また、デジタル
マグネチックセンサ60が歯58の通る路に隣接して設
けられ、車輪24.26の平均回転に対応する電気的パ
ルスを送り出す、センサ60については以下で詳細に説
明する。
補助前輪駆動システム62(第6図)は、グレーダ10
の主駆動システムを選択的に増強するため設けられ、ハ
ウジング68.70(第1a図)内に位置きめされた左
右の液圧モータ64,66を有している。ハウジング8
8.70は車輪16.18のリムに固定され、通常外さ
れている右及び左のクラッチ72.74(第6図)の加
圧に基づき(図示しない)遊星歯車を通してモータによ
って駆動されるよう選択的に接続される。
の主駆動システムを選択的に増強するため設けられ、ハ
ウジング68.70(第1a図)内に位置きめされた左
右の液圧モータ64,66を有している。ハウジング8
8.70は車輪16.18のリムに固定され、通常外さ
れている右及び左のクラッチ72.74(第6図)の加
圧に基づき(図示しない)遊星歯車を通してモータによ
って駆動されるよう選択的に接続される。
第2図乃至第4図を参照すると、左側ハウジング70が
モータ66のロータ78の内端部をカバーする可動内方
部材76を備えているのがわかる。ロータ78には歯付
部材80が固定され、該部材の歯の通路に隣接してデジ
タルマグネチックセンサ82が取り付けられており、該
センサはロータ78の回転速度に比例する電気信号を作
るよう作用する。
モータ66のロータ78の内端部をカバーする可動内方
部材76を備えているのがわかる。ロータ78には歯付
部材80が固定され、該部材の歯の通路に隣接してデジ
タルマグネチックセンサ82が取り付けられており、該
センサはロータ78の回転速度に比例する電気信号を作
るよう作用する。
第6図を参照すると、補助前輪駆動システム62は管8
8で汎用の流体分割集合弁86の一側のボートに接続さ
れる上方ボートを有する可逆可変吐出ポンプ84を備え
ていることがわかる。弁86はその両側に、供給帰還管
90.92によって車輪モータ84.66の第1の孔に
接続される一対の孔を有しており、管90.92は以下
で説明する目的でしぼり管93によって接続されている
。ポンプ84の下方孔とモータ64゜66の第2孔との
間には分岐供給帰還管94が接続されている。従って、
閉ループ液圧回路がポンプ84、モータ64,66の間
に形成され、このモータは相互に平列に接続される。
8で汎用の流体分割集合弁86の一側のボートに接続さ
れる上方ボートを有する可逆可変吐出ポンプ84を備え
ていることがわかる。弁86はその両側に、供給帰還管
90.92によって車輪モータ84.66の第1の孔に
接続される一対の孔を有しており、管90.92は以下
で説明する目的でしぼり管93によって接続されている
。ポンプ84の下方孔とモータ64゜66の第2孔との
間には分岐供給帰還管94が接続されている。従って、
閉ループ液圧回路がポンプ84、モータ64,66の間
に形成され、このモータは相互に平列に接続される。
ポンプ84は角度調節のできる斜板96を有する汎用の
アクシャルビストンポンプであり、斜板96にはワンウ
ェイ液圧アクチュエータ98,100がその上下位置に
連接され、圧力起動されて斜板を図示の中央位置から動
かし、ポンプ84内での前進及び後進ポンプ状態を作り
、管94から管88へ、また、その逆に液を流す。
アクシャルビストンポンプであり、斜板96にはワンウ
ェイ液圧アクチュエータ98,100がその上下位置に
連接され、圧力起動されて斜板を図示の中央位置から動
かし、ポンプ84内での前進及び後進ポンプ状態を作り
、管94から管88へ、また、その逆に液を流す。
パイロット操作制御弁102はアクチュエータ98゜1
00及びポンプ104に接続され、アクチュエータ98
゜100を夫々加圧するため、図示のニュートラル位置
から右方及び左方へ選択的に可動な弁スプール106を
有している。弁スプール106は線形電気液圧アクチュ
エータ108によって制御される。このアクチュエータ
108はスプール106に接続された往復動出力部材1
10を有しており、アクチュエータ108は以下に述べ
る態様で、当該アクチュエータ108に送られる電気制
御信号の方向及び大きさに従う方向及び大きさで部材1
10を変位させ、当該アクチュエータ108及び引き続
くポンプ84の排出の方向及び大きさの自動制御を行う
ようにする特徴を有する市販のものとすることができる
。フィードバックリンク112が斜板96と弁スプール
106との間に接続され、アクチュエータ108によっ
て指令されてニュートラル位置に動く斜板96に応答し
て、スプール106をそのニュートラル位置に戻すよう
作用する。
00及びポンプ104に接続され、アクチュエータ98
゜100を夫々加圧するため、図示のニュートラル位置
から右方及び左方へ選択的に可動な弁スプール106を
有している。弁スプール106は線形電気液圧アクチュ
エータ108によって制御される。このアクチュエータ
108はスプール106に接続された往復動出力部材1
10を有しており、アクチュエータ108は以下に述べ
る態様で、当該アクチュエータ108に送られる電気制
御信号の方向及び大きさに従う方向及び大きさで部材1
10を変位させ、当該アクチュエータ108及び引き続
くポンプ84の排出の方向及び大きさの自動制御を行う
ようにする特徴を有する市販のものとすることができる
。フィードバックリンク112が斜板96と弁スプール
106との間に接続され、アクチュエータ108によっ
て指令されてニュートラル位置に動く斜板96に応答し
て、スプール106をそのニュートラル位置に戻すよう
作用する。
モータ64,66の流体をクラッチ72.74に接続し
て、該クラッチ分起動し、モータ64と車輪16との間
及びモータ66と車輪18との間を駆動連結するための
液圧回路が設けられる。特に、右側のモータ64を前進
駆動するための作動流体は供給帰還管90から、肢管と
右側前方駆動ソレノイド弁116の一側との問に接続さ
れた管114によって、クラッチ72に送られる。弁1
16は反対側がドレン管118に接続されるとともに、
管122によってシャトル弁120の一端に接続される
孔を有する。弁120は管124によってクラッチ72
に接続される中央孔を有している。
て、該クラッチ分起動し、モータ64と車輪16との間
及びモータ66と車輪18との間を駆動連結するための
液圧回路が設けられる。特に、右側のモータ64を前進
駆動するための作動流体は供給帰還管90から、肢管と
右側前方駆動ソレノイド弁116の一側との問に接続さ
れた管114によって、クラッチ72に送られる。弁1
16は反対側がドレン管118に接続されるとともに、
管122によってシャトル弁120の一端に接続される
孔を有する。弁120は管124によってクラッチ72
