JPS63283297A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS63283297A
JPS63283297A JP11797087A JP11797087A JPS63283297A JP S63283297 A JPS63283297 A JP S63283297A JP 11797087 A JP11797087 A JP 11797087A JP 11797087 A JP11797087 A JP 11797087A JP S63283297 A JPS63283297 A JP S63283297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
telephone
circuit
calling
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11797087A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Shimizu
清水 克憲
Nobukazu Kakeya
掛谷 信和
Teruyuki Taniguchi
輝行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11797087A priority Critical patent/JPS63283297A/ja
Publication of JPS63283297A publication Critical patent/JPS63283297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電話装置に関する。
[従来の技術] 従来のホームテレホン等の電話装置は、呼出元通話機か
ら呼出先通話機への呼出信号の着信を検出する着信検出
回路と、呼出鳴動音を発生する鳴動回路と、被呼者の応
答を検出する応答検11回路と、呼出元通話機を呼出先
通話機に接続する交換回路部と、着信検出回路による呼
出信号の着信検出に応じて+Q動回路を作動して呼出鳴
動音を発生させ、応答検出回路による被呼者の応答検出
に応じて、鳴動回路による呼出鳴動音の発生を停止させ
るとともに、交換回路部を駆動して呼出元通話機を呼出
先通話機に接続する制御回路とを有している。
すなわち、電話回路は、外線着信を呼出鳴動音の発生に
よって被呼者に知らせ、被呼者による応答とともに上記
呼出鳴動音を停止ヒさせ、かつ交換回路部にて呼出元通
話機を呼出先通話機に接続する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の電話装置にあっては、呼出鳴動音
の大きさを予め設定されたレベルに固定化した状態で、
呼出動作するようになっている。
したがって、呼出鳴動音の大きさを予め大きく設定した
場合には騒音となり、騒音の発生を避けるために小さく
設定した場合には少し離れた場所では聞き摩れずに応答
できないという聞届を生ずる。
本発明は、被呼者に無用な騒音とならず、かつ被呼者に
て確実に聞き取り可能な呼出鳴動状態を形成することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、呼出先通話機から呼出先通話機への呼出信号
の着信を検出する着信検出回路と、呼出鳴動音を発生す
る鳴動回路と、被呼者の応答を検出する応答検出回路と
、呼出先通話機を呼出先通話機に接続する交換回路部と
、着信検出回路による呼出信号の着信検出に応じて鳴動
回路を作動して呼出鳴動音を発生させ、応答検出回路に
よる被呼者の応答検出に応じて、鳴動回路による呼出鳴
動音の発生を停止させるとともに、交換回路部を駆動し
て呼出先通話機を呼出先通話機に接続する制御回路とを
有してなる電話装置において、制御回路は、呼出信号の
着信後における鳴動時間相当量をカウントする鳴動カウ
ント部を備え、鳴動カウント部のカウント酸が増大する
に応じ、呼出鳴動音の大きさを増大化させるようにした
ものである。
[作用] 本発明によれば、待機状態にある電話装はの着信検出回
路が局線等からの呼出信号の着信を検出すると、制御回
路が鳴動回路を駆動し、呼出鳴動音を送出する。制御回
路は、鳴動カウント部にて鳴動時間相当量をカウントし
、カウント!式が増大するに応じ(例えばカウント量が
一定量を超える毎に)、呼出鳴動音の大きさを直線状も
しくは段階状にて増大化させる。
これにより、呼出初期段階では呼出鳴動音の大きさが小
さいために、被呼者に無用な騒音を与えることなく、該
呼出鳴動音を聞き取った被呼者にての応答が可能となる
。被呼者の応答がない場合には、呼出鳴動音が大きくな
るので、少し離れた場所でも聞き取り可イ艶となり、該
呼出鳴動音を聞き取った被呼者にての応答が可能となる
。したがって、被呼者に無用な騒音とならず、かつ被呼
者にて確実に聞き取り可能な呼出鳴動状態を形成するこ
とができる。
[実施例] 第1V4は本発明の一実施例に係る電話装置を示す回路
図、第2図〜第5図は電話装置の各種作動モードに対応
する流れ図である。
電話!IC置10は、1装2111と、複数台(この実
施例では第1電話機〜第51を詰機の5台)の電話機1
2と、複数台(この実施例では第1ドアホン〜第3ドア
ホンの3台)のドアホン13とからなっている。
1装f1111は、主電話回路15と、制御回路16と
、電源回路17とを有している。
主電話回路15は局線18A、18Bに接続されるとと
もに、各電話fi12と七れぞれ2本の通話線19A、
19Bによって接続され、各ドアホン13とそれぞれ2
本の通話線20A、20Bによって接続されている。
主電話回路15は、呼出信号ループ検出器(f7信検出
回路)21.DTMF発振器22、′11込信号発振!
