JPS6328399A - バイオ接着性ポリフエノ−ル蛋白質の製造方法 - Google Patents

バイオ接着性ポリフエノ−ル蛋白質の製造方法

Info

Publication number
JPS6328399A
JPS6328399A JP10020887A JP10020887A JPS6328399A JP S6328399 A JPS6328399 A JP S6328399A JP 10020887 A JP10020887 A JP 10020887A JP 10020887 A JP10020887 A JP 10020887A JP S6328399 A JPS6328399 A JP S6328399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
bioadhesive
polyphenol
tyrosine
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020887A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティン ヴイ.ベネディクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Polymers Inc
Original Assignee
Bio Polymers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Polymers Inc filed Critical Bio Polymers Inc
Publication of JPS6328399A publication Critical patent/JPS6328399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、チロシン含有残留物を含む前駆物質からジ
ヒドロキシフェニールアラニン(L−ドーパ)残留物を
含有するところのバイオ接着性ポリフェノール蛋白質を
得る製造方法に関する。
生成されたバイオ接着性ポリフェノール蛋白質は種々の
表面に対し優れた接着力を発揮するものて、これらの表
面は高度の湿気にさらされる表面や水中に沈めた物体の
表面等も含まれる。一方、チロシン含有前駆物質はこれ
らの特性をもっていない。
明細書の浄書(内容に変更なし) [従来の技術] 自然生物源に起源をもつバイオ接着性ポリフェノール蛋
白質は、水中又は高湿度環境で硬化するバイオ接着剤の
クループを基本とし、硬化後可撓自在かつ伸長自在であ
る。これらのバイオ接若性接石刑は、正確なMH&と硬
化条件に左右されなから、腐食と生物学土の攻撃に抵抗
力がある。二枚貝属のミティラス(klytilus 
)の幾つかの種に起源をもつバイオ接着性ポリフェノー
ル蛋白質は自然資源から得ることもてきるし、合成的に
製造することもでき、次の式をもつ−乃至それ以上の反
復゛デカペプチドの続きを有する。
赴^   LYS   円α隋p 史■圏腑ψ力鴎イ鴫
榊戸む倫消Sび(17HRyy塑刀鴎  LYS上式に
おいて、各Xは水酸基と水素からなる基から独立して選
択されたものであり、かつ各Rは水素とメチル基からな
る基から独立して選択されたものである。この発明て用
いる用語“バイオ接着性ポリフェノール蛋白質”は、l
乃至約1,000単位の上記反復デカペプチドからなる
蛋白質の混合物を意味し、かつ選択的に他の蛋白質単位
と連鎖を有することもてきる。
公知の大部分の接着剤は単層水の水を含有する清浄な表
面とよく作用し合い、上記単層水は接着剤と接看する水
素用の場所を具える。従来の接着剤の場合、添加水は表
面で作用を弱めたりあるいは接着剤を加水分解したり可
ヨ化する。
一方、バイオ接着性ポリフェノール蛋白質の接着剤にと
っては、アミン、ヒドロキシル及びカテコールの残留物
は、基体(subst、rate)に対し結合及び接着
力用の種々の接着剤(共有結合剤、イオン結合剤、水素
結合剤及びファンデアワール結合剤) (Van de
r Waals bonding)を適用できる多数の
反応部位を提供する。バイオ接着性蛋白質(130,0
00)の分子量は、結合力を増大させ、−方、大きな極
の側面連鎖は結晶形成を阻止し基体(substrat
e)つきの分子のもつれを促進する。
海中棲9の二枚貝に起源をもつバイオ接着性ポリフェノ
ール蛋白質の反復デカペプチド構造体は“バイオ接着性
ポリフェノール蛋白質から生成したデカペプチド”と称
する米国特許第4,585,585号に開示されている
二枚貝(Myti 1us)からバイオ接着性ポリフェ
ノール蛋白質を抽出する方法は、かかる抽出された蛋白
質の反復ペプチドへの消化方法(Waitc 1983
J、 Riot 、Chem 24.5010)として
、 Waite and Tanzer7の1981.