に接続される中央孔を有している。
同様に、左側の車輪モータ66を駆動する作動流体は供
給帰還管92から、肢管92と前方駆動ソレノイド弁1
28の一側との間に接続された管126によってクラッ
チ74に送られる。弁128は、ドレン管130に接続
され、また、管134によってシャトル弁132の一端
の孔に接続された側を有している。弁132は管134
によってクラッチ74に接続された孔を有し、管136
によってシャトル弁120の外端の孔に接続された孔を
有している。
給帰還管92から、肢管92と前方駆動ソレノイド弁1
28の一側との間に接続された管126によってクラッ
チ74に送られる。弁128は、ドレン管130に接続
され、また、管134によってシャトル弁132の一端
の孔に接続された側を有している。弁132は管134
によってクラッチ74に接続された孔を有し、管136
によってシャトル弁120の外端の孔に接続された孔を
有している。
左及び右の車輪64.66を後進駆動するための作動流
体は、供給帰還管94から、管138によってクラッチ
72.74に送られる。管138は、管94と後進駆動
ソレノイド弁140の一側との間に接続されており、弁
140の反対側は、ドレン管130に接続され、また、
管144によってシャトル弁120,132の間の管に
接続されている。
体は、供給帰還管94から、管138によってクラッチ
72.74に送られる。管138は、管94と後進駆動
ソレノイド弁140の一側との間に接続されており、弁
140の反対側は、ドレン管130に接続され、また、
管144によってシャトル弁120,132の間の管に
接続されている。
ソレノイド弁116,128,140は全て、非付勢位
置にある状態が図示されており、ドレン管118,13
0を通して液溜に接続されている。後述する態様におい
て、前進駆動ソレノイド弁116,128は、主駆動ト
ランスミッションが一定の速度比の前進駆動の状態にな
るのに応答して付勢される。弁116を付勢すると、該
弁は左方へ動かされ、管114を管122に接続する。
置にある状態が図示されており、ドレン管118,13
0を通して液溜に接続されている。後述する態様におい
て、前進駆動ソレノイド弁116,128は、主駆動ト
ランスミッションが一定の速度比の前進駆動の状態にな
るのに応答して付勢される。弁116を付勢すると、該
弁は左方へ動かされ、管114を管122に接続する。
シャトル弁120のチェックボールは動いて管136の
流れを閉じ、管124を介してクラッチ72に流体を流
す、同様に、弁128を付勢すると、該弁は左方へ動か
されて管126を管134に接続する。
流れを閉じ、管124を介してクラッチ72に流体を流
す、同様に、弁128を付勢すると、該弁は左方へ動か
されて管126を管134に接続する。
シャトル弁132内のチェックボールは管136の流れ
を止めるように動き、管134を介して流体をクラッチ
74に流す0以上から、クラッチ72を起動する流体圧
は、しぼり管93を介しての連結を除けば、クラッチ7
4を起動する流体圧から絶縁されていることがわかるで
あろう。このことは、グレーダが真直に進むとき、又は
別にグレーダがターンするときに起るかもしれない車輪
16.18のモータ64,66に対するオーバーラン(
即ち、車輪がモータより速く回転すること)を許す、し
ぼり管93はそのようなターンの間、タイヤがすり減る
のを減少するため、部分的差動鎧錠作用を生じるように
作用し、また、ターンの後は管90.92間の圧力を均
等化して、流れ分割集合弁86のスプールを、車輪のタ
ーンの間自由回転している車輪への流れを制限する位置
から中央の非偏倚駆動位置へ動かして、ターン中に自由
回転していた車輪モータが再びトルクを生じるようにす
る。
を止めるように動き、管134を介して流体をクラッチ
74に流す0以上から、クラッチ72を起動する流体圧
は、しぼり管93を介しての連結を除けば、クラッチ7
4を起動する流体圧から絶縁されていることがわかるで
あろう。このことは、グレーダが真直に進むとき、又は
別にグレーダがターンするときに起るかもしれない車輪
16.18のモータ64,66に対するオーバーラン(
即ち、車輪がモータより速く回転すること)を許す、し
ぼり管93はそのようなターンの間、タイヤがすり減る
のを減少するため、部分的差動鎧錠作用を生じるように
作用し、また、ターンの後は管90.92間の圧力を均
等化して、流れ分割集合弁86のスプールを、車輪のタ
ーンの間自由回転している車輪への流れを制限する位置
から中央の非偏倚駆動位置へ動かして、ターン中に自由
回転していた車輪モータが再びトルクを生じるようにす
る。
後進駆動ソレノイド弁140は、主駆動トランスミッシ
ョンが後進駆動の状態に充分なるのに応答して付勢され
る。弁140を付勢すると、該弁は左方へ動かされ、管
138を管144に接続して圧力流体を管136及び両
シャトル弁120,132に通す。弁120゜132の
チェックボールは、流体が非付勢状態にある弁116及
び128を通って油槽に排出されるのを防ぐとともに、
管124,134を通ってクラッチ72.74に流れる
のを許す。
ョンが後進駆動の状態に充分なるのに応答して付勢され
る。弁140を付勢すると、該弁は左方へ動かされ、管
138を管144に接続して圧力流体を管136及び両
シャトル弁120,132に通す。弁120゜132の
チェックボールは、流体が非付勢状態にある弁116及
び128を通って油槽に排出されるのを防ぐとともに、
管124,134を通ってクラッチ72.74に流れる
のを許す。
上述のような前輪駆動システム62の操作は、当該シス
テム62の一部をなす電気回路150によって選択的に
且つ自動的に制御される。特に、この回路150は以下
に述べる種々の電気入力信号を処理するための(図示し
ない)制御回路を含む電子制御器152を備え、該制御
器とアクチュエータ108との間に接続された前進及び
後進駆動信号線154,156を通して、制御信号を線
形電気液圧アクチュエータ108に送る。制御器152
内の信号処理回路は電力供給線160によってバッテリ
158に接続されている。
テム62の一部をなす電気回路150によって選択的に
且つ自動的に制御される。特に、この回路150は以下
に述べる種々の電気入力信号を処理するための(図示し
ない)制御回路を含む電子制御器152を備え、該制御
器とアクチュエータ108との間に接続された前進及び
後進駆動信号線154,156を通して、制御信号を線
形電気液圧アクチュエータ108に送る。制御器152
内の信号処理回路は電力供給線160によってバッテリ
158に接続されている。
電力供給線160は、トランスミッション46を速度比
1−4にシフトするために歯車選択レバー32を動かす
のに応答して(図示しない)カムによって閉じられるよ