123、コンデンサC1,抵抗R1,リL/−rll、
r12、トランスtl、:+ンデンサC2を備えている
また、主電話回路15は、各電話機12(112〜51
2)のそれぞれに対応するように、呼出信号発振器26
(126〜526)、オフフック検出器(応答検出回路
)27 (127〜527)、内線ループ検出器28 
(128〜528)、PBレシーバ29、コンデンサC
I3〜C53、C14〜 C54、リ  レ−r13〜
  r53 、   r14〜r54、バッテリb11
−b51、トランスt12〜t52を備えている。
また、主電話回路15は、各ドアホン13(113〜3
13)のそれぞれに対応するように、ドアホyPB押下
検出器30 (130〜330)、  リレーr01〜
r03を備えている。
また、主電話回路15は、クロスポイントICからなる
クロスポイント回路(交換回路部)31を備えている。
クロスポイント回路31は、′0″〜”5”の6木の横
線と”A”、”B″、D″の3本の縦線を相互に直交配
置している。”0”線はドアホン交換回路であり、”0
”線には双方向増幅回路32を介して各ドアホン13の
リレーrot・−r03が接続される。”1線〜”5”
線は各電話機通話回路ヤあり、”1″線〜”5”線には
各電話機12に対応する各トランスt 12〜t52の
反電話機側の端子が接続される。”A″線は局線回路で
あり、”A”線にはトランスt1の反局線側の端子が接
続される。B″線は内線回路である。“B″線は割込回
路であり、”D”線には割込信号発振器23が接続され
る。クロスポイント回路31は、制御回路16により上
記各横線と各縦線のクロスポイント(第1図にΔで示す
)の接触状態をオン/オフされ、各電話Ja12を外線
(局線)、内線、ドアホン、保留、割込の各回路に交換
接続する。
制御回路16は、主電話回路15の呼出信号ループ検出
器21、オフフッタ検出器27(127〜527)、内
線ループ検出器28(128〜528)、PBレジ−、
バ29、ドアホンPB押下検出器30 (130〜33
0)からの各伝達信号を受信する。制御回路16は、上
記各伝達信号の受信結果に基づき、クロスポイント回路
31.DTMF発振器22、各ドアホン13のリレーr
ot〜r03、割込信号発振器23、呼出信号発振器2
6等を駆動制御する。
各電話機12は、電話回路34と電源回路35を有して
いる。電話回路34は、ダイヤル回路部34Aと通話回
路部34Bとリンガ回路部(鳴動回路)34Cからなる
なお、制御回路16は、各電話fi12のリンガ回路部
34Cが発する呼出鳴動音の鳴動回数(鳴動時間相当M
)をカウントする鳴動カウント部16Aと、鳴動回数設
定器16Bとを有している。
以下、本電話装置10の各種作動モードについて説明す
る。
(外線発信・・・・・・第2図参照) 任意の電話機12例えば第5″?1話機512によって
外線通話しようとする時、第5電話機512の送受話器
を待機状態からオフフックすると、第5電話機512に
対応する内線ループ検出器28がこのオフフッタ情報を
制御回路16に送出する。制御回路16はクロスポイン
ト回路31のクロスポイント(A、5)をオンし、リレ
ーrllをトランスtlの方に倒すことにより、外線発
信モードを形成する。第5電話機512が相手先番号を
ダイヤリングすると、第5電話機512に対応する内線
ループ検出器28(ダイヤル情報がダイヤルパルス信号
の時)もしくはPBレシーバ29(ダイヤル情報がブツ
シュボタン信号の時)がこのダイヤル情報を制御回路1
6に送出する。制御回路16は、0局線にダイヤルパル
ス信号を送出する場合、リレーrllのオン/オフによ
って局線18A、18Bにダイヤルパルスを伝送し、こ
の際リレーr12によりシャントし電話機12の側にダ
イヤル発信時のパルスノイズが伝わらないようにする。
0局線にブツシュボタン信号を送出する場合、このダイ
ヤル情報をDTMF発振器22に伝達し1発振器22か
ら局線18A、18Bにトーンを伝送する。呼出信号ル
ープ検出器21が相手先電話機のオフフッタに基づく局
線反転を検出すると、この検出情報が制御回路16に送
出され、外線通話状態が確立される。
(外線着信・・・・・・第3図参照) 局線18A、18Bに局からの呼出信号が到来すると、
呼出信号ループ検出器21が外線着信を検出し、この検
出情報が制御回路16に送出される。制御回路16は、
全電話機12のそれぞれに対応するリレーr13〜r5