5cience 212 、1038に開示されている
。 しかしながら、これまでバイオ接着性ポリフェノー
ル蛋白質の合成製造方法は全く知られていない。
有機方法による蛋白質の合成は複雑である。現在、半自
動又は全自動の合成装置か利用されており、この合成装
置は小規模ながら(すなわち、2.0gm5まで)製造
工程を単純化している。この方法に必要とされるL−4
−バ前駆物質は市場て阪売されておらず、そして有機組
織の中で適切に合成かつ混合されるならば、効率は50
〜80%の範囲内にある。直接合成法てチロシンを導入
すること及び完+Alノたチロシン含有蛋白の酵素修飾
法を利用してL−ドーパを導入することは回心である2
組織の中に混入して完成し可能である。モノフェノール
モノオキシゲナーゼ(チロシナーゼ)は、酵母、菌類、
動物及び植物の中に見られる。このタイプの酵素は、き
のこ、果物及びこん虫に見られるキノンなめし反応の原
因である化′7剤として一般に知られている。
は乳動物のチロシナーゼは、メラニン組成物に反応する
細胞、メラノサイト中に見られる(  J  imbo
w  、eL  al、J、Invest、Derma
tol、75,122−127.1976) 、このメ
カニズムは、蛋白質中のチロシンのドーパへのチロシナ
ーゼ転換を含むものと思料される。すなわち、この転換
は有用なシスチン残留物を介し他の蛋白質に交差結合す
る。
(Ito、etal、Biochem J、222,4
07−411.1984) 、チロシナーゼによって変
形した他の蛋白質は、インシュリン(Cory and
  Fr1eden+Biochemistry、5゜
116−120.1967)と、酵母アルコールシヒ1
−ロゲナーゼ(Cory and Fr1cden、F
tioehemistry 5゜121−126)とウ
シ科の血清アルブミン(Fr1eden。
ct、al、、 Fed、Proe、Fed、Am、S
oC,Exp、Biol、18,438゜1!159)
とから成る。これら全ての蛋白質はチロシナーゼにより
5−3−システイニル ドーパ組織に転換されるものて
、lLo、eL al、(Qioche@1.222.
407−411.1984)により分析された。
[発明の4i1成コ この発明は、チロシン含有曲部物質からバイオ接着性ポ
リフェノール蛋白質の合成方法とその使用方法に関する
ものである。
その構成を要約すると、 チロシン残留物を含有する蛋白質前駆物質から3.4−
ジヒドロキシフェニールアラニン残留物を含有するバイ
オ接着性ポリフェノール蛋白質の製造方法において、 チロシン含有蛋白質を調整し、 tgg蛋白質につき約5乃至約50単位酵素のefJ素
対正対蛋白質比率H約4.5乃至約8並びに約20℃乃
至約37℃の温度で、前記蛋白質をチロシナーゼ酵素と
反応させ、それによって3.4−ジヒドロキシフェニー
ルアラニン残留物を含有するバイオ接着性ポリフェノー
ル蛋白質を生成する。
バイオ接着性ポリフェノール蛋白質の線形ポリマー1i
ij駆物質は、適切にブロック化され、かつ保護された
アミノ酸を利用する従来のペプチド法を用いて合成する
ことかてきる。あるいは、線形ポリマー前駆物質は、ヒ
ドロキシル化されたプロリン又はチロシンを除く遺伝的
に合成されたバイオ接着性ポリフェノール蛋白質(すな
わち、公知の方法によって生化学蛋白質合成試薬を用い
て転換された逍仏子のシーケンス)のそれと類似の第1
次シーケンス(Sequence)を具えてもよし\、
加えて、線形ポリマー前駆物質は、以上2つの組合わせ
てもよく、かつその他の融和性のポリマーを含有させて
もよい。
融和性ポリマーは、アミン多量、かつ、ヒドロキシル多
量蛋白質又は有機ポリマーを意味し、そ明細書の浄書(
内容に′X財なし) してバイオ接着性ポリフェノール蛋白質と組合わせて使
用する時、これらの融和性ポリマーは接着・結合組織に
何ら悪い影響を及ぼさない、バイオ接着性ポリフェノー
ル蛋白質の一つの前駆Th質は次の様に表わすことかで
きる。
Au    LyS   PROテ〜1eTYRpK+
   ?FO5EJI/rHR1LYSこの化学式にお
いて、各Rは水素とメチルから成る基から独立的に選択
される。線形ポリマー前駆物質はL−ドーパ(L−do
pa )あるいはし−ドーパ等価物なしに合成される場
合、チロシン又はチロシン等価物を化学的に又は酵素的
にカブコール残留物に変換することかできる。同様に、
もしプロリンか線形ポリマー前駆物質に含まれている場
合、プロリンをヒドロモジプロリン残留物に酵素的にf
換することかできる。
合成工程の手順は蛋白質のクラスについて、いくつかの
性走を4處しなければならない。