うに位置決めされたスイッチ164と直列に接続された
イグニッションスイッチ162を有している。電力供給
線160は、オン・オフスイッチ168を介して、!制
御器152内の線166に接続される。従って、全ての
スイッチ162,164及び166が関しない限り制御
器152には電力が加わらない。
1−4にシフトするために歯車選択レバー32を動かす
のに応答して(図示しない)カムによって閉じられるよ
うに位置決めされたスイッチ164と直列に接続された
イグニッションスイッチ162を有している。電力供給
線160は、オン・オフスイッチ168を介して、!制
御器152内の線166に接続される。従って、全ての
スイッチ162,164及び166が関しない限り制御
器152には電力が加わらない。
リード線170が制御器152のリード線166に接続
され、該リード線170は接続点172で左右の前進駆
動ソレノイド弁116及び128に到る前進駆動リード
線174に接続されると共に、後進駆動ソレノイド弁1
40に接続された後進駆動リード線176にも接続され
る。リード線170は、主駆動ペダル36が押されてク
ラッチ47が外されるときに開く圧力作動スイッチ17
8を含んでいる。リード線174476には夫々、通常
は開いている前進及び後進駆動スイッチ180.182
を含み、それらは夫々、トランスミッションの方向制御
レバー34が前進及び後進駆動位置に置かれるのに応答
して(図示しない)カムにより閉じられる。線174は
また、常開圧力作動スイッチ184を含み、該スイッチ
はトランスミッション46の前進駆動クラッチ48が充
分に係合されるとき閏じる。同様に、線176は常開圧
力作動スイッチ186を有し、該スイッチは、トランス
ミッション46の後進駆動クラッチ49が充分に係合さ
れるときに閉じるようになっている。
され、該リード線170は接続点172で左右の前進駆
動ソレノイド弁116及び128に到る前進駆動リード
線174に接続されると共に、後進駆動ソレノイド弁1
40に接続された後進駆動リード線176にも接続され
る。リード線170は、主駆動ペダル36が押されてク
ラッチ47が外されるときに開く圧力作動スイッチ17
8を含んでいる。リード線174476には夫々、通常
は開いている前進及び後進駆動スイッチ180.182
を含み、それらは夫々、トランスミッションの方向制御
レバー34が前進及び後進駆動位置に置かれるのに応答
して(図示しない)カムにより閉じられる。線174は
また、常開圧力作動スイッチ184を含み、該スイッチ
はトランスミッション46の前進駆動クラッチ48が充
分に係合されるとき閏じる。同様に、線176は常開圧
力作動スイッチ186を有し、該スイッチは、トランス
ミッション46の後進駆動クラッチ49が充分に係合さ
れるときに閉じるようになっている。
電気液圧アクチュエータ108へ出力される信号の大き
さを決定するため、制御器152内の回路によって処理
する信号を送るため、センサ60.82のそれぞれが線
188,190を介して制御器152に接続される。セ
ンサ60,82は方向感知はしないが、アクチュエータ
108への出力信号の適正な極性は次のように保証され
る。前進駆動入力信号!3192が制御器152と前進
駆動線174に接続され、スイッチ180が閉じたとき
だけ付勢されるようになっている。
さを決定するため、制御器152内の回路によって処理
する信号を送るため、センサ60.82のそれぞれが線
188,190を介して制御器152に接続される。セ
ンサ60,82は方向感知はしないが、アクチュエータ
108への出力信号の適正な極性は次のように保証され
る。前進駆動入力信号!3192が制御器152と前進
駆動線174に接続され、スイッチ180が閉じたとき
だけ付勢されるようになっている。
同様に、後進駆動入力信号線194が制御器152と後
進駆動線176に接続され、スイッチ182が閉じられ
たときにだけ付勢されるようになっている。
進駆動線176に接続され、スイッチ182が閉じられ
たときにだけ付勢されるようになっている。
もし前輪64.66が主属動輪である後輪24.26が
約2−1.5%のスリップを生じた後にだけ、トルクを
生ずるよう前輪モータ64,66が制御される場合には
、補助駆動システム62は、それが図示の如く装置され
たモータグレーダに適用されるとき、最も良く作動する
ことがわかっている。従って、制御器152内の回路は
前輪モータのそのような制御を行うように組み立てられ
る。
約2−1.5%のスリップを生じた後にだけ、トルクを
生ずるよう前輪モータ64,66が制御される場合には
、補助駆動システム62は、それが図示の如く装置され
たモータグレーダに適用されるとき、最も良く作動する
ことがわかっている。従って、制御器152内の回路は
前輪モータのそのような制御を行うように組み立てられ
る。
しかし、例えばグレーダ26が坂の上で作業するような
ある作業状況においては、坂の上で適切に作業している
グレーダを保持するために前輪が活動的(aggres
sive)となることが望まれ、このため、制御器内の
回路は、制御器152に取り付けられた制御スイッチ1
96によって選択的に回路中に切り換えられる“活動ル
ープ(aBressive 1oop)”を有する。
ある作業状況においては、坂の上で適切に作業している
グレーダを保持するために前輪が活動的(aggres
sive)となることが望まれ、このため、制御器内の
回路は、制御器152に取り付けられた制御スイッチ1
96によって選択的に回路中に切り換えられる“活動ル
ープ(aBressive 1oop)”を有する。
回路がその活動モードにあるとき、前輪モータ64,6
6は後輪24.26の速度より1%大きいスピードで作
動するよう制御される。
6は後輪24.26の速度より1%大きいスピードで作
動するよう制御される。
制御器152内の回路は、一つのアンダースピードモー
ド及び一つのオーバースピードモードのみの操作をする
ものとして記載されているが、所望の操作範囲を伴う無
数の操作モードを行うため調節できるよう変更できる。
ド及び一つのオーバースピードモードのみの操作をする
ものとして記載されているが、所望の操作範囲を伴う無
数の操作モードを行うため調節できるよう変更できる。
モータグレーダ】0に適用された補助前輪駆動システム
62は次のように作動される。
62は次のように作動される。
補助駆動システム62が補助駆動操作のために起動され
るためには、バッテリ158が制御器152内の制御回
路に接続されなければならない、操縦者はそのため、イ
グニッションスイッチ162を閉じ、歯車選択レバー3
2をトランスミッション内の歯車1−4のための位置の
いずれか一つヘシフトしてスイッチ164を閉じ、補助
駆動選択スイッチ168をオン位置に動かす、制御器1