3を呼出信号発振器26に切換え、リレーr14〜r5
4をオフフック検出器27に切換え、全電話fi12の
リンガ回路fi34Cを呼出信号発振器26の出力信号
に基づいて作動させ、呼出鳴動音を大きさpiのレベル
で呼出間隔q1にて発生させる。各オフフッタ検出器2
7は対応する電話機12のオンフック/オフフッタ情報
を制御回路16に送出する。
制御回路16は、その鳴動カウント部16Aにて各電話
機12のリンが回路部34Cが外線着信後に発した鳴動
回数(鳴動時間相当量)をカウントする。制御回路16
は、上記鳴動カウント部16Aのカウント結果を鳴動回
数設定器16Bの設定値、例えば5回と比較する。
(A)鳴動カウント部16Aのカウント結果が鳴動回数
設定器16Bの設定値に達するまでに、■いずれの電話
機12も未だ応答せず、かっ■発呼者の呼出操作も未だ
停止しない場合には、制御回路16は、全電話機12に
対応する呼出信号発振器26の出力信号の振幅を大きく
し、呼出鳴動音の大きさを前記初期段階のレベルplよ
り大なるレベルp2で、呼出間隔qtより短い呼出間隔
q2に変化させる。
(B)制御回路16は、各電話機12のリンガ回路部3
4Cが発した上記レベルP2.呼出間隔q2の呼出鳴動
音の鳴動回数を前述と同様にして1!I11動力ウント
部16Aにてカウントする。19動力ウント部16Aの
カウント結果が鳴動回数設定器16Bの設定値に達する
までに、■いずれの′電話機12も未だ応答せず、かつ
■発呼者の呼出操作も未だ停+L Lない場合には、制
御回路16は、呼出信号発振器26の出力信号の振幅を
さらに大きくし、呼出鳴動音の大きさを前記レベルp2
より大なるレベルP3で、呼出間隔q2より短い呼出間
隔q3に変化させる。
(C)しかして、各電話機12の呼出鳴動tTが初期段
階のレベルpl、呼出間隔qtである段階、もしくは(
A)、(B)・・・におけるようにレベルと呼出間隔を
(p2.q2)、(p3.q3)・・・に変化した段階
のいずれであっても、制御回路16は、任意の電話機1
2が応答したことを対応するオフフック検出器27にて
検出すると、全リレーr13〜r53、リレーr14〜
r54を復旧して全fr!、詰機12のリンガ回路部3
4Cによる呼出鳴動音の発生を停止し、かつリレーrl
lをトランスt1の方に切換え、例えば第2¥を詰機2
12がオフフックして応答状IEにあれば、クロスポイ
ント回路31のクロスポイント(A 、 2)をオンし
、外線通話状態を確立する。
(内線通話・・・・・・第4図参照) 任意の電話4112例えば第5電話[512によって内
線通話しようとする時、第5M、詰機512の送受話塁
を待機状態からオフフックすると、第5電話機512に
対応する内線ループ検出器28がこのオフフック情報を
制御回路16に送出する。制御回路16はクロスポイン
ト回路31のクロスポイント(A、5)をオンし、リレ
ーr11をトランス11の方に倒すことにより、外線発
信モードを形成する0次に、第5電話機512が”0”
ダイヤリングすると、第5?l!話6512に対応する
内線ループ検出器28がこのダイヤル情報を制御回路1
6に送出する。その後3秒間(予め設定されている)ダ
イヤル情報がなければ制御回路16は、リレーrl+を
コンデンサCIの方に倒し、クロスポイント回路31の
クロスポイント(D 、 5)をオン/オフして第5M
1話機512に内線発信音を送出するとともに、クロス
ポイン)(A、5)をオフし、内線発信モードを形成す
る0次に第5″Tl1i話機512が呼出先番号車(1
〜5)をダイヤリングすると、第5電話機512に対応
する内線ループ検出器28がこのダイヤル情報を制御回
路16に送出する。制御回路16は呼出先電話機12の
内線ループ検出器28によってその呼出先電話機12の
オンフック/オフフック情報を得る。制御回路16は、
■呼出先電話機12がオンフッタ状IEにあれば、呼出
先電話機12に対応するリレーr交3を呼出信号発振器
26に切換え、リレーr14をオフフック検出器27に
切換え、これにより内線着信した呼出先電話機12を鳴
動させ(呼出鳴動音の大きさレベルpi)、クロスポイ
ント回路31のクロスポイン)(D、5)をオン/オフ
して第5電話a512に呼出音を送出させ、■呼出先電
話機12がオフフック状態にあればクロスポイント回路
31のりロスポイン)(D、5)をオン/オフして第5
電話機512に話中音を送出し、第5電話機512では
別の呼出先番号をダイヤリングする。制御回路16はE