■)塩(,5−3M Nacl、Kcl、又はLiC1
)の存在する中で中位pH又は低pHによる抽出された
バイオ接着性ポリフェノール蛋白質の不溶解性は、高リ
シン、チロシン及びL−ドーパの機炬である。
2)約20以上の残留物の数をもち、かつこれらアミノ
酸と同比率をもつ短ペプチドはL−ドーパではなくチロ
シンを含有する短ペプチドと同じ溶解性をもつ。
3)ブロック(blocked)され、完全に保護され
たL−ドーパ(fully protected)は商
業的に使用することばてきす、かつその分子の極度の不
安定性の故にその合成と引続くペプチドへの混入を伴う
浄化はむずかしい。
4)L−ドーパの混入と共に、ペプチド又は蛋白質は金
属、酸化に極度に感応し、そしてガラス器具又は他の蛋
白質への拘束力による損失にも過敏となる。
この発明によれば、幾つかのチロシン塁厚蛋白質とペプ
チドは酵素的にヒドロキシル化されている。
1)合成蛋白質:L−ドーパてなくヒドロキシプロリン
を含有する米国特許第4,585,585号に開示され
たデカペプチド:チロシンは1,000につき200の
残留物で存在する。使用したデカペプチドは単一のデカ
ペプチド及びデカペプチドの5回の尺復であった。
2)抽出したカゼイン、1,000のチロシンにつき4
6の残留物を含有する自然蛋白質:3)抽出したカゼイ
ン、l 、000のチロシンにつき10の残留物を含有
する自然蛋白質。
[実施例] 実施例 1−3 デカペプチドにおけるチロシン残留物のし一ドーパ残留
物への変換 この発明によれば、チロシン残留物のし一ドーパ残留物
への酵素変換は、チロシネーゼと言われる酵素の区分に
より仲介することか可flである。
すなわち、モノフェノールモノオキシゲナーゼ:ボソフ
ェノール才キシダーゼ;カテコールオキシダーゼ:モノ
フェノール、ジヒドロキシフエニールアラニン二M′素
オキシド還元酵素、(ECI。
14.18.1)等、これらの実施例において、すぐに
利用できるきのこ形チロシナーゼか使用された。これら
の酵素はチロシンのし一ドーパへの変換のみならずL−
ドーパのキノンへの転換をもたらす。
しかしながら、後者の反応を、アスコルビン酸、重亜硫
酸塩等の還元酵素の存在の中で遅滞又は取消す(ret
arded or reversed)ことかできる。
合成デカペプチドは固相ペプチド合成によって調整され
る。用語“固相”は合成か発生する方法に関するもので
、すなわち、それはマトリックスに固定され、そして第
1アミノ酸はクロマトグラフ樹脂に付着(attach
ed to)される、アミノ酸の譲形鎖は各アミノ酸の
連続追加によって生成され、アミノ接合の形成を促進す
る状態で1回に−っである。セリン、スレオニン及びチ
ロシンのヒドロキシル等の変化しやすいサイドグループ
(si、Jc group)は合成か完成後、非ブロッ
ク化されている「プロテクテイブ又はブロッキング」グ
ループと共に添加される。ペプチドは最後のアミノ酸添
加物の端でマトリックスから押しきってすすみ、非ブロ
ック化されかつ純化される。
一般に、チロシンのし一ドーパへの変換は4.5乃至8
のPH範囲、望ましくはpH7〜7.5で生ずるのかよ
い6反応は室温及び20乃至37℃以上で急速に生じ、
かつ4℃て極めてゆるやかに反応する。試験された緩衝
剤は融和性がある。すなわち、0.1廼燐酸ナトリウム
、pH7;0.IM酢酸ナトリュウム、PH5:0.1
舅2(N−モルフォリノ)エタン硫酸、pH7である。
酵素対蛋白質基の比率の調整、温度及びpHは反応比率
を調整するために用いることかできる。はとんどの実施
例にとって、酵素対蛋白質基の比率はIALgの蛋白質
に対し5.4乃至15単位の酵素てあった。
P)Iは0,1M燐酸ナトリウム緩衝剤において7て、
iS!度は21ないし23℃てあった。L−アスコルビ
ン酸は実施例に含まれており、これらは反応生成物の生
化学反応を必要とする。何故なら、L−アスコルビン酸
は第2の反応、すなわちL−ドーパのキノンへの変換を
遅延させ、かつ逆転(retard or rever
se)させるからである、接着決定(adhesive
 determination)の場合、L−アスコル
ビン酸は通常削除され、共有架橋結合の形成を可能とす
る。10%のv / v酢酸の等址の変換反応への添加
はpHを3以下に減少させ、そして反応を終了する。実
施例1において、室温で保たれた反応混合物は0.91
の燐酸ナトリウム(0,1M、pH7)、  0.1m
1合成単独ユニットのチロシン含有デカペプチド(0,
1M燐酸ナトリウム緩衝剤において10mg/ml、p
H7)、 0.025m1チロシナーゼ(0,1m燐酸