52に接続されたバッテリにより、センサ60,82は
付勢されて、後輪24゜26の平均速度及び左側車輪モ
ータ66のロータ78の速度をそれぞれ表す信号を送る
よう付勢される。
るためには、バッテリ158が制御器152内の制御回
路に接続されなければならない、操縦者はそのため、イ
グニッションスイッチ162を閉じ、歯車選択レバー3
2をトランスミッション内の歯車1−4のための位置の
いずれか一つヘシフトしてスイッチ164を閉じ、補助
駆動選択スイッチ168をオン位置に動かす、制御器1
52に接続されたバッテリにより、センサ60,82は
付勢されて、後輪24゜26の平均速度及び左側車輪モ
ータ66のロータ78の速度をそれぞれ表す信号を送る
よう付勢される。
操縦者が以上のようにしてシステム62を付勢したが、
方向選択レバー34がそのニュートラル位置にあるとす
ると、モータグレーダはまだ作動せず、結局、センサ6
0,82は制御器152内の回路による処理のための信
号は送らず、アクチュエータ108を付勢する出力信号
は送られず、ポンプ84の斜板96は排出量が零の中央
位置に保持される。
方向選択レバー34がそのニュートラル位置にあるとす
ると、モータグレーダはまだ作動せず、結局、センサ6
0,82は制御器152内の回路による処理のための信
号は送らず、アクチュエータ108を付勢する出力信号
は送られず、ポンプ84の斜板96は排出量が零の中央
位置に保持される。
操縦者がグレーダ10を前進させる場合には、方向選択
レバー34をその前方位置に移し、トランスミッション
46を前進駆動状態にする。レバー34のそのような動
きは、前進駆動スイッチ180をすぐに閉じ、主駆動ク
ラッチを充分に係合させるが、それは主クラツチ制御ペ
ダル36が解放されていなければならないので、主クラ
ツチ圧力応答スイッチ178もまた閉じ、バッテリ15
8、前進駆動線174間及び入力信号線192の回路を
完成する。それから前進駆動クラッチが充分に係きされ
ると、前進駆動クラッチ圧力応答スイッチ184は閉じ
、ソレノイド弁116及び128を左方へ付勢して、供
給帰還管90が流体供給のためにクラッチ72に接続さ
れ、供給帰還管92が流体供給のためにクラッチ74に
接続される。
レバー34をその前方位置に移し、トランスミッション
46を前進駆動状態にする。レバー34のそのような動
きは、前進駆動スイッチ180をすぐに閉じ、主駆動ク
ラッチを充分に係合させるが、それは主クラツチ制御ペ
ダル36が解放されていなければならないので、主クラ
ツチ圧力応答スイッチ178もまた閉じ、バッテリ15
8、前進駆動線174間及び入力信号線192の回路を
完成する。それから前進駆動クラッチが充分に係きされ
ると、前進駆動クラッチ圧力応答スイッチ184は閉じ
、ソレノイド弁116及び128を左方へ付勢して、供
給帰還管90が流体供給のためにクラッチ72に接続さ
れ、供給帰還管92が流体供給のためにクラッチ74に
接続される。
前進駆動状態にされたトランスミッション46により、
前進駆動トルクが該トランスミッションから差動歯車5
0を介して後輪24.26に伝達され、これはまたパー
クブレーキディスク51を後輪24.26の平均回転速
度に対応する速度で駆動する。ディスク51の最初の回
転により、センサ60はそのような回転の速度を表わす
電気パルス指令入力信号を制御器152に送り始める。
前進駆動トルクが該トランスミッションから差動歯車5
0を介して後輪24.26に伝達され、これはまたパー
クブレーキディスク51を後輪24.26の平均回転速
度に対応する速度で駆動する。ディスク51の最初の回
転により、センサ60はそのような回転の速度を表わす
電気パルス指令入力信号を制御器152に送り始める。
このとき、左側車輪モータ66はまだそのロータ78を
駆動していないので、センサ82からのフィードバック
信号は受は入れられていない、操縦者が、左側車輪モー
タ66をセンサ60によって送られる信号によって表わ
される速度より2−1.5%小さい速度で駆動するよう
制御するように制御器152内の回路の条件を予め設定
しであると仮定すると、制御回路はセンサ60,82か
らそれぞれ送られる指令及びフィードバック信号を処理
して、線154を介してアクチュエータ108に出力信
号を送る。その出力信号は、アクチュエータ108がパ
イロット弁を制御し、ポンプ84の斜板96を、モータ
66のロータ78が後輪24.26の平均速度より2−
1.5%小さい速度で回転するのに充分な量だけ管94
から管88に流体を排出するための位置に動かすよう、
当該アクチュエータを付勢する。パイロット弁の弁スプ
ールがシフトされ、アクチュエータが斜板96の角度位
置を調節し始めると、フィードバックリンクが弁スプー
ルをそのニュートラル位置に位置決めするよう作動する
。ポンプ84によって管88に送られた流体は、流体分
割集合弁によって管90.92の流れへ分けられ、モー
タ64゜66を等速で駆動し、またこの管90.92内
の加圧流体が、ソレノイド弁116及び178がそのと
き上述した如く付勢されているので、クラッチ72.7
4に送られる。
駆動していないので、センサ82からのフィードバック
信号は受は入れられていない、操縦者が、左側車輪モー
タ66をセンサ60によって送られる信号によって表わ
される速度より2−1.5%小さい速度で駆動するよう
制御するように制御器152内の回路の条件を予め設定
しであると仮定すると、制御回路はセンサ60,82か
らそれぞれ送られる指令及びフィードバック信号を処理
して、線154を介してアクチュエータ108に出力信
号を送る。その出力信号は、アクチュエータ108がパ
イロット弁を制御し、ポンプ84の斜板96を、モータ
66のロータ78が後輪24.26の平均速度より2−
1.5%小さい速度で回転するのに充分な量だけ管94
から管88に流体を排出するための位置に動かすよう、
当該アクチュエータを付勢する。パイロット弁の弁スプ
ールがシフトされ、アクチュエータが斜板96の角度位
置を調節し始めると、フィードバックリンクが弁スプー
ルをそのニュートラル位置に位置決めするよう作動する
。ポンプ84によって管88に送られた流体は、流体分
割集合弁によって管90.92の流れへ分けられ、モー
タ64゜66を等速で駆動し、またこの管90.92内
の加圧流体が、ソレノイド弁116及び178がそのと
き上述した如く付勢されているので、クラッチ72.7
4に送られる。
もちろん、左側モータ66が駆動はじまると、センサ8
2は電気閉ループフィードバック信号をセンサ60から
の指令信号とともに制御器152へ送り始める。
2は電気閉ループフィードバック信号をセンサ60から
の指令信号とともに制御器152へ送り始める。
モータグレーダ10が前方へ真直に進んで、後輪24.