記ステップ■の実行の後、オフフッタ検出器27のオン
フック/オフフッタ情報を得て、(6)吐出先電話機1
2がオフフックすれば該呼出光電話機12のリレーr交
3、r文4を復1]]シ、例えば第1電話機112が応
答した場合にはクロスポイント回路31のクロスポイン
ト(D 、 5)をオフし、クロスポイント(B、l)
、(B 、 5)をオンし、内線通話状yEを確立する
しかして、制御回路16は、上記ステップ■の実行によ
り呼出先電話fi12にてレベルpt、呼出間隔qlの
呼出鳴動音を発生させた後、その鳴動カウント部16A
にて呼出先電話機12のリンガ回路部34Cが内線着信
後に発した鳴動回数をカウントする。制御回路16は、
鳴動カウント部16Aのカウント結果に基づき、前述の
外線着信モードにおける(A)、(B)におけると同様
にして、カウント部16Aのカウント:11が増大する
に応じ、呼出先電話機12における呼出鳴動音の大きさ
をレベルp2.p3・・・、呼出間隔をq2、q3・・
・に変化させる。
(ドアホン通話・・・・・・第5図参照)任意のドアホ
ン13例えば第1ドアホン113によってドアホン通話
をしようとする時、ドアホンPB押下検出器30は第1
ドアホン113の押ボタン押下情報を制御回路16に送
出する。制御回路16は、全電話a12のそれぞれに対
応するリレーr13〜r53を呼出信号発振器26に切
換え、リレーr+4〜r54をオフフッタ検出゛器27
に切換え、これによりドアホン着信した全電話機12の
リンガ回路部34Cを呼出信号発振器26の出力信号に
基づいて作動させ、呼出鳴動音(呼出鳴動音の大きさレ
ベルp1.呼出間隔ql)を発生させる。各オフフッタ
検出器27は対応する電話機12のオンフック/オフフ
ック情報を制御回路16に送出する。
制御回路16は、任意の電話機12が応答したことを対
応するオフフック検出器27にて検出した時、全リレー
r13−r53、すL/−r14〜r54を復旧して全
電話機12のリンガ回路部34Cによる呼出鳴動音の発
生を停止し、かつリレーr01をオンし、例えば第2電
話a212がオフフックして応答状態にあれば、クロス
ポイント回路31のクロスポイント(B、O)、(B 
、 2)をオンし、ドアホン通話状態を確立する。
しかして、制御回路16は、全電話機12にてレベルP
1.呼出間隔q1の呼出鳴動音を発生させた後、その鳴
動力ラン)fiIlt 6Aにて各電話機12のリンが
回路部34Cがドアホン着信後に発した鳴動回数をカウ
ントする。制御回路16は、鳴動カウント部16Aのカ
ウント結果に基づき、前述の外線着信モードにおける(
A)、(B)におけると同様にして、鳴動カウント部1
6Aのカウント騒が増大するに応じ、各電話機12にお
ける呼出鳴動音の大きさをレベルp2.p3・・・、呼
出間隔をq2、q3・・・に変化させる。
次に、L記実施例の作用について説明する。
]−記実施例によれば、待機状態にある電話装置10が
局線18A、18B、内線電話機12、ドアホン13か
らの呼出信号の着信を検出すると、制御回路16が鳴動
回路(リンガ回路部)を駆動し、呼出鳴動音を送出する
。制御回路16は、鳴動カウント部16Aにて鳴動時間
相当量(鳴動回数)をカウントし、カウント量が増大す
るに応じ、呼出鳴動音の大きさ、呼出間隔を段階的に変
化させる。
これにより、呼出初期段階では呼出鳴動音の大きさが小
さいために、被呼者に無用な騒aを尖えることなく、該
呼出鳴動音を開き取った被呼者にての応答が可能となる
。被呼者の応答がない場合には、呼出鳴動音が大きくな
るので、少し離れた場所でも聞き取り可能となり、該呼
出鳴動音を聞き取った被呼者にての応答が可能となる。
したがって、被呼者に無用な騒音とならず、かつ被呼者
にて確実に聞き取り可能な呼出鳴動状IEを形成するこ
とができる。
〔発明の効果] 以上のように、本発明によれば、被呼者に無用な騒音と
ならず、かつ被呼者にて確実に聞き取り可能な呼出鳴動
状態を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電話装置を示す回路図
、第2図は外線発信°モードに対応する流れ図、第3図
は外線着信モードに対応する流れ図、第4図は内線通話
モードに対応する澄れ図、第5図はドアホン通話モード
に対応する流れ図である。 lO・・・電話装置、12・・・電話機、13・・・ド
アホン、16・・・制御回路、16A・・・鳴動カウン