ナトリウム緩衝剤において216単位/弘1)及び0、
O1■IL−アスコルビン酸(同じ燐酸ナトリウム緩衝
剤におけるo、tlll)から成る。
第1図において明かな通り、10分間以上の間、最大変
化(減少)の波長は292〜924nmである。L−ア
スコルビン酸なしの制御操作として、同じ反応が3分間
で完了し、L−ドーパからのキノン残留物形成は急速で
ある。
反応は、生成物のアミノ酸組成物分析と共に、分析工具
としての高圧液体クロマトグラフを用いて、より精とに
特徴ずけられている0反応はより多くのアスコルビン酸
(50XJ−記=度)の添加に伴いゆるやかになった。
2つの生成物ピークはクロマトグラフの見地から明瞭な
ビーつてあり。
9の位を又は5の位tでチロシンのヒドロキシル化を表
わすものと考えられ、いずれか一つはL−ドーパ含有ペ
プチドを生成する。親のデカペプチドピーク(thr 
parent decapepLide peak)と
生成物ピークの領域は、比率変換のインディケータとし
て411成される。(第2a図及び第2b図参照)実施
例2において、7.OpH燐酸ナトリウム緩衝剤か第1
実施例の如く使用された。実施例3において、5.Op
Hの酢酸ナトリウム緩衝剤が燐酸塩緩衝剤の代りに使用
された。その結果は第1表に要約されている。
第1表 A、燐酸塩pH7,0の変換 ペプチドの比率 時間    親 生成物l 生成物2 B、 酢酸ナトリウムpH5,0の変換時間    親
  生J&物l  生成物2実施例 4−6 チロシン残留物をもつデカペプチドの3.4及び5の反
復を含む蛋白質は、43単位/ggデカベチトの酵素対
基質(substrate)の比率でp++ 7.0の
燐酸ナトリウムの緩衝剤に変換される。
酵素対基質の比率は、より大きなペプチドの変換が1f
fi項(singlet)のデカペプチドに対するより
も遅いが故に増強される。生成物分布の色層分析は生成
物ピークの数かヒドロキシル化されるチロシンの数に正
比例して増大される故に不可能である。クロマトグラフ
ィーは反応か完結してしまったことを証明するために使
用された。 0.1M  燐酸ナトリウム緩衝剤(pH
7,0)における室温(21〜23℃)ての反応混合物
は、2.01の全量において21.500単位のチロシ
ナーゼ、soo ttgの合成ペプチド及び1.OML
−アルコルビン酸100μ、lからなる。
第2表は反応生成物のアミノ酸組I&物を示す。
酵素とL−アルコルビン酸は超ろ過による生成物から分
離された。
第2表 在人j膚j罫V(亡乏上からのチロシナーゼ転換生成物
のアミノ酸組成物(基本アミノ酸のみ) 非転換デカ  3X    4X    5Xペプチド
 生 成 生 成 生 成 1.3.5X  合成物 合成物 合成物4−ヒドロキ
ー シブロリン  205 173 145 116スレオ
ニン   95  92  90  82セ  リ  
ン     85   102    911   1
07ブロリン  99 103  tol   98ア
ラニン  99  9!]   95  91L−ドー
パ        70   73  51チロシン 
203  92 113 116リ  ジ  ン   
197   167   177   155出発材料
に比較する時生I&物のアミノ酸組成物は、チロシン残
留物のL−ドーパ残留物への転換を確認するものである
1mヱ47−多 2つの天然蛋白質は、L−1・−バ転換へのチロシンを
実証するため同様の方法で処理され1ト、カゼインにと
って、転換は1−一バー硝酸処理を用いて監視された(
Waite and Benedict、1934.酵
素学の方法107,397−413)、カゼインに平行
して、上記実施例6において処理された合成5 × デ
カペプチドは、反応制御として使用された。酵素対基質
の2つの比率すなわちL−アスコルビン酸の不在の中で
の燐酸ナトリウムmi剤(0,111,pH7)の全て
が、80分間モニターされた1つの分析物のケースを除
き、40+j(lfiにわたりモニターされた0合成デ
カペプチド(5X反復)にとって、酵素対基質の比率は
13.5及び21.6単位/井gであった。カゼインに
とって、酵素対基質の比率は1.3及び5.1単位/1
2−gてあった。コラーゲンにとって、その比率は12
及び36単位/ggであった0反応は室温(21〜23
℃)て11の燐酸ナトリウム緩衝剤(G、1M、 91
17)の中にみとめられた。
第3図はそのデータを示す、全ての調整におけるチロシ
ンは同様の比率で転換された。同じ反応かコラーゲンに
対しもたらされたか、サンプルは酵素によるコラーゲン