26がスリップしていないと仮定すると、前輪16.1
8は後輪と同じ速度で回転し、この速度はモータ64及
び66が上述の2−1.5%まで駆動するよう調料され
る速度以上である。モータ64及び66の内部抵抗に打
ち克ち、該モータを駆動するため管90.92内で必要
とされる圧力は、クラッチ72.74の保合を行うのに
充分であり、それにより、モータ64と車輪16の間及
びモータ66と車輪18の間を駆動連結するが、そのよ
うな連結がなされると、車輪はモータを駆動して管90
.92内の圧力をクラッチ3係合するのに必要な圧力よ
り下げ、車輪がモータに打ち勝って車輪がモータより速
く回転するようになることが判るであろう、従って、管
90.92内の圧力はクラッチ72.74を係合するの
に必要な圧力の上下に変化し、車輪16.18がモータ
64,66をオーバーランし、主−補助駆動トルクの干
渉を回避する。
26がスリップしていないと仮定すると、前輪16.1
8は後輪と同じ速度で回転し、この速度はモータ64及
び66が上述の2−1.5%まで駆動するよう調料され
る速度以上である。モータ64及び66の内部抵抗に打
ち克ち、該モータを駆動するため管90.92内で必要
とされる圧力は、クラッチ72.74の保合を行うのに
充分であり、それにより、モータ64と車輪16の間及
びモータ66と車輪18の間を駆動連結するが、そのよ
うな連結がなされると、車輪はモータを駆動して管90
.92内の圧力をクラッチ3係合するのに必要な圧力よ
り下げ、車輪がモータに打ち勝って車輪がモータより速
く回転するようになることが判るであろう、従って、管
90.92内の圧力はクラッチ72.74を係合するの
に必要な圧力の上下に変化し、車輪16.18がモータ
64,66をオーバーランし、主−補助駆動トルクの干
渉を回避する。
次に、モータグレーダ10が上記と同じように前方へ真
直に進み続け、ただ、後輪24.26が少なくとも2−
1.5%のスリップを生じていると仮定すると、車輪t
e、isはもはや、モータ64,6Bによって生ザしぬ
られる速度より速い速度で作動することはなく、従って
、管90.92内の圧力はクラッチ72゜74を係合状
態に保持するのに充分となる。もし、モータグレーダ1
0が例えば左に急に回転する場合、外側の右側車輪16
はモータ64により速く回転され、従って、モータ64
を駆動して管90内の圧力をクラッチ72の係合維持が
必要とされるよりも低くする。
直に進み続け、ただ、後輪24.26が少なくとも2−
1.5%のスリップを生じていると仮定すると、車輪t
e、isはもはや、モータ64,6Bによって生ザしぬ
られる速度より速い速度で作動することはなく、従って
、管90.92内の圧力はクラッチ72゜74を係合状
態に保持するのに充分となる。もし、モータグレーダ1
0が例えば左に急に回転する場合、外側の右側車輪16
はモータ64により速く回転され、従って、モータ64
を駆動して管90内の圧力をクラッチ72の係合維持が
必要とされるよりも低くする。
そこで、車輪16はモータ64をオーバーランし、トル
クの干渉を回避し、一方、モータ66は左側車輪18を
駆動する。車輪18は、モータグレーダ10が右へ急に
曲がるときに同様にモータ16をオーバーランする。
クの干渉を回避し、一方、モータ66は左側車輪18を
駆動する。車輪18は、モータグレーダ10が右へ急に
曲がるときに同様にモータ16をオーバーランする。
グレーダがターンする間、分割集合弁86は外側の車輪
への流路を制限するよう作用し、また、り−ンが完了す
ると、制限流路93は管90.92内の圧力を等しくし
て、弁86が非バイアス駆動位置に再び位置決めされる
ようにする。また、モータ64,6Bが車輪16.18
を駆動しながらターンする間、制限路93は、内側車輪
を駆動するモータに接続された一方の管90.92から
他方の管に駆動圧力を送り、タイヤのすり減りを減少す
る部分的差動鎖錠状態を作る。
への流路を制限するよう作用し、また、り−ンが完了す
ると、制限流路93は管90.92内の圧力を等しくし
て、弁86が非バイアス駆動位置に再び位置決めされる
ようにする。また、モータ64,6Bが車輪16.18
を駆動しながらターンする間、制限路93は、内側車輪
を駆動するモータに接続された一方の管90.92から
他方の管に駆動圧力を送り、タイヤのすり減りを減少す
る部分的差動鎖錠状態を作る。
モータグレーダ10は、方向選択レバー34をその前進
位置から後進位置へ動かして主駆動トランスミッション
46を後進駆動状態にすることにより、前進駆動状態か
ら後進駆動状態にシフトされる。
位置から後進位置へ動かして主駆動トランスミッション
46を後進駆動状態にすることにより、前進駆動状態か
ら後進駆動状態にシフトされる。
同時に、補助駆動システム62は後進駆動操作のために
用意される。特に、レバー34の後進位置への動きは前
進駆動スイッチ180を開き、後進駆動スイッチ182
を閉じる。これは、バヅテリ158を後進駆動リード線
176及び後進駆動入力信号線194に接続する。この
レバーの動きはまた、前進駆動クラッチ4日から制御圧
力を遮断し、制御圧力をトランスミッションの後進駆動
クラッチ49に接続する。前進駆動圧力スイッチ184
は、前進駆動クラッチ圧力の減少により開き、左右の前
進駆動ソレノイド弁116,128の付勢を解除し、ク
ラッチ72.74を解放する。トランスミッション46
の後進駆動クラッチ49が充分に係合されると、後進駆
動圧力スイッチ186が閉じ、後進駆動ソレノイド弁1
40を付勢して左方ヘシフトし、供給帰還管94をクラ
ッチ72.74に連通ずる。同時に、後輪24.26が
少なくと62−15%のすべりを生じる場合には、モー
タ64,66が車輪16.18を駆動して主駆動力を増
強することが可能である。方向選択レバー34によって
操作されるスイッチ180,182は圧力作動スイッチ
184,186と関連して働き、方向選択レバー34が
その操作位置の一つから他の一つに動かされることに基
づき、補助駆動モータ64,66を車輪18.18から
ただちに切断し、それから、主駆動トランスミッション
が、後輪24.26を反対方向に駆動するようになった
後にのみ、前輪を反対方向に駆動するよう補助駆動モー
タを前輪に再連結する。この方法において、ま及び補助
駆動システムの係合及び係合解除が、一方の駆動システ
ムが他方のシステムに逆って作動しないよう調時される
。このことは、例えばグレーダ10を虎穴から出すのに
当該グレーダを揺動するときなどに方向選択レバー34
を前進・後進位置の間で往復動する場合、特に望まれる
。
用意される。特に、レバー34の後進位置への動きは前
進駆動スイッチ180を開き、後進駆動スイッチ182
を閉じる。これは、バヅテリ158を後進駆動リード線
176及び後進駆動入力信号線194に接続する。この
レバーの動きはまた、前進駆動クラッチ4日から制御圧
力を遮断し、制御圧力をトランスミッションの後進駆動
クラッチ49に接続する。前進駆動圧力スイッチ184
は、前進駆動クラッチ圧力の減少により開き、左右の前
進駆動ソレノイド弁116,128の付勢を解除し、ク
ラッチ72.74を解放する。トランスミッション46
の後進駆動クラッチ49が充分に係合されると、後進駆
動圧力スイッチ186が閉じ、後進駆動ソレノイド弁1
40を付勢して左方ヘシフトし、供給帰還管94をクラ
ッチ72.74に連通ずる。同時に、後輪24.26が
少なくと62−15%のすべりを生じる場合には、モー
タ64,66が車輪16.18を駆動して主駆動力を増
強することが可能である。方向選択レバー34によって
操作されるスイッチ180,182は圧力作動スイッチ
184,186と関連して働き、方向選択レバー34が
その操作位置の一つから他の一つに動かされることに基
づき、補助駆動モータ64,66を車輪18.18から
ただちに切断し、それから、主駆動トランスミッション
が、後輪24.26を反対方向に駆動するようになった
後にのみ、前輪を反対方向に駆動するよう補助駆動モー
タを前輪に再連結する。この方法において、ま及び補助
駆動システムの係合及び係合解除が、一方の駆動システ