ト部、 16B・・・許容鳴動回数設定器、 21・・・呼出信号ループ検出器(着信検出回路)、2
7・・・オフフッタ検出器(応答検出回路)、31・・
・クロスポイント回路(交換回路部)、34C・・・リ
ンガ回路部(鳴動回路)。 特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者  廣1)慴 鴇2圓 第3回 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)呼出元通話機から呼出先通話機への呼出信号の着
    信を検出する着信検出回路と、呼出鳴動音を発生する鳴
    動回路と、被呼者の応答を検出する応答検出回路と、呼
    出元通話機を呼出先通話機に接続する交換回路部と、着
    信検出回路による呼出信号の着信検出に応じて鳴動回路
    を作動して呼出鳴動音を発生させ、応答検出回路による
    被呼者の応答検出に応じて、鳴動回路による呼出鳴動音
    の発生を停止させるとともに、交換回路部を駆動して呼
    出元通話機を呼出先通話機に接続する制御回路とを有し
    てなる電話装置において、制御回路は、呼出信号の着信
    後における鳴動時間相当量をカウントする鳴動カウント
    部を備え、鳴動カウント部のカウント量が増大するに応
    じ、呼出鳴動音の大きさを増大化させることを特徴とす
    る電話装置。
JP11797087A 1987-05-14 1987-05-14 電話装置 Pending JPS63283297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797087A JPS63283297A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797087A JPS63283297A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283297A true JPS63283297A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14724782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11797087A Pending JPS63283297A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283297A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167395A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167395A (ja) * 1984-09-11 1986-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63283297A (ja) 電話装置
JP2637087B2 (ja) 電話システム
JPS6165651A (ja) 音声電話機
JPH01209849A (ja) 電話番号音声確認電話機
JP2001103169A (ja) 転送機能付きインターホン装置
JPS63258192A (ja) 電話装置
JPS63263994A (ja) 電話装置
JP2738481B2 (ja) ナースコール装置
JPS63252090A (ja) 電話装置
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JP2581659Y2 (ja) 簡易電話交換装置
JPH0777399B2 (ja) 電話装置
JPH0733479Y2 (ja) ピンク電話機切換装置
JPS63258191A (ja) 電話装置
JPS63285098A (ja) 電話装置
JPS63285099A (ja) 電話装置
JPH01852A (ja) 電話装置を用いた警報システム
JPS63258190A (ja) 電話装置
JPH04286259A (ja) Isdn電話機
JPS6328553B2 (ja)
JPS63252091A (ja) 電話装置
JPH0832695A (ja) 着信制御方法
JPS63172543A (ja) ダイヤルパルス変換装置
JPH03158057A (ja) 電話装置
JPH04323998A (ja) 電話交換機