の迅速ゲル化による分析物に対し除去されることはでき
なかった。J:述した4す、L−アスコルビン酸はキノ
ン組成を逆転(rev/!rse)するか、それは交差
結合反応において完結する。接着剤の強さと粘着の強さ
か共有原子価相互作用ずなわちL−ドーパ交差結合を通
して強化される場合、し−アルコルビン酸は反応から除
去されるべきである。
)プr−礼先デー!λ割、−二止二イ:(−一シ;−1
≧艷−(夕と−aCワーj二rm蛋白質の接着力は接E
基板としてのアルミニューム片と、1平方cmの接τ1
ffivL及び垂直剪断力テスト(第3表)を用いてテ
スl−された(第3表参照)。JCらの特殊な箔片は約
600グラムで破断した。条件と比率は、チロシナーゼ
転換の接着力に対する影ゴを用確に実証するため第3表
に示す通つに変えた。
カゼインの前培養とチロシナーゼとの合成ペプチドは、
I!s大するL−ドーパ含有の接着力に対するWffを
示すため行なわれた0合成デカペプチド用の接着力は、
より高い酵素比率又は低酵素比率で増大した前培養時間
に伴って増大した。
L−アスコルビン酸の不在の中で、限界はキノン形成に
より5分から10分の前培養詩間の間で到達した。カゼ
インの場合も同して、10分から20分の前培養時間の
間て生した。
第3表 1,000残留物ごとのL−ドーパ残留物へのチロシン
転換と相互に関係した接着力接着性   チロシナーゼ
 前培養 破断力蛋白質  (単位/μg)  (分)
  (g++/crn’)l1合成デカ ペプチド   0    0   0 5× 反復  21.6   0  30040μg/
接着   13.5    0     011.5 
  2  130 +1.5   5  175 11.5  10    0 2、カゼイン    l:1.5    0   54
040壓g/接若  1:1.5   2  4881
コ、55550 13.5  10  720 11.5  20  290 3、コラーゲン 45鉢g/la着   12      0  1i0
0コ0琲g/接着      36         
  ロ     600χj」(−麿 この実施例は、ただ一つの+iカ培養時間でカテコール
オキシターゼ対バイオ接着性ポリフェノール蛋白質の比
率の接着力に対する影響を実記するものである0合成ペ
プチドの一定量(すなわち5回反復した線形デカベブチ
1〜連鎖)を、アルミニュム箔の2つの部材間で接着を
形成する前に、きのこ形チロシナーゼ(カテコールオキ
シダーゼ)の量を変化させて、2分間培養した。接着面
積は1、コcrn’であった。
手順は全て室温て行なわれた。全ての接着剤は1.0 
鉢1の0.1M燐酸ナトリウム緩衝剤(pH7,0)中
40、gの合成ペプチドな含有する。きのこ形チロシナ
ーゼの濃度は接着面上の合成ベブチl−1g gにつき
5.4,10.8,21.6,32.4,412及び5
4であった。各接着剤に対する液体遍、は、0.1補燐
酸ナトリウム緩衝剤(pl+ 7.0)の適正量の添加
でs、o延iで一定に保たれた。それぞれの接着力は平
均5回のテスト結果を示す、接着剤を1時間放置して硬
化し、それから1秒25グラムの比率でピストン生成応
用変形をもって、圧力ゲージ(0〜500G■範囲)と
ギアモータ間に上記部材を締結させることにより測定し
た。第4図はその測定データを示す、幾つかの変数を使
えるという事実が図示されている 2分間設定の前培養
時間て、1延gの接着蛋白質につき酵素30〜40単位
が最適である。アスコルビン酸か含有されているならば
、更に、酵素を増加させることも出来る。 0.Hl燐
酸ナトリウム緩衝剤中の0.5.1のo、inアスコル
ビン酸との平行の続きが組成物中に含まれていた。接着
力とチロシン対し一ドーパ転換率の双方は、この酵素反
応率に影響を及ぼす変数によ−)で操作自在である。こ
れらは酸化・量元剤のPH,湿度及び使用度を含む、蛋
白質か40単位/ h g以上の場合、酵素蛋白質濃度
は乾性蛋白質結合剤としで接着力に寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例1に系るチロシン含有ペプ
チドのL−4−バ含有ペプチド−\の転換に対する相対
吸収性対波長(nm)のグラフ、第2aUAは、実施例
1で使用した親デカペプチド(parent deca
peptide)の280nm対時間(分)ての吸収性
のグラフ。 第2b図は、実施例で得た生成物の分による28011
&対時間(分)での吸収性のグラフ、第3図は、実施例
7〜8において得られたL−トーバ(g/ml)対時間
(分)の濃縮を示すグラフ、 第4図は、実施例9における破断力(gm/1.3cr