ムが他方のシステムに逆って作動しないよう調時される
。このことは、例えばグレーダ10を虎穴から出すのに
当該グレーダを揺動するときなどに方向選択レバー34
を前進・後進位置の間で往復動する場合、特に望まれる
。
歯車選択レバー32をニュートラルかその選択位置5〜
8のいづれか一つにシャフトされ、トランスミッション
46内の対応する歯車比を達成するのに基づき、スイッ
チ164は自動的に開き、バッテリ158を制御器15
2から外し、補助駆動システム62の非作動状態及び結
果的なポンプ84の非作動状態となし、モータ64,6
6がもはや駆動されず、クラッチ72.74が係合され
なくなるようにする。トランスミッション46がニュー
トラル位置にあるときの補助駆動システム62の非作動
状態は、安全な方法であり、一方、トランスミッション
が歯車比5〜8の一つにシフトされており補助駆動の必
要が通常ないときの補助駆動の非作動状態は、車輪16
.18の自由な回転を許し、補助駆動システム62の液
圧回路を通る不必要な流れを遮断する。
8のいづれか一つにシャフトされ、トランスミッション
46内の対応する歯車比を達成するのに基づき、スイッ
チ164は自動的に開き、バッテリ158を制御器15
2から外し、補助駆動システム62の非作動状態及び結
果的なポンプ84の非作動状態となし、モータ64,6
6がもはや駆動されず、クラッチ72.74が係合され
なくなるようにする。トランスミッション46がニュー
トラル位置にあるときの補助駆動システム62の非作動
状態は、安全な方法であり、一方、トランスミッション
が歯車比5〜8の一つにシフトされており補助駆動の必
要が通常ないときの補助駆動の非作動状態は、車輪16
.18の自由な回転を許し、補助駆動システム62の液
圧回路を通る不必要な流れを遮断する。
グレーダlOの操作の間、急速停止が必要になる場合も
ある。これは通常、主クラツチペダル36を押してクラ
ッチ47を外した後にブレーキによって行われる。クラ
ッチ47を外すと、圧力スイッチ178が開き、バッテ
リ158を方向信号入力線192若しくは194から外
し、また、ソレノイド弁116,128又は140から
外して、瞬時に車輪をモータから外し、モータグレーダ
lOが安全に停止するようになる。
ある。これは通常、主クラツチペダル36を押してクラ
ッチ47を外した後にブレーキによって行われる。クラ
ッチ47を外すと、圧力スイッチ178が開き、バッテ
リ158を方向信号入力線192若しくは194から外
し、また、ソレノイド弁116,128又は140から
外して、瞬時に車輪をモータから外し、モータグレーダ
lOが安全に停止するようになる。
クラッチへダル36を押して補助駆動システム62を非
作動状態(する他の場合、車輌を少しづつ進める際であ
る。スイッチ178が閉じる圧力は、補助駆動システム
62がもはや車輌を少しづつ進める操作を邪魔しないと
きである。
作動状態(する他の場合、車輌を少しづつ進める際であ
る。スイッチ178が閉じる圧力は、補助駆動システム
62がもはや車輌を少しづつ進める操作を邪魔しないと
きである。
第1a図は本発明が施されるモータグレーダの前方部分
の右側斜視図; 第1b図は第1a図のモータグレーダの右側斜視図; 第2図はモータグレーダの左側前輪及びそれを駆動する
流体モータの側面図; 第3図は第2図の3−3線図; 第4図は第3図の4−4線図; 第5図は主駆動トランスミッションの差動歯車の一部分
を示す斜視図; 第6図は前輪駆動システムの回路図である。 16.18・・・補助駆動輪 46・・・主駆動トランスミッション 64.66・・・流体モータ 72.74・・・連結手段(クラッチ)84・・・ポン
プ 86・・・流体分割集合弁88.90,9
2.94・・・管 93・・・しぼり管特許出願人
チ゛イーア・アンド・カンパニー(外2名) 手 続 補 正 書 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1・事件の表示 ど、” 、10j−3S−)昭
和63年4月27日付差出の特許M(2)(昭和54年
特許願第67377号の分割)2)発明の名称 補助駆動輪駆動装置 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明]の欄 6、補正の内容 本願明#i書第4頁第18行中に[氷結Jとあるのを、
「氷結」と訂正する。 以 上
の右側斜視図; 第1b図は第1a図のモータグレーダの右側斜視図; 第2図はモータグレーダの左側前輪及びそれを駆動する
流体モータの側面図; 第3図は第2図の3−3線図; 第4図は第3図の4−4線図; 第5図は主駆動トランスミッションの差動歯車の一部分
を示す斜視図; 第6図は前輪駆動システムの回路図である。 16.18・・・補助駆動輪 46・・・主駆動トランスミッション 64.66・・・流体モータ 72.74・・・連結手段(クラッチ)84・・・ポン
プ 86・・・流体分割集合弁88.90,9
2.94・・・管 93・・・しぼり管特許出願人
チ゛イーア・アンド・カンパニー(外2名) 手 続 補 正 書 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1・事件の表示 ど、” 、10j−3S−)昭
和63年4月27日付差出の特許M(2)(昭和54年
特許願第67377号の分割)2)発明の名称 補助駆動輪駆動装置 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明]の欄 6、補正の内容 本願明#i書第4頁第18行中に[氷結Jとあるのを、
「氷結」と訂正する。 以 上
Claims (2)
- (1)主駆動輪に接続された可逆主駆動トランスミッシ
ョンと、第1及び第2の補助駆動輪とを備える車輌にお
いて用いられる補助駆動輪駆動装置において、 方向及び吐出量の制御手段を有する可逆可変吐出ポンプ
と; 第1及び第2の液圧モータと; この第1及び第2の液圧モータをそれぞれ第1及び第2
の補助駆動輪に駆動連結する第1及び第2の連結手段と
; 上記液圧モータを並列にしてモータに接続する閉ループ
液圧回路で、流体分割集合弁、上記ポンプの第1の孔と
流体分割集合弁との間に接続された第1の管、流体分割
集合弁と上記モータのそれぞれの第1孔との間に接続さ
れた第2及び第3の管、及び、上記モータのそれぞれの
第2の孔を上記ポンプの第2の孔に接続する第4の管を
有する閉ループ液圧回路と; 上記第2及び第3の管の間に接続されたしぼり管と;を
有し、それにより、車輌が曲がり終わった後に、当該し
ぼり管が上記第2及び第3の管内の圧力を均一にして、
流体分割集合弁を再び中央に置くようにしたことを特徴
とする補助駆動輪駆動装置。 - (2)特許請求の範囲第1項に記載の駆動装置において
;前記第1及び第2の連結手段がそれぞれ、前記第1の
液圧モータと補助駆動輪との間及び前記第2の液圧モー
タと補助駆動輪との間を、加圧されたときにのみ連結す
る第1及び第2の圧力係合エレメントを有し;当該駆動
装置が、それぞれ前記第2の管を第1圧力係合エレメン
トに及び前記第3の管を第2圧力係合エレメントに接続
する第1及び第2の導管手段と、前記第4の管を第1及
び第2圧力係合エレメントに接続する第3の導管手段と
、第1及び第2の圧力係合エレメント及び第1、第2導
管手段並びに第3の導管手段に接続され、前記ポンプが
第2及び第3の管に流体供給を行っているときは、第1
導管及び第2導管の間、並びに第1、第2導管のそれぞ
れと第3導管との間の流れを阻止し、前記ポンプが第4
管に流体を供給するときは、第3導管と第1、第2導管
のそれぞれとの間の流体の流れを阻止するシャトル弁手
段とを備えることを特徴とする補助駆動輪駆動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/910,645 US4177870A (en) | 1978-05-30 | 1978-05-30 | Hydrostatic front wheel drive system |