n′)対酵素・接着蛋白質率(中位M素/μg接27蛋
白質)の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)チロシン残留物を含有する蛋白質前駆物質から3
    ,4−ジヒドロキシフェニールアラニン残留物を含有す
    るバイオ接着性ポリフェノール蛋白質の製造方法におい
    て、 チロシン含有蛋白質を調整し、 1μg蛋白質につき約5乃至約50単位酵素の酵素対蛋
    白質比率でpH約4.5乃至約8並びに約20℃乃至約
    37℃の温度で、前記蛋白質をチロシナーゼ酵素と反応
    させ、それによって3,4−ジヒドロキシフェニールア
    ラニン残留物を含有するバイオ接着性ポリフェノール蛋
    白質を生成させるバイオ接着性ポリフェノール蛋白質の
    製造方法。 (2)前記チロシナーゼ酵素は、きのこ形チロシナーゼ
    である特許請求の範囲第1項記載のバイオ接着性ポリフ
    ェノール蛋白質の製造方法。 (3)前記反応は、十分なアスコルビン酸の存在の中で
    行なわれ、3,4−ジヒドロキシフェニールアラニン残
    留物のキノンへの転換を効果的に遅らせるようにした特
    許請求の範囲第1項記載のバイオ接着性ポリフェノール
    蛋白質の製造方法。 (4)前記チロシン含有蛋白質は、固相ペプチド合成に
    より得られる特許請求の範囲第1項記載のバイオ接着性
    ポリフェノール蛋白質の製造方法。 (5)前記反応のpHは7乃至7.5である特許請求の
    範囲第1項記載のバイオ接着性ポリフェノール蛋白質の
    製造方法。 (5)前記反応は、緩衝媒体中で行なわれる特許請求の
    範囲第1項記載のバイオ接着性ポリフェノール蛋白質の
    製造方法。 (7)前記チロシン含有蛋白質と前記酵素は酵素対蛋白
    質の比率に反比例する時間の間に互いに混合して前培養
    されてなる特許請求の範囲第1項記載のバイオ接着性ポ
    リフェノール蛋白質の製造方法。 (8)前記前培養は0乃至約15分間行なわれる特許請
    求の範囲第7項記載のバイオ接着性ポリフェノール蛋白
    質の製造方法。 (9)前記反応は反応系のpHを約4以下に減少させる
    ことにより終了され、かつ3,4−ジヒドロキシフェニ
    ールアラニン残留物を含有するバイオ接着性ポリフェノ
    ール蛋白質が回収されてなる特許請求の範囲第1項記載
    のバイオ接着性ポリフェノール蛋白質の製造方法。
JP10020887A 1986-04-25 1987-04-24 バイオ接着性ポリフエノ−ル蛋白質の製造方法 Pending JPS6328399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85659486A 1986-04-25 1986-04-25
US856594 1986-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328399A true JPS6328399A (ja) 1988-02-06

Family

ID=25324027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020887A Pending JPS6328399A (ja) 1986-04-25 1987-04-24 バイオ接着性ポリフエノ−ル蛋白質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0242656A3 (ja)
JP (1) JPS6328399A (ja)
AU (1) AU597353B2 (ja)
DK (1) DK163987A (ja)
FI (1) FI871726A (ja)
NO (1) NO871664L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090461A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 国立研究開発法人理化学研究所 修飾シルクフィブロインタンパク質、及びその利用

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003953A1 (en) * 1986-11-24 1988-06-02 Genex Corporation Bioadhesives
WO1988007076A1 (en) * 1987-03-12 1988-09-22 Genex Corporation Production of bioadhesive precursor protein analogs by genetically-engineered organisms
WO1991019770A1 (en) * 1990-06-12 1991-12-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungal adhesive and process of purification
US5264569A (en) * 1990-06-12 1993-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purified fungal spore tip mucilage
US5197973A (en) * 1990-12-14 1993-03-30 Creative Biomolecules, Inc. Synthetic bioadhesive
DE102004031258A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-09 Jennissen, Herbert P., Prof. Dr. Proteinhybride mit polyhydroxyaromatischen Aminosäure-Epitopen
DE102008057684A1 (de) 2008-11-17 2010-05-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dialkoxy- oder Dihydroxyphenylreste enthaltende Silane, daraus hergestellte Klebstoffe sowie Verfahren zur Herstellung der Silane und der Klebstoffe
CN102212568A (zh) * 2011-03-22 2011-10-12 深圳大学 用酶催化合成药物l-多巴的方法
US20140271500A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Safewhite Llc Methods and materials for providing teeth with a white appearance
US20160115196A1 (en) 2013-05-28 2016-04-28 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Self-assembled micro-and nanostructures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2447275A1 (fr) * 1979-01-25 1980-08-22 Charbonnages Ste Chimique Materiaux stratifies a base de resine phenolique et procede pour leur preparation
ZA839115B (en) * 1982-12-14 1984-07-25 Cpc International Inc Continuous enzymatic process for producing maltose from starch and starch hydrolysates
US4585585A (en) * 1984-03-07 1986-04-29 University Of Connecticut Research & Development Corporation Decapeptides produced from bioadhesive polyphenolic proteins
WO1988003953A1 (en) * 1986-11-24 1988-06-02 Genex Corporation Bioadhesives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090461A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 国立研究開発法人理化学研究所 修飾シルクフィブロインタンパク質、及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
AU7188787A (en) 1987-10-29
EP0242656A3 (en) 1989-04-19