US910645 | 1978-05-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63284037A true JPS63284037A (ja) | 1988-11-21 |
JPH023733B2 JPH023733B2 (ja) | 1990-01-24 |
Family
ID=25429111
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6737779A Granted JPS54157931A (en) | 1978-05-30 | 1979-05-30 | Auxiliary driving wheel driving gear |
JP63105383A Granted JPS63284037A (ja) | 1978-05-30 | 1988-04-27 | 補助駆動輪駆動装置 |
JP63105382A Granted JPS63284036A (ja) | 1978-05-30 | 1988-04-27 | 補助駆動輪駆動装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6737779A Granted JPS54157931A (en) | 1978-05-30 | 1979-05-30 | Auxiliary driving wheel driving gear |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63105382A Granted JPS63284036A (ja) | 1978-05-30 | 1988-04-27 | 補助駆動輪駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4177870A (ja) |
JP (3) | JPS54157931A (ja) |
CA (1) | CA1122879A (ja) |
IT (1) | IT1118853B (ja) |
MX (1) | MX146876A (ja) |
SU (1) | SU1263201A3 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4769991A (en) * | 1987-02-19 | 1988-09-13 | Deere & Company | Balanced hydraulic propulsion system |
US4942934A (en) * | 1988-03-17 | 1990-07-24 | Deere & Company | Belted crawler having auxiliary drive wheel |
US5147010A (en) * | 1990-12-06 | 1992-09-15 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for controlling a supplemental vehicle drive in response to slip in a main vehicle drive |
JPH04104848U (ja) * | 1991-02-14 | 1992-09-09 | 浦工株式会社 | 温灸治療用導子 |
US6857494B2 (en) * | 2000-09-06 | 2005-02-22 | Komatsu Ltd. | Steering-wheel revolution number correction system of all-wheel-drive vehicle |
DE10109775A1 (de) | 2001-03-01 | 2002-09-12 | Deere & Co | Antriebssystem eines Arbeitsfahrzeugs |
US6491600B1 (en) | 2001-09-11 | 2002-12-10 | Deere & Company | Two stage planetary final device |
US6644429B2 (en) | 2002-01-28 | 2003-11-11 | Deere & Co | Hydrostatic auxiliary drive system |
US7823897B2 (en) * | 2006-10-04 | 2010-11-02 | Deere & Company | Vehicular drive system with FWD-only mode and associated method |
US7836967B2 (en) | 2008-07-28 | 2010-11-23 | Caterpillar Inc | Cooling system packaging arrangement for a machine |
DE102010009704A1 (de) * | 2010-03-01 | 2011-09-01 | Robert Bosch Gmbh | Hydraulischer Fahrantrieb und Verfahren zum Steuern eines derartigen Fahrantriebs |
US9457841B2 (en) | 2014-05-23 | 2016-10-04 | Deere & Company | Drive system with serially arranged variable displacement componentry |
FR3026811B1 (fr) * | 2014-10-03 | 2016-12-09 | Poclain Hydraulics Ind | Procede d'assistance hydraulique de l'entrainement d'un vehicule a basse vitesse |
US10407072B2 (en) | 2015-09-03 | 2019-09-10 | Deere & Company | System and method of regulating wheel slip in a traction vehicle |
US9994104B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-06-12 | Deere & Company | System and method of reacting to wheel slip in a traction vehicle |
US10112615B2 (en) | 2015-09-03 | 2018-10-30 | Deere & Company | System and method of reacting to wheel slip in a traction vehicle |
US9845008B2 (en) | 2015-09-03 | 2017-12-19 | Deere & Company | System and method of detecting load forces on a traction vehicle to predict wheel slip |
US9702458B2 (en) | 2015-12-07 | 2017-07-11 | Caterpillar Inc. | Pressure and speed control for a vehicle |
RU2727618C1 (ru) * | 2020-01-31 | 2020-07-22 | Акционерное общество «АВТОВАЗ» | Транспортное средство с энергонакопительной гидросистемой привода второго ведущего моста |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3298252A (en) * | 1964-01-17 | 1967-01-17 | Deere & Co | Transmission |