DK163987A (da) 1987-10-26
AU597353B2 (en) 1990-05-31
FI871726A (fi) 1987-10-26
EP0242656A2 (en) 1987-10-28
NO871664D0 (no) 1987-04-22
NO871664L (no) 1987-10-26
DK163987D0 (da) 1987-03-31
FI871726A0 (fi) 1987-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DeVries et al. Primary structure of freezing point-depressing glycoproteins
Carpenter et al. Intermolecular cross-linking of monomeric proteins and cross-linking of oligomeric proteins as a probe of quaternary structure: application to leucine aminopeptidase (bovine lens)
US4320196A (en) Semi-synthesis of human insulin
JPS6328399A (ja) バイオ接着性ポリフエノ−ル蛋白質の製造方法
US5410023A (en) Peptide useful as adhesive, and process for the preparation thereof
AU656979B2 (en) Process for producing N-acetylneuraminic acid
Oró et al. A novel synthesis of polypeptides
US4401757A (en) Semi-synthesis of human insulin
US4639332A (en) Process for the preparation of insulin derivatives
EP0017938A1 (en) Process for preparing a B30-threonine insulin
EP0096547B1 (en) Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
Toone et al. Enzymic synthesis of uridine 5'-diphosphoglucuronic acid on a gram scale
JP3005335B2 (ja) プレプロインスリンのインスリンへの酵素的変換方法
SU1232148A3 (ru) Способ получени инсулина человека
Gillespie Composition of cell wall mucopeptide from Arthrobacter globiformis
AU550062B2 (en) A process for the preparation of an insulin derivative
JP3002113B2 (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
JPH0759587A (ja) 糖質又は複合糖質の製造方法
Ohwada et al. Synthesis of N α, N δ-dicarbobenzoxy-L-ornithyl-β-alanine benzyl ester, a derivative of salty peptide, in 1, 1, 1-trichloroethane with polyethylene glycol-modified papain
JPS58209991A (ja) ペプチド又はペプチド誘導体の合成法
DE4404168A1 (de) Hirudinderivate und Verfahren zu deren Herstellung
KR900007865A (ko) 융합 단백질의 선택적 절단 방법
KR0145801B1 (ko) 페니실리움 씨트리넘으로부터 유래한 신규의 아미노펩티다제
US2953499A (en) Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
Banerjee et al. STUDIES ON MYCOBACILLIN DERIVATIVES III REDUCTION OF CARBOXYL GROUPS OF THE ANTIBIOTIC