US3272279A (en) * | 1964-06-08 | 1966-09-13 | Budzich Tadeusz | Fluid pressure operated drive and clutch systems |
US3458005A (en) * | 1967-11-28 | 1969-07-29 | Deere & Co | Hydrostatic front wheel drive for a tractor |
US3584698A (en) * | 1968-07-23 | 1971-06-15 | Caterpillar Tractor Co | Hydrostatic scraper wheel drive |
US3874470A (en) * | 1973-05-31 | 1975-04-01 | Clarence Kirk Greene | Pressure-responsive displacement changer for vehicular drive system having a variable displacement pump |
JPS5055032A (ja) * | 1973-09-19 | 1975-05-15 | ||
JPS5250416B2 (ja) * | 1973-11-16 | 1977-12-24 | ||
US3997017A (en) * | 1974-01-14 | 1976-12-14 | Caterpillar Tractor Co. | Auxiliary hydrostatic front wheel drive system |
CA1044563A (en) * | 1974-01-14 | 1978-12-19 | Caterpillar Tractor Co. | Auxiliary hydrostatic wheel drive |
US3894606A (en) * | 1974-10-23 | 1975-07-15 | Deere & Co | Control system for hydrostatic drive tractors |
US4077484A (en) * | 1976-08-09 | 1978-03-07 | Caterpillar Tractor Co. | Hydro-electrical priority valve and speed control circuit |
US4099588A (en) * | 1976-09-01 | 1978-07-11 | Caterpillar Tractor Co. | Responsive pilot-operated control valve for front wheel drive |
-
1978
- 1978-05-30 US US05/910,645 patent/US4177870A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-03-08 CA CA323,123A patent/CA1122879A/en not_active Expired
- 1979-04-19 MX MX177377A patent/MX146876A/es unknown
- 1979-05-29 SU SU792771806A patent/SU1263201A3/ru active
- 1979-05-29 IT IT49234/79A patent/IT1118853B/it active
- 1979-05-30 JP JP6737779A patent/JPS54157931A/ja active Granted
-
1988
- 1988-04-27 JP JP63105383A patent/JPS63284037A/ja active Granted
- 1988-04-27 JP JP63105382A patent/JPS63284036A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SU1263201A3 (ru) | 1986-10-07 |
US4177870A (en) | 1979-12-11 |
IT1118853B (it) | 1986-03-03 |
IT7949234A0 (it) | 1979-05-29 |
JPH023733B2 (ja) | 1990-01-24 |
JPH023732B2 (ja) | 1990-01-24 |
MX146876A (es) | 1982-08-31 |
CA1122879A (en) | 1982-05-04 |
JPH0123332B2 (ja) | 1989-05-02 |
JPS63284036A (ja) | 1988-11-21 |
JPS54157931A (en) | 1979-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63284037A (ja) | 補助駆動輪駆動装置 | |
JPS6351891B2 (ja) | ||
US3805640A (en) | Electronically controlled power transmission | |
US6199441B1 (en) | Fluid supply system in vehicles | |
JP2580483B2 (ja) | 静油圧−機械式変速機の制御装置 | |
US3584698A (en) | Hydrostatic scraper wheel drive | |
JPH0243063B2 (ja) | ||
US11815168B2 (en) | Work vehicle | |
EP0754882A2 (en) | Mechanical-hydraulic transmission gear system and method of controlling power transmission using the system | |
KR102455410B1 (ko) | 변속기 시스템의 직접 구동 피봇 및 피봇 로크업 및 그 방법 | |
SE441585B (sv) | Hydrostatiskt extra drivsystem | |
JP3936853B2 (ja) | 作業車両の変速装置 | |
US5157993A (en) | Hybrid continuously variable transmission with electronically controlled clutch | |
JPH08277906A (ja) | 集積型動力伝達機構 | |
US3272276A (en) | Fluid power synchronized drives for vehicles | |
US4803901A (en) | Method and system for detecting the rotation rate of the output shaft of a torque converter | |
US3543611A (en) | Hydraulic control system of an automatic transmission | |
US4787471A (en) | Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle | |
JP2667565B2 (ja) | 作業車のptoクラッチ構造 | |
GB684233A (en) | Improvements in or relating to variable-speed hydraulic power-transmission mechanism | |
US11951827B2 (en) | Work vehicle | |
JPS60191822A (ja) | 自動車用無段変速装置 | |
CA1113833A (en) | Hydrostatic front wheel drive system | |
JP2996948B2 (ja) | 機械油圧式伝動装置 | |
JP3452035B2 (ja) | コンバインにおける走行装置の伝動機構 |